JPH08255767A - 半導体素子の金属接触方法 - Google Patents

半導体素子の金属接触方法

Info

Publication number
JPH08255767A
JPH08255767A JP7347058A JP34705895A JPH08255767A JP H08255767 A JPH08255767 A JP H08255767A JP 7347058 A JP7347058 A JP 7347058A JP 34705895 A JP34705895 A JP 34705895A JP H08255767 A JPH08255767 A JP H08255767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
metal layer
thickness
gaas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7347058A
Other languages
English (en)
Inventor
Won-Sang Lee
オン・サン・リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
L G DENSHI KK
LG Electronics Inc
Original Assignee
L G DENSHI KK
LG Electronics Inc
Gold Star Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by L G DENSHI KK, LG Electronics Inc, Gold Star Co Ltd filed Critical L G DENSHI KK
Publication of JPH08255767A publication Critical patent/JPH08255767A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 最小の厚さを有し、安定性に優れており、生
産率を高めることができる半導体素子の金属接触方法を
提供すること。 【構成】 本発明の半導体素子の金属接触方法は、Ga
As層上にAuGeの第1金属層、Niの第2金属層、
Ptの第3金属層、及びAuの第4金属層を順次積層す
る段階と、前記第1乃至第4金属層を熱処理する段階と
を含んでなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体の製造方法に係
り、特にガリウム砒素(GaAs)上の金属層体系を変
化させることによりオーム接触特性を向上させ、信頼性
を改善した半導体素子を得ることができる金属接触方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に金属と半導体との間に存在する
電圧或いは電流防止層をガリウム砒素は除去し得るの
で、半導体に電圧或いは電流を加える際に、最小の接触
抵抗とすることができる。しかしながら、完全なオーミ
ック接触とすることはできない。より理想的なオーミッ
ク接触に近づけるため、金属接触方法が1950年以後
半導体素子の重要な製造技術として認識されてきた。
【0003】電解効果トランジスタには接合型と絶縁ゲ
ート型とがある。前者はゲート電極が直接半導体基板に
接触し、後者はゲート電極と半導体基板との間に絶縁層
が挿入される。前者はMESFET(Metal Semiconduct
or Field Effect Transistor) と呼ばれることがあり、
後者の代表的なものはMOSFETである。MOSFE
Tはゲート電極と基板との間にゲート酸化膜が形成さ
れ、基板のゲート電極を設けた部分の両側にソース領域
とドレイン領域とを形成させている。ゲート電極にしき
い電圧以上の電圧を印加すると、基板のソース領域とド
レイン領域との間に電流路が形成されてソース領域とド
レイン領域が連結される。ゲート電極への電圧をしきい
値以下にするとその電流路が遮断される。したがって、
スイッチング素子として広く利用されている。基板とし
てはシリコン基板がよく使用されている。一方、MES
FETはゲート電極と基板との間に絶縁膜が形成されず
に、ゲート電極と基板とが直接連結されている。ゲート
電極に電圧を印加すると、その電圧によって電子が基板
のチャンネル領域に注入されてソースとドレインとの間
のキャリア移動を調節することになる。基板としてはG
aAsが一番多く利用される。従って、MOSFETは
スイッチング素子として用いられ、MESFETは電流
移動量を調節する増幅器として用いられる。
【0004】以下、前記一般的なMESFETをより詳
細に説明する。図1は一般的なMESFETの構造断面
図である。一般的なMESFETはGaAs基板に凹み
領域を形成させ、その凹み領域に金属からなるゲート電
極Gを設けるとともに、ゲート電極Gの両側に金属から
なるソース/ドレイン電極(S/D)を設けている。一
般的なMESFETにおける製造時の一番重要な点は、
金属と半導体層との間の接触抵抗が最小となるべきとい
うことであり、特にソース/ドレイン電極の金属と半導
体との間の接触抵抗は外部の環境条件(温度や湿度等)
においてもいつも一定でなければならない。
【0005】そして、前記基板がn型ガリウム砒素(n
-GaAs)の場合には、AuGe、InAu、AuS
n、及びAuTe等の金属が電極として用いられ、前記
基板がp型ガリウム砒素(p−GaAs)の場合にはA
uZnやInAuなどの金属が電極として用いられる。
特に、MESFETもしくはMMIC(Monolithic Micr
owave IC)を製造するときには、n型ガリウム砒素を半
導体層として利用し、金属としてはAuGeを主として
用いていた。このようにGaAs半導体基板にAuGe
金属を電極として用いる理由は、AuGeをGaAs半
導体層上に蒸着した後熱処理すると、AuGeのGeが
GaAs半導体層内に拡散してGaAsと金属との間の
障壁を無くすことにより、金属とGaAsとの間の接触
抵抗を減少させるためである。
【0006】これをより詳しく説明すると、次のようで
ある。図2はGaAsとオーミックメタル(ohmic meta
l) との間における熱処理前後のバンドモデルであり、
図2(a)は熱処理前のバンドモデルであり、図2
(b)は熱処理後のバンドモデルである。GaAs上に
AuGeを蒸着するとショットキー接触を有する。従っ
て、AuGeとGaAs基板との間に障壁(qV0 )が
ある。しかし、GaAs上にAuGeを積層した状態で
熱処理すると、AuGeのGeがGaAsに浸透してn
型不純物として作用するので、GaAs内の濃度が増加
する。従って、図2(b)に示すように、GaAsのフ
ェルミ順位(EFS)が伝導帯EC 側に移動するので、
バンドバンディング(band banding)が逆さまになって拡
散距離Wが無くなる。
【0007】このような原理によって金属と半導体との
間の接触抵抗を最小化するために、金属を蒸着し、熱処
理をしているが、それによる問題点もある。つまり、上
述したように、熱処理してGeをGaAs内に拡散させ
ると、それと同時にGaとAsの外方拡散が発生し、こ
れにより金属の表面に酸化膜が発生することになる。従
って、このようなGaAsの欠陥を防止するようにした
半導体素子の金属接触方法が開発された。
【0008】以下、このようなGaAsの欠陥を防止す
るための従来の半導体素子の金属接触方法を添付図面を
参照して説明する。図3は従来の半導体素子の金属接触
を説明するための断面図であり、図4は従来のPtを使
用した半導体素子の金属接触を説明するための断面図で
ある。まず、GaAsの欠陥を防止するための従来の一
つの金属接触方法は、図3のようにGaAs層1上にA
uGeからなる第1金属層2を形成した後、その上に前
記GaとAsの外方拡散を防止するためにNiを蒸着し
て第2金属層3を形成する。そして、前記ニッケルの酸
化を防止するために前記第2金属層3上に再びAuを蒸
着して第3金属層4を形成した。そして、このように形
成された基板を熱処理して半導体にオーム接触を有する
金属を形成した。ここで、第1金属層2の厚さは約15
00Å程度、第2金属層3の厚さは250Å程度、第3
金属層4の厚さは2000Å程度にして、総金属層の厚
さを約3500〜3750Åにした。
【0009】しかし、このような従来の一実施例による
半導体素子の金属接触方法では、次の問題点があった。
即ち、GaもしくはAsの外方拡散を防止するために、
ニッケルNiを使用したが、Niは温度と時間によって
大きく変化するので、安定性及び構造に悪影響を与える
ばかりではなく、コスト的に高いAuが厚く蒸着される
ので、生産コストが上昇するという短所を持っていた。
【0010】従って、前記従来の例の問題点を解決する
ために、Ptを使用する別の半導体素子の金属接触方法
が開発された。即ち、図4に示すように、GaAs1上
にAuGeからなる第1金属層2、Niからなる第2金
属層3、Auからなる第3金属層4、Geからなる第4
金属層5、Ptからなる第5金属層6、およびAuから
なる第6金属層7を順次積層した。そして、このように
形成された基板を熱処理して、半導体にオーム接触を有
する金属を形成した。ここで、第1金属層2の厚さは約
1000Å程度、第2金属層3の厚さは200Å程度、
第3金属層4の厚さは500程度、第4金属層5の厚さ
は約300Å程度、第5金属層6の厚さは約500Å程
度、第6金属層7の厚さは約1000Å程度にして、総
金属層の厚さは約3500Å程度にした。
【0011】しかし、このような従来の他の例による半
導体素子の金属接触方法でも、下記のような問題点があ
った。第1、多層の金属層を蒸着しなければならないの
で構造が複雑となり、製造時間が長くなり、価格の競争
力が低下する。第2、金の厚さはやや減少したが、融点
が非常に高いPtを約500Å程度の厚さに蒸着しなけ
ればならないので、熱によって素子の特性が悪化する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる問題点
を解決するためのもので、その目的は最小の厚さで、安
定性に優れており、生産率を高めることができる半導体
素子の金属接触方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体素子の金属接触方法は、GaAs層
上にAuGeの第1金属層、Niの第2金属層、Ptの
第3金属層、及びAuの第4金属層を順次積層する段階
と、前記第1乃至第4金属層を熱処理する段階とを含ん
でなることを特徴とする。
【0014】
【実施例】以下、本発明の半導体素子の金属接触方法を
添付図面を参照してより詳しく説明する。図5は本発明
の半導体素子の金属接触方法を説明するための断面図で
ある。本発明の一実施例の半導体素子の金属接触方法
は、図5に示すように、まず、n型ガリウム砒素層11
上にAuGeからなる第1金属層12、Niからなる第
2金属層13、Ptからなる第3金属層14、及びAu
からなる第4金属層15を順次積層する。この際、各金
属層の厚さは次のようである。第1金属層12の厚さは
約700〜900Å程度(一番好ましくは800Å)、
第2金属層13の厚さは100〜200Å程度(一番好
ましくは150Å)、第3金属層14の厚さは180〜
220Å程度(一番好ましくは200Å)、第4金属層
15の厚さは400〜600Å程度(一番好ましくは5
00Å)にして、前記金属層の総厚さが約1400〜1
800Å(一番好ましくは1650Å)となるように形
成する。
【0015】そして、前記金属層を410℃〜500℃
の温度範囲で急速熱処理(RTP)する。この際、前記
した温度条件で時間を10秒〜1分の範囲内で変化させ
た結果、全ての温度及び時間変化に対してTLM(Tran
smisson Line Measurement)が1×10ー6〜3×10ー6
程度と非常に良好であった。さらに、オーム接触時にG
a及びAsの外方拡散を完全に封鎖し得る形態とするこ
とができた。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体素
子の金属接触方法では下記の効果がある。第1、Pt層
を含んだ総金属層の厚さを所定値に制限し、熱処理時に
急速熱処理することにより、ガリウム砒素と金属との間
の表面が安定であり、長時間にわたり電流及び電圧を加
えても安定した特性が得られる。第2、金属層の数が多
くないので製造工程が簡単であって生産率を高めること
が出来、厚さを最小化することにより製造費用を低下さ
せて価格の競争力を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的なMESFETの構造断面図である。
【図2】 一般的な金属と半導体間のショットキー及び
オーム接触部のバンドダイアグラムである。
【図3】 従来の半導体素子の金属接触を説明するため
の断面図である。
【図4】 従来のPtを使用した半導体素子の金属接触
を説明するための断面図である。
【図5】 本発明の半導体素子の金属接触を説明するた
めの断面図である。
【符号の説明】
11 GaAs 12、13、14、15 金属層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガリウム砒素層上にAuGeの第1金属
    層、Niの第2金属層、Ptの第3金属層、及びAuの
    第4金属層を順次積層する段階と、 前記第1乃至第4金属層を熱処理する段階とを含んでな
    ることを特徴とする半導体素子の金属接触方法。
  2. 【請求項2】 第1乃至第4金属層の総厚さは1400
    Å〜1800Åにすることを特徴とする請求項1記載の
    半導体素子の金属接触方法。
  3. 【請求項3】 前記第1乃至第4金属層は410℃〜5
    00℃の温度で急速熱処理することを特徴とする請求項
    1記載の半導体素子の金属接触方法。
  4. 【請求項4】 前記第3金属層の厚さは180Å〜22
    0Åにすることを特徴とする請求項1記載の半導体素子
    の金属接触方法。
  5. 【請求項5】 第1金属層の厚さは約700〜900
    Å、第2金属層の厚さは約100〜200Å、第3金属
    層の厚さは約180〜220Å、第4金属層の厚さは約
    400〜600Åにすることを特徴とする請求項1記載
    の半導体素子の金属接触方法。
JP7347058A 1994-12-15 1995-12-15 半導体素子の金属接触方法 Withdrawn JPH08255767A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR34426/1994 1994-12-15
KR1019940034426A KR960026483A (ko) 1994-12-15 1994-12-15 반도체소자 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08255767A true JPH08255767A (ja) 1996-10-01

Family

ID=19401684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7347058A Withdrawn JPH08255767A (ja) 1994-12-15 1995-12-15 半導体素子の金属接触方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH08255767A (ja)
KR (1) KR960026483A (ja)
CN (1) CN1132929A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049645A1 (en) * 1999-02-18 2000-08-24 The Furukawa Electric Co., Ltd. Electrode for semiconductor device and its manufacturing method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100585810C (zh) * 2007-12-05 2010-01-27 中国科学院微电子研究所 一种制备p型砷化镓欧姆接触的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049645A1 (en) * 1999-02-18 2000-08-24 The Furukawa Electric Co., Ltd. Electrode for semiconductor device and its manufacturing method
US6639316B1 (en) 1999-02-18 2003-10-28 The Furukawa Electric Co., Ltd. Electrode having substrate and surface electrode components for a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR960026483A (ko) 1996-07-22
CN1132929A (zh) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001108A (en) Semiconductor device having a superconductive wiring
EP0631324B1 (en) Method of making ohmic contacts to a complementary semiconductor device
EP0631323A1 (en) III-V Complementary heterostructure device with compatible non-gold ohmic contacts
US5557141A (en) Method of doping, semiconductor device, and method of fabricating semiconductor device
JPH08255767A (ja) 半導体素子の金属接触方法
JPS5932174A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
US5514606A (en) Method of fabricating high breakdown voltage FETs
Nissim et al. Nonalloyed ohmic contacts to n-GaAs by CW laser-assisted diffusion from a SnO 2/SiO 2 source
US5539248A (en) Semiconductor device with improved insulating/passivating layer of indium gallium fluoride (InGaF)
JP3292193B2 (ja) オーミック電極の製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH05335348A (ja) 半導体装置
KR940011738B1 (ko) 화합물 반도체장치의 고온 오믹접합 제조방법
JP3438100B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3834074B2 (ja) 相補形半導体デバイスにオーム接触を形成する方法
JP3407926B2 (ja) ドーピング方法、半導体装置、抵抗層、電界効果型トランジスタの製造方法、半導体回路素子の製造方法、電気伝導領域の作製方法、量子細線の形成方法、量子箱の形成方法、量子細線トランジスタ、半導体集積回路の製造方法、電子波干渉素子
JP2695832B2 (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタ
JPS59227164A (ja) GaAs絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JPH07201887A (ja) 電界効果トランジスタ
EP0264932A1 (en) Field effect transistor
JPH0457338A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07283402A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6113659A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0260220B2 (ja)
JP2002217210A (ja) ショットキバリア電極を有する半導体素子及びその製造方法
JP2000306861A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304