JPH08247557A - 凍結防止機構付き太陽熱利用温水取出装置 - Google Patents

凍結防止機構付き太陽熱利用温水取出装置

Info

Publication number
JPH08247557A
JPH08247557A JP7078342A JP7834295A JPH08247557A JP H08247557 A JPH08247557 A JP H08247557A JP 7078342 A JP7078342 A JP 7078342A JP 7834295 A JP7834295 A JP 7834295A JP H08247557 A JPH08247557 A JP H08247557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
pipe
water
supply
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7078342A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Ikeda
茂樹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7078342A priority Critical patent/JPH08247557A/ja
Publication of JPH08247557A publication Critical patent/JPH08247557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 確実に機能してメンテナンスが容易な凍結防
止機能付き太陽熱利用温水取出装置を提供する。 【構成】 水源と、温水タンク10と、水源と温水タン
クとを結ぶ冷水供給管16と、温水タンク10と蛇口と
を間に補助加熱装置20を設けて結ぶ取水取出管22
と、冷水供給管16の圧力増大減少で連通遮断する給排
切換装置26と、排水管と冷水供給管16と温水取出管
に各々連通する連通位置に切り換え可能な切換弁装置3
4と、切換弁装置34が排水位置のときに連結管を遮
断、連通位置のときに連結管を連通する温水取出管急速
満水装置42と、からなる太陽熱利用温水取出装におい
て、温水取出管急速満水装置42が連絡管を連通して温
水取出管22に水源の水が供給されたときの水位上昇で
上動して温水取出管22を遮断し、温水タンク10の温
水の下方流動で下動して温水取出管22を連通させるフ
ロート弁を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、季節によって、又、天
候によって大きく異なる太陽熱を利用して加熱された温
水を補助加熱装置とセットで使用するものにかかり、
高効率で、年間を通じて何の操作も必要としないで、
安定して便利に使用できる凍結防止機構付き太陽熱利
用温水取出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明者は、先に、蛇口を開口さえすれ
ば、常に太陽熱によって加温された温水タンク内の温水
が取り出せ、しかも、凍結が予想されるときには、温水
タンクに至る屋外の冷水供給管並びに温水取出管の中の
水を排水してこれらの管の凍結を防ぐことができる凍結
防止機構付き太陽熱利用温水取出装置を特願平5−14
6922号として提案している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、先の提案のも
のは、以下の二つの点で問題が残されていた。その一つ
は、凍結予想を解除して温水タンクと補助加熱装置との
間の温水取出管を連通させた場合、温水取出管中の水は
排水されている関係でこの中を満水にする必要があり、
且つ、満水になるとその供給を止めなければならない
が、これを従来は、温水取出管中の水の水位による圧力
で水を供給する開閉弁を閉じる方法をとっていたから、
正確な水位調整を必要とし、確実な作動が期し難かっ
た。
【0004】他の一つは、凍結予想解除時に温水取出管
が一杯になったことを検出してこれに水を供給する開閉
弁を閉じるに際して、その閉塞操作を凍結予想解除時に
作動する切換弁装置の駆動軸でワイヤを引いて行なって
いたことである。この方式を採用すると、部品間の位置
が特定され、又、メンテナンスの場合に再調整を要すと
いった問題もあり、更に、このときに冷水供給管に水を
供給して温水取出管の連通、遮断を制御する給排切換装
置を作動させるタイミングを自由に設定できないといっ
た問題もあった。本発明は、このような問題を解決した
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題の下、本発明
は、水源と、温水タンクと、水源と温水タンクとを間に
モータ弁を設けて結ぶ冷水供給管と、温水タンクと蛇口
とを間に補助加熱装置を設けて結ぶ温水取出管と、冷水
供給管と温水取出管との途中に設けられ、冷水供給管の
圧力増大で温水取出管を連通、圧力減少で遮断する給排
切換装置と、給排切換装置より下方の冷水供給管及び温
水取出管それぞれの途中に設けられ、凍結予想時に冷水
供給管及び温水取出管を各々排水管へ接続する排水位置
と、凍結予想解除時に冷水供給管及び温水取出管を各々
連通する連通位置とに切り換え可能な切換弁装置と、水
源と、切換弁装置と補助加熱装置との間の温水取出管を
結ぶ連結管の途中に設けられ、切換弁装置が排水位置の
ときに連結管を遮断、連通位置のときに連結管を連通す
る温水取出管急速満水装置と、からなる凍結防止機構付
き太陽熱利用温水取出装置において、給排切換装置の温
水取出管出口中に、温水取出管急速満水装置が連結管を
連通して温水取出管に水源の水が供給されたときの水位
上昇で上動して温水取出管を遮断し、温水タンクの温水
の下方流動で下動して温水取出管を連通させるフロート
弁を設けたことを特徴とする凍結防止機構付き太陽熱利
用温水取出装置を提供する。
【0006】又、本発明は、水源と、温水タンクと、水
源と温水タンクとを間にモータ弁を設けて結ぶ冷水供給
管と、温水タンクと蛇口とを間に補助加熱装置を設けて
結ぶ温水取出管と、冷水供給管と温水取出管との途中に
設けられ、冷水供給管の圧力増大で温水取出管を連通、
圧力減少で遮断する給排切換装置と、給排切換装置より
下方の冷水供給管及び温水取出管それぞれの途中に設け
られ、凍結予想時に冷水供給管及び温水取出管を各々排
水管へ接続する排水位置と、凍結予想解除時に冷水供給
管及び温水取出管を各々連通する連通位置とに切り換え
可能な切換弁装置と、水源と、切換弁装置と補助加熱装
置との間の温水取出管を結ぶ連結管の途中に設けられ、
切換弁装置が排水位置のときに連結管を遮断、連通位置
のときに連結管を連通する温水取出管急速満水装置と、
からなる凍結防止機構付き太陽熱利用温水取出装置にお
いて、切換弁装置の排水位置から連通位置への切換え動
作によって二つのマイクロスイッチを作動させ、一方の
マイクロスイッチでモータ弁を開弁させ、他方のマイク
ロスイッチでソレノイドの励磁によって温水取出管急速
満水装置を作動させて連結管を連通させることを特徴と
する凍結防止機構付き太陽熱利用温水取出装置を提供す
る。
【0007】
【作用】以上の第一の手段をとることにより、凍結予想
が解除されて温水取出管急速満水装置から温水取出管へ
水が供給された場合、その液面はフロート弁を上動させ
て温水取出管を閉塞する。従って、温水取出管は水で満
たされて圧力が急上昇し、温水取出管急速満水装置の開
閉弁を確実に閉じる。同時に、このフロート弁は温水取
出管に供給された水が温水タンクに逆流するのを防ぐ。
一方、温水タンク内の温水を取り出すときはその下方流
動によってフロート弁は下動して温水取出管を開通させ
るから、温水の取出しには何ら支障はない。このような
ことから、蛇口を捻ると温水は即座に取り出せる。
【0008】又、第二の手段をとることにより、凍結予
想が解除されて切換弁装置が排水状態から連通状態に切
り換わると即座にモータ弁は開弁して冷水供給管の圧力
は増大するから、給排切換装置は速やかに作動して温水
取出管を連通させる。又、温水取出管急速満水装置はソ
レノイドによって作動するものであるから、その動作が
確実で迅速である。
【0009】
【実施例】図1は本発明の実施例を示す装置図である
が、本発明の凍結防止機構付き太陽熱利用温水取出装置
は、水道等の水源と、高所に据えられる温水タンク10
と、水源と温水タンク10とを間にストレーナ12やモ
ータ弁14を設けて結ぶ冷水供給管16と、温水タンク
10と蛇口18とを間にボイラー等の補助加熱装置20
を設けて結ぶ温水取出管22とから構成される。そし
て、これらの構成に以下の各装置が組み込まれる。
【0010】先ず、温水タンク10には、これに貯溜さ
れる温水を適量に保つための温水量調節装置24が取り
付けられる。次に、温水タンク10の出口における冷水
供給管16と温水取出管22に、冷水供給管16内の圧
力をパイロット圧として温水取出管22を連通、遮断す
る給排切換装置26が設けられる。又、冷水供給管16
内の圧力調整を行なう調圧装置28が給排切換装置26
より上方の冷水供給管16中に設けられる。
【0011】給排切換装置26より下方の冷水供給管1
6及び温水取出管22各々の途中には、これらを連通状
態に保つのと、連通を断って外部へ通ずる排水管30、
32とに切り換える切換弁装置34が設けられる。更
に、水源から減圧弁36、逆止弁38を経て切換弁装置
34下方の温水取出管22に合流する連結管40中に設
けられ、切換弁装置34と連動してこれを連通、遮断す
る温水取出管急速満水装置42も設けられる。
【0012】次に、以上の各装置を具体的に説明する。
図2は温水量調節装置24の断面図であるが、この温水
量調節装置24は、温水タンク10内の温水面の上方に
設けられ、温水タンク10内の温水に浮かんでその湯面
の上下に従って動くボール44と、ボール44に摺動自
在に挿通される作動軸46とを有している。作動軸46
にはボール44の上下に作動片48とストッパ50とが
取り付けられており、湯面が最高位になるとボール44
は作動片48を押し上げ、最低位になるとストッパ50
を押し下げる。尚、ボール44と作動片48との間の作
動軸46には、ボール44が給水によって最高位にな
り、作動片48を押し上げて後述する付勢機構を変位さ
せ得る程度のスプリング52を設けている。このスプリ
ング52は、ボール44が最高位で給水停止していると
き、たまたま凍結予想による排水が行なわれ、後に外気
上昇に基づく凍結予想解除による給湯可能状態になった
ときに、後述するソレノイドに通電してもその鉄片は瞬
時にボール44ごと作動軸46を押し下げられないか
ら、これを瞬間的に可能にする重要な役割を果たすもの
である。
【0013】この作動軸46には、弾発体54がスプリ
ング56の作用によって死点越えした二つの定位置に留
まる付勢機構58が設けられており、作動軸46に次の
動作が入力されない限り、作動軸46は前の位置に留ま
る機能を有している。従って、温水タンク10の湯面が
一度最高位になると、最低位にならない限り、作動軸4
6は下降しない(この間水の供給は行われない)。
【0014】作動軸46の上方には、作動軸46の上下
動でオンオフするマイクロスイッチ60が設けられてお
り、マイクロスイッチ60の作動はモータ弁14を開閉
させる。即ち、温水タンク10の湯面が最低位になって
作動軸46が下降するとマイクロスイッチ60はオンし
てモータ弁14を開いて水の供給を開始する。一方、温
水タンク10の湯面が最高位になって作動軸46が上昇
するとマイクロスイッチ60はオフしてモータ弁14を
閉じて水の供給を停止する。
【0015】作動軸46の上端の傍にはソレノイド62
が設けられており、ソレノイド62が励磁されると鉄片
64を下方に吸引するようになっている。又、鉄片64
が吸引されると作動軸46は下方に押し下げられるよう
になっている。この場合、ソレノイド62の励磁は24
時間タイマー66でも行なわれるようになっている。従
って、24時間タイマー66の設定時刻(例えば、毎朝
8時)が到来すると、温水タンク10はその湯面のレベ
ルにかかわらず、最高位まで給水されることになる。
尚、以上のマイクロスイッチ60やソレノイド62は完
全にシールされたボックス68の中に収容されている。
【0016】図3は調圧装置28の断面図であるが、こ
の調圧装置28は、冷水供給管16中の水の上方流動を
許容する逆止弁70を主体としたものである。即ち、冷
水供給管16の水を排水すると、内部に設けられた逆止
弁70はスプリング72の作用で即座に閉じるから、空
気の補給は弁体に適当な大きさに設けられた空気流路7
4によるものだけになって冷水供給管14内を負圧状態
にする。
【0017】冷水供給管16内が負圧状態になると、後
述するように、給排切換装置26が作動してその開閉弁
が閉じて温水取出管22は途中が遮断される。これに対
して冷水供給管16に水を供給すると、逆止弁70の逆
止機能と狭小な空気流路74とによって管内の圧力は急
速に高められ、その結果、給排切換装置26を働かせて
温水取出管22を連通状態にする。
【0018】図4は給排切換装置26の断面図である
が、この給排切換装置26は、弁室76とダイヤフラム
室78とを有し、弁室76は温水取出管22と連通して
おり、ダイヤフラム室78はチーズ80によって冷水供
給管16に通じている。ダイヤフラム室78にはダイヤ
フラム82が設けられており、ダイヤフラム82には弁
室76を開閉する開閉弁84を取り付けたスプール86
が固着されている。
【0019】これにより、冷水供給管16の水を排水す
ると、ダイヤフラム室78の圧力は減少するから、スプ
ール86が右側に動いて開閉弁84を閉じ、温水取出管
22を遮断する。一方、冷水供給管16に水を供給する
と、ダイヤフラム室78の圧力は増大して開閉弁84を
開き、温水取出管22を連通する。尚、このスプール8
6にも前記した付勢機構58が取り付けられており、冷
水供給管16の圧力が下がって開閉弁84が一度閉じる
と、冷水供給管16に冷水が供給されてその圧力が増大
するまで開閉弁84は開かない構造となっている。
【0020】冷水供給管16の水の排水時には温水取出
管22の水も排水するが、この排水を円滑に行なうた
め、温水取出管22に空気を供給してやる必要がある。
このため、給排切換装置26の弁室76に外部と連通す
る空気通路88を設けておくとともに、この空気通路8
8を連通、遮断する可動弁90をスプリング92で常時
弾発状態にしておく。これにより、ダイヤフラム室78
の圧力が減少してスプール86が右側に動くと、可動弁
90はスプリング92に押されて右側に動き、空気通路
88が開く。
【0021】空気通路88が開くと、温水取出管22に
空気が供給され、排水は円滑に行われる。尚、可動弁9
0の中には作動棒94がスプリング96で弾発されて設
けられているから、冷水供給管16に水が供給されてダ
イヤフラム室78の圧力が増大してスプール86が左側
に動くと、作動棒94はスプール86によって押され、
可動弁90を動かして空気通路88を閉塞する。空気通
路88が閉塞されると、温水は弁室76内を自由に流動
する。
【0022】切換弁装置34は、給排切換装置26下方
の冷水供給管16及び温水取出管22を各々連通位置と
排水位置とに切り換えるものである。この切換弁装置3
4は、三つの切換弁、即ち、温水取出管22を連通状態
にする位置と、遮断して排水管30と接続する位置とに
切り換える切換弁98と、冷水供給管16を連通状態に
する位置と、遮断して排水管32と接続する位置とに切
り換える切換弁100と、排水時に水源から直接導かれ
る冷水補助供給管102を温水取出管22に連通状態に
する位置と、遮断する位置とに切り換える切換弁104
の計3個の切換弁を駆動装置106によって同時に切り
換えるものである(図1参照)。尚、各切換弁98、1
00、104は、駆動装置106に設けられるリバース
モータによって90°正逆に回転して切り換えられるボ
ールバルブ構造をしているものである。
【0023】図6は温水取出管急速満水装置42の断面
図であるが、この温水取出管急速満水装置42は、切換
弁装置34の連通位置への作動と連動して連結管40を
連通して温水取出管22に水を供給し、供給された水に
よって管内の圧力が増大したときに遮断するものであ
る。この具体的構造は、水源側の逆止弁38の出口と連
結管40との間に挿設される弁室を兼ねるダイヤフラム
室108を有しているものである。ダイヤフラム室10
8にはスプール110に固着されたダイヤフラム112
が設けられており、スプール110には、弁室を開閉す
る開閉弁114と吸着盤116とが設けられている。
又、弁室は逆止弁118を経て連結管40に通じてい
る。
【0024】吸着盤116の傍にはソレノイド120が
設けられており、ソレノイド120が励磁されると吸着
盤116が吸着され、開閉弁114は開いて水源と連結
管40とを連通させる。従って、水源の水はここを通っ
て逆止弁118を押して温水取出管22に供給され、こ
れを満水にする。一方、温水取出管22が満水になる
と、その圧力増大でダイヤフラム112は元に戻り、開
閉弁114が閉じてこの通路を遮断する。尚、開閉弁1
14のスプール110にも前記した付勢機構58が設け
られており、次の動作が入力されるまではその位置に留
まる。
【0025】以上により、凍結等が予想されない通常の
場合は(ほとんどの場合、切換弁装置34は各切換弁9
8、100、104を連通位置にする図1の左側(a)
の位置になっている)、24時間タイマー66の設定時
刻が来るとモータ弁14が開いて水は冷水供給管16を
通して温水タンク10に最高位まで供給される(このと
きの圧力増大で給排切換装置26は温水取出管22を連
通させている)。温水タンク10で温められた温水は必
要に応じて温水取出管22を通して消費される。そし
て、翌日になると、これと同じ動作をするのである(温
水タンク10の温水が途中で使い尽くされた場合も水は
温水タンク10に補給される)。
【0026】しかし、凍結が予想される温度になると、
以下の凍結防止操作が行なわれる。凍結予想温度は温度
センサ122で検出され、温度センサ122が凍結予想
温度を感知すると切換弁装置34はリバースモータによ
って各切換弁98、100、104を排水位置にする図
1の右側(b)の位置に切り換わる。これにより、冷水
供給管16及び温水取出管22とも、途中が遮断されて
それぞれ排水管30、32と連通されるから、この中の
水は外部へ排出され、凍結が防止される。
【0027】この場合、冷水供給管16内の水はこれに
設けられる調圧装置28の逆止弁70と空気流路74に
よって緩慢に排水される。又、冷水供給管16内の水が
排水状態になると、管内が負圧状態になるので、給排切
換装置26のダイヤフラム室78の圧力が減少し、これ
に伴ってスプール86が右側に動いて開閉弁84を閉じ
る。従って、温水取出管22の連通はここで遮断され、
これから下方の水だけが排水され、温水タンク10内の
温水の流出はない。この場合も、可動弁90と空気通路
88によって確実に排水される。尚、この状態のとき
も、切換弁装置34の切換弁104は冷水補助供給管1
02と温水取出管22とを連通しているから、水源の水
は冷水補助供給管102を通って補助加熱装置20で加
熱され、通常の給湯機として使用できる。
【0028】一方、温度センサ122が凍結予想を解除
する温度を検出すると、切換弁装置34は再度(a)の
位置に切り換わる。この状態のときに蛇口18から温水
を取り出すには、冷水供給管16及び温水取出管22と
も、水で満たされていなければならない。このために
は、モータ弁14を開いて給水により、給排切換装置2
6の開閉弁84を開き、且つ、これから下方の温水取出
管22に水を満たさなければならない。
【0029】図7はこれを示す説明図であるが、切換弁
装置34を駆動する駆動装置106の駆動軸124にカ
ム126を取り付けておき、このカム126によってモ
ータ弁14を開くマイクロスイッチ128を働かせる。
即ち、駆動軸124の90°の正逆回転の停止位置は二
つのマイクロスイッチ130、132で検出されるので
あるが、このとき、カム126の背後に突起134を突
設しておき、マイクロスイッチ128はピン136の回
りを回動するリフトアーム138が突起134の作用で
押し上げられたときに作動するようにしておく。
【0030】今、温度センサ122が凍結予想解除温度
を感知したとすると、駆動軸124、即ち、カム126
は(イ)の位置から(ロ)の位置に回転してマイクロス
イッチ128を働かせる。マイクロスイッチ128が働
けば、モータ弁14が開いて冷水供給管16に水を供給
する。この場合、駆動軸124が回転し始めると直ぐに
マイクロスイッチ128が働くような関係で突起134
を取り付けておく。冷水供給管16に水が供給される
と、管内の圧力は増大するから、給排切換装置26のダ
イヤフラム室78の圧力も増大してスプール86を動か
し、開閉弁84を開けて温水取出管22を連通させる。
【0031】ところで、前記した二つのマイクロスイッ
チ130、132の間には、軸140の回りを回動する
レバー142が設けられており、カム126が(イ)の
位置から(ロ)の位置に至る間にはこのレバー142を
動かすようにしてある。レバー142が動くと、その下
方に設けられたマイクロスイッチ144が働き、温水取
出管急速満水装置42のソレノイド120を励磁するよ
うになっている。従って、温水取出管急速満水装置42
の開閉弁114はマイクロスイッチ144とソレノイド
120によって開くようになっている。この開閉弁11
4が開くと、水源の水は連結管40を通って温水取出管
22に給水される。
【0032】温水取出管22が給水で満たされると、後
述のように、フロート弁146は絞り口148を閉塞す
るから、管内の圧力は急増大し、温水取出管急速満水装
置42のダイヤフラム室108の圧力を増大させてスプ
ール110を動かし、開閉弁114を閉じて即座に給水
はストップされる。ところで、この場合、温水取出管2
2を確実に水で満たし、且つ、給排切換装置26を越え
て温水タンク10まで逆流しないことが望まれるから、
これを以下の構造で達成している。
【0033】図4にそれが示されるが、給排切換装置2
6の温水出口(絞り口)148にこれに供給された水の
水位で上動して絞り口148を閉塞するフロート弁14
6を設けるのである。図5はフロート弁146の平面図
であるが、弁室76の出口に絞り口148を設けるとと
もに、絞り口148の下方の温水取出口中を上下するパ
イプ体150を設け、このパイプ体150に絞り口14
8を塞ぐ蓋体152を設ける。そして、蓋体152の周
囲には充分に水の流通ができるようにして温水の下方流
動にはなんら支障がないようにしておく。これにより、
蛇口18を開口すると、温水タンク10の温水が即座に
取り出せることになる(温度が低い場合は補助加熱装置
20で加温される)。
【0034】一方、温度センサ122が凍結予想温度を
感知して切換弁装置34を(b)の位置に切り換える
際、モータ弁14用のマイクロスイッチ128や温水取
出管急速満水装置42のソレノイド120を励磁するマ
イクロスイッチ144を働かせないようにする工夫も必
要であるから、これを以下のようにして解決している。
即ち、レバー142はカム126に設けられたピン15
4の当接で動くようにしておき、ピン154が通過する
とスプリング156で元に戻るようにしておく。この元
の位置はストッパー158で規制されるが、このストッ
パー158は同時に凍結予想時におけるカム126の
(ロ)の位置から(イ)の位置への回動の際にはレバー
142の回動を規制する役割も果たしている。
【0035】又、リフトアーム138にはスプリング1
60によって常に左側に押し付けられているスライダ1
62が嵌合されており、カム126が(ロ)の位置から
(イ)の位置に回転するときには突起134はスライダ
162を押すだけでリフトアーム138を上昇させない
ようにしておく。更に、リフトアーム138はスプリン
グ164で軽く下方に押しておき、リフトアーム138
はこれに外力が加わらない限り、下方のストッバ166
に当たる位置で留まるようにしておく。
【0036】この他、冷水供給管16の先端には温水タ
ンク10に冷水を注ぐ注入管168が設けられており、
温水取出管22の先端には温水タンク10の温水を吸入
する吸入管170が設けられている。但し、吸入管17
0は温水の湯面上に浮くボール172に取り付けられて
おり、少しでも温度の高い上層の温水を吸入できるよう
にしてある。図8は注入管168と温水量調節装置24
とを一体にした例の一部断面側面図であるが、温水量調
節装置24の配線管174の外側に注入管168を二重
筒にして形成したものであり、省スペース化を図ったも
のである。尚、配線管174の外端には端子ボックス1
76等を取り付けておく。
【0037】
【発明の効果】以上、本発明は、前記したものであるか
ら、先ず、給排切換装置の温水出口にフロート弁を設け
たことにより、凍結予想が解除されて温水取出管急速満
水装置から温水取出管へ水が供給された場合、その液面
はフロート弁を上動させて温水取出管を閉塞する。従っ
て、温水取出管は水で満たされて圧力が急上昇し、温水
取出管急速満水装置の開閉弁を即座に閉じる。同時に、
このフロート弁は冷水が温水タンクに逆流するのを防ぐ
役目もする。
【0038】又、モータ弁の開弁や温水取出管急速満水
装置の作動を電気的に、しかも、切換弁装置が切り換わ
ると即座に行なわせるようにしたものであり、凍結予想
解除時における温水取出しのスタンバイが迅速、且つ、
確実にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体の構成を示す装置図である。
【図2】温水量調節装置の断面図である。
【図3】調圧装置の断面図である。
【図4】給排切換装置の断面図である。
【図5】フロート弁の平面図である。
【図6】温水取出管充満装置の断面図である。
【図7】温水取出管充満装置の作動状態を示す説明図で
ある。
【図8】注入管の一部断面図である。
【符号の説明】
10 温水タンク 14 モータ弁 16 冷水供給管 18 蛇口 20 補助加熱装置 22 温水取出管 26 給排切換装置 34 切換弁装置 40 連結管 42 温水取出管急速満水装置 120 ソレノイド 128 マイクロスイッチ 144 マイクロスイッチ 146 フロート弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水源と、温水タンクと、水源と温水タン
    クとを間にモータ弁を設けて結ぶ冷水供給管と、温水タ
    ンクと蛇口とを間に補助加熱装置を設けて結ぶ温水取出
    管と、冷水供給管と温水取出管との途中に設けられ、冷
    水供給管の圧力増大で温水取出管を連通、圧力減少で遮
    断する給排切換装置と、給排切換装置より下方の冷水供
    給管及び温水取出管それぞれの途中に設けられ、凍結予
    想時に冷水供給管及び温水取出管を各々排水管へ接続す
    る排水位置と、凍結予想解除時に冷水供給管及び温水取
    出管を各々連通する連通位置とに切り換え可能な切換弁
    装置と、水源と、切換弁装置と補助加熱装置との間の温
    水取出管を結ぶ連結管の途中に設けられ、切換弁装置が
    排水位置のときに連結管を遮断、連通位置のときに連結
    管を連通する温水取出管急速満水装置と、からなる凍結
    防止機構付き太陽熱利用温水取出装置において、給排切
    換装置の温水取出管出口中に、温水取出管急速満水装置
    が連結管を連通して温水取出管に水源の水が供給された
    ときの水位上昇で上動して温水取出管を遮断し、温水タ
    ンクの温水の下方流動で下動して温水取出管を連通させ
    るフロート弁を設けたことを特徴とする凍結防止機構付
    き太陽熱利用温水取出装置。
  2. 【請求項2】 水源と、温水タンクと、水源と温水タン
    クとを間にモータ弁を設けて結ぶ冷水供給管と、温水タ
    ンクと蛇口とを間に補助加熱装置を設けて結ぶ温水取出
    管と、冷水供給管と温水取出管との途中に設けられ、冷
    水供給管の圧力増大で温水取出管を連通、圧力減少で遮
    断する給排切換装置と、給排切換装置より下方の冷水供
    給管及び温水取出管それぞれの途中に設けられ、凍結予
    想時に冷水供給管及び温水取出管を各々排水管へ接続す
    る排水位置と、凍結予想解除時に冷水供給管及び温水取
    出管を各々連通する連通位置とに切り換え可能な切換弁
    装置と、水源と、切換弁装置と補助加熱装置との間の温
    水取出管を結ぶ連結管の途中に設けられ、切換弁装置が
    排水位置のときに連結管を遮断、連通位置のときに連結
    管を連通する温水取出管急速満水装置と、からなる凍結
    防止機構付き太陽熱利用温水取出装置において、切換弁
    装置の排水位置から連通位置への切換え動作によって二
    つのマイクロスイッチを作動させ、一方のマイクロスイ
    ッチでモータ弁を開弁させ、他方のマイクロスイッチで
    ソレノイドの励磁によって温水取出管急速満水装置を作
    動させて連結管を連通させることを特徴とする凍結防止
    機構付き太陽熱利用温水取出装置。
JP7078342A 1995-03-08 1995-03-08 凍結防止機構付き太陽熱利用温水取出装置 Pending JPH08247557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7078342A JPH08247557A (ja) 1995-03-08 1995-03-08 凍結防止機構付き太陽熱利用温水取出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7078342A JPH08247557A (ja) 1995-03-08 1995-03-08 凍結防止機構付き太陽熱利用温水取出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08247557A true JPH08247557A (ja) 1996-09-27

Family

ID=13659319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7078342A Pending JPH08247557A (ja) 1995-03-08 1995-03-08 凍結防止機構付き太陽熱利用温水取出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08247557A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100458306C (zh) * 2005-09-19 2009-02-04 王世鸿 太阳能热水器的测水量、测水温、热水开关装置
CN102679597A (zh) * 2012-06-03 2012-09-19 尹国鑫 智能节水太阳能热水器上水供水装置
CN102878689A (zh) * 2012-09-18 2013-01-16 张太恩 一种设有防冻节能气阀的太阳能热水器
CN102967067A (zh) * 2012-12-14 2013-03-13 李家民 太阳能热水器旋转盘式防冻空管阀门
CN102997461A (zh) * 2011-09-12 2013-03-27 赵博 可实现全自动上水、管道排空及一开即热式太阳能热水器
CN103016750A (zh) * 2012-12-14 2013-04-03 李家民 太阳能防冻空管阀门
CN103047783A (zh) * 2012-12-15 2013-04-17 慈溪市隆诚贸易有限公司 防缠绕水箱自动关水装置
CN105509350A (zh) * 2016-01-14 2016-04-20 王朴光 太阳能热水器及太阳能热水器冬季防冻装置
CN105571170A (zh) * 2016-02-23 2016-05-11 赵振田 一种太阳能恒温自动供热水系统
CN106979368A (zh) * 2016-01-15 2017-07-25 刘广和 高位液体控制装置
CN107101399A (zh) * 2017-06-01 2017-08-29 安徽吉乃尔电器科技有限公司 一种防死水太阳能热水器循环器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100458306C (zh) * 2005-09-19 2009-02-04 王世鸿 太阳能热水器的测水量、测水温、热水开关装置
CN102997461A (zh) * 2011-09-12 2013-03-27 赵博 可实现全自动上水、管道排空及一开即热式太阳能热水器
CN102679597A (zh) * 2012-06-03 2012-09-19 尹国鑫 智能节水太阳能热水器上水供水装置
CN102878689A (zh) * 2012-09-18 2013-01-16 张太恩 一种设有防冻节能气阀的太阳能热水器
CN102967067A (zh) * 2012-12-14 2013-03-13 李家民 太阳能热水器旋转盘式防冻空管阀门
CN103016750A (zh) * 2012-12-14 2013-04-03 李家民 太阳能防冻空管阀门
CN103047783A (zh) * 2012-12-15 2013-04-17 慈溪市隆诚贸易有限公司 防缠绕水箱自动关水装置
CN105509350A (zh) * 2016-01-14 2016-04-20 王朴光 太阳能热水器及太阳能热水器冬季防冻装置
CN106979368A (zh) * 2016-01-15 2017-07-25 刘广和 高位液体控制装置
CN106979368B (zh) * 2016-01-15 2019-10-11 刘广和 高位液体控制装置
CN105571170A (zh) * 2016-02-23 2016-05-11 赵振田 一种太阳能恒温自动供热水系统
CN107101399A (zh) * 2017-06-01 2017-08-29 安徽吉乃尔电器科技有限公司 一种防死水太阳能热水器循环器
CN107101399B (zh) * 2017-06-01 2019-02-26 安徽吉乃尔电器科技有限公司 一种防死水太阳能热水器循环器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101225883B (zh) 流体流动自动控制系统
US5432959A (en) System for regulating water flow in a toilet
JPH08247557A (ja) 凍結防止機構付き太陽熱利用温水取出装置
EP0527545B1 (en) Water piping system
WO2008012726A2 (en) A hot-water supply system
WO2010103521A2 (en) Water distribution system and method
JP4168288B2 (ja) 負圧破壊装置
JPH06331222A (ja) 太陽熱利用温水取出装置
JP3904468B2 (ja) 水道直結型太陽熱利用温水器の凍結防止装置。
JPH08278059A (ja) 電気温水器
JP2000009350A (ja) 太陽熱利用温水取出装置の急速給水装置
JPS6334384B2 (ja)
US1932037A (en) Pump for steam heating systems
JP2004204918A (ja) 寒冷地用排水弁
JP3835281B2 (ja) 負圧破壊装置
US2814305A (en) Valve for water closets
JPH0119003Y2 (ja)
US2844124A (en) Livestock watering fountain
JP2919802B2 (ja) 風呂の逆流防止装置
JPS6126834Y2 (ja)
JPH1183203A (ja) 太陽熱利用温水取出装置
JPH0218437Y2 (ja)
JP2805277B2 (ja) 給水回路用ポンプ応動弁及び給水用弁装置
JPH01181038A (ja) 自動給湯制御装置
JP2000009351A (ja) 太陽熱利用温水取出装置の回路切換装置