JPH08240768A - 走査光学系 - Google Patents

走査光学系

Info

Publication number
JPH08240768A
JPH08240768A JP7042748A JP4274895A JPH08240768A JP H08240768 A JPH08240768 A JP H08240768A JP 7042748 A JP7042748 A JP 7042748A JP 4274895 A JP4274895 A JP 4274895A JP H08240768 A JPH08240768 A JP H08240768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
scanning
deflector
optical system
scanned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7042748A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ono
理 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP7042748A priority Critical patent/JPH08240768A/ja
Priority to US08/606,654 priority patent/US5808773A/en
Publication of JPH08240768A publication Critical patent/JPH08240768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】小型で高精細な走査光学系を提供する。 【構成】偏向器5によって等角速度的に偏向された光束
を被走査面8上に結像させるとともに、光束が被走査面
8上を実質的に等速で主走査するように作用する走査レ
ンズSLを備える。主走査断面において、走査レンズS
Lに入射する光束は収束光LRであり、走査レンズSL
は偏向器5側から順に近軸屈折力が正の第1レンズG1
と負の第2レンズG2との2枚のレンズから成ってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走査光学系に関するも
のであり、更に詳しくは、電子写真方式のプリンタ等に
用いられる走査光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、レーザプリンタ等に用いられ
るレーザ走査光学系において、レーザ光源から発せられ
た発散光をコリメータレンズ等で平行光とした後、ポリ
ゴンミラー等の偏向器によって等角速度的に偏向走査
し、走査レンズ系を用いてレーザスポットを被走査面上
で結像させるとともに実質的に等速で走査させる走査光
学系が知られている。この走査光学系に用いられる走査
レンズには、主に以下の3つの性能が必要とされてい
る。
【0003】第1の性能は、fθ性である。fθ性と
は、主走査断面において、偏向器から射出された光束の
画角θに像高y’が比例するような負の歪曲の収差性能
をいい、例えば、走査レンズ(但し、f:走査レンズの
焦点距離である。)に画角θの角度で入射する光束が平
行光の場合、平行光が像面において結像する像高をy’
とすると、y’=fθとなる性能をいう。なお、画角θ
は偏向器で偏向された光束が走査レンズの光軸となす角
度、即ち、偏向角である。
【0004】第2の性能は、像面性である。像面性と
は、偏向器によって偏向され被走査面上を等速走査する
光束が、被走査面上で結像(即ち、集光)する性能をい
う。従って、この像面性は、各画角,像高での光束の主
光線近傍の集光位置が被走査面からどれだけ離れている
かを示す像面湾曲によって表される。偏向器に入射した
光束は、走査レンズの集光作用によって、偏向器の回転
軸に平行な方向(即ち、主走査方向)とそれに垂直な方向
(即ち、副走査方向)とのいずれについても被走査面上で
結像する必要があるので、像面性は主・副両走査方向に
ついて要求される。
【0005】第3の性能は、コマ収差である。前述のf
θ性,像面性が良好であっても、この性能が満足されて
いないと、被走査面上で光束を小さく絞ることができな
い。像面湾曲が光束の主光線近傍の集光位置のみについ
ての性能であるのに対し、このコマ収差は光束全域の光
線が像面上で主光線の到達位置に対してどれだけ離れた
位置に到達するかを表す性能である。
【0006】上述した3つの性能の各必要量は、レーザ
プリンタ等に求められる性能,機能,コスト等によって
異なる。例えば、特開平3−231218号公報,特開
平4−153616号公報,特開平4−110817号
公報等では、小型で高精細な走査光学系を実現する2枚
構成の走査レンズが提案されているが、上記3性能はこ
の小型化によって高精細化が損なわれない程度のもので
なければならない。
【0007】また、従来より知られているように、偏向
器に入射させた平行光を大きな最大偏向角で偏向させ短
い焦点距離を有する走査レンズで結像させることによっ
て、偏向器から像面までの距離を小さくする方法は、走
査光学系を小型化する上で有効である。特開平3−23
1218号公報等で提案されている走査光学系にもこの
方法が採用されており、その最大偏向角は40°以上の
大きなものとなっている。
【0008】また、特開昭61−170715号公報で
は、走査レンズが偏向器側から順に正・負2枚のレンズ
から成り、副走査倍率を下げるために負レンズが像面近
傍に配置され、偏向器によって偏向された平行光を被走
査面上に結像させるとともに、光束が被走査面上を実質
的に等速で主走査するように作用する走査レンズが提案
されている。これについても、副走査倍率を下げること
によって上記3性能が低下しないようにしなければなら
ない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】特開平3−23121
8号公報,特開平4−153616号公報,特開平4−
110817号公報等で提案されているような高精細の
走査光学系を実現するには、被走査面上でビーム径が小
さくなるようにしなければならない。ビーム径を小さく
するには、被走査面上での走査速度を高くする必要があ
る。走査速度が高くないとプリント出力の速度が低下し
てしまうからである。走査速度を高くする方法として
は、偏向器の回転速度を上げる方法、偏向器の偏向反射
面の数を増やす方法が挙げられる。
【0010】前者の方法には、モータの大型化やコスト
高を招くといった問題がある。一方、後者の方法には、
以下のような理由で偏向器の大型化を招くといった問題
がある。つまり、最大偏向角が大きく走査レンズの焦点
距離が小さい場合、被走査面上でのビーム径を小さくし
ようとすると、偏向反射面上での主走査方向のビーム径
が大きくなる。そのため、偏向反射面の有効域を広くし
なければならなくなるが、偏向器を大型化することなく
その有効域を広くすると、偏向反射面の面数が減ってし
まい、後者の方法を採ることができなくなるのである。
【0011】以上のように、特開平3−231218号
公報等で提案されている走査レンズによれば、小型で高
精細な走査光学系を実現することができたとしても、実
際にプリンタに搭載するには、プリンタの出力速度を低
く設定するか、又は高速回転若しくは大型の偏向器が必
要となるため、走査光学系を小型化するメリットが薄れ
てしまい、コスト的にも不利になる。
【0012】特開昭61−170715号公報で提案さ
れている走査レンズによれば、走査光学系の小型化を図
ることができないという問題がある。副走査倍率を下げ
るために像面近くに配置された負レンズが、成形加工等
の非常に難しい長尺,大型のレンズであって、プリント
ヘッドにこのレンズを入れた場合、ユニットとして非常
に大きなものになってしまうからである。また、偏向器
に入射する光束が平行光であり、この平行光を大きな最
大偏向角で偏向させたとしても、走査レンズの効果によ
って偏向器から被走査面までの距離が小さくなることは
ないからである。
【0013】本発明はこれらの点に鑑みてなされたもの
であって、その目的は、小型で高精細な走査光学系を提
供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る走査光学系は、偏向器を備え、この偏
向器によって等角速度的に偏向された光束を被走査面上
に結像させるとともに、光束が被走査面上を実質的に等
速で主走査するように作用する走査レンズを備えた走査
光学系であって、主走査断面において、前記走査レンズ
に入射する光束は収束光であり、前記走査レンズは前記
偏向器側から順に近軸屈折力が正のレンズと負のレンズ
との2枚のレンズから成ることを特徴とする。
【0015】上記のように、偏向器側から順に近軸屈折
力が正のレンズと負のレンズとの2枚のレンズで走査レ
ンズを構成し、かつ、偏向器への入射光束を収束光とす
ることによって、最大偏向角を大きくしたり走査レンズ
の焦点距離を短くしたりすることなく、偏向器から像面
までの距離を大幅に小さくすることが可能になる。上記
走査レンズに入射する光束が弱い収束光であっても、偏
向器から像面までの距離を短縮することは可能である。
このように、走査レンズへの収束光入射は、走査光学系
の設計パラメータを1つ増やす効果があり、設計に自由
度を与えるための有効な手段である。
【0016】また、本発明の構成によれば、上記のよう
に走査レンズが正・負のレンズ2枚構成であることと、
走査レンズに対する主走査断面での入射光が収束光であ
ることとを合わせた状態で、主走査方向の光学的性能
(つまり、前述の3性能)が満足される。さらに、前記正
のレンズを回転対称なレンズとし、前記負のレンズの少
なくとも1面に拡張トーリック面を設けるのが望まし
く、その場合、主走査方向と同様に副走査方向の光学的
性能をも満足させることができる。
【0017】走査レンズは樹脂製であるのが望ましい。
樹脂製のレンズは射出成形等で加工可能であるため、前
記正・負のレンズに樹脂を用いれば大量生産やコストの
面で有利である。本発明に係る走査光学系では、前記正
・負のレンズの屈折率が1.6以下でも前記光学的性能
を満足させることが可能である。
【0018】前記正のレンズは、金型加工,成形後の検
査等の容易さで有利な球面が少なくとも1面に設けら
れ、両面共回転対称面となっているのが望ましい。ま
た、前記正・負のレンズ共、近軸の主走査断面形状を偏
向器側に凹のメニスカス形状とするのが、両凸,両凹と
比べて成形性等の面から有利である。
【0019】次に、走査レンズの形状,屈折力等につい
ての好ましい条件を説明する。走査レンズは、次の条件
式(1)を満足するのが望ましい。 0<β<0.4 ……(1) 但し、 β:走査レンズの主走査倍率 である。
【0020】条件式(1)は、偏向器の偏向反射面に収束
光が入射すること、そして、偏向器(例えばポリゴンミ
ラー)の回転軸から偏向反射面までの距離(以下「軸面間
距離」という。)のバラツキによって発生するジッタが
画質に影響を及ぼさない範囲を示している。主走査倍率
βが0になると、平行光入射になり、設計自由度が減る
ために装置の大きさ,レンズの形状等に制限が加わって
しまう。一方、主走査倍率βが条件式(1)の上限を超え
た場合、入射光束の収束度が増す。
【0021】偏向器への入射光束が収束光である場合、
走査レンズの焦点距離を無限大(∞)近辺とし主走査倍率
βを1近辺とすることが可能になるため、樹脂製走査レ
ンズの環境温度変化による像面シフトを有効に防止し得
る。ところが、前記条件式(1)の上限を超えて主走査倍
率βが1近辺になると、偏向器の軸面間距離のバラツキ
等がジッタ発生を招いてしまう。そして、このジッタ発
生を防止するために、偏向器の組み付け調整,加工精度
等に注意を払わなければならなくなる。
【0022】主走査断面において、前記正のレンズは近
軸屈折力が正のレンズであり、前記負のレンズは近軸屈
折力が負のレンズであるため、次の条件式(2)が成立す
る。 f1>0,f2<0 ……(2) 但し、 f1:偏向器側の正のレンズの主走査断面の近軸焦点距
離 f2:像側の負のレンズの主走査断面の近軸焦点距離 である。
【0023】条件式(2)は、最大偏向角を大きくせずに
走査レンズの大きさや偏向器から像面までの距離を大き
くしないための走査レンズの屈折力の好ましい範囲を示
している。条件式(2)の範囲を外れた場合、最大偏向角
を大きくとらないと、偏向器から像面までの距離が大き
くなったり、主走査倍率βが条件式(1)の上限を超えた
りしてしまう。
【0024】条件式(2)の範囲において、走査レンズ
は、次の条件式(3)を満足するのが望ましい。 -0.7<f1/f2<-0.3 ……(3)
【0025】条件式(3)の上限を超えた場合、偏向器
から像面までの距離が大きくなってしまう。逆に、条件
式(3)の下限を下回った場合、やはり主走査倍率βが条
件式(1)の上限を上回ってしまう。
【0026】また、次の条件式(4)を満足するのが望ま
しい。 0.25<C/L<0.5 ……(4) 但し、 L:偏向点から像面までの距離 C:偏向点から像側の負レンズの像側面までの距離 である。なお、図1中に後述の実施例におけるL,Cを
示す。
【0027】条件式(4)は、走査レンズの大きさと走査
光学系の構成部品の占める部分の大きさとの比の好まし
い範囲を示している。条件式(4)の上限を超えた場合、
走査レンズが長尺化し、また、構成部分の占める割合が
大きくなる。これは、レンズの成形精度,装置としての
コストに対して不利な要因となる。また、条件式(4)の
下限を下回った場合、走査レンズのコマ収差補正が難し
くなるとともに、誤差感度が著しく高くなってしまう。
【0028】また、次の条件式(5)を満足するのが望ま
しい。 0.8<W/L<1.2 ……(5) 但し、 W:像面上での走査幅 である。なお、図1中に後述の実施例におけるWを示
す。
【0029】条件式(5)は、偏向器から像面までの距離
の好ましい範囲を示している。条件式(4)の上限を超え
た場合は、装置の大型化を招くことになる。条件式(5)
の下限を下回った場合は、最大偏向角を大きくしないと
fθ性能を満足できなくなる。
【0030】
【作用】走査レンズは主走査断面における近軸屈折力が
偏向器側から順に正,負2枚のレンズで構成されている
ため、最大偏向角を大きくしなくても、光学的性能を高
く保持しつつ、偏向器から像面までの距離を短縮し、走
査レンズも小型化することができる。また、走査レンズ
に入射する光束が収束光であるため、走査レンズの焦点
距離を短くしなくても、光学的性能を高く保持しつつ、
偏向器から像面までの距離を短縮し、走査レンズも小型
化することができる。最大偏向角を大きくしたり走査レ
ンズの焦点距離を短くしたりする必要がないので、偏向
反射面の有効域を広くする必要がない。従って、偏向器
を小型化しても被走査面上での走査速度を高くすること
が可能になり、その結果、被走査面上でのビーム径を小
さくすることが可能になる。
【0031】
【実施例】以下、本発明に係る走査光学系の実施例を説
明する。表1,表3,表5,表7,表9,表11に実施
例1〜実施例6のコンストラクションデータをそれぞれ
示し、表2,表4,表6,表8,表10,表12に実施
例1〜実施例6の非球面データを示す。但し、各実施例
のコンストラクションデータ中、r0は偏向器の偏向面の
曲率半径(=∞)、ri(i=1,2,3,4)は偏向器側から数えて第
i番目の面の曲率半径、riM(i=3,4)は偏向器側から数え
て第i番目の面の主走査方向の曲率半径、riS(i=3,4)は
偏向器側から数えて第i番目の面の副走査方向の曲率半
径、d0は偏向器の偏向面上の偏向点から第1番目のレン
ズ面までの光軸上の距離、di(i=1,2,3)は偏向器側から
数えて第i番目の面と第i+1番目の面との間の軸上面間
隔、LBはレンズバック(一番像側のレンズの像側の面と
被走査面(像面)との軸上面間隔)、Ni(i=1,2)は偏向器側
から数えて第i番目のレンズの波長780nmの光に対する屈
折率である。
【0032】実施例1〜実施例5における第4面(r4M,r
4S)と実施例6における第3面(r3M,r3S)とは拡張トーリ
ック面であり、以下、この拡張トーリック面について説
明する。この面は、主走査断面が非球面であり、主走査
断面に沿って副走査方向の曲率が連続して変化するよう
なトーリック面である。この面は、yとzの関数として
次の式(A)で定義される。
【0033】 x=[κ・y2/{1+(1−μ・κ2・y2)1/2}]+ρ+A …(A) ここで、 κ=Κ/(1−Κ・ρ) …(B) ρ=c・z2/{1+(1−ε・c2・z2)1/2} …(C) である。
【0034】すなわち、拡張トーリック面は、基準zト
ーリック面に2次元的な付加項A(y,z)を加えたもの
として得られる。ここで、主走査断面における曲線を主
曲線、副走査断面における曲線をプロファイル曲線とす
ると(つまり、x:光軸方向,y:主走査方向,z:副
走査方向である。)、Κ,cはそれぞれ面頂点での主曲
線方向,プロファイル曲線方向の曲率(正確にはそれぞ
れΚ+2a0,2,c+2a2,0)を表し{つまり、1/Κ:
主曲線の面頂点曲率半径,1/c:プロファイル曲線の
曲率半径(主曲線の面頂点での副走査方向曲率半径)であ
る。}、μ,εはそれぞれ主曲線方向,プロファイル曲
線方向の2次曲線パラメータ(負のときは双曲線、ゼロ
のときは放物線、正のときは楕円を、特に1のときには
円)を表す。
【0035】例えば、μ=1,A=0のとき、式(A)は
従来のトーリック面(2次のプロファイル曲線ρを半径
1/Κでz軸平行な軸回りに回転したもの)を表す。ま
た、式(A)中のAは以下の数1の式で表される。
【0036】
【数1】
【0037】但し、数1の式中、 a0,0≡0 ai,1≡0 a1,j≡0 である。
【0038】また、各実施例中、曲率半径に*印を付し
た面は回転対称非球面で構成された面であることを示
し、非球面の面形状を表わす次の数2の式で定義するも
のとする。
【0039】
【数2】
【0040】但し、数2の式中、 X :光軸方向の基準面からの変位量 Y :光軸と垂直な方向の高さ C :近軸曲率 ε:2次曲線パラメータ Ai:i次の非球面係数(i=4,6,8,10) である。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】
【表5】
【0046】
【表6】
【0047】
【表7】
【0048】
【表8】
【0049】
【表9】
【0050】
【表10】
【0051】
【表11】
【0052】
【表12】
【0053】表13に、各実施例における条件式(1)〜
(5)と対応する値、その他のデータを示す。なお、 θmax:偏向された光束と走査レンズ光軸とのなす角度
が最大のときの画角(即ち、最大偏向角) ymax:被走査面上で最大となる像高 S1:偏向面から収束光の自然収束点(走査レンズがな
い場合の収束光の収束点、即ち物点のこと)までの距離 である。
【0054】
【表13】
【0055】図1及び図2は、本発明を実施した走査光
学系の全体構成を、それぞれ主走査断面(図1)及び副走
査断面(図2)について示している。この走査光学系は、
偏向器5を備え、さらに、主走査断面において、偏向器
5で等角速度的に偏向された収束光LRを被走査面8上
に結像させ、収束光LRが被走査面8上を実質的に等速
で走査するように作用する走査レンズSLを備えてい
る。
【0056】この走査光学系において、まず半導体レー
ザ等から成る光源1から発せられた発散光は、集光レン
ズ2によって主走査方向(y方向)に収束光LRとされ
る。この収束光LRは、走査レンズSLがない場合、自
然収束点位置(不図示)で集光することになる。収束光L
Rは、要求されるビーム径となるように、絞り3によっ
て光束幅が規制され、副走査方向(z方向)にのみ屈折力
を有するシリンドリカルレンズ4に入射する。そして、
シリンドリカルレンズ4を出た光束は、ポリゴンミラー
5に入射するが、図2に示すように副走査方向について
のみ偏向反射面9a位置で集光され、偏向点9bで主走
査方向に長い線状の光束として反射される。
【0057】高速で回転(副走査方向に対して平行な回
転軸5Xを中心とした回転)するポリゴンミラー5によ
って、等角速度的に偏向走査された収束光LRは、走査
レンズSLに入射する。走査レンズSLは樹脂成形で加
工されるため、その形状等には金型加工の容易さ,成形
のし易さ等が要求される。走査レンズSLにより、収束
光LRは感光体等の被走査面(像面)8上でfθ性,像面
性,コマ収差等が良好な均一光束に集光されて、被走査
面8を実質的に等速で走査する。
【0058】実施例1〜実施例6のように最大偏向角θ
maxを32°程度にした場合、ポリゴンミラー5は内接
円径が30mm程度の小型化されたものとなり、そのミ
ラー面数は6面となる。従って、このポリゴンミラー5
を用いれば、モータの回転数及び出力速度が適当な値を
とった状態で、高精細の出力を得ることができる。例え
ば、最大偏向角を40°にした場合、この大きさのポリ
ゴンミラー5では偏向反射面5a上の有効域が不足し、
内接円径を更に大きくする必要が生じる。また、有効域
を広くするために、ミラー面数を4面,5面程度に減ら
して同じ出力速度を得ようとすれば、面数を下げた割合
だけモータ回転数を上げる必要が生じる。
【0059】図2に示す副走査断面図から分かるよう
に、光束は偏向点9bの位置で集光されるため、第2レ
ンズG2に設けられている拡張トーリック面によって、
偏向反射面9aは被走査面8上の被走査面とほぼ共役の
関係を成す。これは、ポリゴンミラー5に微小な面の倒
れが発生したとき、被走査面8上での集光位置が副走査
方向にシフトするのを補正するためである。
【0060】図3,図7,図11,図15,図19,図
23は、実施例1〜実施例6に対応する走査レンズSL
のレンズ構成を、主走査方向について断面的に示してい
る。図4,図8,図12,図16,図20,図24は、
それぞれ実施例1〜実施例6に対応する横収差曲線を示
している。各横収差図は、式:S1×sinθ=Kで表さ
れるある画角(偏向角)θの光束について、その光束の像
面での収差量を示している。例えば、実施例1について
のコマ収差量を示す図4は、K=0.0,97.421,192.94
6,284.716,370.943となる各画角の光束の像面でのコ
マ収差の発生を示している。図5,図9,図13,図1
7,図21,図25は、それぞれ実施例1〜実施例6に
対応する像面湾曲を示しており、実線(DT)は主走査方
向の像面湾曲量、破線(DS)は副走査方向の像面湾曲量
を表わしている。図6,図10,図14,図18,図2
2,図26は、それぞれ実施例1〜実施例6に対応する
歪曲収差(即ちfθ性能)を示している。
【0061】次に、走査レンズSLの特徴を説明する。
主走査断面での近軸屈折力は、第1レンズG1が正、第
2レンズG2が負であり、収束光LRを入射させること
と合わせて主走査方向の光学的性能を満足させている。
副走査断面では、第1レンズG1は回転対称なレンズで
あり、第2レンズG2の少なくとも1面に設けられてい
る拡張トーリック面と合わせて主走査方向と同様に光学
的性能を満足させている。
【0062】走査レンズSLは、樹脂製であり、射出成
形等で加工される。樹脂製のレンズは大量生産やコスト
の面で有利であるため、いずれの実施例もレンズの屈折
率が1.6以下で性能が満足するように構成されてい
る。第1レンズG1には、金型加工,成形後の検査等の
容易さで有利な球面が少なくとも1面に使われており、
1面,2面共回転対称面となっている。また、第1,第
2レンズG1,G2共、近軸の主走査断面形状が偏向器
側に凹のメニスカス形状となっているので、両凸,両凹
と比較して、成形性等の面から有利である。
【0063】以上のように、本発明を実施した走査光学
系は、ポリゴンミラー5の軸面間距離のバラツキによる
ジッタの発生が抑えられ、かつ、光学的性能を保持しつ
つ、走査レンズ及びポリゴンミラーが小型化され、ま
た、偏向器から像面までの距離が短縮されている。従っ
て、小型で高精細な走査光学系として、レーザプリンタ
等の装置に搭載することができる。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように本発明の走査光学系
によれば、小型で高精細な走査光学系を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した走査光学系の主走査断面図。
【図2】本発明を実施した走査光学系の副走査断面図。
【図3】実施例1のレンズ形状を示す主走査断面図。
【図4】実施例1のコマ収差を示す横収差図。
【図5】実施例1の像面湾曲を示す収差図。
【図6】実施例1のfθ性能を示す収差図。
【図7】実施例2のレンズ形状を示す主走査断面図。
【図8】実施例2のコマ収差を示す横収差図。
【図9】実施例2の像面湾曲を示す収差図。
【図10】実施例2のfθ性能を示す収差図。
【図11】実施例3のレンズ形状を示す主走査断面図。
【図12】実施例3のコマ収差を示す横収差図。
【図13】実施例3の像面湾曲を示す収差図。
【図14】実施例3のfθ性能を示す収差図。
【図15】実施例4のレンズ形状を示す主走査断面図。
【図16】実施例4のコマ収差を示す横収差図。
【図17】実施例4の像面湾曲を示す収差図。
【図18】実施例4のfθ性能を示す収差図。
【図19】実施例5のレンズ形状を示す主走査断面図。
【図20】実施例5のコマ収差を示す横収差図。
【図21】実施例5の像面湾曲を示す収差図。
【図22】実施例5のfθ性能を示す収差図。
【図23】実施例6のレンズ形状を示す主走査断面図。
【図24】実施例6のコマ収差を示す横収差図。
【図25】実施例6の像面湾曲を示す収差図。
【図26】実施例6のfθ性能を示す収差図。
【符号の説明】
G1 …第1レンズ G2 …第2レンズ SL …走査レンズ LR …収束光 1 …光源 2 …集光レンズ 3 …絞り 4 …シリンドリカルレンズ 5 …ポリゴンミラー(偏向器) 5X …回転軸 8 …像面(被走査面) 9a …偏向反射面 9b …偏向点

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】偏向器を備え、この偏向器によって等角速
    度的に偏向された光束を被走査面上に結像させるととも
    に、光束が被走査面上を実質的に等速で主走査するよう
    に作用する走査レンズを備えた走査光学系であって、 主走査断面において、前記走査レンズに入射する光束は
    収束光であり、前記走査レンズは前記偏向器側から順に
    近軸屈折力が正のレンズと負のレンズとの2枚のレンズ
    から成ることを特徴とする走査光学系。
JP7042748A 1995-03-02 1995-03-02 走査光学系 Pending JPH08240768A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7042748A JPH08240768A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 走査光学系
US08/606,654 US5808773A (en) 1995-03-02 1996-02-26 Scanning optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7042748A JPH08240768A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 走査光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08240768A true JPH08240768A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12644642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7042748A Pending JPH08240768A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 走査光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5808773A (ja)
JP (1) JPH08240768A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384431B1 (ko) * 1999-12-10 2003-05-22 캐논 가부시끼가이샤 다중 비임 주사 광 시스템 및 이를 사용하는 화상 형성 장치
KR100404408B1 (ko) * 1999-10-29 2003-11-05 캐논 가부시끼가이샤 광 주사 장치, 다중 비임 광 주사 장치 및 화상 형성 장치
KR100558328B1 (ko) * 1998-06-29 2006-10-04 삼성전기주식회사 광주사장치
US7477436B2 (en) 2007-03-30 2009-01-13 Hoya Corporation Scanning optical system
JP2011197647A (ja) * 2010-02-24 2011-10-06 Kyocera Mita Corp 光走査装置,画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6178030B1 (en) * 1999-02-12 2001-01-23 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Light-scanning optical system having wobble-correcting function and light-scanning apparatus using the same
KR100601648B1 (ko) * 2003-12-05 2006-07-14 삼성전자주식회사 광주사장치
KR100619037B1 (ko) * 2004-07-02 2006-09-01 삼성전자주식회사 비대칭 곡률을 갖는 주사 광학 렌즈 및 상기 렌즈를채용한 광 주사 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3973833A (en) * 1974-07-31 1976-08-10 Zygo Corporation Lens where the light rays obey the relation H=KFθ
JPS61170715A (ja) * 1985-01-24 1986-08-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 走査光学系
US5128795A (en) * 1989-08-14 1992-07-07 Ricoh Company, Ltd. Scanning lens and scanning apparatus using scanning lens
JP2739348B2 (ja) * 1989-08-29 1998-04-15 富士写真フイルム株式会社 fθレンズ
US5179465A (en) * 1990-02-07 1993-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for light beam scanning
JP2956169B2 (ja) * 1990-08-30 1999-10-04 キヤノン株式会社 走査光学装置
JP2864286B2 (ja) * 1990-10-03 1999-03-03 富士写真光機株式会社 面倒れ補正機能を有する走査光学系
JP2811949B2 (ja) * 1990-10-17 1998-10-15 キヤノン株式会社 光走査光学系
JP3117524B2 (ja) * 1992-02-05 2000-12-18 富士写真光機株式会社 面倒れ補正機能を有する走査光学系
JP3235306B2 (ja) * 1993-12-16 2001-12-04 ミノルタ株式会社 走査光学系

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100558328B1 (ko) * 1998-06-29 2006-10-04 삼성전기주식회사 광주사장치
KR100404408B1 (ko) * 1999-10-29 2003-11-05 캐논 가부시끼가이샤 광 주사 장치, 다중 비임 광 주사 장치 및 화상 형성 장치
KR100384431B1 (ko) * 1999-12-10 2003-05-22 캐논 가부시끼가이샤 다중 비임 주사 광 시스템 및 이를 사용하는 화상 형성 장치
US7477436B2 (en) 2007-03-30 2009-01-13 Hoya Corporation Scanning optical system
JP2011197647A (ja) * 2010-02-24 2011-10-06 Kyocera Mita Corp 光走査装置,画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5808773A (en) 1998-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10142543A (ja) 光走査装置
JPH08240767A (ja) 走査結像レンズおよび光走査装置
JP3235306B2 (ja) 走査光学系
JP3445092B2 (ja) 走査光学装置
JP2584640B2 (ja) レーザービームプリンタ等の走査光学系
JPH08240768A (ja) 走査光学系
JP2865009B2 (ja) 走査レンズ及び光走査装置
JPH05215986A (ja) 面倒れ補正機能を有する走査光学系
US5148304A (en) Optical beam scanning system
JP3500873B2 (ja) 走査光学系
JP2000267030A (ja) 光走査装置
JPH1090620A (ja) 光走査光学装置
JP2956169B2 (ja) 走査光学装置
JP3627781B2 (ja) レーザー走査装置
JP3121452B2 (ja) 光走査装置
JP3221244B2 (ja) 走査光学系
JPH0675162A (ja) ビーム走査装置
JP3804886B2 (ja) 光走査装置用結像光学系
JP2811949B2 (ja) 光走査光学系
JPH1184304A (ja) 光走査装置
JP3585636B2 (ja) 光走査装置用集光光学系
JP2775434B2 (ja) 走査光学系
JP4445059B2 (ja) 走査結像レンズおよび光走査装置
JP3364525B2 (ja) 走査結像レンズおよび光走査装置
JP2925339B2 (ja) 高解像走査光学系