JPH08254999A - ゲイン量子化装置および音声符号化/復号化装置 - Google Patents

ゲイン量子化装置および音声符号化/復号化装置

Info

Publication number
JPH08254999A
JPH08254999A JP7057632A JP5763295A JPH08254999A JP H08254999 A JPH08254999 A JP H08254999A JP 7057632 A JP7057632 A JP 7057632A JP 5763295 A JP5763295 A JP 5763295A JP H08254999 A JPH08254999 A JP H08254999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
vector
input
normalization
codebook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7057632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3277090B2 (ja
Inventor
Ko Amada
皇 天田
Kimio Miseki
公生 三関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP05763295A priority Critical patent/JP3277090B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to CA002159571A priority patent/CA2159571C/en
Priority to EP95306952A priority patent/EP0704836B1/en
Priority to DE69526017T priority patent/DE69526017T2/de
Priority to US08/536,362 priority patent/US5774838A/en
Priority to KR1019950033430A priority patent/KR100194775B1/ko
Priority to CN95119970A priority patent/CN1097396C/zh
Publication of JPH08254999A publication Critical patent/JPH08254999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277090B2 publication Critical patent/JP3277090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】音声符号化装置などに用いられる入力信号の過
渡部での量子化性能に優れたゲイン量子化装置を提供す
る。 【構成】フレーム単位の第1および第2の入力ベクトル
Cx,Cyをゲイン回路11,12に入力し、第2のベ
クトルCyに乗じられたゲインGyを量子化する際、正
規化係数算出部14で現フレームの第1の入力ベクトル
Cxを用いて正規化係数Nyを算出し、正規化部15で
正規化係数Nyを用いてゲインGyを正規化し正規化ゲ
インLyを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音声信号や画像信号等
の符号化に用いられるゲイン量子化装置およびこれを用
いたCELP方式による音声符号化/復号化装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】CELP(Code Excited Linear Predic
tion)方式に代表されるような線形予測分析法に基づく
音声符号化方式では、駆動信号、ゲインおよびフィルタ
係数が主要なパラメータである。
【0003】CELP方式について簡単に説明すると、
まず音声符号化装置ではフレーム単位に分割された入力
音声を分析することにより重み付き合成フィルタのフィ
ルタ係数を決定する。一方、入力音声を聴感重み付け部
を通して得られた重み付き入力音声と、重み付き合成フ
ィルタから出力される復号音声の誤差である歪が最小と
なるように、適応符号帳および雑音符号帳からの符号ベ
クトルと、これらの符号ベクトルに乗じるゲインを求
め、ゲインを乗じた後の二種の符号ベクトルを合成して
重み付き合成フィルタの駆動信号とする。そして、これ
ら駆動信号、ゲインおよび合成フィルタのフィルタ係数
の情報を符号化パラメータとして音声復号化装置に送
る。音声復号化装置では、送られてきたパラメータから
復号音声を生成する。
【0004】このような音声符号化/復号化装置では、
符号化装置から伝送する符号化パラメータの情報量をい
かに低減するかが重要な課題であり、そのために種々の
方策が考えられている。
【0005】例えば、合成フィルタを駆動する駆動信号
は、人の声帯から発せられる信号をモデル化した呼ばれ
る信号であり、その電力は時間的になだらかに変化する
特徴がある。ゲイン情報を伝送する際の量子化に必要な
ビット数を削減する一方法として、この特徴を利用する
手法が提案されている。具体的には、過去のフレームの
駆動信号の電力を記憶しておき、現フレームではこれと
符号ベクトルの電力を比較することでゲインの値を予測
する。そして、この予測値と実際のゲインの値との差を
量子化して伝送し、復号側ではこの逆の操作で実際のゲ
インの値を得るという方法である。
【0006】しかし、この方法は過去のフレームの情報
を利用しているため、入力音声の立上り部および立ち下
がり部や音韻の変化部などの過渡部では、ゲインの予測
値のずれが大きくなり、必ずしも効果的な量子化を期待
できない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、CE
LP方式の音声符号化/復号化装置において、符号ベク
トルに乗じるゲインの情報を伝送する際に、ゲイン情報
を量子化するビット数を削減すべくゲインの量子化を行
うにあたって前フレームの情報を用いる従来の技術で
は、入力信号の過渡部での量子化性能が必ずしも良好で
ないという問題があった。本発明は、入力信号の過渡部
での量子化性能に優れたゲイン量子化装置およびこれを
用いた音声符号化/復号化装置を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1のゲイ
ン量子化装置は、フレーム単位の第1および第2の入力
ベクトルを入力とし、第2の入力ベクトルに乗じられた
ゲインを量子化する装置において、現フレームの第1の
入力ベクトルを用いて正規化係数を算出し、この正規化
係数を用いてゲインを正規化することを特徴とする。
【0009】また、正規化係数の算出の際、現フレーム
の第1の入力ベクトルをスケーリングした入力ベクトル
を用いてもよい。本発明に係る第2のゲイン量子化装置
は、フレーム単位の第1および第2の入力ベクトルと正
規化ゲインを入力とし、第2の入力ベクトルに乗じられ
たゲインを量子化する装置において、現フレームの第1
の入力ベクトルを用いて正規化係数を算出し、この正規
化係数を用いて正規化ゲインから正規化前のゲインを得
ることを特徴とする。
【0010】この場合も、正規化係数の算出の際、現フ
レームの第1の入力ベクトルをスケーリングした入力ベ
クトルを用いてもよい。本発明に係る音声符号化装置
は、適応符号帳および雑音符号帳から得られる適応符号
ベクトルおよび雑音符号ベクトルを利得符号帳から得ら
れるゲインおよび固定ゲインをそれぞれ乗じた後に合成
して、フレーム単位の入力音声信号の分析結果に基づい
てフィルタ係数が決定される合成フィルタに駆動信号と
して供給し、この合成フィルタから出力される音声信号
と聴感重み付き入力音声信号との誤差が最小となる適応
符号ベクトルと雑音符号ベクトルおよびゲインを適応符
号帳と雑音符号帳および利得符号帳からそれぞれ探索し
て、前記適応符号ベクトル、雑音符号ベクトル、前記利
得符号帳から得られるゲインおよび前記合成フィルタの
フィルタ係数をそれぞれ表わす符号化パラメータとして
出力する音声符号化装置であって、前記適応符号帳から
得られる現フレームの適応符号ベクトルを用いて正規化
係数を算出する正規化係数算出手段と、この手段により
算出された正規化係数を用いて前記利得符号帳から得ら
れるゲインを正規化して正規化ゲインを得る正規化手段
と、前記正規化ゲインを表わす符号化パラメータを出力
する手段と備えることを特徴とする。
【0011】本発明に係る音声復号化装置は、適応符号
ベクトル、雑音符号ベクトル、正規化ゲインおよび合成
フィルタのフィルタ係数をそれぞれ表わす符号化パラメ
ータを入力とし、適応符号帳および雑音符号帳から得ら
れる適応符号ベクトルおよび雑音符号ベクトルを利得符
号帳から得られるゲインおよび固定ゲインをそれぞれ乗
じた後に合成して、フレーム単位の入力音声信号の分析
結果に基づいてフィルタ係数が決定される合成フィルタ
に駆動信号として供給することにより音声信号を復号化
する音声復号化装置であって、前記適応符号帳から得ら
れる現フレームの適応符号ベクトルを用いて正規化係数
を算出する正規化係数算出手段と、この手段により算出
された正規化係数を用いて前記正規化ゲインから雑音符
号ベクトルに乗じる正規化前のゲインを得る手段とを備
えたことを特徴とする。
【0012】
【作用】第1のゲイン量子化装置では、現フレームで得
られた第1の入力ベクトルまたはこれをスケーリングし
た入力ベクトルを用いて正規化係数を算出し、これを基
に第2の入力ベクトルのゲインの値を正規化した正規化
ゲインを算出する。
【0013】こうして算出される正規化ゲインは、ゲイ
ンを乗じた後の出力ベクトルの変動によらず変動しない
ので、その情報を少ないビット数で伝送したり蓄積した
りすることが可能である。
【0014】さらに、現フレームの入力ベクトルが出力
ベクトルに近い場合、現フレームの入力ベクトルを用い
て正規化係数を計算することで、入力信号の過渡部にお
いて正規化効率が向上し、ゲイン量子化の性能が向上す
る。
【0015】第2のゲイン量子化装置は、第1のゲイン
量子化装置の逆操作を行うものであり、現フレームの第
1のベクトルまたはこれをスケーリングした入力ベクト
ルを用いて正規化係数を算出し、これを基に第2の入力
ベクトルのゲインの値を正規化した正規化ゲインを算出
する。
【0016】また、これら第1および第2のゲイン量子
化装置において、正規化係数の算出の際に現フレームの
第1の入力ベクトルをスケーリングした入力ベクトルを
用いると、第1の入力ベクトルに与えるゲインが必ずし
も1.0に近い値をとらない場合、ゲイン量子化精度が
向上する。
【0017】本発明に係る音声符号化装置では、適応符
号ベクトルおよび雑音符号ベクトルを組み合わせた駆動
ベクトルを合成フィルタの駆動信号として生成する装置
において、雑音符号ベクトルに乗じるゲインを量子化す
る際、現フレームの音声の性質をより良く反映している
符号ベクトルである適応符号ベクトルを用いて正規化係
数を算出し、これを用いて雑音符号ベクトルの正規化ゲ
インを算出する。
【0018】本発明に係る音声復号化装置では、上記の
ような音声符号化装置より伝送媒体や蓄積媒体を経由し
て入力される符号化パラメータから基の音声を復号化す
る装置において、現フレームの音声の性質をより良く反
映している符号ベクトルである適応符号ベクトルを用い
て正規化係数を算出し、これを用いて符号化パラメータ
中の正規化ゲインから雑音符号ベクトルに乗じる正規化
前のゲインを得る。
【0019】
【実施例】
(実施例1)図1に、本実施例によるゲイン量子化装置
の構成を示す。同図において、端子P1,P2に入力さ
れた入力ベクトルCx,Cyは、ゲイン回路11,12
により端子P3に入力されるゲインGyが乗じられた
後、加算器13で合成されて出力ベクトルCzとなり、
出力端子P5より出力される。
【0020】一方、入力ベクトルCx,Cyは正規化係
数算出部14にも入力され、ここで正規化係数Nyが算
出される。そして、入力されたゲインGyは正規化部1
5で正規化係数Nyを基に正規化され、正規化ゲインL
yとして端子P4より出力される。この正規化ゲインL
yは必要に応じて量子化された後、伝送媒体に伝送され
るか、あるいは蓄積媒体に蓄積される。
【0021】正規化ゲインLyを求める方法として、例
えば以下の方法が挙げられる。 Ly=Gy/Ny (1) Ny=(Py/Px)1/2 (2) ただし、Px,Pyはそれぞれ入力ベクトルCx,Cy
の電力を表す。
【0022】また、電力Pxの値が予め一定値か、ほぼ
一定値となるように設計されている場合は、正規化係数
Nyを Ny=(Py)1/2 (3) とすることも可能である。
【0023】本実施例のゲイン量子化装置は、後述する
音声符号化装置の実施例で説明するように、入力ベクト
ルCxの電力が出力ベクトルCzの電力とほぼ等しく、
入力ベクトルCyは雑音符号帳から得た符号ベクトルの
ように電力の調節が行われないベクトルである場合、特
に効率良く働く。この場合、ゲイン回路11に与えるゲ
インは1.0に近い値をとるが、ゲイン回路12に与え
るゲインGyは出力ベクトルCzの大きさによってその
値が変化する。
【0024】ここで、本実施例によると出力ベクトルC
zの値が変化した場合でも、(1)式から明らかなよう
に正規化ゲインLyの値は変わらない構成になってい
る。従って、ゲインGyの情報をそのまま伝送・蓄積す
る場合に比較して、正規化ゲインLyの情報を伝送・蓄
積するのに必要な量子化ビット数は削減される。
【0025】簡単な例で、この仕組みを説明する。例え
ば、出力ベクトルCzの電力が4倍になったとする。前
述したように、入力ベクトルCxの電力Pxは出力ベク
トルCzの電力とほぼ等しい性質があるので、入力ベク
トルCyの電力Pyも4倍になる。また、前述したよう
に入力ベクトルCyは電力の調整がなされないので、結
局、ゲイン回路12に与えるゲインGyの値は振幅で2
倍となる。しかし、正規化ゲインLyは先の式より、 Ly=2.0*Gy/(4.0*Py/Px)1/2 =Gy/(Py/Px)1/2 (4) となり、ゲインGyが変わっても正規化ゲインLyは変
わらない。
【0026】このような正規化を行わない場合は、出力
ベクトルCzの変動に合わせてゲインGyが変動するた
め、ゲインGyの情報の伝送・蓄積の際、多くのビット
を必要とする。これに対し、本実施例では正規化ゲイン
Lyは出力ベクトルCzの変動によらず変動しないの
で、少ないビット数で伝送・蓄積が可能である。本実施
例は通常、音声符号化/復号化装置の符号化側で用いら
れる。
【0027】(実施例2)そこで、次に図1のゲイン量
子化装置を用いた音声符号化装置の実施例について、図
2を参照して説明する。この音声符号化装置はCELP
方式に基づくものであり、図1に示したゲイン量子化装
置と同一構成のゲイン量子化部10と、適応符号帳3
1、雑音符号帳32、利得符号帳33、線形予測分析部
35、重み付き合成フィルタ36、聴感重み付け部3
7、誤差算出部38および評価部39により構成されて
いる。この音声符号化装置の動作は、次の通りである。
【0028】入力端子34には、符号化すべき音声信号
が入力される。この入力音声信号は線形予測分析部35
で分析され、重み付き合成フィルタ36のフィルタ係数
が求められる。また、入力音声信号は聴感重み付け部3
7にも入力され、重み付き入力音声信号が得られる。こ
の重み付き入力音声信号から、全フレームの影響を除去
することにより、目標信号が得られる。
【0029】適応符号帳31は通常、重み付き合成フィ
ルタ36を駆動するための過去の駆動信号に基づいて構
成される時変の符号帳であり、ピッチ周期に基づく符号
ベクトル(以下、適応符号ベクトルという)を生成する
性質も持っている。一方、雑音符号帳32は雑音的な符
号ベクトル(以下、雑音符号ベクトルという)を格納し
た通常固定の符号帳である。これら適応符号帳31から
得られる適応符号ベクトルおよび雑音符号帳32から得
られる雑音符号ベクトルは、図1で説明したゲイン量子
化部10の端子P1および端子P2に入力ベクトルC
x,Cyとしてそれぞれ入力される。
【0030】ゲイン量子化部10において、端子P1に
入力された適応符号ベクトルはゲイン回路11において
所定の固定ゲインが乗じられ、端子P2に入力された雑
音ベクトルはゲイン回路12において利得符号帳33と
正規化部15から得られるゲインが乗じられる。そし
て、ゲイン回路11,12の出力を加算器13で加算し
た出力ベクトルが重み付き合成フィルタ36を駆動する
ための駆動信号となる。また、この駆動信号は次のフレ
ームの処理に備えるべく適応符号帳31に入力される。
【0031】次に、重み付き合成フィルタ36で得られ
た合成音声信号と目標信号との誤差が評価部39で評価
され、この誤差が最小となる適応符号ベクトル、雑音符
号ベクトルおよびゲインの組み合わせが適応符号帳3
1、雑音符号帳32および利得符号帳33から探索され
る。そして、誤差算出部38で算出された誤差が評価部
39で評価され、この誤差が最小となるときの重み付き
合成フィルタ36のフィルタ係数、適応符号帳31から
の適応符号ベクトル、雑音符号帳32からの雑音符号ベ
クトルおよび利得符号帳33からのゲインをそれぞれ表
わすインデックスF,I,J,Kが符号化パラメータと
して、図示しない伝送媒体または蓄積媒体へ出力され
る。
【0032】この場合、本実施例では雑音符号ベクトル
のゲインが利得符号帳33から得られた正規化ゲインと
正規化部15を用いることにより、実施例3で説明した
ように得られる点が特徴である。すなわち、本実施例に
おけるゲイン量子化部10は、重み付き合成フィルタ3
6に入力される駆動信号の電力の大半は適応符号帳31
からの適応符号ベクトルの電力が占める点に着目し、こ
れを利用している。この傾向は特に音質を左右する有声
区間で顕著であり、本実施例は有声区間で特に優れた性
能を発揮する。
【0033】従来技術として、符号化しようとしている
現フレームの前のフレームで用いた駆動信号の電力を基
に正規化を行う方法が知られている。適応符号帳31が
前フレームの駆動信号から作成されることを考えると、
本実施例の構成は一見、この従来技術と類似しているよ
うに見えるので、この従来技術との違いについて補足す
る。
【0034】図3(a)(b)(c)に、入力音声の立
ち上がり部における適応符号帳31からの適応符号ベク
トル、雑音符号帳32からの雑音符号ベクトルおよび加
算器13から出力される駆動信号(駆動ベクトル)の2
フレーム分の波形の例を示した。
【0035】今、図3の右側に示した後半のフレームを
処理する場合を考える。音韻が同じであれば、すなわち
重み付き合成フィルタ36の特性が同一であれば、音声
の大小を決めるのは重み付き合成フィルタ36に入力さ
れる駆動信号の電力なので、後半のフレームでゲインの
正規化に用いたい本来の駆動信号は、図3の区間c2の
駆動信号が適切と考えられる。しかし、この区間c2の
駆動信号は既にゲインを決めた後に得られる信号である
ため、ゲインの正規化に使うことはできない。そこで、
上述の従来技術では駆動信号の電力はなめらかに変化す
るという性質に基づき、前フレームの駆動信号、つまり
区間c1の駆動信号の電力を用いてゲインの正規化を行
っていた。しかし、図3(c)からもわかるように、音
声の立ち上がり部などでは区間c1と区間c2の駆動信
号の電力の違いは大きいため、区間c1の駆動信号をゲ
インの正規化に用いることには効率上問題がある。
【0036】これに対し、本実施例では現フレームの区
間a2の適応符号ベクトルの電力を用いて正規化係数を
求め、この正規化係数によってゲインの正規化を行う。
この区間c2の適応符号ベクトルは、前フレームの駆動
信号からピッチ的な波形を繰り返すことで生成した波形
であり、前フレームの駆動信号とは同じ波形にはなら
ず、現フレームの駆動信号により近い波形となる。この
ため、区間a2の適応符号ベクトルの電力は区間c2の
駆動信号の電力と近い値をとるので、これを用いて正規
化係数を求めてゲインの正規化を行うことにより、正規
化をより効率的に行うことができる。
【0037】(実施例3)図4に、本実施例によるゲイ
ン量子化装置の構成を示す。同図において、端子P1お
よび端子P2には符号化側と同じ入力ベクトルCx,C
yが与えられる。これらの入力ベクトルCx,Cyはゲ
イン回路21,22にそれぞれ入力され、さらに正規化
係数算出部24にも入力される。正規化係数算出部24
では、先の(2)式と同様に入力ベクトルCx,Cyの
電力Px,Pyから正規化係数Nyが求められる。
【0038】一方、端子P3には正規化ゲインLyが与
えられる。この正規化ゲインLyは正規化部25に入力
され、次式によってゲイン回路22に与えるゲインGy
が求められる。
【0039】 Gy=Ny*Ly (5) 本実施例は、実施例1のゲイン量子化装置より伝送また
は蓄積された正規化ゲインNyから元のゲインGyを得
る装置であり、通常、音声符号化/復号化装置の復号化
側で用いられる。
【0040】(実施例4)そこで、次に図4のゲイン量
子化装置を用いた音声復号化装置の実施例について、図
5を参照して説明する。この音声符号化装置は、図2に
示した音声符号化装置より伝送媒体または蓄積媒体を経
て入力される符号化パラメータから元の音声信号を復号
化する装置であり、符号化パラメータであるインデック
スF,I,J,Kは合成フィルタ44、適応符号帳4
1、雑音符号帳42、利得符号帳43にそれぞれ入力さ
れる。
【0041】適応符号帳41および雑音符号帳42から
は、インデックスI,Jに基づいて図2の音声符号化装
置における適応符号帳31および雑音符号帳32から出
力されるものと同じ適応符号ベクトルおよび雑音符号ベ
クトルが得られ、図4で説明したゲイン量子化装置と同
一構成からなるイン量子化部20の端子P1および端子
P2に入力ベクトルCx,Cyとしてそれぞれ入力され
る。
【0042】ゲイン量子化部20において、端子P1に
入力された適応符号ベクトルはゲイン回路21で所定の
固定ゲインが乗じられ、端子P2に入力された雑音符号
ベクトルはゲイン回路22において利得符号帳43から
得られるゲインを正規化部25で正規化したゲインが乗
じられる。そして、ゲイン回路21,22の出力を加算
器23で加算して得た出力ベクトルが合成フィルタ44
を駆動するための駆動信号となる。合成フィルタ44の
フィルタ係数は、インデックスFに基づいて図2に示し
た音声符号化装置における合成フィルタ36と同一特性
に設定される。この結果、合成フィルタ44から元の音
声信号が復号化出力として得られる。
【0043】(実施例5)図6に、本実施例によるゲイ
ン量子化装置の構成を示す。本実施例は、実施例1を変
形した実施例であり、正規化係数算出部14が入力ベク
トルCxにゲイン回路11でゲインを乗じて得られたベ
クトル、つまりスケーリングされた入力ベクトルCx′
を基に正規化係数Nyを算出する点が実施例1と異なっ
ている。この場合、正規化係数Nyは例えば次式により
算出される。
【0044】 Ny=(Py/P′x)1/2 (6) ただし、Px′はスケーリングされた入力ベクトルC
x′の電力を表わす。本実施例は、ゲイン回路11のゲ
インが必ずしも1.0に近い値をとらない場合、実施例
1に比べてゲイン量子化精度が高くなる利点を有する。
その理由は、実施例1ではゲイン回路11の値を1.0
とみなして正規化係数Nyを算出していたのに対し、本
実施例ではゲイン回路11のゲインを考慮した後に算出
しているからである。但し、本実施例の構成はゲイン回
路11,12のゲインを対にして決めるベクトル量子化
などの応用では、正規化係数をゲイン回路11のゲイン
が変わる毎に計算し直す必要があり、実施例1に比べ計
算量がかかる点を考慮する必要がある。
【0045】(実施例6)図7に、本実施例によるゲイ
ン量子化装置の構成を示す。本実施例は、実施例3を変
形した実施例であり、正規化係数算出部24が入力ベク
トルCxにゲイン回路21でゲインを乗じて得られたベ
クトル、つまりスケーリングされた入力ベクトルCx′
を基に正規化係数Nyを算出する点が実施例1と異なっ
ている。この場合、正規化係数Nyは(6)式と同様に
算出される。
【0046】なお、実施例2および実施例4では、実施
例1および実施例3で説明したゲイン量子化装置を音声
符号化装置および音声復号化装置にそれぞれ適用した例
を示したが、実施例5および実施例6で説明したゲイン
量子化装置も同様に音声符号化装置および音声復号化装
置にそれぞれ適用できることはいうまでもない。
【0047】また、実施例3および実施例5に示したゲ
イン量子化装置は、通常、復号化側で用いられるが、符
号化側に用いられる場合もある。例えば、前述したCE
LP方式などでは、音声符号化装置の内部に復号化器
(局部復号化器)が含まれており、実際に合成音声の復
号化を行いつつ、その復号化結果を用いて符号化を行っ
ている。このような応用に関しては、実施例3および実
施例5のゲイン量子化装置は符号化装置、復号化装置の
両方に適用することができることになる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば現
フレームの第1の入力ベクトルを用いて正規化係数を求
め、第2の入力ベクトルに乗じたゲインの正規化を行う
ことにより、過去のフレームの信号を用いてたゲインを
正規化する手法と比較して、特に入力信号の過渡部にお
いて量子化性能が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るゲイン量子化装置のブ
ロック図
【図2】本発明の実施例2に係る音声符号化装置のブロ
ック図
【図3】同実施例の動作を説明するための適応符号ベク
トルと雑音符号ベクトルおよび駆動信号の例を示す波形
【図4】本発明の実施例3に係るゲイン量子化装置のブ
ロック図
【図5】本発明の実施例4に係る音声復号化装置のブロ
ック図
【図6】本発明の実施例5に係るゲイン量子化装置のブ
ロック図
【図7】本発明の実施例6に係るゲイン量子化装置のブ
ロック図
【符号の説明】
P1,P2…入力ベクトル用端子 P3…ゲイン入出力端子 P4…正規化ゲイン入出力端子 P4…出力ベクトル用端子 Cx…入力ベクトル Cy…入力ベクトル Cx′…スケーリングされた入力ベクトル Cz…出力ベクトル Ny…正規化係数 Gy…ゲイン Ly…正規化ゲイン 10…ゲイン量子化部 11,12…ゲイン回路 13…加算器 14…正規化係数算出部 15…正規化部 20…ゲイン量子化部 21,22…ゲイン回路 23…加算器 24…正規化係数算出部 25…正規化部 31…適応符号帳 32…雑音符号帳 33…利得符号帳 34…音声信号入力端子 35…線形予測分析部 36…重み付き合成フィルタ 37…聴感重み付け部 38…誤差算出部 39…評価部 40…量子化部 41…適応符号帳 42…雑音符号帳 43…利得符号帳 44…合成フィルタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレーム単位の第1および第2入力ベクト
    ルを入力とし、第2のベクトルに乗じられたゲインを量
    子化するゲイン量子化装置において、 現フレームの第1の入力ベクトルを用いて正規化係数を
    算出する正規化係数算出手段と、 この手段により算出された正規化係数を用いて前記ゲイ
    ンを正規化して正規化ゲインを得る正規化手段とを備え
    ることを特徴とするゲイン量子化装置。
  2. 【請求項2】フレーム単位の第1および第2の入力ベク
    トルと正規化ゲインを入力とし、第2のベクトルに乗じ
    られたゲインを量子化するゲイン量子化装置において、 現フレームの第1の入力ベクトルを用いて正規化係数を
    算出する正規化係数算出手段と、 この手段により算出された正規化係数を用いて前記正規
    化ゲインから正規化前のゲインを得る手段とを備えるこ
    とを特徴とするゲイン量子化装置。
  3. 【請求項3】前記正規化係数算出手段は、現フレームの
    スケーリングされた第1の入力ベクトルを用いて正規化
    係数を算出することを特徴とする請求項1または2に記
    載のゲイン量子化装置。
  4. 【請求項4】適応符号帳および雑音符号帳から得られる
    適応符号ベクトルおよび雑音符号ベクトルを利得符号帳
    から得られるゲインおよび固定ゲインをそれぞれ乗じた
    後に合成して、フレーム単位の入力音声信号の分析結果
    に基づいてフィルタ係数が決定される合成フィルタに駆
    動信号として供給し、この合成フィルタから出力される
    音声信号と聴感重み付き入力音声信号との誤差が最小と
    なる適応符号ベクトルと雑音符号ベクトルおよびゲイン
    を適応符号帳と雑音符号帳および利得符号帳からそれぞ
    れ探索して、前記適応符号ベクトル、雑音符号ベクト
    ル、前記利得符号帳から得られる正規化ゲインおよび前
    記合成フィルタのフィルタ係数をそれぞれ表わす符号化
    パラメータとして出力する音声符号化装置であって、 前記適応符号帳から得られる現フレームの適応符号ベク
    トルを用いて正規化係数を算出する正規化係数算出手段
    と、 この手段により算出された正規化係数を用いて前記利得
    符号帳から最適な雑音符号ベクトルのゲインを生成する
    正規化手段と、 前記正規化ゲインを表わす符号化パラメータを出力する
    手段とを備えることを特徴とする音声符号化装置。
  5. 【請求項5】適応符号ベクトル、雑音符号ベクトル、正
    規化ゲインおよび合成フィルタのフィルタ係数をそれぞ
    れ表わす符号化パラメータを入力とし、適応符号帳およ
    び雑音符号帳から得られる適応符号ベクトルおよび雑音
    符号ベクトルを利得符号帳から得られるゲインおよび固
    定ゲインをそれぞれ乗じた後に合成して、フレーム単位
    の入力音声信号の分析結果に基づいてフィルタ係数が決
    定される合成フィルタに駆動信号として供給することに
    より音声信号を復号化する音声復号化装置であって、 前記適応符号帳から得られる現フレームの適応符号ベク
    トルを用いて正規化係数を算出する正規化係数算出手段
    と、 この手段により算出された正規化係数を用いて前記正規
    化ゲインから前記雑音符号ベクトルに乗じる正規化前の
    ゲインを得る手段とを備えたことを特徴とする音声復号
    化装置。
JP05763295A 1994-09-30 1995-03-16 ゲイン量子化方法及び装置、音声符号化方法及び装置並びに音声復号化方法及び装置 Expired - Fee Related JP3277090B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05763295A JP3277090B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 ゲイン量子化方法及び装置、音声符号化方法及び装置並びに音声復号化方法及び装置
EP95306952A EP0704836B1 (en) 1994-09-30 1995-09-29 Vector quantization apparatus
DE69526017T DE69526017T2 (de) 1994-09-30 1995-09-29 Vorrichtung zur Vektorquantisierung
US08/536,362 US5774838A (en) 1994-09-30 1995-09-29 Speech coding system utilizing vector quantization capable of minimizing quality degradation caused by transmission code error
CA002159571A CA2159571C (en) 1994-09-30 1995-09-29 Vector quantization apparatus
KR1019950033430A KR100194775B1 (ko) 1994-09-30 1995-09-30 벡터양자화장치
CN95119970A CN1097396C (zh) 1994-09-30 1995-09-30 声音编码装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05763295A JP3277090B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 ゲイン量子化方法及び装置、音声符号化方法及び装置並びに音声復号化方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08254999A true JPH08254999A (ja) 1996-10-01
JP3277090B2 JP3277090B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=13061278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05763295A Expired - Fee Related JP3277090B2 (ja) 1994-09-30 1995-03-16 ゲイン量子化方法及び装置、音声符号化方法及び装置並びに音声復号化方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3277090B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3277090B2 (ja) 2002-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6694292B2 (en) Apparatus for encoding and apparatus for decoding speech and musical signals
JP2940005B2 (ja) 音声符号化装置
KR100304682B1 (ko) 음성 코더용 고속 여기 코딩
EP0770989B1 (en) Speech encoding method and apparatus
JPH1091194A (ja) 音声復号化方法及び装置
US6593872B2 (en) Signal processing apparatus and method, signal coding apparatus and method, and signal decoding apparatus and method
US5659659A (en) Speech compressor using trellis encoding and linear prediction
EP1096476B1 (en) Speech signal decoding
JP3628268B2 (ja) 音響信号符号化方法、復号化方法及び装置並びにプログラム及び記録媒体
JPH09152896A (ja) 声道予測係数符号化・復号化回路、声道予測係数符号化回路、声道予測係数復号化回路、音声符号化装置及び音声復号化装置
JP3266178B2 (ja) 音声符号化装置
JP2002268686A (ja) 音声符号化装置及び音声復号化装置
JPH0341500A (ja) 低遅延低ビツトレート音声コーダ
JP3268750B2 (ja) 音声合成方法及びシステム
JP3088163B2 (ja) Lsp係数の量子化方法
JP2613503B2 (ja) 音声の励振信号符号化・復号化方法
JP2968109B2 (ja) コード励振線形予測符号化器及び復号化器
JP3496618B2 (ja) 複数レートで動作する無音声符号化を含む音声符号化・復号装置及び方法
JP3277090B2 (ja) ゲイン量子化方法及び装置、音声符号化方法及び装置並びに音声復号化方法及び装置
EP1564723A1 (en) Transcoder and coder conversion method
JPH08234795A (ja) 音声符号化装置
JP3192051B2 (ja) 音声符号化装置
JP3089967B2 (ja) 音声符号化装置
JPH0786952A (ja) 音声の予測符号化方法
JP3520955B2 (ja) 音響信号符号化法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees