JPH08234795A - 音声符号化装置 - Google Patents

音声符号化装置

Info

Publication number
JPH08234795A
JPH08234795A JP7035024A JP3502495A JPH08234795A JP H08234795 A JPH08234795 A JP H08234795A JP 7035024 A JP7035024 A JP 7035024A JP 3502495 A JP3502495 A JP 3502495A JP H08234795 A JPH08234795 A JP H08234795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
frame
code vector
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7035024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3303580B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Nomura
俊之 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP03502495A priority Critical patent/JP3303580B2/ja
Priority to EP96102301A priority patent/EP0729133B1/en
Priority to DE69609539T priority patent/DE69609539T2/de
Priority to CA002170007A priority patent/CA2170007C/en
Priority to US08/604,743 priority patent/US5832180A/en
Publication of JPH08234795A publication Critical patent/JPH08234795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303580B2 publication Critical patent/JP3303580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/08Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
    • G10L19/12Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters the excitation function being a code excitation, e.g. in code excited linear prediction [CELP] vocoders
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0003Backward prediction of gain
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0011Long term prediction filters, i.e. pitch estimation

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 4kb/s程度の低ビットレートで高品質な
再生音声を得る音声符号化装置。 【構成】 ピッチ周期分割回路28では、入力端子21
からピッチ周期dを、入力端子22から適応コードベク
トルAd(n)を、入力端子23から音源コードベクト
ルCj(n)を入力し、適応コードベクトルと音源コー
ドベクトルをピッチ周期毎に分割する。探索制御回路2
9ではゲインコードベクトルの探索を制御し、入力端子
21からピッチ周期dを、入力端子24からゲインコー
ドベクトルを入力し、ピッチ周期分割回路28で分割さ
れた適応コードベクトルと音源コードベクトルとゲイン
コードベクトルを用い励振信号を出力端子26から出力
し、励振信号に対する誤差信号を入力端子25から入力
し、誤差信号のサブフレーム内電力を最小化すべく、ゲ
インコードベクトルを選択する。探索制御回路29はゲ
インコードベクトルを表すインデックスを出力端子27
に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音声信号を低ビットレ
ートで高品質に符号化するための音声符号化装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、音声信号を4kb/s程度の低い
ビットレートで符号化する有効な方法として、例えば、
K.Ozawa氏らによる“M−LCELP Spee
chCoding at 4kb/s with Mu
lti−Mode andMulti−Codeboo
k”(IEICE Trans.Commun.,vo
l.E77−B,No.9,pp.1114−112
1,1994年)と題した論文(文献1)などが知られ
ている。
【0003】この方式では、送信側にてフレーム毎(例
えば40ms)の音声信号を線形予測(LPC)分析し
て、音声信号のスペクトル包絡特性を表すスペクトルパ
ラメータと、そのスペクトル包絡特性に対応する線形合
成フィルタを駆動する励振信号とを分離し、それぞれ符
号化する。励振信号の符号化はフレームをさらにサブフ
レーム(例えば5ms)に分割してサブフレーム毎に行
なわれる。励振信号は、音声のピッチ周期を表す周期成
分と残りの残差成分とそれらのゲインにより構成され
る。音声のピッチ周期を表す周期成分は、適応コードブ
ックと呼ばれる過去の励振信号を保持するコードブック
に格納された適応コードベクトルとして選択され、前記
残差成分は、予め定められた音源信号を保持する音源コ
ードブックに保持された音源コードベクトルとして選択
される。適応コードベクトルと音源コードベクトルを用
いて、ゲインコードブックに保持されたゲインにより重
み付け加算され、励振信号が作成される。再生音声は前
記励振信号により前記線形合成フィルタを駆動すること
により合成することができる。ここで、適応コードベク
トルと音源コードベクトルとゲインの選択は、合成後の
再生音声と入力音声信号との間の誤差信号を聴感重み付
けした上での誤差電力が最小となるように行なう。そし
て、選択された適応コードベクトルと音源コードベクト
ルとゲインに対応するインデックスならびに、前述のス
ペクトルパラメータを伝送する。受信側の説明は省略す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来法では、
励振信号を構成するパラメータの一つであるゲインがサ
ブフレーム内で一定であるため、サブフレーム内の励振
信号の時間変化を表すためには、他の適応コードベクト
ル及び音源コードベクトルのパターンを増やす(伝送ビ
ットを大きくする)必要がある。このため、低いビット
レートで高品質な再生音声を得ることは困難である。
【0005】本発明は、上述の問題を解決し、サブフレ
ーム内の励振信号の時間変化を表すことができるゲイン
の符号化方法を提供し、低ビットレート音声符号化にお
いて高品質な再生音声を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明による音声符
号化装置は、音声信号を予め定めたフレーム単位に分割
するフレーム分割部と、音声信号の励振信号のゲインを
前記フレーム単位で符号化するゲイン符号化部を有する
音声符号化装置において、前記フレームよりも短い区間
毎に前記ゲインを算出し、前記フレームで一括して符号
化することを特徴とする。
【0007】第2の発明による音声符号化装置は、音声
信号を予め定めたフレーム単位に分割するフレーム分割
部と、音声信号の励振信号のゲインを前記フレーム単位
で符号化するゲイン符号化部を有する音声符号化装置に
おいて、前記フレームよりも短い区間毎に前記ゲインを
算出する際に、前記フレーム内に含まれる少なくとも二
つの区間のゲインを用いて、同一フレーム内の他の区間
のゲインを補間し、前記ゲインを前記フレームで一括し
て符号化することを特徴とする。
【0008】第3の発明による音声符号化装置は、音声
信号を予め定めたフレーム単位に分割するフレーム分割
部と、音声信号の励振信号のゲインを前記フレーム単位
で符号化するゲイン符号化部を有する音声符号化装置に
おいて、前記フレームよりも短い区間毎に前記ゲインを
算出する際に、前記フレーム内に含まれる少なくとも一
つの区間のゲインと過去のフレーム内に含まれる少なく
とも一つの区間のゲインとを用いて、同一フレーム内の
他の区間のゲインを補間し、前記ゲインを前記フレーム
で一括して符号化することを特徴とする。
【0009】第4の発明による音声符号化装置は、第
1,第2又は第3の発明において、前記励振信号の形状
を前記フレーム単位で符号化する形状符号化部を有し、
前記形状を前記フレームよりも短い区間毎の最適なゲイ
ンを用いて符号化することを特徴とする。
【0010】
【作用】上述した構成を有する本発明によれば、適応コ
ードベクトルと音源コードベクトルとの成分比を表すゲ
インをピッチ周期毎に定めることができ、サブフレーム
内の励振信号の時間変化をピッチ周期毎に調整すること
ができる。このため、適応コードベクトル及び音源コー
ドベクトルのパターンを増やす(伝送ビットを大きくす
る)ことなく、低いビットレートで高品質な再生音声を
得ることができる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図1は本発明を利用した音声符号化装置の
一実施例を示すブロック図である。
【0012】図1において、入力端子100から音声信
号を入力し、フレーム分割回路110では音声信号をフ
レーム(例えば20ms)毎に分割し、サブフレーム分
割回路120では、フレームの音声信号をフレームより
も短いサブフレーム(例えば10ms)に分割する。ス
ペクトルパラメータ計算回路130では、少なくとも一
つのサブフレームの音声信号に対して、サブフレーム長
よりも長い窓(例えば20ms)をかけて音声を切り出
してスペクトルパラメータを予め定められた次数(例え
ばP=10次)計算する。ここでスペクトルパラメータ
の計算には、周知のLPC分析や、Burg分析等を用
いることができる。ここでは、Burg分析を用いるこ
ととする。Burg分析の詳細については、中溝著によ
る“信号解析とシステム同定”と題した単行本(コロナ
社1988年刊)の82〜87頁(文献2)等に記載さ
れているので説明は省略する。
【0013】さらにスペクトルパラメータ計算回路13
0では、Burg法により計算された線形予測係数α
(i)i=1,・・・,Pを量子化や補間に適したLS
Pパラメータに変換する。ここで、線形予測係数からL
SPへの変換は、菅村他による“線スペクトル対(LS
P)音声分析合成方式による音声情報圧縮”と題した論
文(電子通信学会論文誌、J64−A、pp.599−
606、1981年)(文献3)を参照することができ
る。前記線形予測係数は、聴感重み付け回路170に出
力され、前記LSPパラメータはスペクトルパラメータ
量子化回路140に出力される。
【0014】スペクトルパラメータ量子化回路140で
は、前記LSPパラメータを効率的に量子化する。LS
Pパラメータのベクトル量子化の手法は周知の手法を用
いることができる。具体的な方法は例えば、特開平4−
171500号公報(特願平2−297600号)(文
献4)や特開平4−363000号公報(特願平3−2
61925号)(文献5)や、特開平5−6199号公
報(特願平3−155049号)(文献6)等を参照で
きるのでここでは説明は略する。
【0015】また、スペクトルパラメータ量子化回路1
40では、量子化したLSPパラメータを線形予測係数
α′(i)i=1,・・・,Pに変換し、再生信号計算
回路160に出力する。また、量子化LSPパラメータ
のコードベクトルを表すインデックスをマルチプレクサ
240に出力する。
【0016】再生信号再生回路160では、スペクトル
パラメータ量子化回路140から入力した前記量子化線
形予測係数を用いて線形予測合成フィルタを構成し、励
振信号で前記線形予測合成フィルタを駆動し再生信号を
作成する。前記サブフレーム分割回路120を介して得
られた入力信号から前記再生信号を減算し、誤差信号を
聴感重み付け回路170に出力する。
【0017】聴感重み付け回路170は、スペクトルパ
ラメータ計算回路130から、各サブフレーム毎に量子
化前の線形予測係数を入力し、式(1)で表される聴感
重み付けフィルタを構成し、誤差信号で前記聴感重み付
けフィルタを駆動し、聴感重み付け誤差信号を作成す
る。また、聴感重み付け回路170は前記聴感重み付け
誤差信号(以後、略して誤差信号)を適応コードブック
探索回路190、音源コードブック探索回路210、ゲ
インコードブック探索回路230に出力する。
【0018】
【数1】
【0019】ここで、R1,R2(例えば、それぞれ、
0.9,1.0)は、聴感重み付け量を制御する重み係
数である。
【0020】適応コードブック回路190では、適応コ
ードブック180と呼ばれる過去の励振信号を保持する
コードブックを用いて、遅れ(ピッチ周期)dに対応す
る適応コードベクトルAd(n)を適応コードブック1
80に格納された過去の励振信号から遅れdのセグメン
トを切り出しサブフレーム長になるまで繰り返し接続し
て作成し、作成した適応コードベクトルに対して再生信
号計算回路160及び聴感重み付け回路170を介して
得られる誤差信号のサブフレーム内電力(式2参照)を
最小化するピッチ周期及び適応コードベクトルを選択す
る。ここで、誤差信号を求めるために再生信号計算回路
160に適応コードベクトルを出力する際には、ゲイン
コードブック探索回路230にてゲインの量子化は行な
わず、サブフレーム内電力を最小化する最適ゲインを用
いる。
【0021】
【数2】
【0022】ここで、Lはサブフレーム長であり、X
(n)はサブフレームに分割された入力信号を聴感重み
付けした信号であり、SAd(n)は適応コードベクト
ルAd(n)の再生信号を聴感重み付けした信号であ
る。
【0023】また、適応コードブック回路190は、選
択されたピッチ周期をマルチプレクサ240、ゲインコ
ードブック探索回路230に出力し、選択された適応コ
ードベクトルをゲインコードブック探索回路230に出
力する。
【0024】音源コードブック探索回路210では、音
源コードブック200に格納された音源コードベクトル
Cj(n)に対して、再生信号計算回路160及び聴感
重み付け回路170を介して得られる誤差信号のサブフ
レーム内電力(式3参照)を最小化するように、最良の
音源コードベクトルを選択する。
【0025】
【数3】
【0026】ここで、SCj′(n)は音源コードベク
トルCj(n)の再生信号を聴感重み付けした信号SC
j(n)をSAd(n)に対して直交化した信号であ
り、次式で与えられる。
【0027】
【数4】
【0028】このとき、最良のコードベクトルを1種選
択してもよいし、2種以上のコードベクトルを選んでお
いて、ゲイン量子化の際に、1種に本選択してもよい。
ここでは、2種以上のコードベクトルを選んでおくもの
とする。ここで、誤差信号を求めるために再生信号計算
回路160に音源コードベクトルを出力する際には、ゲ
インコードブック探索回路230にてゲインの量子化は
行なわず、選択された適応コードベクトルに対して、聴
感重み付け電力を最小化する最適ゲインを用いる。
【0029】また、音源コードブック探索回路210
は、選択された音源コードベクトルをゲインコードブッ
ク探索回路230に出力し、対応するインデックスをマ
ルチプレクサ240に出力する。
【0030】ゲインコードブック探索回路230は、適
応コードブック探索回路190から適応コードベクトル
Ad(n)とピッチ周期dを受けとり、音源コードブッ
ク探索回路210から音源コードベクトルを受けとり、
ゲインコードブック220からゲインコードベクトルを
受けとり、再生信号合成回路160に励振信号を出力
し、聴感重み付け回路170から聴感重み付け誤差信号
を受けとり、伝送すべきゲインコードベクトルのインデ
ックスをマルチプレクサ240に出力する。
【0031】第1の発明の音声符号化装置におけるゲイ
ンコードブック探索回路230の構成例を図2に示す。
【0032】図2において、ピッチ周期分割回路28で
は、入力端子21を介してピッチ周期dを入力し、入力
端子22を介して適応コードベクトルAd(n)を入力
し、入力端子23を介して音源コードベクトルCj
(n)を入力し、適応コードベクトルと音源コードベク
トルをピッチ周期毎に分割する。探索制御回路29では
ゲインコードベクトルの探索を制御し、入力端子21を
介してピッチ周期dを入力し、入力端子24を介してゲ
インコードブック220に格納されたゲインコードベク
トルを入力し、ピッチ周期分割回路28で分割された適
応コードベクトルと音源コードベクトルとゲインコード
ベクトルを用いて作成された励振信号を出力端子26か
ら出力し、出力した前記励振信号に対する誤差信号を入
力端子25から入力し、誤差信号のサブフレーム内電力
(式(5)参照)を最小化するように、ゲインコードベ
クトルを選択する。
【0033】
【数5】
【0034】ここで、G1k(m),G2k(m),
(m=1,・・・,M)は、ゲインコードブック220
に格納された2M次元ゲインコードブック220におけ
るk番目のゲインコードベクトルであり、Mはサブフレ
ーム長Lをピッチ周期dで割った数より大きい最小の整
数である。
【0035】また、探索制御回路29は選択されたゲイ
ンコードベクトルを表すインデックスを出力端子27に
出力する。
【0036】以上により、第1の発明に対応する実施例
の説明を終える。
【0037】以下、第2の発明による実施例について説
明する。ここで、第2の発明の音声符号化装置は、第1
の発明の音声符号化装置においてゲインコードブック探
索回路230の構成が異なるのみなので、ゲインコード
ブック探索回路230の構成を図3を用いて説明する。
【0038】図3において、ピッチ周期分割回路28で
は、入力端子21を介してピッチ周期dを入力し、入力
端子22を介して適応コードベクトルAd(n)を入力
し、入力端子23を介して音源コードベクトルCj
(n)を入力し、適応コードベクトルと音源コードベク
トルをピッチ周期毎に分割する。
【0039】ゲイン補間回路32では、入力端子21を
介してピッチ周期dを入力し、探索制御回路31からサ
ブフレーム内に含まれる少なくとも二つのピッチ周期に
相当する区間のゲイン(ここでは最初のピッチ周期に相
当する区間のゲインG1k(1),G2k(1)と最後
の区間のゲインG1k(M),G2k(M)とする)を
入力し、他の区間のゲインG1k(2),G2k
(2),・・・,G1k(M−1),G2k(M−1)
を補間して求める。
【0040】探索制御回路31ではゲインコードベクト
ルの探索を制御し、入力端子24を介してゲインコード
ブック220に格納されたゲインコードベクトルを入力
し、そのままゲイン補間回路32に出力する。ここで、
ゲインコードブック220に格納すべきゲインコードベ
クトルは、4次元のベクトルで良く、メモリ量の削減が
可能である。さらに、探索制御回路31ではピッチ周期
分割回路28で分割された適応コードベクトルと音源コ
ードベクトルと、ゲイン補間回路32で補間されたゲイ
ンを用いて作成された励振信号(式(5)参照)を出力
端子26から出力し、出力した前記励振信号に対する誤
差信号を入力端子25から入力し、誤差信号のサブフレ
ーム内電力を最小化するように、ゲインコードベクトル
を選択する。
【0041】また、探索制御回路31は選択されたゲイ
ンコードベクトルを表すインデックスを出力端子27に
出力する。
【0042】以上により、第2の発明に対応する実施例
の説明を終える。
【0043】以下、第3の発明による実施例について説
明する。ここで、第3の発明の音声符号化装置は、第1
の発明の音声符号化装置においてゲインコードブック探
索回路230の構成が異なるのみなので、ゲインコード
ブック探索回路230の構成を図4を用いて説明する。
【0044】ピッチ周期分割回路28では、入力端子2
1を介してピッチ周期dを入力し、入力端子22を介し
て適応コードベクトルAd(n)を入力し、入力端子2
3を介して音源コードベクトルCj(n)を入力し、適
応コードベクトルと音源コードベクトルをピッチ周期毎
に分割する。
【0045】ゲイン補間回路42では、入力端子21を
介してピッチ周期dを入力し、探索制御回路41からサ
ブフレーム内に含まれる少なくとも一つのピッチ周期に
相当する区間のゲイン(ここでは最後のピッチ周期に相
当する区間のゲインG1k(M),G2k(M)とす
る)を入力し、遅延回路43を介して過去に符号化した
サブフレーム内に含まれる少なくとも一つのピッチ周期
に相当する区間のゲイン(ここでは最後のピッチ周期に
相当する区間のゲインG1k′(M),G2k′(M)
とする)を入力し、これらのゲインを用いて他の区間の
ゲインG1k(1),G2k(1),・・・,G1k
(M−1),G2k(M−1)を補間して求める。
【0046】探索制御回路41ではゲインコードベクト
ルの探索を制御し、入力端子24を介してゲインコード
ブックに格納されたゲインコードベクトルを入力し、そ
のままゲイン補間回路42に出力する。ここで、ゲイン
コードブック220に格納すべきゲインコードベクトル
は、2次元のベクトルで良く、メモリ量の削減が可能で
ある。さらに、探索制御回路41ではピッチ周期分割回
路28で分割された適応コードベクトルと音源コードベ
クトルと、ゲイン補間回路42で補間されたゲインを用
いて作成された励振信号(式(5)参照)を出力端子2
6から出力し、出力した前記励振信号に対する誤差信号
を入力端子25から入力し、誤差信号のサブフレーム内
電力を最小化するように、ゲインコードベクトルを選択
する。
【0047】また、探索制御回路41は選択されたゲイ
ンコードベクトルを表すインデックスを出力端子27に
出力する。
【0048】以上により、第3の発明に対応する実施例
の説明を終える。
【0049】以下、第4の発明による実施例について説
明する。ここで、第4の発明の音声符号化装置は、第1
の発明の音声符号化装置において音源コードブック探索
回路210の動作が異なるのみであるので、音源コード
ブック探索回路の動作のみを図5を用いて説明する。
尚、第2または第3の音声符号化装置においても同様に
本発明を実施することができる。
【0050】図5において、音源コードブック探索回路
300では、音源コードブック200に格納された音源
コードベクトルCj(n)に対して、再生信号計算回路
160及び聴感重み付け回路170を介して得られる誤
差信号のサブフレーム内電力を式(7)に従い、適応コ
ードブック探索回路190から入力されたピッチ周期に
相当する区間毎の最適ゲインを用いて算出し、前記電力
を最小化するように、最良の音源コードベクトルを選択
する。
【0051】
【数6】
【0052】このとき、最良のコードベクトルを1種選
択してもよいし、2種以上のコードベクトルを選んでお
いて、ゲイン量子化の際に、1種に本選択してもよい。
ここでは、2種以上のコードベクトルを選んでおくもの
とする。
【0053】また、音源コードブック探索回路300
は、選択された音源コードベクトルをゲインコードブッ
ク探索回路230に出力し、対応するインデックスをマ
ルチプレクサ240に出力する。
【0054】以上により、第4の発明に対応する実施例
の説明を終える。
【0055】
【発明の効果】以上で述べたように、本発明では、適応
コードベクトルと音源コードベクトルとの成分比を表す
ゲインをピッチ周期毎に定めることができ、サブフレー
ム内の励振信号の時間変化をピッチ周期毎に効率良く表
現することができるため、高品質な再生音声を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による音声符号化装置の実施例を示す構
成図である。
【図2】第1の発明によるゲインコードブック探索回路
の実施例を示す構成図である。
【図3】第2の発明によるゲインコードブック探索回路
の実施例を示す構成図である。
【図4】第3の発明によるゲインコードブック探索回路
の実施例を示す構成図である。
【図5】本発明による音声符号化装置の実施例を示す構
成図である。
【符号の説明】
21,22,23,24,25 入力端子 26,27 出力端子 28 ピッチ周期分割回路 29,31,41 探索制御回路 32,42 ゲイン補間回路 43 遅延回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音声信号を予め定めたフレーム単位に分割
    するフレーム分割部と、音声信号の励振信号のゲインを
    前記フレーム単位で符号化するゲイン符号化部を有する
    音声符号化装置において、前記フレームよりも短い区間
    毎に前記ゲインを算出し、前記フレームで一括して符号
    化することを特徴とする音声符号化装置。
  2. 【請求項2】音声信号を予め定めたフレーム単位に分割
    するフレーム分割部と、音声信号の励振信号のゲインを
    前記フレーム単位で符号化するゲイン符号化部を有する
    音声符号化装置において、前記フレームよりも短い区間
    毎に前記ゲインを算出する際に、前記フレーム内に含ま
    れる少なくとも二つの区間のゲインを用いて、同一フレ
    ーム内の他の区間のゲインを補間し、前記ゲインを前記
    フレームで一括して符号化することを特徴とする音声符
    号化装置。
  3. 【請求項3】音声信号を予め定めたフレーム単位に分割
    するフレーム分割部と、音声信号の励振信号のゲインを
    前記フレーム単位で符号化するゲイン符号化部を有する
    音声符号化装置において、前記フレームよりも短い区間
    毎に前記ゲインを算出する際に、前記フレーム内に含ま
    れる少なくとも一つの区間のゲインと過去のフレーム内
    に含まれる少なくとも一つの区間のゲインとを用いて、
    同一フレーム内の他の区間のゲインを補間し、前記ゲイ
    ンを前記フレームで一括して符号化することを特徴とす
    る音声符号化装置。
  4. 【請求項4】前記励振信号の形状を前記フレーム単位で
    符号化する形状符号化部を有し、前記形状を前記フレー
    ムよりも短い区間毎の最適なゲインを用いて符号化する
    ことを特徴とする請求項1,2又は3記載の音声符号化
    装置。
JP03502495A 1995-02-23 1995-02-23 音声符号化装置 Expired - Fee Related JP3303580B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03502495A JP3303580B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 音声符号化装置
EP96102301A EP0729133B1 (en) 1995-02-23 1996-02-15 Determination of gain for pitch period in coding of speech signal
DE69609539T DE69609539T2 (de) 1995-02-23 1996-02-15 Bestimmung der Verstärkung für die Signalperiode bei der Kodierung eines Sprachsignales
CA002170007A CA2170007C (en) 1995-02-23 1996-02-21 Determination of gain for pitch period in coding of speech signal
US08/604,743 US5832180A (en) 1995-02-23 1996-02-23 Determination of gain for pitch period in coding of speech signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03502495A JP3303580B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 音声符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08234795A true JPH08234795A (ja) 1996-09-13
JP3303580B2 JP3303580B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=12430498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03502495A Expired - Fee Related JP3303580B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 音声符号化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5832180A (ja)
EP (1) EP0729133B1 (ja)
JP (1) JP3303580B2 (ja)
CA (1) CA2170007C (ja)
DE (1) DE69609539T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3067676B2 (ja) * 1997-02-13 2000-07-17 日本電気株式会社 Lspの予測符号化装置及び方法
TW439368B (en) * 1998-05-14 2001-06-07 Koninkl Philips Electronics Nv Transmission system using an improved signal encoder and decoder
US6510407B1 (en) 1999-10-19 2003-01-21 Atmel Corporation Method and apparatus for variable rate coding of speech
US7141062B1 (en) * 2000-03-01 2006-11-28 Medinol, Ltd. Longitudinally flexible stent
TW521266B (en) * 2000-07-13 2003-02-21 Verbaltek Inc Perceptual phonetic feature speech recognition system and method
TW564400B (en) * 2001-12-25 2003-12-01 Univ Nat Cheng Kung Speech coding/decoding method and speech coder/decoder

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236599A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 日本電気株式会社 音声信号符号化復号化方法とその装置
JPH0468400A (ja) * 1990-07-09 1992-03-04 Nec Corp 音声符号化方式
JPH07134600A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Oki Electric Ind Co Ltd 音声符号化装置及び音声復号化装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868867A (en) * 1987-04-06 1989-09-19 Voicecraft Inc. Vector excitation speech or audio coder for transmission or storage
US5307441A (en) * 1989-11-29 1994-04-26 Comsat Corporation Wear-toll quality 4.8 kbps speech codec
EP0443548B1 (en) * 1990-02-22 2003-07-23 Nec Corporation Speech coder
JP3114197B2 (ja) * 1990-11-02 2000-12-04 日本電気株式会社 音声パラメータ符号化方法
JPH04264597A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Fujitsu Ltd 音声符号化装置および音声復号装置
JP3151874B2 (ja) * 1991-02-26 2001-04-03 日本電気株式会社 音声パラメータ符号化方式および装置
JP2776050B2 (ja) * 1991-02-26 1998-07-16 日本電気株式会社 音声符号化方式
US5396576A (en) * 1991-05-22 1995-03-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Speech coding and decoding methods using adaptive and random code books
US5265190A (en) * 1991-05-31 1993-11-23 Motorola, Inc. CELP vocoder with efficient adaptive codebook search
JPH06138896A (ja) * 1991-05-31 1994-05-20 Motorola Inc 音声フレームを符号化するための装置および方法
ES2240252T3 (es) * 1991-06-11 2005-10-16 Qualcomm Incorporated Vocodificador de velocidad variable.
JP3143956B2 (ja) * 1991-06-27 2001-03-07 日本電気株式会社 音声パラメータ符号化方式
US5371853A (en) * 1991-10-28 1994-12-06 University Of Maryland At College Park Method and system for CELP speech coding and codebook for use therewith
US5495555A (en) * 1992-06-01 1996-02-27 Hughes Aircraft Company High quality low bit rate celp-based speech codec
US5457783A (en) * 1992-08-07 1995-10-10 Pacific Communication Sciences, Inc. Adaptive speech coder having code excited linear prediction
US5717824A (en) * 1992-08-07 1998-02-10 Pacific Communication Sciences, Inc. Adaptive speech coder having code excited linear predictor with multiple codebook searches

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236599A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 日本電気株式会社 音声信号符号化復号化方法とその装置
JPH0468400A (ja) * 1990-07-09 1992-03-04 Nec Corp 音声符号化方式
JPH07134600A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Oki Electric Ind Co Ltd 音声符号化装置及び音声復号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0729133A1 (en) 1996-08-28
DE69609539T2 (de) 2001-04-05
CA2170007A1 (en) 1996-08-24
EP0729133B1 (en) 2000-08-02
DE69609539D1 (de) 2000-09-07
JP3303580B2 (ja) 2002-07-22
US5832180A (en) 1998-11-03
CA2170007C (en) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6427135B1 (en) Method for encoding speech wherein pitch periods are changed based upon input speech signal
US6594626B2 (en) Voice encoding and voice decoding using an adaptive codebook and an algebraic codebook
JPH0353300A (ja) 音声符号化装置
US5953697A (en) Gain estimation scheme for LPC vocoders with a shape index based on signal envelopes
JP3137176B2 (ja) 音声符号化装置
JP3582589B2 (ja) 音声符号化装置及び音声復号化装置
JP3063668B2 (ja) 音声符号化装置及び復号装置
JPH0944195A (ja) 音声符号化装置
JP3303580B2 (ja) 音声符号化装置
JP3003531B2 (ja) 音声符号化装置
JPS6238500A (ja) 高能率音声符号化方式とその装置
JPH10207496A (ja) 音声符号化装置及び音声復号装置
JP3299099B2 (ja) 音声符号化装置
JP3490325B2 (ja) 音声信号符号化方法、復号方法およびその符号化器、復号器
JP3144284B2 (ja) 音声符号化装置
JP3319396B2 (ja) 音声符号化装置ならびに音声符号化復号化装置
JP2956068B2 (ja) 音声符号化復号化方式
JP3232701B2 (ja) 音声符号化方法
JP3192051B2 (ja) 音声符号化装置
JP2946528B2 (ja) 音声符号化復号化方法及びその装置
JPH08320700A (ja) 音声符号化装置
JP3128226B2 (ja) 音声符号化方法
JPH05165497A (ja) コード励振線形予測符号化器及び復号化器
JP3092654B2 (ja) 信号符号化装置
JP2615862B2 (ja) 音声符号化復号化方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020402

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees