JPH08247004A - リコイルスタータ - Google Patents

リコイルスタータ

Info

Publication number
JPH08247004A
JPH08247004A JP7057995A JP7057995A JPH08247004A JP H08247004 A JPH08247004 A JP H08247004A JP 7057995 A JP7057995 A JP 7057995A JP 7057995 A JP7057995 A JP 7057995A JP H08247004 A JPH08247004 A JP H08247004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
rope
recoil starter
reel
ratchet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7057995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Yamane
芳郎 山根
Tadao Yashirodai
忠雄 八代醍
Kazuhiko Takemoto
和彦 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP7057995A priority Critical patent/JPH08247004A/ja
Publication of JPH08247004A publication Critical patent/JPH08247004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造を複雑にせずに、ロープの牽引操作時の
ギクシャク感を緩和し、円滑にエンジンを始動できるリ
コイルスタータを提供する。 【構成】 ロープ15を牽引してリール11を回転させ
ることにより、リール11に突設されたカム16とエン
ジン21側プーリ1のラチェット6とを介してプーリ1
へ回転を伝達するリコイルスタータAにおいて、プーリ
本体2を、エラストマー樹脂で成形し、プーリ本体2
の、クランクシャフト22の取付穴4の周囲に金属製芯
体5をインサートしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主として刈払機や発
電機などの駆動源として使用される汎用エンジンに装備
されるリコイルスタータの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のリコイルスタータは、ロープを
牽引してリールを回転させることにより、リールに突設
されたカムとエンジン側プーリのラチェットとを介して
該プーリへ回転を伝達する構造からなる。従来の一般的
なプーリ30では、図4・図5に示すように、板金やア
ルミダイカストにより形成された金属製のプーリ本体3
1の周縁部を構成するフレーム(枠)31a内の一側方
において、合成樹脂製のラチェット32を、これと一体
の基端支軸部32bをプーリ本体31の底部31bの支
持穴34内に嵌着して回転自在に枢支し、リターンスプ
リング35によりラチェット32の先端側を底部31b
の中央取付穴36の方向に付勢した構造からなる。また
ラチェット32の回転範囲を制限するため、プーリ本体
31の底部31bにガイド溝37を設けるとともに、こ
のガイド溝37内に挿入される突起32aをラチェット
32の先端部下面に突設している。さらに、プーリ本体
31の底部31bの中央取付穴36には、クランクシャ
フト(図示せず)の端部に螺合するナット38を溶着す
るか、穴部にねじ切りするかしている。なお、本明細書
でプーリ本体とは、上記の従来例を例にとって説明する
と、フレーム31aおよび底部31bを含む本体部分を
指し、ラチェット32、リターンスプリング35および
ナット38はプーリ本体31には含まない。
【0003】こうした従来の一般的な構造を備えたリコ
イルスタータでは、エンジン始動時にロープを牽引する
ときの操作荷重が、図6の二点鎖線の線図S’に示され
るように、ピストンが上死点に達する直前に、各サイク
ル(エンジン1回転)毎の最大値を示し、上死点を越え
ると圧縮行程が終了するので圧縮反力が減少する。こう
した荷重変動が、エンジンの始動操作(ロープ牽引)中
に繰り返し発生(ロープ長さにより繰り返し回数が変わ
る:通常3〜4回繰り返せる長さにセット)するため、
ロープ牽引操作時のフィーリングがギクシャクしたもの
となり、実際の牽引荷重よりも重い感触を操作する者に
与えてしまう。
【0004】そこで、エンジン始動時のロープの牽引操
作を円滑に行う目的で、実公平6−16964号公報に
記載のリコイルスタータが提案されている。このスター
タでは、リールに設けられるカムを、リールの軸受部を
延長したボス部の外周に回転可能に取り付け、リールと
カムとの間をダンパースプリングで連結した構造からな
る。この構造によって、エンジン始動時のロープに加わ
る急激な負荷の変動をダンパースプリングの変形で吸収
し、ギクシャクした感じを軽減しようとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た公報に記載のリコイルスタータにおいても、下記のよ
うな不都合がある。
【0006】 エンジン始動の際のロープ牽引時に、
ピストンが上死点付近に達する直前での操作力が急激に
重くなる動作の緩和(一種の衝撃力の緩和)には有効で
あるが、上死点を過ぎた後、圧縮反力により、ロープ牽
引速度よりエンジン側の回転速度の方が速くなるときに
は、プーリとリールが離間し、ダンパー効果がなくな
る。また、次の圧縮行程において、プーリの回転速度が
減少し、プーリとリールが再度噛み合うときに衝撃力が
発生するという問題がある。さらに上記したダンパース
プリングでは、限られたスペース内でしかも構造を複雑
にせずに改善することは、困難である。
【0007】 リールにカムをダンパースプリングを
介して組み込んでいるため、構造が複雑になり、部品点
数が増え、製造コストがアップする。
【0008】この発明は上述の点に鑑みなされたもの
で、構造を複雑にせずに、ロープの牽引操作時のギクシ
ャク感を緩和し、円滑にエンジンを始動できるリコイル
スタータを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために本発明のリコイルスタータは、a)ロープを牽引し
てリールを回転させることにより、該リールに突設され
たカムとエンジン側プーリのラチェットとを介して該プ
ーリへ回転を伝達するリコイルスタータにおいて、b)前
記プーリのプーリ本体を、エラストマー樹脂で成形して
いる。左記のプーリ本体とは、上記したようにラチェッ
トや請求項2のインサートされる金属製芯体などを除く
プーリの本体部分を指し、底部や枠状のフレームはプー
リ本体に含まれる。
【0010】請求項2に記載のように、c)前記プーリ本
体の、クランクシャフトなどへの取付部の周辺に、鋼
板、アルミニウム合金などから形成した金属製芯体をイ
ンサートすることが望ましい。
【0011】請求項3に記載のように、d)前記プーリ本
体を、ポリエステル系熱可塑性エラストマーにより成形
するのがよい。
【0012】
【作用】一般に、エンジンの始動の際にロープを牽引す
ると、リールが特定方向に回転し、リール側のカムとプ
ーリ側のラチェットとの係合作用により、プーリが回転
してクランクシャフトが回転する。クランクシャフトの
回転でピストンが摺動を始め、図6の二点鎖線の線図
S’に示されるように、ピストンが上死点に達する直前
に、各サイクル(エンジン1回転)毎の最大値を示し、
ロープ牽引力が急激に増大し、上死点を越えて圧縮行程
が終了すると、圧縮反力が作用し、回転するリールの回
転速度よりもエンジンの回転速度と同調するプーリの回
転速度の方が速くなって、ロープ牽引力が急激に低下す
る。さらに次の圧縮行程になると、ピストンに圧縮圧力
が作用することによってエンジンの回転速度が低下し、
リールとプーリ間の回転速度差がなくなって、ロープの
牽引力が再び増大する。リールとプーリ間に生じる回転
速度差によって発生する衝撃荷重(リールとラチェット
が離れるために生じる衝撃力)と、エンジンの各サイク
ル毎に発生する荷重変動との両方が、エンジン始動操作
(ロープ牽引)中に繰り返し生じるため、ロープ牽引操
作時のフィーリングがギクシャクしたものとなって、実
際の牽引荷重よりも重い感じを操作する者に与えること
は、上記したとおりである。
【0013】上記の構成を有する本発明のリコイルスタ
ータによれば、上死点に達する直前の急激に増加する荷
重に対しては、図3に示すように反回転方向に変形し、
ピーク荷重の時間的変位により衝撃を緩和する作用が生
じる。また、逆に、ピーク荷重により変形したプーリが
復元(変形を元に戻す)方向に作用し、リールとラチェ
ットが離れようとする動作を抑制し、リールとラチェッ
トが離間するのに起因して生じる衝撃力を緩和する。
【0014】このような衝撃力の緩和は、上記したダン
パースプリング等のバネでは、初期設定力やバネ定数の
適正化などの現実化にあたり、限られたスペース内にお
いてしかも構造を複雑にせず問題点を解決することは、
上記のとおり困難である。
【0015】しかし、本発明においてはプーリ本体を構
成するエラストマー樹脂のもつ、 ・任意の弾性係数のプーリが製作可能。
【0016】・成形性に優れ、インジェクション成型
(射出成型)による大量生産が可能。 ・プーリ全体が弾性体であるため、弾性容量が大きい。
【0017】・ダンパースプリングなどのバネを用いる
場合には、復元力をもたすために初期設定力を生じさせ
るための構造にしたり別の部品を用いたりする必要があ
るが。エラストマー樹脂成形品はそれ自身が変形に対す
る復元力をもつため特別な部品やそのためのスペースが
不要。
【0018】などの特長を活かし、底部やフレームを含
むプーリ本体の寸法最適化により、単純な構造で有効な
衝撃緩和作用を発揮する。
【0019】請求項2記載のリコイルスタータによれ
ば、プーリ本体内にインサート(埋設)されている金属
製芯体が剛体であるため、クランクシャフトなどの端部
にプーリをしっかりと取り付けることができ、この結
果、取付部が緩んでプーリが脱落するのが防止される。
また芯部の変形がなくなり、耐久性が向上する。
【0020】請求項3記載のリコイルスタータによれ
ば、ポリエステル系熱可塑性エラストマーの軟化点が1
60℃前後と高くて耐熱性に優れていることから、高温
になる部分、例えばクランクシャッフトの端面や、カバ
ーされた冷却されにくい部分での使用に有効で、広範囲
で使用される。
【0021】
【実施例】以下、この発明のリコイルスタータの実施例
を図面に基づいて説明する。
【0022】図1は本実施例にかかるリコイルスタータ
のプーリを示す正面図、図2は図1のプーリをクランク
シャフトに取り付けた状態の汎用エンジンを示す側方視
断面図、図3は本実施例にかかるリコイルスタータの背
面図で、二点鎖線はプーリを示す。
【0023】図2に示すように、プーリ1は汎用エンジ
ン21のクランクシャフト22の一端部にナット23に
より、クランクシャフト22と一体回転可能に固定され
ている。なお、プーリ1の取付部の両側面には、ワッシ
ャー24がそれぞれ装着されている。プーリ1の主要部
は、図1のように、底部(底面部)2bとこの周縁部に
底部2bの厚みよりも厚い枠状のフレーム2aとからな
るエラストマー樹脂製のプーリ本体2で構成されてい
る。とくにフレーム2aの厚みは、後述のラチェット6
に作用する衝撃力に十分に耐え得る強度と周方向(回転
方向)に対する適切な弾性とを有するように設定されて
いる。プーリ本体2の底部2bの中央位置にクランクシ
ャフト取付用の取付穴4が貫通して穿設され、この取付
穴4を構成する円筒体で周囲に円板体が一体に形設され
た金属製の芯体5が、底部2bの取付穴4の周囲にイン
サートされている。芯体5は、本例ではアルミニウム合
金によりダイキャスト成形したものである。
【0024】つまり、芯体5はプーリ本体2の形態に対
応した金型(図示せず)内にインサートされた状態で、
本例ではポリエステル系熱可塑性エラストマー(TP
E)により一体に射出成形され、プーリ本体2と一体的
に形成されている。TPEはソフトセグメント(弾性体
成分)としての例えば芳香族エステルの配合比率を適宜
変更することにより、プーリ本体2の弾性度(可撓性お
よび弾性変形性)や強度を調整できる。また軟化点が1
60℃前後と高くて耐熱性に優れている。このため、1
40℃近くまで温度上昇することがあるクランクシャフ
ト22に取り付けて、プーリ1を長期間安定して使用す
ることができる。しかし、プーリ本体2の材質について
はとくに限定するものではなく、例えばオレフィン系や
ウレタン系の熱可撓性エラストマーを使用することがで
きる。
【0025】プーリ本体2の一側方においてフレーム2
aの隅部付近に、ラチェット6の基端部(先端部6aと
反対側の端部)6dが支軸6bを介して揺動自在に軸支
されている。支軸6bはラチェット6の基端部に一体に
形成され、プーリ本体2の底部2bに穿設した開口8を
貫通して一部が外方へ突出し、その突出部に抜け止め用
ワッシャー6cが止着されている。開口8の位置は、ラ
チェット6に後述のカム16の回転力が作用したとき
に、図3のようにフレーム2aの隅部でラチェット6の
基端部6d側面を支持し、フレーム2aの弾性変形を効
果的に生じさせられるように設定される。また、支軸6
bの周りにコイルスプリング7が装着され、ラチェット
6の先端部6a側がプーリ本体2の取付穴4の方向に回
転するように付勢されている。なお、図1のように、プ
ーリ本体2の底部2bの取付穴4の周囲には、ラチェッ
ト6の先端部6aに係合してラチェット6の内方への回
転範囲を規制する係止部9が突設されている。
【0026】図2に示すように、リコイルスタータAの
ケース10は背面を開放した円筒状体からなり、このケ
ース10内にリール11がボルト12およびワッシャー
13を介して回転自在に支承されている。リール11
は、ケース10の内面に収納されたゼンマイ14の一端
に連結され、特定方向(後述のロープ15を巻き取る方
向)に回転するように付勢されている。なお、ゼンマイ
14の他端はケース10に連結されている。リール11
のロープ巻き取り溝11a内に巻き付けられたロープ1
5の一端は、図3に示すように、ケース10のロープ取
り出し口10aから外方へ導き出され、T形の牽引ハン
ドル18に接続されている。ロープ15の他端は、図2
のようにリール11に接続されている。
【0027】リール11の中央部には、図3に示すよう
に、一対のカム16が相対向する位置に一体に突設され
ている。これらのカム16の一方は、エンジン停止状態
で、プーリ1のラチェット6の先端に係合する。カム1
6のラチェット6に対する係合方向は、ラチェット6の
長手方向で、カム16から作用する回転力をプーリ1の
フレーム2aが最初に支持し、プーリ本体2が弾性的に
変形して全体で支持する。なお図3中の符号17はリコ
イルスタータAの取付用穴で、ケース10の四隅に設け
られている。
【0028】次に、上記のように構成された本実施例の
リコイルスタータAの動作について説明する。
【0029】1) 図3の状態において、リコイルスター
タAのハンドル18を握ってロープ15を引っ張ると、
リール11が時計方向に回転する。
【0030】2) リール11の回転につれて一方のカム
16と係合するラチェット6を介してプーリ1が回転
し、同時にクランクシャッフト22(図2)が回転す
る。これにより、エンジン21のピストンが摺動する。
【0031】3) ピストンが圧縮行程において上死点付
近まで達する前で、ロープ15を引っ張るのに必要な牽
引荷重が、図6の線図Sの最大値に至るまでの急上昇し
た線図部分のように次第に増えて重くなる。このとき、
プーリ本体2のラチェット6を支持しているフレーム2
aに荷重が加わり、図3の二点鎖線の状態から破線で示
すようにプーリ本体2が全体的に時計方向へ弾性変形す
る。
【0032】4) ピストンが上死点を越えると、ロープ
15を引っ張るのに必要な牽引荷重が減少するが、時計
方向へ弾性変形したプーリ本体2が元の状態に復元し、
このときの復元力がロープ15に作用するため、図6の
線図Sと線図S’の比較により明らかなように、本例で
はエンジン回転の各サイクルにおけるロープ牽引力の最
低荷重が従来のリコイルスタータに比べて上昇する。ま
た、プーリ本体2自身が有する大きい弾性を利用してい
るため、リール11とプーリ1の回転速度差によるリー
ル11とラチェット6との離間が防止され、再噛み合い
時の衝撃がなくなり、再圧縮行程での牽引荷重のピーク
荷重が低下する。かくして、図6の線図Sのように各サ
イクルのピーク荷重の低下と最低荷重の上昇とにより、
ロープ牽引荷重の変動が小さくなるため、ギクシャク感
のないスムーズなロープ操作が可能になる。
【0033】5) 従来であれば、ピストンが再び上死点
付近に達する直前からロープ15の牽引荷重が顕著に増
大するが、プーリ本体2のラチェット6の支持部近傍
が、再び図3の破線で示すように時計方向へ弾性変形す
ることにより、ロープ15の牽引荷重の増大が緩和され
る。さらに上記したように、リール11とラチェット6
の離間が起きなくなるため、再噛み合い時の衝突による
衝撃力がなくなって、図6の線図Sのように2回目のロ
ープ15の牽引力のピークが減少し、3回目以降も漸次
減少して、牽引力の変化が少なくなるため、ギクシャク
感のないスムーズなロープ操作が可能になる。
【0034】6) エンジン21の始動後、ハンドル18
から手を放すと、ロープ15がゼンマイ14の復元力に
よりリール11に巻き取られるとともに、プーリ1が高
速回転するためラチェット6が遠心力でコイルスプリン
グ7の付勢力に抗して外方へ開き、カム16との係合関
係が解除される。
【0035】上記に本発明のリコイルスタータの一実施
例を示したが、本発明のリコイルスタータは次のように
実施することができる。例えば、プーリ本体2の底部
2bの取付穴4の周囲の金属製芯体5を取り除いた場合
にも、クランクシャッフト22に対しプーリ本体2の取
付穴4の部分をワッシャー24(図2参照)で両側から
挟むようにして取り付けて実施することができる。金
属製芯体5に代えて、硬質合成樹脂製の芯体を用いても
よい。プーリ本体2は、クランクシャフト22に限ら
ず、例えばフライホールの端面に取り付けることができ
る。
【0036】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
この発明のリコイルスタータには、次のような効果があ
る。
【0037】(1) プーリを弾性が大きくしかも形状と物
性面から最適の弾性力に調整可能なエラストマー樹脂で
形成することにより、牽引荷重の変動を大幅に減少で
き、また、プーリからリールの噛み合い時の衝撃がなく
なることにより、ロープの牽引操作が円滑になるととも
に、耐久性に優れ、寿命が長く、長期間安定して使用で
きる。さらに、従来のプーリに比べても部品点数が増え
ず、構造も複雑にならない。
【0038】(2) 請求項2記載のリコイルスタータで
は、プーリ本体内に金属製芯体がインサートされている
ため、プーリの取付が確実であるとともに、ねじれの中
心部の強度が確保され、大きい負荷条件にも耐え得る。
【0039】(3) 請求項3記載のリコイルスタータで
は、プーリ本体を構成するポリエステル系熱可塑性エラ
ストマーの軟化点が非常に高く、高温強度、高温弾性に
優れていることから、高温になる部分、例えばクランク
シャッフトの端面や、カバーされて冷却の悪い部分など
での使用が可能で適用範囲が広く、高温箇所で使用され
るプーリに好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかるリコイルスタータのプ
ーリを示す正面図である。
【図2】図1のプーリをクランクシャフトに取り付けた
状態の汎用エンジンを示す側方視断面図である。
【図3】図1のリコイルスタータの背面図で、二点鎖線
はプーリを示す。
【図4】従来の一般的な板金製プーリを示す正面図であ
る。
【図5】図4のV−V線断面図である。
【図6】エンジン始動の際におけるロープ牽引操作時の
荷重と時間との関係を示す線図で、実線で表した線図S
は本発明にかかるリコイルスタータAを使用した場合、
二点鎖線で表した線図S’は従来のリコイルスタータを
使用した場合である。
【符号の説明】
1 プーリ 2 プーリ本体 2aフレーム 2b底部(底面部) 4 取付穴 5 金属製芯体 6 ラチェット 7 コイルスプリング 10 ケース 11 リール 15 ロープ 16 カム A リコイルスタータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロープを牽引してリールを回転させるこ
    とにより、該リールに突設されたカムとエンジン側プー
    リのラチェットとを介して該プーリへ回転を伝達するリ
    コイルスタータにおいて、 前記プーリのプーリ本体を、エラストマー樹脂で成形し
    たことを特徴とするリコイルスタータ。
  2. 【請求項2】 前記プーリ本体の、クランクシャフトな
    どへの取付部の周辺に、鋼板、アルミニウム合金などか
    ら形成した金属製芯体をインサートした請求項1記載の
    リコイルスタータ。
  3. 【請求項3】 前記プーリ本体を、ポリエステル系熱可
    塑性エラストマーにより成形した請求項1又は2に記載
    のリコイルスタータ。
JP7057995A 1995-03-03 1995-03-03 リコイルスタータ Pending JPH08247004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057995A JPH08247004A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 リコイルスタータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057995A JPH08247004A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 リコイルスタータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08247004A true JPH08247004A (ja) 1996-09-24

Family

ID=13435613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7057995A Pending JPH08247004A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 リコイルスタータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08247004A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004232640A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Dolmar Gmbh 燃料エンジン始動装置、その始動装置を備えた燃料エンジン、及びその燃料エンジンを備えた作業機械

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004232640A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Dolmar Gmbh 燃料エンジン始動装置、その始動装置を備えた燃料エンジン、及びその燃料エンジンを備えた作業機械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI355456B (en) Recoil starter
US8128170B2 (en) Reclining device of seat for vehicle
EP1484499B1 (en) Recoil starter
JP2004520992A (ja) 二段階の車体マウント用リバウンドクッション
KR102061068B1 (ko) 드래그 손잡이, 및 이것을 이용한 낚시용 릴
US11371591B2 (en) Tensioner lever
US5374002A (en) Fishing reel
JPH08247004A (ja) リコイルスタータ
US20130264408A1 (en) Webbing take-up device
CN106364449A (zh) 一种汽车安全带卷收器
JP5763006B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP2007522986A (ja) アクセルペダルモジュール及びアクセルペダルモジュール用全負荷インジケータ
JP2003184968A (ja) テンショナー
US5060883A (en) Seat belt retractor
CN113968180A (zh) 一种用于座椅扶手的阻尼结构
JPH07301282A (ja) フライホイール
US9163599B2 (en) Starting device for at least one combustion engine, in particular cable pull starting device
JPS6041232B2 (ja) スタ−タ
JP3788347B2 (ja) 車両サスペンション用バンパスプリング
CN212073955U (zh) 一种锁止机构及安全带卷收器
JPS635160A (ja) エンジン始動装置
JP3510023B2 (ja) ブレーキユニット
CN219969763U (zh) 一种转向器极限缓冲机构
JP3818210B2 (ja) 始動装置
JPH06101758A (ja) 手動変速機のフォークシャフト位置決め機構