JPH08253134A - 鉄道車両の断熱構造及びその工法 - Google Patents

鉄道車両の断熱構造及びその工法

Info

Publication number
JPH08253134A
JPH08253134A JP7082027A JP8202795A JPH08253134A JP H08253134 A JPH08253134 A JP H08253134A JP 7082027 A JP7082027 A JP 7082027A JP 8202795 A JP8202795 A JP 8202795A JP H08253134 A JPH08253134 A JP H08253134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
heat insulating
metal
thermal spraying
spraying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7082027A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Nagata
和久 永田
Tadashi Horie
直史 堀江
Yasuo Imashiro
靖雄 今城
Eiji Sasaki
英治 佐々木
Tatsuya Okuya
達也 奥谷
Kiyotake Morimoto
清武 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP7082027A priority Critical patent/JPH08253134A/ja
Publication of JPH08253134A publication Critical patent/JPH08253134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐久性、耐火防音性に優れた鉄道車両の断熱
構造に関する。 【構成】 鉄道車体外壁の内面に硬質プラスチックフォ
ーム層、次いでその表面に溶射金属層を設けた優れた鉄
道車両の断熱耐火構造体、及びその製造方法。プラスチ
ックフォームとしてはポリウレタンフォーム、金属とし
ては亜鉛、アルミニウムなどが用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐久性に優れ、しかも耐
火防音性能に優れた鉄道車両の断熱構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から硬質ポリウレタンフォームは鉄
道車両等の断熱構造材として広範囲な分野で利用されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、硬質ポ
リウレタンフォームは優れた断熱性能防音性能を有する
が易燃性であるという大きな欠点を有する。
【0004】近年、ポリウレタンフォームの難燃化規制
はますます厳しくなる傾向にあり、特に自動車、鉄道車
両、航空機等に用いられるポリウレタンフォームにこの
傾向が大である。
【0005】ポリウレタンフォームの難燃化は従来技術
では未解決であり、工業的に実用化されているものにつ
いても様々な問題を有している。
【0006】又、鉄道車両外板は、車両製造工程での車
体組み立て時に溶接を行い、その後グラスウール等の断
熱材を付着剤で貼り付け、その後内装を仕上げるという
工法を用いていたが、断熱材の貼り付け工程が非常に手
間がかかり、又グラスウールは気密性断熱性に乏しい
為、必要な断熱効果を発揮するには厚みが増してしまう
という問題を有していた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題点
に鑑み、耐久性に優れ、しかも耐火性能と防音性能に優
れた鉄道車両の断熱構造を提供し、かつ作業性の優れる
工法を提供することを目的とする。
【0008】すなわち、本発明は、(1)鉄道車体外壁
の内面に硬質プラスチックフォーム層と溶射金属層から
なる耐火性能及び断熱性能に優れた鉄道車両の断熱耐火
構造体、(2)鉄道車体外壁の内面に吹き付け発泡方法
にて硬質プラスチックフォーム層を形成し、該フォーム
の表面に低温金属溶射方法にて金属溶射し耐火性能及び
断熱性能に優れた構造を形成することを特徴とする断熱
工法、である。
【0009】本発明の硬質プラスチックフォームとして
は、ポリウレタンフォーム、ポリイソシアスレート変性
ウレタンフォーム、ポリカルボジイミド変性ウレタンフ
ォーム、ポリカルボジイミドフォーム、ポリスチレンフ
ォーム、フェノール樹脂フォーム等が挙げられる。
【0010】ポリウレタンフォームを例にとり説明する
と、本発明の硬質ポリウレタンフォームはポリイソシア
ネート成分、ポリオール成分の2溶液からなり、該2溶
液をスプレー発泡機、好ましくは温度調節下高圧スプレ
ー発泡機を用いて衝突混合した後、スプレー状に吐出す
ることにより得られる。
【0011】このスプレー法は基材の形状にとらわれず
即座にウレタンフォームを現場で吹き付けることができ
る為に作業性が良いのが特徴である。又、熱が伝わる、
断熱材のきれめ(熱橋部)がなくなるので気密性の高い
のも特徴である。
【0012】たとえば、ポリイソシアネート成分液はジ
フェニルメタンジイソシアネート及び/又はカルボジイ
ミド変性体と、その他難燃剤として、トリエチルフォス
フェート、トリスジククロロプロピルフォスフェート、
トリクロルエチルフォスフェート等の有機系難燃剤を単
独、もしくは併用して用いる。
【0013】ポリオール成分液はフェノール樹脂、ポリ
エーテルポリオール、ポリエステルポリオール、三級ア
ミン系樹媒、有機金属系触媒、シリコーン系整泡剤、発
泡剤(トリクロロフルオロメタン、1,1―ジクロロ一
1―フルォロエタン、水等)、難燃剤(酸性亜リン酸ア
ンモニウムのような無機系、トリクロルエチルフォスフ
ェート、トリスジクロルプロピルフォスフェート、トリ
エチルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、
ジブロモネオ―ペンチルグリコール等の有機系難燃剤と
単独もしくは併用して用いる。)シリコーン系整泡剤、
顔料等の各成分から構成されている。
【0014】上記2成分液を混合する事により、硬質ポ
リウレタンフォームを得る事ができるがこれだけでは易
燃性である為に、ポリオール成分三量化のイソシアヌレ
ート化触媒、又は及びカルボジイミド化触媒を添加し―
NCO基/―OH基比を通常の1.0から1.5〜3.
0程度に上げる事により難燃化する事ができる。
【0015】たとえば、イソシアヌレート変性硬質ポリ
ウレタンフォーム、カルボジイミド変性破質ポリウレタ
ンフォームをカルボジイミドイソシアヌレート変性ウレ
タンフォームを使用する事が望ましい。
【0016】さらに、最近、フッ素含有ハロゲン化炭化
水素を使用する必要がなく、しかもスプレー発泡機等で
現場発泡可能なポリウレタン―ポリカルボジイミド発泡
体が開示された。
【0017】このものは本出願人の開発に係るもので、
本発明の硬質プラスチックフォームとして好ましいもの
である。すなわち (1)ヒドロキシメチル基を有するベンジリックエーテ
ル型フエノール樹脂を含有するポリオール成分と有機ポ
リイソシアネート成分を、有機錫系ウレタン化触媒及び
カルボジイミド化触媒の存在下に反応させることを特徴
とするポリウレタン―ポリカルボジイミド発泡体の製造
方法。 (2)ベンジリックエーテル型フェノール樹脂が400
〜700mgKOH/gの水酸基価を有するものである
(1)記載の方法。 (3)ポリオール成分がベンジリックエーテル型フェノ
ール樹脂をポリオールの合計量を基準にして20〜10
0重量%含有する(1)又は(2)記載の方法。 (4)有機錫系ウレタン化触媒をポリオールの合計量を
基準にして0.5〜14重量%の範囲内で使用する
(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。 (5)カルボジイミド化触媒が1―フェニル―3―メチ
ル―1―フオスフオレンオキシドである(1)〜(4)
のいずれかに記載の方法。 (6)カルボジイミド化触媒を有機ボリイソシアネート
を基準にして0.05〜4重量%の範囲内で使用する
(5)記載の方法。 (7)水を有機ポリイソシアネートを基準にして4重量
%以下の量で使用する(1)〜(6)のいずれかに記載
の方法。 (8)自由発泡密度が40kg/m3以下のポリウレタ
ン―ポリカルボジイミド発泡体を製造する(1)〜
(7)のいずれかに記載の方法。 (9)ベンジリックエーテル型フェノール樹脂、有機錫
系ウレタン化触媒及びカルボジイミド化触媒を含有する
ポリオール組成物、である(特開平6―116353
号)。
【0018】本発明の硬質ポリウレタンフォーム層上に
金属を低温溶射させるには、たとえば、高速インバータ
ドライブ溶射装置を用い減圧内アーク溶融式溶射ガンを
使用して1種類もしくはそれ以上の金属をアーク溶射す
る事により得る事ができる。
【0019】この低温溶射を用いる事により従来のガス
フレーム溶射と比較して作業時間(同m2当たり)の大
幅な短縮が可能となり、硬質ポリウレタンフォーム層に
吹き付け直後の金属の温度(熱電対で測定可。)も45
℃前後で、樹脂を浸食する事なく金属被覆する事ができ
る。
【0020】溶射に用いる金属は亜鉛、アルミニウム、
銅、ニッケル、ステンレス、錫等を単独で用いるか、亜
鉛/アルミニウム合金等2種類以上の金属を用いる事も
でき、この2種類以上の金属の合金を即座に形成する事
により、単独で用いた時と比較して、更に多くの性質を
付与する事ができる。
【0021】ウレタンフォームに金属被覆する事によ
り、耐火性、難燃性、防音性の断熱材を得る事ができ
る。その他、ウレタンフォームの耐候性、耐久性の向
上、車両の防虫、防カビ等も可能となった。以下に本発
明の実施例を示す。
【0022】
【実施例1】被着材として0.35mm(板厚)鋼板を
用い、これに吹き付け用硬質ウレタンフォーム、エアラ
イトSI―NFS(日清紡(株)社製)をガスマー式高
圧スプレー発泡機FF―1600型を用いて25mm厚
に吹き付け、ウレタンフォーム層を形成した。
【0023】更に、その表面に高速インバータドライブ
溶射装置PC250IDEX(アークテクノ(株)社
製)を用いて、アルミニウム/亜鉛比55/45(ガル
バリュウム)の組成で金属膜厚100μmになるように
溶射を行い構造体を形成した。
【0024】
【比較例1】被着材として0.35mm(板厚)鋼板を
用い、これに吹き付け用硬質ウレタンフォーム、エアラ
イトSI―NFS(日清紡(株)社製)をガスマー式高
圧スプレー発泡機FF―1600型を用いて25mm厚
に吹き付け、ウレタンフォーム層を形成し、資材を得
た。
【0025】
【実施例2】被着材としてプライマ被膜式鋼板を用い、
これに吹き付け用硬質ウレタンフォーム、エアライトS
F―200NF(日清紡(株)社製)をガスマー式高圧
スプレー発泡機FF―1600型を用いて25mm厚に
吹き付け、ウレタンフォーム層を形成した。
【0026】更に、その表面に高速インバータドライブ
溶射装置PC250IDEX(アークテクノ(株)社
製)を用いて亜鉛を金属膜厚100μmになるように溶
射を行い構造体を形成した。
【0027】
【比較例2】被着材としてプライマ被膜式鋼板を用い、
これに吹き付け用硬質ウレタンフォーム、エアライトS
I―200NF(日清紡(株)社製)をガスマー式高圧
スプレー発泡機FF―1600型を開いて25mm厚に
吹き付け、ウレタンフォーム層を形成し、資材を得た。
【0028】
【比較例3】被着材及び硬質ポリウレタンフォームは実
施例1と同じ、そのウレタンフォーム表面に公知のガス
溶線式溶射機を用い、付着時の金属の温度が260℃の
条件で被覆金属として亜鉛を溶射したが構造体は得られ
なかった。
【0029】
【比較例4】被着材としてプライマ被膜式鋼板を用い、
これに吹き付け用硬質ウレタンフォーム、エアライトS
I―200NF(日清紡(株)社製)をガスマー式高圧
スプレー発泡機FF―1600型を用いて25mm厚に
吹き付け、ウレタンフォーム層を形成し、その表面をプ
ライマー処理したのち無機物を多量に含む耐火コート材
を塗布し資材を得た。
【0030】
【比較例5】被着材としてプライマ被膜式鋼板を用い、
これに塩化ビニル系接着剤を用い片面アルミ箔張りのグ
ラスウール25mm厚を貼付け資材を得た。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明の鉄道車両の断熱構造は耐火性・
難燃性に優れるのみならず、断熱材の耐久性、耐候性の
向上、車両の防虫、防カビ等に優れる。又、本工法を用
いる事により、大幅な作業時間の短縮及び優れた気密
性、断熱性、防音性の高い鉄道車両の断熱構造を得る事
ができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B61D 17/04 B61D 17/04 C23C 4/08 C23C 4/08 (72)発明者 佐々木 英治 東京都足立区西新井栄町1―18―1 日清 紡績株式会社東京研究センター内 (72)発明者 奥谷 達也 東京都足立区西新井栄町1―18―1 日清 紡績株式会社東京研究センター内 (72)発明者 森本 清武 東京都足立区西新井栄町1―18―1 日清 紡績株式会社東京研究センター内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄道車体外壁の内面に硬質プラスチック
    フォーム層を設け、その表面に溶射金属層を設けた耐火
    性能及び断熱性能に優れた鉄道車両の断熱耐火構造体。
  2. 【請求項2】 鉄道車体外壁が鋼板、亜鉛メッキされた
    鋼板、又はアルミニウム若しくはその合金である請求項
    1記載の構造体。
  3. 【請求項3】 硬質プラスチックフォームがポリウレタ
    ンフォーム、イソシアヌレート変性ポリウレタンフォー
    ム、ポリカルボジイミド変性ウレタンフォーム、ポリカ
    ルボジイミドフォーム、又はフェノール樹脂フォームで
    ある請求項1記載の構造体。
  4. 【請求項4】 溶射金属が、亜鉛及びアルミニウムの1
    種又は2種である請求項1記載の構造体。
  5. 【請求項5】 鉄道車体外壁の内面に吹き付け発泡方法
    にて硬質プラスチックフォーム層を形成し、該フォーム
    の表面に低温金属溶射方法にて金属溶射し耐火性能及び
    断熱性能に優れた構造を形成することを特徴とする断熱
    工法。
  6. 【請求項6】 鉄道車体外壁が鋼板、亜鉛メッキされた
    鋼板、又はアルミニウム若しくはその合金である請求項
    5記載の断熱工法。
  7. 【請求項7】 硬質プラスチックフォームがポリウレタ
    ンフォーム、ポリイソシアヌレート変性ウレタンフォー
    ム、ポリカルボジイミド変性ウレタンフォーム、又はフ
    ェノール樹脂フォームであることを特徴とする請求項5
    記載の工法。
  8. 【請求項8】 溶射金属が、亜鉛及びアルミニウムの1
    種又は2種である請求項5記載の工法。
  9. 【請求項9】 溶射直後の金属温度が60℃以下である
    ことを特徴とする低温金属溶射法を用いたことを特徴と
    する請求項5記載の工法。
JP7082027A 1995-03-15 1995-03-15 鉄道車両の断熱構造及びその工法 Pending JPH08253134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7082027A JPH08253134A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 鉄道車両の断熱構造及びその工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7082027A JPH08253134A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 鉄道車両の断熱構造及びその工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08253134A true JPH08253134A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13763052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7082027A Pending JPH08253134A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 鉄道車両の断熱構造及びその工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08253134A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004009A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社イノアックコーポレーション 車両用天井パネル及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004009A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社イノアックコーポレーション 車両用天井パネル及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106170388B (zh) 具有阻火层的隔板
EP1762664A2 (en) Fire resistant insulated building panels comprising an intumescent coating
JP2002507261A (ja) サンドイッチ構造の金属パネル
US9739063B2 (en) Roofing systems and roofing boards with non-halogenated fire retardant
US9523195B2 (en) Wall insulation boards with non-halogenated fire retardant and insulated wall systems
EP2777926A1 (en) Panel with fire barrier
JPH0310654B2 (ja)
CN103814108B (zh) 含有1-氯-3,3,3-三氟丙烯(1233zd)的泡沫和由含有1-氯-3,3,3-三氟丙烯(1233zd)的泡沫制成的阻燃制品
US4296170A (en) Fireproof laminates
JP7216727B2 (ja) ガラス繊維補強ポリウレタン/ポリイソシアヌレート発泡体断熱ボード
US4292361A (en) Asbestos-metal surfaced urethane modified polyisocyanurate foam
US10894869B2 (en) Foam insulation with enhanced fire and smoke performance
US20120156469A1 (en) Process for producing flameproof (rigid) pur spray forms
US9815256B2 (en) Foam boards including non-halogenated fire retardants
US10913235B2 (en) Foam insulation with improved low temperature properties
JPS5852492B2 (ja) 耐火性積層体
JPH08253134A (ja) 鉄道車両の断熱構造及びその工法
JP7258879B2 (ja) ポリウレタン系断熱ボード
KR100795768B1 (ko) 발포성 코팅을 이용한 내화성 절연 건축용 패널
JPH08311222A (ja) 耐炎性プラスチックフォーム構造体及びその製造方法
CN112795356A (zh) 一种聚氨酯发泡胶及其应用
GB2030516A (en) Fireproof laminates
KR102190353B1 (ko) 발포성 차열도료를 포함하는 고난연 단열재 및 이의 제조방법
US3782998A (en) Method of insulating cold substrates and the insulated substrates
US20230008512A1 (en) Polyurethane and polyisocyanurate foam and method of manufacture thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040325