JPH08250116A - ニッケル・水素二次電池の正極 - Google Patents

ニッケル・水素二次電池の正極

Info

Publication number
JPH08250116A
JPH08250116A JP7049974A JP4997495A JPH08250116A JP H08250116 A JPH08250116 A JP H08250116A JP 7049974 A JP7049974 A JP 7049974A JP 4997495 A JP4997495 A JP 4997495A JP H08250116 A JPH08250116 A JP H08250116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
nickel
positive electrode
secondary battery
hydrogen secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7049974A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyoshi Hinotsu
直義 樋之津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP7049974A priority Critical patent/JPH08250116A/ja
Publication of JPH08250116A publication Critical patent/JPH08250116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温下における充電受け入れ性が向上したニ
ッケル・水素二次電池の製造を可能にする正極を提供す
る。 【構成】 このニッケル・水素二次電池用の正極は、集
電体に水酸化ニッケルを活物質とする合剤が担持されて
いて、その合剤には、カルシウムの塩化物および/また
はその水和物;カルシウムの含硫黄化合物および/また
はその水和物;ジルコニウム酸カルシウム;ホウ酸カル
シウム;炭酸カルシウム;メタケイ酸カルシウム;D−
グルコン酸カルシウム;の群から選ばれる少なくとも1
種が含有されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はニッケル・水素二次電池
用の正極に関し、更に詳しくは、その正極を組み込んだ
ニッケル・水素二次電池の高温下における充電受け入れ
性を向上させることができる正極に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、高容量のアルカリ二次電池とし
て、ニッケル・水素二次電池が注目を集めている。この
ニッケル・水素二次電池は水素を負極活物質として作動
するものであり、水素を可逆的に吸蔵・放出することが
できる水素吸蔵合金を集電体に担持して成る負極(水素
吸蔵合金電極)と、正極活物質として動作する水酸化ニ
ッケルを同じく集電体に担持して成る正極(ニッケル
極)とを電気絶縁性でかつ通液性を備えたセパレータを
介して重ね合わせて発電要素を形成し、この発電要素を
導電性の缶体の中に収容し、更に缶体の中にアルカリ電
解液を注液したのち全体を密封構造にして組み立てられ
る。
【0003】この電池で使用されるニッケル極は例えば
次のようにして製造される。まず、所定粒径の水酸化ニ
ッケル粉末とニッケル粉やコバルト粉のような所定粒径
の導電材粉末とを所定の割合で混合し、ここに、所定濃
度の例えばカルボキシメチルセルロース水溶液やヒドロ
キシプロピルメチルセルロース水溶液の所定量を増粘剤
として添加し、全体を撹拌して活物質合剤を調製する。
ついで、この活物質合剤を例えばスポンジ状のニッケル
多孔板のような集電体に充填したのち、乾燥・圧延処理
を行うことにより所望形状に成形して目的の正極とす
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このニッケ
ル・水素二次電池は高温環境下における充電効率が低
く、計算上の充電量に相当する電池容量が得られず、充
電後にあっても規定の放電容量が得にくいという問題が
ある。このような問題が発生しやすいということは、こ
のニッケル・水素二次電池を高温の環境下で実使用する
場合に、この電池が本来備えている高容量という特性が
充分に発揮されないことを意味する。
【0005】上記した問題の発生は、一般に、ニッケル
極の過電圧が低いためであり、また、負極(水素吸蔵合
金電極)からは遊離の水素ガスが発生しやすく、この水
素ガスがアルカリ電解液中を拡散し、セパレータを通過
してニッケル極にまで達し、そこで正極活物質である水
酸化ニッケルとの間で還元反応を起こしてしまうことの
複合的な結果に基づくものであると考えられる。
【0006】ところで、このニッケル・水素二次電池の
充電時においては、まず、ニッケル極では、次式: Ni(OH)2 +OH- →NiOOH+H2 O+e- …(1) で示される酸化反応が進行する。そして、水素吸蔵合金
電極では、次式: M+H2 O+e- →MH+OH- …(2) (Mは水素吸蔵合金を表す)で示される還元反応が進行
する。
【0007】すなわち、ニッケル・水素二次電池の充電
時においては、まず、ニッケル極とアルカリ電解液との
接触界面では、(1)式の反応に基づいてニッケル極か
らプロトン(H+ )が引き抜かれ、次式: H+ +OH- →H2 O …(3) で示される反応によって水が生成し、これがアルカリ電
解液と一体化する。そして、このアルカリ電解液の水か
らH+ が引き抜かれ、このH+ が水素吸蔵合金に吸蔵さ
れて充電が進行する。
【0008】したがって、充電効率を高めるためには、
供給する充電電流をニッケル極の水酸化ニッケルからH
+ を効率よく引き抜くために有効に消費することが必要
条件になる。ところで、上記したようにニッケル極から
+ が引き抜かれる場合、当該ニッケル極の表面には、
アルカリ電解液の水が解離することによって生成したO
2-が吸着されて平衡状態を保つことになる。
【0009】このとき、ニッケル極の酸素過電圧が低い
と、表面に吸着しているO2-は酸素ガスに転化してニッ
ケル極の表面から離脱しやすくなるので、充電時には、
ニッケル極から酸素ガスが発生しやすくなる。このこと
は、供給された充電電流の全てが水酸化ニッケルからH
+ を引きぬくための本来の充電反応に消費されたという
ことではなく、その一部が、ニッケル極からの酸素ガス
発生のため、すなわちアルカリ電解液の水分解のために
消費されたということである。このことは、供給された
充電電流の一部が充電反応にとって無用なもとのとして
消費されていることであって、充電効率の低下を意味す
る。
【0010】したがって、ニッケル極の酸素過電圧が高
くなれば、ニッケル極表面のO2-は吸着状態を保持して
ガス化することが抑制されるので、充電時におけるアル
カリ電解液の水分解に浪費される充電電流の割合は抑制
され、(3)式で示される反応、すなわちニッケル極か
らH+ を引き抜く反応に消費される割合を高めることが
できる。
【0011】一方、水素吸蔵合金電極で発生した遊離の
水素ガスがニッケル極にまで拡散してくると、(1)式
で示される水酸化ニッケルの酸化反応が抑制される。す
なわち、充電反応は抑制される。これは、ニッケル極の
充電反応の結果生成して、ニッケル極表面に平衡状態を
保って吸着しているO2-が、拡散してきた遊離の水素ガ
スと反応して水になることによりニッケル極表面から離
脱するからであり、見掛け上、ニッケル極の酸素過電圧
が低下したのと同様の状態を現出するからである。この
ような状態が現出すると、ニッケル極表面において吸着
するO2-の平衡状態を維持するために、供給される充電
電流は、O2-を生成させるアルカリ電解液の水分解に消
費されるようになってしまう。
【0012】すなわち、この場合にも、供給された充電
電流の一部は上記したアルカリ電解液の水分解に浪費さ
れ、その充電効率は低下することになる。ニッケル・水
素二次電池における上記したような問題に対しては、活
物質合剤に、Y,In,Sb,Ba,Ca,Beの化合
物を添加して正極を構成することが提案されている(特
開平5−28992号公報参照)。
【0013】ここで開示されている正極を組み込んだニ
ッケル・水素二次電池は、幅広い温度雰囲気下で水酸化
ニッケルの利用率が向上し、その放電容量が増大する。
しかしながら、その向上の程度は必ずしも満足のいく水
準にあるとはいえず、とくに50℃程度の高温環境下に
おいては、その充電受け入れ性が悪くなり、電池の高温
容量維持率は不充分な値を示すようになる。
【0014】本発明は前記先行技術における上記した問
題を解決することができ、ニッケル・水素二次電池に組
み込んだときに、その電池の高温環境下における充電受
け入れ性が向上するニッケル・水素二次電池用の正極の
提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記した問題を達成する
ために、本発明においては、集電体に水酸化ニッケルを
活物質とする合剤が担持されているニッケル・水素二次
電池用の正極において、前記合剤には、CaOまたは/
およびCa(OH)2 を除くカルシウム化合物が含有さ
れていることを特徴とするニッケル・水素二次電池用の
正極が提供される。
【0016】本発明の正極は、例えばスポンジ状の発泡
ニッケル、ニッケル粉末の焼結体、パンチングニッケル
シートのような集電体と、それに担持されている活物質
合剤とをもって構成される。この活物質合剤は、正極活
物質である水酸化ニッケルを必須成分とし、また同時
に、CaO,Ca(OH)2 を除くカルシウム化合物を
必須成分として含有する。
【0017】上記したカルシウム化合物としては、無水
塩化カルシウム、塩化カルシウム二水和物、塩化カルシ
ウム四水和物、塩化カルシウム六水和物の群から選ばれ
る1種または2種以上;リン酸二水素カルシウム、リン
酸水素カルシウム二水和物、次亜リン酸カルシウム、二
リン酸カルシウムなどのカルシウムの含リン化合物の1
種または2種以上;無水硫酸カルシウム、硫酸カルシウ
ムの1/2水和物、硫酸カルシウム二水和物、リグノス
ルホン酸カルシウムなどのカルシウムの含硫黄化合物の
1種または2種以上;ジルコニウム酸カルシウム;ホウ
酸カルシウム;炭酸カルシウム;メタケイ酸カルシウ
ム;D−グルコン酸カルシウムの群から選ばれる1種ま
たは2種以上;をあげることができる。
【0018】これらのうち、二リン酸カルシウム、炭酸
カルシウム、メタケイ酸カルシウムなどは、入手しやす
く、取扱も容易であり、また高温下における充電受け入
れ性を高めるので有用である。これらのカルシウム化合
物は、製造された正極の酸素過電圧を高め、かつ水素ガ
スによる還元を受けにくくし、もってその正極が組み込
まれているニッケル・水素二次電池の高温下における充
電受け入れ性を高める働きをする。
【0019】これらカルシウム化合物の含有量が少なす
ぎると上記した効果が充分に発揮されず、高温下におけ
る電池の充電受け入れ性は低下し、また逆にあまり多く
含まれていると、全体の活物質合剤における水酸化ニッ
ケルの相対量が減少して充分な電池容量を確保すること
ができなくなるとともに、サイクル試験時における容量
維持率の低下が激しくなる。用いるカルシウム化合物の
種類によっても異なるが、その含有量は水酸化ニッケル
100重量部に対し0.3〜5重量部の範囲内に規制する
ことが好ましい。
【0020】調製される合剤は、水酸化ニッケルと上記
カルシウム化合物を必須成分として含有するが、更に、
従来の活物質合剤の場合と同じように、ニッケル粉末や
コバルト粉末、酸化コバルト粉末などを含有していても
よい。また、水酸化ニッケルとして、亜鉛やコバルトな
どが適量固溶している水酸化ニッケルを用いると、製造
した正極の酸素過電圧が若干高くなるので有用である。
【0021】本発明の正極を製造するに際しては、ま
ず、上記した各成分の所定量を混合し、更にここに例え
ばカルボキシメチルセルロース水溶液やヒドロキシプロ
ピルメチルセルロース水溶液の所定量を増粘剤として添
加したのち全体を撹拌して活物質合剤のペーストを調製
する。ついで、このペーストを例えばスポンジ状の発泡
ニッケル板の空隙部に、例えば減圧含浸、シャワー含
浸、刷毛塗り、浸漬などの方法で含浸・充填したのち所
定温度で乾燥し、所定の圧力で全体を圧延してシート状
に成形し、ニッケル極(正極)を製造する。
【0022】得られたニッケル極と別に製造した水素吸
蔵合金電極とをセパレータを介して重ね合わせて発電要
素を形成し、その発電要素を缶体に収納したのちそこに
所定のアルカリ電解液を注液し、最後にふたをかぶせて
密閉することにより、ニッケル・水素二次電池が得られ
る。
【0023】
【実施例】
実施例1〜17、比較例1、2 (1)正極の製造 Znが3重量%固溶している球状のNi(OH)2 粉末
(平均粒径10μm)100重量部に対し、CoO粉末
(平均粒径5μm)7.6重量部と、表示したカルシウム
化合物の粉末1.09重量部とを混合し、更にここに、1
%カルボキシメチルセルロース水溶液(実施例17では
ヒドロキシプロピルメチルセルロース水溶液)37.5重
量部を添加したのち撹拌して活物質合剤の各種ペースト
を調製した。
【0024】平均孔径0.3mm、多孔度97%、厚み1.4
mmのスポンジ状発泡ニッケル板を用意し、ここに、上記
した各種ペーストの一定量を充填したのち80℃で60
分間乾燥し、更に、2ton/cm2 の圧で圧延して厚
み0.55mmの正極シートにした。 (2)電池の組立て 組成:MmNi3.3 Co1.0 Mn0.4 Al0.3 の水素吸
蔵合金粉末(平均粒径60μm)100重量部とNi粉
末(平均粒径0.5μm)10重量部とポリビニリデンフ
ルオライド粉末(平均粒径3μm)2重量部とを混合
し、ここに、1%カルボキシメチルセルロース水溶液2
0重量部を添加したのち撹拌してスラリーを調製した。
ついで、このスラリーに、開口率38%のパンチングニ
ッケルシート(厚み0.07mm、開口の径1.5mm)を浸漬
したのち引き上げ、大気中で乾燥し、8ton/cm2
の圧で圧延して厚み0.37mmの水素吸蔵合金電極シート
にし、その後、N2 雰囲気中において、170℃で50
分間保持して負極シートとした。
【0025】前記した正極シートと負極シートとを、厚
み0.18mmで気孔率60%のナイロン製セパレータを介
して重ね合わせて巻回することにより発電要素を形成し
たのち、これをニッケルめっきされた鋼製の円筒容器に
収容した。円筒容器内に、KOH35重量%とLiOH
1重量%とを含むアルカリ電解液を注液したのち全体を
密封し、AAサイズ、定格容量1100mAhのニッケ
ル・水素二次電池を組み立てた。 (3)電池の評価 各電池につき、常法の活性化充放電処理を行ったのち、
温度40℃、50℃の環境下において0.2Cで150%
の過充電を行い、その後、常温(20℃)において0.2
Cで1.0Vまで放電して放電容量を測定した。それらの
値を、常温(20℃)において0.2Cで150%の過充
電をしたのち同温度下において0.2Cで1.0Vまで放電
して測定した放電容量で除算し、各温度における電池の
容量維持率(%)を算出した。
【0026】その結果を表1に示した。
【0027】
【表1】
【0028】表1から明らかなように、充電条件は同一
であるにもかかわらず、実施例の正極が組み込まれてい
る電池は比較例正極を有する電池に比べて高温下におけ
る容量維持率が大きい。とくに、高温(50℃)下にお
ける充電受け入れ性が良好で、高い充電効率の電池にな
っている。両電池の相違は、正極に含有されているカル
シウム化合物の有無または種類の相違のみであることを
考えれば、表1の結果から実施例の正極では含有されて
いるカルシウム化合物の働きで、正極の酸素過電圧が上
昇していると判断することができる。
【0029】実施例18 カルシウム化合物として炭酸カルシウムを選定し、この
炭酸カルシウムを、Ni(OH)2 粉末100重量部に
対し表2で示した割合(重量部)で配合したことを除い
ては、実施例1〜17の場合と同じ条件で正極を製造し
たのち、実施例1〜17と同様にしてAAサイズ、定格
容量1100mAhのニッケル・水素二次電池を組み立
てた。
【0030】これらの電池につき、実施例1〜17の場
合と同じようにして40℃、50℃における容量維持率
(%)を求めた。その結果を、正極における炭酸カルシ
ウムの配合割合との関係として表2に示した。
【0031】
【表2】 表2から明らかなように、炭酸カルシウムの含有量が0.
3重量部より少ないと、その正極を組み込んだ電池の高
温下における容量維持率が低下していく。そして、含有
量が5重量部より多くなると、サイクル試験時における
容量維持率の低下が激しく起こりはじめる。このような
ことから、炭酸カルシウムの含有量は水酸化ニッケル1
00重量部に対し0.3〜5重量部にすることが好まし
い。
【0032】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
正極は、活物質合剤にカルシウムの塩化物および/また
はその水和物;カルシウムの含リン化合物および/また
はその水和物;カルシウムの含硫黄化合物および/また
はその水和物;ジルコニウム酸カルシウム;ホウ酸カル
シウム;炭酸カルシウム;メタケイ酸カルシウムD−グ
ルコン酸カルシウム;の群から選ばれる少なくとも1種
が含有されているので、その正極は酸素過電圧が上昇
し、そのためそれを組み込んだニッケル・水素二次電池
は高温下における充電受け入れ性が優れたものになる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集電体に水酸化ニッケルを活物質とする
    合剤が担持されているニッケル・水素二次電池用の正極
    において、 前記合剤には、CaOまたは/およびCa(OH)2
    除くカルシウム化合物が含有されていることを特徴とす
    るニッケル・水素二次電池用の正極。
  2. 【請求項2】 前記カルシウム化合物が、カルシウムの
    塩化物および/またはその水和物;カルシウムの含リン
    化合物または/およびその水和物;カルシウムの含硫黄
    化合物または/およびその水和物;ジルコニウム酸カル
    シウム;ホウ酸カルシウム;炭酸カルシウム;メタケイ
    酸カルシウム;D−グルコン酸カルシウム;の群から選
    ばれる少なくとも1種である請求項1のニッケル・水素
    二次電池用の正極。
  3. 【請求項3】 前記カルシウムの塩化物またはその水和
    物は、無水塩化カルシウム、塩化カルシウム二水和物、
    塩化カルシウム四水和物、塩化カルシウム六水和物の群
    から選ばれ、前記カルシウムの含リン化合物またはその
    水和物は、リン酸二水素カルシウム、リン酸水素カルシ
    ウム二水和物、次亜リン酸カルシウム、二リン酸カルシ
    ウムの群から選ばれ、カルシウムの含硫黄化合物または
    その水和物は、無水硫酸カルシウム、硫酸カルシウムの
    1/2水和物、硫酸カルシウム二水和物、リグノスルホ
    ン酸カルシウムの群から選ばれる請求項2のニッケル・
    水素二次電池用の正極。
JP7049974A 1995-03-09 1995-03-09 ニッケル・水素二次電池の正極 Pending JPH08250116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7049974A JPH08250116A (ja) 1995-03-09 1995-03-09 ニッケル・水素二次電池の正極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7049974A JPH08250116A (ja) 1995-03-09 1995-03-09 ニッケル・水素二次電池の正極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08250116A true JPH08250116A (ja) 1996-09-27

Family

ID=12845997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7049974A Pending JPH08250116A (ja) 1995-03-09 1995-03-09 ニッケル・水素二次電池の正極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08250116A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3097347B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP3246345B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP3558590B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法
JP4496704B2 (ja) ニッケル水素電池の製造方法
JP2001338645A (ja) アルカリ蓄電池用ペースト型正極およびニッケル水素蓄電池
JPH0541212A (ja) 水酸化ニツケル活物質およびニツケル正極とこれを用いたアルカリ蓄電池
JP2002216752A (ja) コバルト化合物およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池用正極板およびアルカリ蓄電池
JP2001076730A (ja) ニッケル−水素二次電池
JPH11213998A (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質
JP4458725B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP4474722B2 (ja) アルカリ蓄電池とそれに用いるアルカリ蓄電池用正極
JPH08250116A (ja) ニッケル・水素二次電池の正極
JP3744642B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池及びその製造方法
JPH0745281A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極とこれを用いたアルカリ蓄電池
JP3506365B2 (ja) ニッケル正極活物質
JP2003077468A (ja) ニッケル電極材料の製造方法
JP3851022B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JP2003077469A (ja) ニッケル電極材料、その製造方法、ニッケル電極、及びアルカリ蓄電池
JPH08195198A (ja) ニッケル・水素二次電池
JPH0883623A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP3263601B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JPH10172559A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル活物質およびその製造方法
JPH11260359A (ja) アルカリ蓄電池
JP3250840B2 (ja) アルカリ二次電池用のペースト式電極
JP2595664B2 (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池