JPH08253505A - エキシマレーザによる治療的フォトケラテクトミにおいてマスキング流体として用いられるヒアルロン酸ナトリウム粘性溶液 - Google Patents

エキシマレーザによる治療的フォトケラテクトミにおいてマスキング流体として用いられるヒアルロン酸ナトリウム粘性溶液

Info

Publication number
JPH08253505A
JPH08253505A JP7345903A JP34590395A JPH08253505A JP H08253505 A JPH08253505 A JP H08253505A JP 7345903 A JP7345903 A JP 7345903A JP 34590395 A JP34590395 A JP 34590395A JP H08253505 A JPH08253505 A JP H08253505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
ion
sodium hyaluronate
corneal
citrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7345903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4097720B2 (ja
Inventor
Amalio Cantoro
カントロ アマリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemedica SA
Original Assignee
Chemedica SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11402853&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08253505(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Chemedica SA filed Critical Chemedica SA
Publication of JPH08253505A publication Critical patent/JPH08253505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097720B2 publication Critical patent/JP4097720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/42Phosphorus; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/728Hyaluronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/042Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/16Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of eye parts, e.g. intraocular lens, cornea

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光切除において平滑化効果を得るために角膜
むらまたは角膜斑を除去するエキシマレーザ手術の際に
角膜を湿潤にしかつ保護するための溶液を提供する。 【解決手段】 0.10〜0.40重量%の濃度および
10秒-1で30〜43mPa秒の粘度で1,200,0
00〜2,200,000ダルトンの分子量を有するヒ
アルロン酸ナトリウムを含む水溶液の、エキシマレーザ
による治療的フォトケラテクトミのためのマスキング流
体の製造への使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エキシマレーザに
よる治療的フォトケラテクトミ(光角膜切除術、photok
eratectomy)においてマスキング流体として使用するヒ
アルロン酸ナトリウム粘性溶液に関する。特に、本発明
は、光切除において平滑化効果を得るために角膜むらま
たは角膜斑を除去するエキシマレーザ手術の際に角膜を
湿潤にしかつ保護するための所定の分子量と濃度のヒア
ルロン酸ナトリウムを含有する溶液の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】知られているように、最近10年で、眼
科手術は、エキシマレーザの使用により新たな一連の技
術を開発し、放射線に暴露された角膜組織の表面層の切
除を可能にしている。そのために、193nmの波長の
遠紫外線照射領域において発光を行なう一種のアルゴン
−フッ素レーザが通常使用され、これにより最大の精確
さと、侵入深度に対する優れた制御の下で、かつ、暴露
された組織に隣接する組織に対する損傷を最少にしなが
ら、手術を行なうことができるようになっている。エキ
シマレーザは、臨床領域において使用する他の種類のレ
ーザとは異なり、焦点位置において集束されるエネルギ
を発するのではなく、暴露される領域の形状および寸法
の精確な制御の下で、大きな表面角膜領域に、所定の持
続時間、周波数および振幅を有する一連のインパルスと
して、射突するように適当な開口を介して導かれる直径
の大きな光線である。放出されるエネルギは、数ミクロ
ンの表面層でほぼ全てが吸収され、各インパルスで角膜
の分子層よりもわずかに厚い切除を蒸発により行なう。
【0003】エキシマレーザは、特に、近視をはじめと
する種々の異常屈折の矯正のために屈折矯正フォトケラ
テクトミ(PRK)として知られている技術において、
屈折矯正のために角膜をリモデリングするのに主として
使用される。知られているように、近視は、眼球が必要
とするよりも大きい角膜曲率による広範な光学欠陥であ
り、従って、外部から入る光線が網膜に当たる前に焦点
位置において収斂するように屈折することになる。この
場合に、エキシマレーザを使用すると、中心へ向けて厚
さが大きくなる角膜組織の表面層を切除して、角膜曲率
を小さくすることができる。もっと最近になって、別の
種類の、即ち、異栄養性、変性、瘢痕性または感染性の
角膜のむらまたは斑の処置のために、治療において表面
角膜組織の除去にエキシマレーザを使用することが提案
されている。治療的フォトケラテクトミ即ちPTKと呼
ばれるかかる種類の技術は、例えば、角膜移植または屈
折矯正角膜手術の後に、例えば、再発性角膜びらん、術
後角膜炎、ライス−ブエクラ(Reis-Buecker)の角膜栄
養失調症のような角膜栄養失調症、単純ヘルペスによる
斑または角膜疾患、手術誘起の表面むらの治療において
使用されていた。
【0004】屈折矯正フォトケラテクトミの場合とは異
なり、PTKは、角膜表面むらをなくしてプロファイル
を円滑にするために提案されおり、従って、処置される
角膜表面の異なる領域の種々の厚さの異なる組織の切除
を伴う。これを避けるために、問題の領域をレーザ作用
に曝すことが行なわれているが、これは各インパルスご
とに組織の均一層を除去するため、同じ表面むらが一層
大きい深さに亘って再形成され、従って、この種の手術
においては、角膜表面に均一に拡がりかつ組織を均質に
除去する適当な流体を使用することが必要となる。文献
においては、かかる流体は異なった名称で示されている
が、いずれも、マスキング流体、モジュレータ、ブロッ
ク剤のような、この流体が呈する機能を示している。い
ずれの場合にも、かかる目的に有用であるためには、処
置される角膜表面に迅速かつ均一に拡がるように粘度、
弾性、表面張力および生体付着性について適当な特性を
有するものでなければならず、しかも193nmの紫外
線を吸収するとともにレーザの作用に対する角膜組織の
挙動をシミュレートするように、角膜にできるだけ近い
切除速度を発揮しなければならない。レーザは、各イン
パルスごとに、全ての暴露領域から組織を均一な厚さで
除去するものであるから、くぼみを有するむらのある表
面は、角膜と同様に光切除に反応する流体により満たさ
れ、処置の最後には均質に滑らかにされた表面を提供す
ることができる。かかる基準は、例えば、Br. J. Ophth
almol.、第75巻、第258−269行、1991年に
掲載のガートリー・ディー等の「角膜表面疾患のエキシ
マレーザ処置:実験および臨床研究」と題する論文に開
示されている。
【0005】PTKにおいてマスキング流体として使用
される幾つかの生成物が研究され、試験されたそのほと
んどは、メチルセルロースまたはヒドロキシプロピルメ
チルセルロース(HPMC)粘性溶液であった。例え
ば、上記したガートリー等の論文では、マスキング流体
として、1重量%のHPMC溶液を使用することが提案
され、これを2%のHPMC溶液およびポリビニルアル
コールと比較しており、一方、Suppl. a Refracr. Corn
eal Surg. 、第9号、第S81−S85行、1993年
に掲載のブイ・トンプソン等の「エキシマレーザ光治療
ケラテクトミの原理と技術」と題する論文によれば、一
層適した流体は、ほとんどの場合は、1重量%のメチル
セルロース溶液であり、ある特定の場合には2%の濃度
を示している。種々の特徴を有するマスキング流体の性
能に関する実験的な研究が、Arch. Ophthalmol、第10
9巻、第860−863頁、1991年6月に掲載のイ
ー・ダブリュ・コメール等の「エキシマレーザ光治療ケ
ラテクトミのマスキング流体の比較研究」と題する論文
に開示されている。この著者は、高い粘度を有する3つ
の異なる溶液、即ち、0.9%生理的溶液と、0.3%
HPMCおよびデキストランの0.1%水溶液と、1%
ナトリウムカルボキシメチルセルロース溶液とを比較
し、その結果、中程度の粘度の溶液が一層滑らかでかつ
規則的な角膜表面を提供することを見出している。
【0006】PTKに関する幾つかの刊行物(Suppl. t
o Refract. Corneal Surg.、第9巻、第S76−S81
頁、1993年に掲載のファガーホルム・ピー等の論文
およびActa Ophthalmologica、第69巻、第641−6
44頁、1991年に掲載のフィッツシモン・ティー・
ディおよびファガーホルム・ピーの論文)には、モジュ
レータ流体として、水溶液において流動学的な非ニュー
トンの態様で挙動する、人および動物の双方の数多くの
組織および流体中に自然に存在するポリサッカライドの
ヒアルロン酸ナトリウムを使用することが報告されてい
る。かかる特性により、これは、人工涙の配合において
使用するある濃度と分子量の範囲において特に適したも
のとなり、一方、より高い濃度と分子量では、例えば、
眼の前方区域(白内障、角膜移植、線維柱帯切除など)
および後方区域(網膜剥離、網膜症)の眼科微小粘性手
術における共補助薬として、眼科手術の粘弾性溶液にお
いて広く使用されている。かかる用途においては、ヒア
ルロン酸ナトリウムは、(通常は1重量%よりも低くな
い)比較的高い濃度で使用され、かつ、(通常は4百万
ダルトンの)比較的高い分子量を有し、得られる生成物
に粘弾性を与えることにより、手術中は眼解剖空間(例
えば、前方室)を保持して、構造の圧潰もしくは分離ま
たは眼科手術(例えば、強膜結膜)を避けるようにして
いる。従って、エキシマレーザによる手術においてマス
キング流体として使用するために従来技術において試験
された溶液は、高分子量のヒアルロン酸ナトリウム1%
を含む、例えば、カビ・ファーマシア(Kabi Pharmaci
a)により商標Healon(登録商標)を付して商業化され
た製品のような、眼科手術用の粘弾性溶液である。ゲオ
ルク・アイスナーは、Ophthalmic Practice 、第10
巻、第5号、1992年において、Healon(登録商標)
溶液の特性、即ち、4,000,000ダルトンの分子
量と約200cstの粘度を開示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したマスキング流
体の一方または他方が使用されている、今日までに報告
されている治療的フォトケラテクトミの幾つかの臨床試
験を検討すると、結果は完全には満足することができる
ものではなく、しかも各研究の最後には、検討を更に徹
底的に行なうことが提案されている。特に、今までに使
用されている流体はいずれも、上記した全ての特性を同
時に発揮しておらず、例えば、流体の幾つかは生体接着
性が低く、従って、角膜表面での分配が均一ではなく
(メチルセルロースの場合)、他のものは粘度が高過
ぎ、従って、迅速に拡がって均一な層を形成することが
できず(高濃度のヒアルロン酸塩の場合)、かくして、
いずれも、角膜組織とは著しく異なる光切除速度を有す
るものとなっている。更に、公知のマスキング流体は満
足することができる性能を有していないので、PTKの
結果は、例えば、上記した4つの引例のうちの3つおよ
びOphthalmol、第99巻、第805−812頁、199
2年に掲載のスターク・ダブリュ・ジェイ等の「193
−nmのArFエキシマレーザフォトケラテクトミの臨
床追及」と題する論文に報告されているように、処置後
の乱視または遠視の発生により、しばしば制限されある
いは有効ではないものとなっている。
【0008】更に、治療的フォトケラテクトミのこれら
の望ましくない作用は、処置の際に光切除の効果を正し
く評価しかつ所望の表面の一様性が得られたときに直ち
にこれを停止するように、手術の際に角膜の局所の制御
を行なうことができる場合に、治療的フォトケラテクト
ミのこれらの望ましくない作用を避けることができるこ
とは顕著なことである。しかしながら、従来技術のマス
キング流体は実施不可能であり、かつ、処置を停止させ
る適当な時間は表面の一様性を確認することなく主観的
な判断に従って決められので、術中の角膜のトポグラフ
ィ制御は、今日まで実現されていない。知られているよ
うに、角膜トポグラフィは、角膜表面に一連の同心円を
投影するケラトスコープ(角膜鏡)として広く知られて
いる装置を用いて検出される。角膜からの反射像の同心
照準の形状を評価することにより、角膜の構造を示すこ
とができる。かかる検出はまた、写真装置またはビデオ
カメラに連係させることができ、得られた像はコンピュ
ータにより解析することができる。PTKに関して使用
されるマスキング流体のいずれも、処置の際に流体が滴
下される角膜表面に迅速かつ均一に分配して、処置に先
立って除去された角膜上皮の代わりとなる、ケラトスコ
ープにより検出されるべき膜を形成することができない
ので、術中のトポグラフィ制御は実際には不可能であ
り、実現することができない。
【0009】あるいは、上記したような流体の形態をな
すモジュレータ剤について、角膜に接着性のある均一な
コーティングを形成することができるように、角膜に適
用した後にその場でゲルに変換されるコラーゲンベース
の幾つかの製品も提案されている(PCT出願第94/
05216号)。ゲルのかかるモジュレータは、角膜組
織と同じ挙動を示すとともに、同じ光切除速度を有する
べきであるが、調整および適用が複雑であり、ある場合
には、この製品を均一に分配するのにコンタクトレンズ
を使用することが必要となり、しかも、処置後に残遺物
を除去することも必要となる。特許出願WO−A−92
18543号、EP−A−0228698号およびEP
−A−0346467号には、例えば、術後処置におい
て潤滑剤として、未確認炎症剤の移動のためにおよび水
の保持とバクテリアの侵入の阻止のために眼科学におい
て一般に使用されるHealon(登録商標)よりも低い分子
量を有するヒアルロン酸の溶液が開示されている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、驚くべきこ
とに、粘度、弾性、表面張力および生体付着性について
最適の特性を発揮することにより、処置される角膜表面
に迅速かつ均一に拡がるとともに、レーザの作用の際に
前記表面に保持し、かつ、手術条件下で角膜組織とでき
るだけ近似した光切除(photoablation )の速度を発揮
することを特徴とするPTK処置用のマスキング流体を
見出した。そして、ヒアルロン酸ナトリウム粘性水溶液
は、ヒアルロン酸塩の分子量と濃度の範囲を適宜選択す
ることにより、上記した最適特性を呈することができ、
かかる範囲は、治療的フォトケラテクトミの実験段階に
おいてこれまで提案されているヒアルロン酸ナトリウム
に基づく眼科手術による粘弾性溶液の範囲と比べて著し
く異なるものである。
【0011】従って、本発明の基本的な特徴は、エキシ
マレーザによる治療的フォトケラテクトミのためのマス
キング流体の製造において、分子量が1,200,00
0〜2,200,000ダルトンのヒアルロン酸ナトリ
ウムを0.10〜0.40重量%の濃度で、好ましく
は、分子量が1,300,000〜2,000,000
ダルトンのヒアルロン酸ナトリウムを0.15〜0.2
1重量%の濃度で含む水溶液を使用することにある。か
かる溶液は、ヒアルロン酸塩が非ニュートン特性を有す
るので、加えられる剪断応力の速度が高い値にあるとき
には比較的低い粘度を呈するとともに、かかる速度の低
い値ではわずかに高い粘度を呈するが、全体では、粘度
はHealon(登録商標)のような粘弾性溶液、更には1%
HPMC溶液と比べて著しく低く、10秒-1において3
0〜43mPa秒である。ここに提案されている生成物
の他の有利な特性として、セルロースベースのマスキン
グ流体の溶液よりもこの生成物を好ましいものにする生
体付着性(bioadhesivity)と、入射する
レーザインパルスに関連する量のモーメントの分散を可
能にする粘度の特性に連係する弾性と、特に、Healon
(登録商標)または1%HPMCの光切除速度よりも角
膜組織の光切除速度にはるかに近似する光切除速度とが
ある。
【0012】本発明の更に別の利点は、手術の際に角膜
トポグラフィを制御することができることにあり、これ
は、処置の際の光切除の効果を正しく評価しかつ所望の
表面の一様性が得られたときに直ちに切除を停止させる
とともに、不正確な主観的な評価(図11、12および
13参照)による損傷および欠陥を避けるために、特に
重要である。これまで使用されたマスキング剤はいずれ
も、術中のトポグラフィ制御を行なうことができない。
本発明の更に別の特徴は、分子量が1,200,000
〜2,200,000ダルトンのヒアルロン酸ナトリウ
ムを0.10〜0.40重量%の濃度で、1つ以上のカ
チオン種および1つ以上のアニオン種と組み合わせて、
特に、クエン酸塩0.7〜1.6mmol/l(図1
4)と組み合わせて含む水溶液にある。
【0013】
【発明の実施の形態】下記の表1は、本発明に係るマス
キング流体の配合物の特性と上記の従来技術の2つの製
造物の特性との比較を示す。
【0014】
【表1】
【0015】表1によれば、本発明の溶液は、Healon
(登録商標)よりも低い粘度と、角膜組織の値に一層近
い光切除速度とを有している。本発明の好ましい態様に
よれば、前記ヒアルロン酸ナトリウムは、1,300,
000〜2,000,000ダルトンの分子量と、0.
15〜0.21重量%の濃度を有している。
【0016】提案されている溶液に角膜組織の栄養成分
を富化して、かかる溶液の上記した有利な特性を変える
ことなく耐性を改良するとともに、生理的涙流体を用い
て等張性を保持し易くするように、本発明に係る配合物
はまた、ナトリウム、カルシウムおよびマグネシウムイ
オンからなる群から選ばれる1つ以上のカチオン種と、
塩化物、燐酸塩およびクエン酸塩からなる群から選ばれ
る1つ以上のアニオン種とを含むことができ、更に、グ
ルコースを含むと有利である。最低濃度は、ナトリウム
イオンが90mmol/l、カリウムイオンが15mm
ol/l、カルシウムイオンが0.4mmol/l、マ
グネシウムイオンが0.3mmol/l、塩化物イオン
が100mmol/l、燐酸イオンが6mmol/l、
クエン酸が0.7mmol/lおよびグルコースが3m
mol/lであることが示される。特に、本発明に係る
マスキング流体の配合物は、所定の分子量を有する上記
した値のヒアルロン酸ナトリウムのほかに、下記の数値
の追加成分を含むことができる。 Na+ 90〜180 mmol/l Cl- 100〜190 mmol/l K+ 15〜30 mmol/l HPO4 = 6〜12 mmol/l Ca++ 0.4〜0.8 mmol/l クエン酸 0.7〜1.6 mmol/l Mg++ 0.3〜0.6 mmol/l グルコース 3〜7 mmol/l
【0017】本発明の別の態様によれば、本発明の溶液
は、クエン酸塩を0.7〜2.5mmol/lの量含
む。図14は、本発明の溶液は、クエン酸塩が存在する
と、剪断率に対して一層良好な非ニュートン特性を呈す
ることを示している。提案されているマスキング流体
は、上記した最適特性を有するので、角膜トポグラフィ
の術中検出が可能となるから、手術の際に得られる角膜
表面の一様性を客観的に評価することができる。実際
に、本発明に係る配合物は、公知のマスキング流体とは
異なり、角膜表面のくぼみ領域を満たすように迅速に分
配されるだけでなく、問題の領域全体に、処置前に除去
された上皮の代わりをなす膜を形成することができ、ト
ポグラフィ検査に対して機能を的確に発揮することがで
きる。
【0018】角膜の一様性を術中に制御することができ
れば、治療的フォトケラテクトミ(PTK)の技術を標
準化することができるとともに、結果を一層精確なもの
とすることができ、しかも誘起される遠視および乱視の
ような負の結果の招来を低減することができるのは明ら
かである。図12および13は、本発明に係る溶液を使
用すると、PTKの際に明瞭なトポグラフィを行なうこ
とができるとともに、角膜の術中制御を一層良好に行な
うことができ、しかも処置を停止するかどうかを決定す
ることができることを示している。本発明に係るマスキ
ング流体を適用するように特に設定された方法は、以下
の工程を介して展開する。
【0019】術前試験 患者に、コンピュータ化されたビデオケラトグラフィ
(テキサス州、ヒューストンのアイシス(EyeSys)・コ
ーニアル・アナリシス・システム)を用いて完全な眼科
試験と角膜トポグラフィ試験を行なった。更に、角膜パ
キメトリア(pachymetria )(即ち、角膜の厚さ)の検
出を、光学的方法(スイス国、ベルンのハーグ・ストラ
イト)と超音波検出器(カリフォルニア州、セントルイ
スのテクナー・オフタソニック)の双方を使用して行な
うとともに、可能な場合には、内皮試験(日本国のキー
ラー・コナン・スペキュラー)を行なった。
【0020】外科手術 周波数20Hz、フルーエンシィ(fruency )250m
J/cm2 、スロット操作10x2mm、走査振幅10
mm、走査速度5.3mm/秒のパラメータを有する1
93nmのエスクラップ・メディテック・メル60のエ
キシマレーザを使用した。使用されたレーザスロットの
走査は、角膜の厚さを全体に亘って一様に小さくする態
様で、角膜のほぼ全体をカバーする。各処置の前に、切
除の速度とレーザビームの均質性を、写真印画紙Agf
a/L750RCでチェックする。レーザビームの均質
性が欠如している場合には、ガスを新しくし、あるいは
技術的な欠点を除去して、かかる均質性を定めることが
必要である。フルーエンシィについては、レーザアーム
に配置された2つの指示インジケータを用い、処置全体
を通じてオペレータによりチェックすることができ、可
能であれば、術中に変更することができる。
【0021】各患者に、0.4%のオキシブプロケイン
を滴下して局所麻酔を施し、次いで、開瞼器を適用した
後に、角膜上皮を、改良されたデスマレス(Desmarres
)パドルを用いて機械的に除去する。次に、本発明に
係るマスキング流体を角膜に施用し、照射を開始するこ
とができる。処置の際には、マスク流体のローリングの
周波数のチェックは、流体のない乾燥領域を視認するこ
とができるフルオレセインにより行なわれるとともに、
レーザビームが角膜組織に直接射突したときに行なう色
−音変化およびマスキング流体の欠乏をチェックするこ
とにより行なわれる。処置の際に使用されるマスキング
流体の特性を利用して、トポグラフィおよび超音波パキ
メトリー制御を行なって、処置を受けた表面の実際の滑
らかさおよび一様性と、残りの角膜の厚さの評価をそれ
ぞれ行なう。
【0022】術後処置 術後の薬物処理は、調節麻酔剤およびコリリウム抗生物
質の投与と、ジクロフェナックに基づきコリリウムで水
和するコラーゲンシールドの適用とが必要となる。高鎮
痛特性を有するNSAID(モルホリン12mg i.
m.と同等のケトロラックトロメタミン)を最初の24
時間において6時間ごとに経口投与する。再上皮形成処
理の終了後に、治療的効果を有するコンタクトレンズ
(アキュビュー、ジョンソン・アンド・ジョンション)
を最初の2か月間施用する。コルチコステロイドは投与
しなかった。
【0023】術後調節 毎日の術後調節を、再上皮形成処理まで行ない、1、
2、3、6および12カ月続けた。最初の月から開始
し、各対照ごとに、角膜トポグラフィおよび内皮検査を
含む眼科試験を行なう。本発明の別の利点と特徴は、特
定の態様および図面により一層的確に理解されるもので
ある。
【0024】
【実施例】本発明に係るマスキング流体を用いた臨床試
験および2%HPMC溶液との比較 以下の実験を、FVA 116と称する、以下のように
配合された本発明に係る製剤に対して行なった。 g/100ml mmol/l ヒアルロン酸ナトリウム 0.175 10 NaCl 0.684 116 KCl 0.1942 26 Na2 HPO4 ・12H2 O 0.3221 9 Na3 クエン酸塩 0.0308 1.2 MgCl2 ・6H2 O 0.0091 0.45 CaCl2 ・2H2 O 0.0087 0.6 グルコース 0.0900 5 前記ヒアルロン酸ナトリウムは1,300,000〜
2,000,000ダルトンの分子量を有する。
【0025】エキシマレーザによりPTKにおいて既に
広く実験されているマスキング流体の配合に対する本発
明の溶液の性能を評価するため、2重量%のヒドロキシ
プロピルメチルセルロースで粘性が付与され、以下にお
いてFVC 100で示される現存の市販されている溶
液を使用した。臨床試験を治療的フォトケラテクトミで
処置することができる角膜病に罹っている患者31人、
即ち、ライス−ブエクラーの異栄養質(8人)、グレー
ノーのパリンドローム(2人)、ザルツマンの退化(1
人)、白斑(6人)、治療後の角膜炎(2人)、翼状片
(3人)、角膜異物(1人)、数種の角膜病(3人)、
角膜形成後の小結節(1人)、角膜びらん(1人)、ア
ルカリやけど(2人)、照射後の角膜異色およびPRK
(1人)に対して行なった。患者を2つのグループに分
け、一方のグループは、FVA 116で処置した21
人であり、他方のグループはFVC 001で処置した
10人であった。2つのグループに適用したエキシマレ
ーザフォトケラテクトミの方法は、上記したものであ
り、使用の際の唯一の可変因子は2つのマスキング流体
(FVA 116およびFVC 001)の一方または
他方である。違いはかかる1点だけであるので、メチル
セルロースをベースとするマスキング剤で処理した患者
のグループに対して術中のトポグラフィ制御を行なうこ
とは不可能であり、角膜トポグラフィは手術後の、再上
皮形成処理の終了時に検出された。
【0026】PTK処置の結果を、上記した方法に従っ
て処置の前後に制御を行なうことにより確認した。即
ち、以下においてより詳細に説明するように、全ての患
者に対して、レーザ処置前および12カ月まで毎月、自
然のおよび矯正された視力、レーザ処置の前後および1
2カ月まで毎月、等球(equal-sphere)、球および円
筒、レーザ治療前および12カ月まで毎月、かすみにつ
いての評価を行なった。
【0027】知られているように、視力は、空間的な細
部を理解しかつ区別する能力であり、より小さな網膜像
の測度を与え、像の形態が認識される。視神経構成の疾
患のあるなしに拘らず、視力は屈折エラーの存在により
左右され、従って、これを測定するためには、他覚的方
法(検影法、眼検査など)による屈折試験および自覚的
方法(ドンダーズ法)を先行しなければならない。かか
る試験の後に、臨床的な観点から一層重要な自然または
非強制視力および矯正視力を、従来の方法を用いて検出
することができる。本発明のマスキング流体を使用して
手術を行なった患者のグループと、HPMC溶液を使用
して手術を行なったグループの双方についての、手術前
(時間0)並びに1、2、3、6および12か月目の自
然および矯正視力検査の結果を、下記の表2並びに図1
および2のヒストグラムに示す。
【0028】
【表2】
【0029】上記のデータから、本発明に係るヒアルロ
ン酸ナトリウムをベースとるすマスキング流体で処置し
た患者の自然および矯正の双方の視力は、基準値と比較
した場合に、全ての時間において統計的に有意に(スチ
ューデントのt−試験)改善されていることがわかる。
これに対して、マスキング剤としてFVC 001で処
置した患者については、最初の改善後の自然視力は、手
術後3か月以内に基準値に戻り、一方、矯正された視力
は処置の最初の2か月でわずかに改善し、次いで、基準
値に戻り、処置後1年で多少改善している。治療的フォ
トケラテクトミの結果の適正な検討のための別の基準デ
ータは、単純な乱視屈折または不規則屈折を測定する多
くの臨床において重要な角膜曲率の評価に関する。既に
示したように、PTKの重要な観点の1つとして、不均
質な光切除の結果として乱視および遠視を引き起こすこ
とが挙げられる。従って、処置を受けた全ての患者につ
いて、等球、球および円筒の値を検出した。本発明に係
るマスキング剤で処理した患者のグループと、従来技術
の流体で処理した対照グループの双方に関するかかる値
を、下記の表3に示すとともに、図3〜8に示す。
【0030】
【表3】
【0031】上記した等球、球および円筒の値から、マ
スキング流体FVA 116を使用すると、HPMCと
比較して球および円筒に対する負の効果を著しく低減す
ることができ、更に、かかる効果を完全になくすことが
できることがわかる。従って、不均質な切除により増大
する遠視の影響を少なくするために適当なマスキング流
体を使用し、かつ、術中のトポグラフィック検査を行な
うことが有利であることは明らかである。PTKの使用
による結果の確認の基本は、かすみの確認にあり、これ
は実際には、治療的フォトケラテクトミを受けた患者に
通常存在する角膜上皮または基質を混濁させるものであ
る。本発明においては、角膜の混濁の程度の定量は、下
記のスケールに従って行なった。 H=0 完全に透明な角膜 H=0.5 接線方向の間接的な照明でのみ視認するこ
とができるわずかな混濁 H=1 異なる角度のスロットで覆う極小の視認可能な
混濁 H=2 上皮と同等の厚みを有し、スロットによる直接
照明で容易に視認することができる混濁 H=3 中程度の密度と、直接光で良好な視認性を有
し、虹彩の細部をわずかに少なくする混濁 H=4 強い密度を有し、室内光で視認することがで
き、虹彩の細部を暗くする混濁 H=6 カメラの全眼試験を阻止する混濁 下記の表4および5並びに対応する図9および10は、
前記スケールに従って測定した、処置の前後の2つのグ
ループの患者において検出されたかすみに関する値を示
す。
【0032】
【表4】
【0033】
【表5】
【0034】上記したデータから、基準値に対する角膜
の混濁の減少は、HPMCで処置される患者と比べて本
発明のマスキング流体で処置した患者に、より関係しか
つ迅速に現われていることがわかる。特に、マスキング
剤としてFVA 116で処置した場合には、0から1
の混濁度(完全な透明からわずかな混濁)が患者の72
%に12か月で検出され、1.5から2(わずかな混濁
から上皮と同等の厚みの混濁)が患者の28%に検出さ
れており、一方、マスキング剤としてFVC 001で
処置した場合には、12か月で0〜1の混濁度が55%
の患者で検出され、1.5〜2が45%の患者で検出さ
れ、混濁の減少は本発明のマスキング剤で処置した患者
において一層迅速となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、マスキング剤として本発明に係る生成
物で処置したグループの患者に対するPTK処置の前後
における自然の視力と強制視力の検出値を示すグラフで
ある。
【図2】図2は、マスキング剤として従来技術の生成物
で処置したグループの患者に対するPTK処置の前後に
おける自然の視力と強制視力の検出値を示すグラフであ
る。
【図3】図3は、図1の患者グループに対するPTK処
置の前後における等球の検出値を示すグラフである。
【図4】図4は、図2の患者グループに対するPTK処
置の前後における等球の検出値を示すグラフである。
【図5】図5は、図1の患者グループに対するPTK処
置の前後における球の検出値を示すグラフである。
【図6】図6は、図2の患者グループに対するPTK処
置の前後における球の検出値を示すグラフである。
【図7】図7は、図1の患者グループに対するPTK処
置の前後における円筒の検出値を示すグラフである。
【図8】図8は、図2の患者グループに対するPTK処
置の前後における円筒の検出値を示すグラフである。
【図9】図9は、図1の患者グループに対するPTK処
置の前後におけるかすみの検出値を示すグラフである。
【図10】図10は、図2の患者グループに対するPT
K処置の前後におけるかすみの検出値を示すグラフであ
る。
【図11】図11は、トポグラフィに関するもので、本
発明の溶液を用いたレーザ処置の前の角膜表面を示す写
真である。
【図12】図12は、トポグラフィに関するもので、本
発明の溶液を用いたレーザ処置の際の角膜表面を示す写
真である。
【図13】図13は、トポグラフィに関するもので、本
発明の溶液を用いたレーザ処置の際の角膜表面を示す写
真である。
【図14】図14は、クエン酸塩を含む場合(−□−)
と含まない場合(−○−)の本発明の粘度の挙動を示す
流動曲線(粘度/剪断速度)である。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 0.10〜0.40重量%の濃度および
    10秒-1で30〜43mPa秒の粘度で1,200,0
    00〜2,200,000ダルトンの分子量を有するヒ
    アルロン酸ナトリウムを含む水溶液の、エキシマレーザ
    による治療的フォトケラテクトミのためのマスキング流
    体の製造への使用。
  2. 【請求項2】 前記ヒアルロン酸ナトリウムが、0.1
    5〜21重量%の濃度および10秒-1で37mPa秒の
    粘度で1,300,000〜2,000,000ダルト
    ンの分子量を有する請求項1記載の使用。
  3. 【請求項3】 前記水溶液が、ナトリウム、カリウム、
    カルシウムおよびマグネシウムイオンからなる群から選
    ばれる1つ以上のカチオン種、並びに/または塩化物、
    燐酸塩及びクエン酸イオンからなる群から選ばれる1つ
    以上のアニオン種を更に含む請求項1記載の使用。
  4. 【請求項4】 前記溶液が、0.7〜1.6mmol/
    lの濃度のクエン酸塩を含む請求項3記載の使用。
  5. 【請求項5】 前記水溶液が更にグルコースを含む請求
    項3記載の使用。
  6. 【請求項6】 前記溶液が以下の最少量のイオン種:9
    0mmol/lのナトリウムイオン、15mmol/l
    のカリウムイオン、0.4mmol/lのカルシウムイ
    オン、0.3mmol/lのマグネシウムイオン、10
    0mmol/lの塩化物イオン、6mmol/lの燐酸
    イオン、0.7mmol/lのクエン酸イオン及び少な
    くとも3mmol/lのグルコースを含む請求項5記載
    の使用。
  7. 【請求項7】 前記水溶液が以下の濃度の以下の種: Na+ 90〜180 mmol/l Cl- 100〜190 mmol/l K+ 15〜30 mmol/l HPO4 = 6〜12 mmol/l Ca++ 0.4〜0.8 mmol/l クエン酸 0.7〜1.6 mmol/l Mg++ 0.3〜0.6 mmol/l グルコース 3〜7 mmol/l を含む請求項6記載の使用。
  8. 【請求項8】 エキシマレーザによる治療的フォトケラ
    テクトミのためのマスキング流体として使用するヒアル
    ロン酸ナトリウム粘性水溶液の配合物であって、前記ヒ
    アルロン酸ナトリウムが1,200,000〜2,20
    0,000ダルトンの分子量を有するとともに0.10
    〜0.40重量%の濃度および10秒-1で30〜43m
    Pa秒の粘度を有し、ナトリウム、カリウム、カルシウ
    ム及びマグネシウムイオンからなる群から選ばれる1つ
    以上のカチオン種並びに/または塩化物、燐酸塩および
    クエン酸イオンからなる群から選ばれる1つ以上のアニ
    オン種を含む配合物。
  9. 【請求項9】 0.7〜1.6mmol/lの濃度のク
    エン酸塩を含む請求項8記載の配合物。
  10. 【請求項10】 グルコースを更に含む請求項8記載の
    配合物。
  11. 【請求項11】 以下の最少量のイオン種:90mmo
    l/lのナトリウムイオン、15mmol/lのカリウ
    ムイオン、0.4mmol/lのカルシウムイオン、
    0.3mmol/lのマグネシウムイオン、100mm
    ol/lの塩化物イオン、6mmol/lの燐酸イオ
    ン、0.7mmol/lのクエン酸イオン及び少なくと
    も3mmol/lのグルコースを含む請求項9記載の配
    合物。
  12. 【請求項12】 以下の濃度の以下の種: Na+ 90〜180 mmol/l Cl- 100〜190 mmol/l K+ 15〜30 mmol/l HPO4 = 6〜12 mmol/l Ca++ 0.4〜0.8 mmol/l クエン酸 0.7〜1.6 mmol/l Mg++ 0.3〜0.6 mmol/l グルコース 3〜7 mmol/l を含む請求項11記載の配合物。
  13. 【請求項13】 g/100ml mmol/l ヒアルロン酸ナトリウム 0.175 10 NaCl 0.684 116 KCl 0.1942 26 Na2 HPO4 ・12H2 O 0.3221 9 Na3 クエン酸塩 0.0308 1.2 MgCl2 ・6H2 O 0.0091 0.45 CaCl2 ・2H2 O 0.0087 0.6 グルコース 0.0900 5 を含んでなり、前記ヒアルロン酸ナトリウムが1,30
    0,000〜2,000,000ダルトンの分子量を有
    する請求項12記載の配合物。
JP34590395A 1994-12-09 1995-12-08 エキシマレーザによる治療的フォトケラテクトミにおいてマスキング流体として用いられるヒアルロン酸ナトリウム粘性溶液 Expired - Fee Related JP4097720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT94A000797 1994-10-07
ITRM940797A IT1274984B (it) 1994-12-09 1994-12-09 Soluzioni viscosizzate con ialuronato di sodio per l'uso come fluido maschera nella fotocheratectomia terapeutica mediante laser a accimeri

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08253505A true JPH08253505A (ja) 1996-10-01
JP4097720B2 JP4097720B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=11402853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34590395A Expired - Fee Related JP4097720B2 (ja) 1994-12-09 1995-12-08 エキシマレーザによる治療的フォトケラテクトミにおいてマスキング流体として用いられるヒアルロン酸ナトリウム粘性溶液

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5871772A (ja)
EP (1) EP0719559B1 (ja)
JP (1) JP4097720B2 (ja)
AT (1) ATE171623T1 (ja)
CA (1) CA2164770C (ja)
DE (1) DE69505095T2 (ja)
DK (1) DK0719559T3 (ja)
ES (1) ES2124486T3 (ja)
IT (1) IT1274984B (ja)
ZA (1) ZA9510441B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1291291B1 (it) * 1997-04-30 1999-01-07 Chemedica Sa Uso di acido ialuronico e relativi sali per la preparazione di una soluzione acquosa utile come liquido di lavaggio intra-articolare
US6919321B2 (en) * 2000-12-20 2005-07-19 Alcon, Inc. Ophthalmic lubricating solution adapted for use in lasik surgery
AU2002230504A1 (en) * 2000-12-20 2002-07-01 Alcon Universal Ltd. Ophthalmic irrigating solution adapted for use in lasik surgery
EP1256360A1 (fr) * 2001-05-10 2002-11-13 Université de Liège Composition médicamenteuse hypertonique et en particulier utilisation dans la fluidothérapie
NZ537735A (en) * 2002-07-03 2006-08-31 Pericor Science Inc Compositions of hyaluronic acid and methods of use
JP4954076B2 (ja) * 2004-10-01 2012-06-13 メニコン シンガポール ピーティーイー. リミテッド コンタクトレンズ包装容器溶液
WO2009036098A2 (en) * 2007-09-10 2009-03-19 Lensx Lasers, Inc. Apparatus, systems and techniques for interfacing with an eye in laser surgery
US8845624B2 (en) * 2010-06-25 2014-09-30 Alcon LexSx, Inc. Adaptive patient interface
US9089401B2 (en) 2011-05-06 2015-07-28 Alcon Lensx, Inc. Adjusting ophthalmic docking system
US8939967B2 (en) 2011-08-03 2015-01-27 Alcon Lensx, Inc. Patient interface defogger
US9044304B2 (en) 2011-12-23 2015-06-02 Alcon Lensx, Inc. Patient interface with variable applanation
US10335315B2 (en) 2013-02-01 2019-07-02 Alcon Lensx, Inc. Bi-radial patient interface

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141973A (en) * 1975-10-17 1979-02-27 Biotrics, Inc. Ultrapure hyaluronic acid and the use thereof
US4517295A (en) * 1983-02-18 1985-05-14 Diagnostic, Inc. Hyaluronic acid from bacterial culture
US5093487A (en) * 1986-01-06 1992-03-03 Mobay Corporation Low viscosity high molecular weight filter sterilizable hyaluronic acid
US5409904A (en) * 1984-11-13 1995-04-25 Alcon Laboratories, Inc. Hyaluronic acid compositions and methods
IL80298A (en) * 1986-10-14 1993-01-31 Res & Dev Co Ltd Eye drops
EP0346467A4 (en) * 1987-12-26 1990-11-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying hyaluronic acid
IT1247175B (it) * 1991-04-19 1994-12-12 Fidia Spa Procedimento per la purificazione di acido ialuronico e frazione di acido ialuronico puro per uso oftalmico.
US5492135A (en) * 1992-09-09 1996-02-20 Devore; Dale P. Collagen modulators for use in photoablation excimer laser keratectomy

Also Published As

Publication number Publication date
ZA9510441B (en) 1996-06-19
ATE171623T1 (de) 1998-10-15
ITRM940797A1 (it) 1996-06-09
JP4097720B2 (ja) 2008-06-11
EP0719559A1 (en) 1996-07-03
DE69505095T2 (de) 1999-04-15
EP0719559B1 (en) 1998-09-30
ES2124486T3 (es) 1999-02-01
IT1274984B (it) 1997-07-29
CA2164770C (en) 2008-04-22
DE69505095D1 (de) 1998-11-05
US5871772A (en) 1999-02-16
CA2164770A1 (en) 1996-06-10
ITRM940797A0 (it) 1994-12-09
DK0719559T3 (da) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
El-Maghraby et al. Randomized bilateral comparison of excimer laser in situ keratomileusis and photorefractive keratectomy for 2.50 to 8.00 diopters of myopia
Gambato et al. Mitomycin C modulation of corneal wound healing after photorefractive keratectomy in highly myopic eyes
Møller-Pedersen et al. Confocal microscopic characterization of wound repair after photorefractive keratectomy.
Kymionis et al. Combined transepithelial phototherapeutic keratectomy and corneal collagen cross-linking for progressive keratoconus
Gartry et al. Excimer laser treatment of corneal surface pathology: a laboratory and clinical study.
Simon et al. Optics of the corneal epithelium
US20150359668A1 (en) Light delivery device and related compositions, methods and systems
Rapuano Excimer laser phototherapeutic keratectomy: long-term results and practical considerations
Kontadakis et al. Effect of corneal collagen cross-linking on corneal innervation, corneal sensitivity, and tear function of patients with keratoconus
JP4097720B2 (ja) エキシマレーザによる治療的フォトケラテクトミにおいてマスキング流体として用いられるヒアルロン酸ナトリウム粘性溶液
Ficker et al. Excimer laser photorefractive keratectomy for myopia: 12 month follow-up
Chang et al. Corneal light scattering with stromal reformation after laser in situ keratomileusis and photorefractive keratectomy
Sarac et al. Mechanical versus transepithelial phototherapeutic keratectomy epithelial removal followed by accelerated corneal crosslinking for pediatric keratoconus: Long-term results
Ziaei et al. Prospective two year study of changes in corneal density following transepithelial pulsed, epithelium-off continuous and epithelium-off pulsed, corneal crosslinking for keratoconus
McDonnell Excimer laser corneal surgery: new strategies and old enemies.
Alasmari et al. Transepithelial photorefractive keratectomy to treat mild myopia
RU2302844C1 (ru) Способ лазерной коррекции миопии средней и высокой степени при недостаточной толщине роговицы
Waring III et al. Photorefractive keratectomy for myopia using a 4.5-millimeter ablation zone
Zhang et al. Topography-guided corneal surface laser ablation combined with simultaneous accelerated corneal collagen cross-linking for treatment of keratoconus
Vinciguerra et al. Excimer laser tissue interactions in the cornea
Mo et al. Changes in Corneal Morphology and Biomechanics in Cases of Small Incision Lenticule Extraction with Prophylactic Accelerated Collagen Cross-Linking
Tayfur et al. Factors affecting visual gain after accelerated crosslinking in pediatric Keratoconic cases
Ozdas et al. 36-month outcomes of mechanical and transepithelial PTK epithelium removal techniques prior to accelerated CXL for progressive keratoconus
Ellakwa et al. Transepithelial photorefractive keratectomy for myopic astigmatism in comparison with conventional photorefractive keratectomy
Kaderli et al. Alterations of Corneal Dendritic Cell Density After Pattern Scanning Laser Trabeculoplasty in Open Angle Glaucoma.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees