JPH08257010A - 磁気共鳴を用いた検査装置 - Google Patents

磁気共鳴を用いた検査装置

Info

Publication number
JPH08257010A
JPH08257010A JP7065540A JP6554095A JPH08257010A JP H08257010 A JPH08257010 A JP H08257010A JP 7065540 A JP7065540 A JP 7065540A JP 6554095 A JP6554095 A JP 6554095A JP H08257010 A JPH08257010 A JP H08257010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
low
signal
magnetic resonance
spatial resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7065540A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuji Yamamoto
悦治 山本
Kageyoshi Katakura
景義 片倉
Yukari Onodera
由香里 小野寺
Yoshitaka Bito
良孝 尾藤
Hisaaki Ochi
久晃 越智
Akira Taniguchi
陽 谷口
Tomotsugu Hirata
智嗣 平田
Fumiya Takeuchi
文也 竹内
Hiroyuki Itagaki
博幸 板垣
Takayuki Nabeshima
貴之 鍋島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7065540A priority Critical patent/JPH08257010A/ja
Publication of JPH08257010A publication Critical patent/JPH08257010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】磁気共鳴を用いた検査装置において、画像のS
/N分布に応じて空間分解能を可変とすることにより、
S/Nの低い部位でも高いコントラストを得る。 【効果】サーフェスコイルや内視鏡タイプのコイルを用
いた装置において、S/Nの低い部位でも高いコントラ
ストを得ることができ、診断上多くの情報を引き出すこ
とが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気共鳴現象を利用した
検査装置(以下、MRI装置と略す)において、画像の
S/Nに応じて空間分解能を可変とする装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、人体の内部構造を非破壊的に検査
する装置として、X線CTや超音波診断装置が広く利用
されている。さらに近年、磁気共鳴現象を用いて同様の
検査を行うことにより、X線CTや超音波診断装置では
得られない情報を取得することが可能になってきてい
る。このような磁気共鳴を利用した検査装置では、検査
対象からの信号を物体各部に対応させて分離・識別する
必要がある。その方法としては、例えば検査対象に傾斜
磁場を印加する事で、物体各部に印加された静磁場を互
いに異ならせ、これにより位置情報を得る方法が知られ
ている。この種の装置の基本原理については、例えば、
ジャーナル・オブ・マグネティック・レゾナンス誌,第
18巻(1975年),第69頁(J. Magn. Reson.、 vo
l.18,1975,pp.69)に記載されている。このような装
置では、通常、空間分解能はリードアウト傾斜磁場と位
相エンコード傾斜磁場の印加方法、及び信号のサンプリ
ング方法により決まり、画像内では部位によらず一定で
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、撮影装置の構
成によっては画像内でのS/Nは必ずしも一定とは限ら
ない。例えば、サーフェスコイルや内視鏡タイプの比較
的小型の信号検出コイルを用いる場合、コイルからの距
離に応じて画像のS/Nが著しく変化する。すなわち、
コイルに近い部位ではS/Nは高くなり、遠い部位では
その逆に低くなる。しかし、その場合でも空間分解能は
画像内で同一であった。そのため、コイルから遠く離れ
ていてS/Nが低い部位の場合でも、空間分解能は変わ
らないので、診断においてその空間分解能の高さが十分
には活かされないと言う問題があった。
【0004】本発明の目的は、上記問題を解決すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、S/Nが高い
部位では空間分解能を高め、S/Nが低い部位では逆に
空間分解能を低くする。
【0006】
【作用】S/Nの高低に応じて空間分解能を設定するの
で、S/Nの低い部位でも高いコントラストを得ること
ができ、診断上有利になる。
【0007】
【実施例】図2に本発明が適用されるMRI装置の一般
的な構成図を示す。図において、1は制御部、2は高周
波パルス発生器、3は高周波電力増幅器、4は検査対象
12から生ずる信号を検出すると共に、高周波磁場を発
生するコイル、5は信号検出系、6はA/D変換器、7
は信号処理装置、8は表示装置を示している。なお、図
において、コイルはその中心を通るyz平面と交差する
断面の形状を模式的に示している。以下、特に断わらな
い限り、この表記法を用いることとする。9は直交する
3つの方向の傾斜磁場を発生するコイル、10は前記コ
イルを駆動する電流増幅器を示している。11は検査対
象12に均一な静磁場を発生する磁石であり、静磁場の
方向はz方向とする。
【0008】制御装置1は各装置に種々の命令を一定の
タイミングで出力する機能を有するものである。高周波
パルス発生器2の出力は、高周波電力増幅器3で増幅さ
れ、コイル4を励起する。コイル4で受信された信号
は、信号検出系5を通り、A/D変換器6でA/D変換
された後、信号処理装置7で画像に変換され、表示装置
8で表示される。検査対象である人体12は、ベッド1
3上に載置され、前記ベッド13は支持台14上を移動
可能なように構成されている。
【0009】次に、図3を用いて従来装置による検査例
を説明する。図3はサーフェスコイルを用いた撮影法の
様子を示す。サーフェスコイル4は、ベッド13上の人
体12の腹部上に置かれ、コイル4の近傍の部位を、高
いS/Nで撮影するのに用いられる。このようにコイル
としてサーフェスコイル4を用いた場合、そのS/Nの
分布は図4に示す等高線15のように、コイルの中心近
傍から離れるに従い低下する。
【0010】図5は、図3のコイル4の代りに内視鏡タ
イプのコイルを用いた場合を示す。図5は筒状内視鏡の
断面を示しており、内視鏡16の両側にはコイル17が
設置されている。コイル17としては鞍型コイルの場合
を示すが、その他にもソレノイド型を用いることもでき
る。内視鏡型の場合にも、図5に示す等高線15のよう
に、そのS/Nはコイル17の中心から遠ざかるに従い
低下する。
【0011】空間分解能及びS/Nと検出能との間に
は、図6に示す関係が知られている。すなわち、図6は
検出能が一定である曲線を示すが、空間分解能が高い場
合には高いS/Nにおいて、空間分解能が低い場合には
低いS/Nにおいて、両者の検出能が等しいことを示
す。ここで、検出能とは2つの物体を識別できる能力を
表しており、例えば、コントラストや濃度分解能に相当
する。
【0012】本発明の原理を前記サーフェスコイル4ま
たは内視鏡タイプのコイル17に適用した例を図1およ
び図7に示す。図1はサーフェスコイル4に適用した場
合であり、コイル4の近傍18−1では高い空間分解能
に、コイルから離れた部位18−2では低い空間分解能
にする。図1の格子はその分解能を模式的に示す。この
格子は具体的には画素の大きさと考えても良い。
【0013】図7は内視鏡タイプに適用した場合であ
る。コイル17の近傍でS/Nが高い部位19−1では
高い空間分解能に、コイルから離れた部位19−2では
低い分解能にする。図7の格子は、図1と同様に空間分
解能を模式的に示す。
【0014】図8に空間分解能を画像のS/Nに応じて
変化させるフローを示す。最初の処理は、S/Nを画素
毎に求めるステップである(20−1)。この方法とし
ては、(1)画像全体にスムージングなどのローパスフ
ィルタ処理を施し、画像の低周波成分だけを抽出する方
法、(2)検出信号に演算を施し画像を得る段階、すな
わち像再構成の段階で、位相空間の中心近傍の信号デー
タだけを用いて像再構成を行う方法、(3)信号検出コ
イルの感度分布を計算あるいは計測により求め、その分
布を利用する方法、の3通りがある。
【0015】次の処理は、求めたS/Nに応じてフィル
タの定数を決定するステップである(20−2)。フィ
ルタとしては、局所平均フィルタやメディアンフィルタ
などが利用できる。局所平均フィルタを用いた場合、各
画素の値はその画素を含む特定領域D内の画素の平均値
で与えられる。すなわち、 G(I,J)={ΣΣf(I′,J′)}/N ここで、G(I,J)は画素(I,J)における値(平
均値)を、f(I′,J′)は各画素(I′,J′)で
の値を、Nは特定領域D内に含まれる画素の数を表す。
【0016】この場合、フィルタの定数としてはNで与
える。Nが大きい程、広い領域の平均値を求めることに
なり、ローパスフィルタの遮断周波数は低くなる。その
逆に、Nが小さい程、狭い領域の平均値を求めることに
なり、遮断周波数は高くなる。従って、画素のS/Nに
応じてNを決めてやれば、フィルタの遮断周波数が変化
し、空間分解能がそれに従い変化することになる。すな
わち、S/Nが高い部位ではNを小さくし、S/Nが低
い部位ではNを大きくする。
【0017】フィルタとしてメディアンフィルタを用い
た場合、各画素の値はその画素を含む特定領域内の画素
を大きさの順に並べ替えて、その中央の値を代表値とし
て置き換える。この場合のフィルタの定数は、局所平均
フィルタと同様に領域に含まれる画素の数に選ばれる。
なお、フィルタとしてはここに述べたフィルタに限ら
ず、その他のフィルタを利用できることは明らかであ
る。
【0018】最後のステップでは、フィルタを全ての画
素に対して実行し、処理を終了する(20−3)。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、画像のS/N分布に応
じて空間分解能を可変とすることにより、S/Nの低い
部位でも高いコントラストを得ることができ、診断上多
くの情報を引き出すことが可能になるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す説明図。
【図2】本発明を適用するMRI装置の一般的な構成を
示すブロック図。
【図3】磁気共鳴検査の説明図。
【図4】高周波磁場検出コイルの特性を示す説明図。
【図5】高周波磁場検出コイルの特性を示す説明図。
【図6】核磁気共鳴におけるS/Nおよび空間分解能と
検出能との関係を示す説明図。
【図7】本発明の他の実施例の説明図。
【図8】本発明の一実施例の処理の流れを示すフロー
図。
【符号の説明】
4…検出コイル、12…被検査体、18−1…検出コイ
ルに近い部位の空間分解能、18−2…検出コイルから
遠い部位の空間分解能。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野寺 由香里 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 尾藤 良孝 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 越智 久晃 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 谷口 陽 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 平田 智嗣 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 竹内 文也 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 板垣 博幸 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 鍋島 貴之 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】静磁場,傾斜磁場及び高周波磁場の各磁場
    発生手段と,検査対象からの磁気共鳴信号を検出する信
    号検出手段と,信号検出手段の検出信号に対し演算を行
    う計算機及び該計算機による演算結果の出力手段とを有
    し、該演算により得られた画像の空間分解能が、信号検
    出手段のS/N分布に応じて可変としたことを特徴とす
    る磁気共鳴を用いた検査装置。
  2. 【請求項2】S/Nの高い部位においては高い空間分解
    能とし、S/Nの低い部位においては低い空間分解能と
    することを特徴とする請求項1記載の磁気共鳴を用いた
    検査装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載のS/N分布は、画像信号に
    ローパスフィルタを施すことにより得ることを特徴とす
    る磁気共鳴を用いた検査装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載のS/N分布は、予め計測あ
    るいは理論計算により求めることを特徴とする磁気共鳴
    を用いた検査装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載のS/N分布は、位相空間の
    中心近傍の低周波成分を主に含んだデータから求めるこ
    とを特徴とする磁気共鳴を用いた検査装置。
JP7065540A 1995-03-24 1995-03-24 磁気共鳴を用いた検査装置 Pending JPH08257010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7065540A JPH08257010A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 磁気共鳴を用いた検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7065540A JPH08257010A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 磁気共鳴を用いた検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08257010A true JPH08257010A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13289960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7065540A Pending JPH08257010A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 磁気共鳴を用いた検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08257010A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7362889B2 (en) 2002-05-10 2008-04-22 Massachusetts Institute Of Technology Elastomeric actuator devices for magnetic resonance imaging
US7411331B2 (en) 2002-05-10 2008-08-12 Massachusetts Institute Of Technology Dielectric elastomer actuated systems and methods
JP2009011810A (ja) * 2007-06-07 2009-01-22 Toshiba Corp データ処理装置および医用診断装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7362889B2 (en) 2002-05-10 2008-04-22 Massachusetts Institute Of Technology Elastomeric actuator devices for magnetic resonance imaging
US7411331B2 (en) 2002-05-10 2008-08-12 Massachusetts Institute Of Technology Dielectric elastomer actuated systems and methods
JP2009011810A (ja) * 2007-06-07 2009-01-22 Toshiba Corp データ処理装置および医用診断装置
JP2013099680A (ja) * 2007-06-07 2013-05-23 Toshiba Corp データ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942271B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び流体強調画像取得法
JP5198859B2 (ja) 位相マッピングと、位相基準として用いる基準媒体が関係するmri温度測定
US5565777A (en) Method/apparatus for NMR imaging using an imaging scheme sensitive to inhomogeneity and a scheme insensitive to inhomogeneity in a single imaging step
US7768263B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and method
US7285954B2 (en) Imaging and reconstruction of partial field of view in phase contrast MRI
JP2004527301A (ja) 連続的テーブル移動を使用して大視野からmriデータを取得する方法
US7498809B2 (en) Magnetic resonance imaging device with multiple RF coils applying half-pulse waveforms for selective excitation of a local region
JP5385499B2 (ja) 連続的テーブル移動により取得された磁気共鳴画像におけるアーチファクトの除去方法
JPH10137215A (ja) 画像の分解能を向上させる方法、投影画像の一部を拡大させる方法及び画像の分解能を向上させる装置
JPH0236260B2 (ja)
JPH0243497B2 (ja)
JP2003144416A (ja) 磁気共鳴映像化装置
JP2006507071A (ja) 磁気共鳴方法
JP2005040464A (ja) 磁気共鳴イメージング装置とその受信コイル
JPH10201737A (ja) 物体変位を画像支援により監視するmr方法及びこの方法を実行するmr装置
JP2004531335A (ja) 磁気共鳴イメージング
JPH10505780A (ja) 磁気共鳴を利用して身体の湾曲部分を画像化する方法及び装置
JPH0685768B2 (ja) 核磁気共鳴を用いた検査方法
JP3538249B2 (ja) Mris装置
JPH08257010A (ja) 磁気共鳴を用いた検査装置
JPH09173314A (ja) 磁気共鳴イメージング方法
US20050020904A1 (en) System and method for the detection of brain iron using magnetic resonance imaging
JP4391214B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH0549610A (ja) 磁気共鳴診断装置
JP2005111276A (ja) 低信号領域を伴うsenseのための画質改善