JPH08240548A - コンクリート構造物の躯体内部の含水率測定方法 - Google Patents

コンクリート構造物の躯体内部の含水率測定方法

Info

Publication number
JPH08240548A
JPH08240548A JP4435995A JP4435995A JPH08240548A JP H08240548 A JPH08240548 A JP H08240548A JP 4435995 A JP4435995 A JP 4435995A JP 4435995 A JP4435995 A JP 4435995A JP H08240548 A JPH08240548 A JP H08240548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water content
concrete
thermal conductivity
temperature
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4435995A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugumichi Watabe
嗣道 渡部
Seiichi Yokosuka
誠一 横須賀
Masaya Hara
昌弥 原
Hiroyuki Shioda
博之 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP4435995A priority Critical patent/JPH08240548A/ja
Publication of JPH08240548A publication Critical patent/JPH08240548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンクリート構造物のコンクリート躯体内部
の含水率を非破壊方法で精確且つ簡単に測定でき、既存
のコンクリート構造物の躯体にも適用可能なコンクリー
ト構造物の躯体内部の含水率測定方法を提供する。 【構成】 被測定コンクリート構造物の躯体コンクリー
ト13と同一材料で、且つ同一調合のコンクリートの含
水率と熱電導率との関係を、予測される温度条件に応じ
て予め求めておき、双子型比較法で測定した前記コンク
リートの熱伝導率によって間接的に前記躯体コンクリー
トの含水率を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリート構造物にお
ける躯体内部の含水率測定方法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリート構造物における躯体内部の
含水率を直接測定するには、同構造物を乾式手段で切断
して得た破片の含水率を測定するしかない。従って従来
からコンクリート構造物内部の含水率を非破壊方式で測
定する場合には、含水率以外のコンクリートの特性値を
非破壊的に測定し、同測定値から含水率を予測するとい
う間接的測定手段がとられている。現在、その方法は、
主にコンクリートの電気抵抗を測定する方法と、内部湿
度を測定する方法とに大別される。
【0003】電気的方法としては、電極をコンクリート
中に埋め込むことによって電気抵抗値を測定し、予め求
めておいた電気抵抗値と含水率との関係から躯体内部の
含水率を予測する方法がある。また構造体の表面に電極
を押し当て、表層部の含水率を測定する方法もある。更
にまた湿度を測定する方法としては、コンクリート内部
に穿孔した小孔内部の湿度を、湿度センサーまたは発色
紙などによって測定し、予め求めておいた校正曲線によ
って含水量を求める方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら電極をコ
ンクリート中に埋め込む方法については、(イ)センサ
ーを測定個所毎に埋め込まなければならないうえに、セ
ンサーを躯体内の所定の位置に埋め込むことが容易でな
い。(ロ)溶出イオンの妨害によって長期的な安定した
測定に不安がある。(ハ)センサーを埋め込んでいない
既存の建物の場合には適用できない。等の問題点があ
る。
【0005】また内部湿度を測定する方法については、
(イ)高含水状態に追従できないこと。(ロ)センサー
が漏水に弱い等の問題がある。更に発色紙を使用する方
法においては、(イ)目視によるため精度の高い定量的
な評価ができない。(ロ)表面部のみの評価となる等の
問題が挙げられる。本発明は前記従来技術の有する問題
点に鑑みて提案されたもので、その目的とするところ
は、コンクリート構造物の躯体内部の含水率を非破壊方
法で測定し、長期的な測定ができ、コンクリートの種
類、部材の形状、寸法、及び含水状態等の測定条件が変
化しても所定の精度で測定でき、既存の建物についても
測定が可能で、装置を簡易化し現場計測にも適したコン
クリート構造物の躯体内部の含水率測定方法を提供する
点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係るコンクリート構造物の躯体内部の含水
率測定方法によれば、被測定コンクリート構造物の躯体
コンクリートと同一材料、且つ同一調合の基準試料コン
クリートの含水率と熱電導率との関係を、予測される温
度条件に応じて予め求めておき、双子型比較法で測定し
た躯体コンクリートの熱伝導率によって間接的に前記躯
体コンクリートの含水率を測定するものである。
【0007】
【作用】本発明は図1に示す如くコンクリートの含水率
と熱伝導性の相関性が非常に高いという事実に基いて提
案されたもので、コンクリート躯体内部の測定個所の熱
伝導率Ks を求めると、予め所定の温度条件T1
2 、T3 毎に実験的に求めておいた両者の関係から、
その個所における含水率Ps を間接的に求めることがで
きる。(図1参照) 一方、熱伝導率測定において、試料の温度変化を求める
ために試料を加熱、または冷却する場合、下記の定常法
と非定常法とがあるが、原則的にはどちらでもよい。
【0008】なお、非定常法による被測定物の温度変化
は次式による。 T−TO =q/4πk〔d+ log(t−to )〕 ………………(1) T:時間tにおける測定点の温度、TO :測定点の初期
温度、q:測定点における熱源の発熱量、k:被測定物
の熱伝導率、d及びto は常数。前記非定常法によると
短時間、且つ多くの測定点で熱伝導率を求めることから
高精度の測定結果が得られ、そのときの試料の熱源位置
における加熱時及び加熱停止後(to )の冷却時におけ
る温度履歴を測定すると図2のようになる。このように
非定常状態となることによって、経時的な温度変化が生
じ、短時間で多くの温度情報が得られる。
【0009】また双子型比較法を採用することによっ
て、非定常状態を表す前掲の式(1)に対して、熱伝導
率を求める際の常数項や対数表示がなくなり、下記の如
き簡単な算定式(2)となる。 ks =kR (TR −TRO)/(TS −TSO) ………………(2) ks :測定試料の熱伝導率、kR :基準試料の熱伝導
率、TR :測定試料の測定温度、TS :基準試料の測定
温度、TRO:測定試料の初期温度、TSO:基準試料の初
期温度。
【0010】勿論、前掲(2)式は定常法の場合にも採
用される。図3は非定常法で得られた基準試料の温度と
測定試料の温度との関係を示す。両者の温度関係は線形
となり、図における直線3,4の勾配Aを求めることに
よって、測定試料の熱伝導と基準試料の熱伝導率の比率
が求められ、その比率と基準試料の熱伝導率の積が測定
試料の熱伝導率となる。
【0011】 ks =A・kR ………………………………………(3) (ks 、kR 共に既出) このように本発明は、コンクリートの熱伝導率と含水率
との相関性が高く、含水率が低くなる程熱伝導率も小さ
くなるという相関関係を利用して、コンクリート構造物
躯体内部のコンクリートの含水率を測定するものであっ
て、更にコンクリートの熱伝導方法として、双子型比較
方式といった測定方式を採用することにより、測定個所
にジュール熱を伝えたときの加熱時、または冷却時の温
度変化を測定することによって、非破壊的方法により簡
単且つ迅速にコンクリート躯体内部の含水率を測定する
ものである。図2は双子型比較法による測定結果を示
し、1は測定試料、2は基準試料である。
【0012】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例について説明す
る。図4は本発明に係るコンクリート構造物の躯体内部
の含水率測定装置を示し、試料に熱を与えてその温度を
測定する測定試料側プローブ7,8、基準試料側プロー
ブ9,10、後述の本体から時間に関する指令を受け、
前記プローブに与える熱量を調節するコントローラーと
前記プローブの温度情報を受信して、その情報を前記本
体5に送るインターフェ−ス6及び熱を供給する指令を
発信し、更にプローブの温度変化に関する電圧等の情報
を受信して熱伝導率を求める本体5の3つに分けられ
る。
【0013】プローブは基準試料側プローブ9,10と
被測定躯体コンクリート側プローブ7,8の2組に分け
られ、夫々ヒーターと熱電対を具えたプローブ7,9、
及び熱電対のみ具えたプローブ8,10と2本づつのプ
ローブを準備する。これは試料中の熱源及び加熱に影響
されない部分の試料温度を夫々別に測定し、両者の温度
差を求めるためである。同じ試料の2本のプローブの間
隔は、熱電対のみを具えたプローブ8,10の位置が熱
源の影響を受けない距離とする。
【0014】なお前記プローブの形状は図5(イ)
(ロ)及び(ハ)に示すように点状プローブ15、線状
プローブ16及び面状プローブ17の3形態があるが、
本実施例では線状プローブを使用する。図6(イ)
(ロ)(ハ)は躯体コンクリートに対する前記プローブ
の設置状態を示し、図6(イ)に示す如く埋込型として
躯体コンクリート13に面状ヒーターよりなる測定試料
側のプローブ17を埋込むか、図6(ロ)(ハ)に示す
ように設定試料側のプローブ16を差込むものであっ
て、図中22はプローブ差込穴、23はプローブ差込管
である。
【0015】なお基準試料としては熱伝導率が既知のも
のを使用し、一般的には前述の如き、吸水ポリマーで固
めた水を用いる。現場計測では試料の温度は種々あるの
で、この場合においても熱伝導の温度特性について、予
め調べておく。なお本体5は自動計測が可能なものと
し、ヒーターによる加熱及び測定開始の信号の発信や、
時間及び温度情報の受信及び格納が可能なものとする。
【0016】次に測定順序について説明する。 (1) 先ずプローブを基準試料側及び測定試料側(コ
ンクリート躯体)の中に夫々差し込む。 (2) 次いで試料に与える熱量を測定試料に応じて所
定のレインジ幅に納まるように調節する。
【0017】(3) 所定の精度が得られるように、本
体によって測定時間やプローブ数を調節する。 (4) かくして測定準備が完了すると、ヒーターは一
定の電流を流して試料にジュール熱を加え、各プローブ
の温度測定を開始して自動計測とする。 (5) 図3に示すように基準試料側と測定試料側の値
を夫々X軸及びY軸にプロットして、両者の勾配から測
定試料の基準試料に対する熱伝導率の比率を求め、測定
試料の熱伝導率を求める。
【0018】(6) 図1に示すように、予め求めてお
いた被測定コンクリートの熱伝導率と含水率との関係曲
線から、測定した熱伝導率の値に対応する含水率を求め
る。
【0019】
【発明の効果】本発明の方法は、コンクリートの熱伝導
率は同コンクリートの含水率との相関性が高いことを利
用して、被測定コンクリート構造物の躯体コンクリート
と同一材料で同一調合のコンクリートを用意し、同コン
クリートの含水率と熱伝導率との関係を予測される温度
条件に応じて予め求めておき、双子型比較法によって測
定した前記躯体コンクリートの熱伝導率により、前記躯
体コンクリートの含水率を測定するようにしたことによ
って、非破壊でコンクリートの含水率を測定することが
でき、コンクリート側にプローブを埋込むかまたはプロ
ーブの差し込み穴を予め穿設しておくことによって長期
的な測定が可能となるものであって、予め測定条件に応
じた含水率と熱伝導率との関係を求めておけば、いかな
る条件の被測定コンクリート構造物の躯体コンクリート
でも測定が可能となる。
【0020】また前記プローブを差し込む穴を穿設すれ
ば、既存のコンクリート構造物の含水率も測定すること
ができる。而して前記プローブは軽小なものであるから
携帯式の装置を作製することが可能である。更に非定常
法によって、無形状のものでも測定が可能であり、更に
迅速に測定することができる。
【0021】更に予めプローブ差し込み穴を設けておく
とプローブの転用が可能であり、防水製のプローブを作
製することによって、測定性能に水による弊害が生じる
ことはない。更にまた双子型比較法を用いることによっ
て、コンクリート構造物の躯体コンクリートの熱伝導率
の計算が可能であり、しかもリード線の熱ソークや熱容
積の補正がないため、高精度測定が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンクリートの熱伝導率と含水率との関係を示
す図である。
【図2】双子型比較法による測定結果を示す図である。
【図3】非定常法による測定資料の温度履歴図である。
【図4】躯体コンクリートの熱伝導率測定装置を示す説
明図である。
【図5】(イ)(ロ)(ハ)は夫々点状プローブ及び線
状プローブ並に面状プローブの形態を示す説明図であ
る。
【図6】(イ)(ロ)(ハ)はプローブの測定試料に対
する差込方法を示す断面図である。
【符号の説明】
1 測定試料 2 基準試料 3 加熱時の状態 4 冷却時の状態 5 本体 6 インターフェ−ス 7 測定試料側プローブ 8 測定試料側プローブ 9 基準試料側プローブ 10 基準試料側プローブ 11 ヒーター用配線 12 熱電対 13 躯体コンクリート 14 基準試料 15 点状プローブ 16 線状プローブ 17 面状プローブ 18 点状ヒーター 19 熱伝対 20 線状ヒーター 21 面状ヒーター 22 差込用穴 23 差込用管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩田 博之 東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目6番15号 株 式会社フジタ内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定コンクリート構造物の躯体コンク
    リートと同一材料、且つ同一調合の基準試料コンクリー
    トの含水率と熱電導率との関係を、予測される温度条件
    に応じて予め求めておき、双子型比較法で測定した躯体
    コンクリートの熱伝導率によって間接的に前記躯体コン
    クリートの含水率を測定することを特徴とするコンクリ
    ート構造物の躯体内部の含水率測定方法。
JP4435995A 1995-03-03 1995-03-03 コンクリート構造物の躯体内部の含水率測定方法 Pending JPH08240548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4435995A JPH08240548A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 コンクリート構造物の躯体内部の含水率測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4435995A JPH08240548A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 コンクリート構造物の躯体内部の含水率測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08240548A true JPH08240548A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12689321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4435995A Pending JPH08240548A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 コンクリート構造物の躯体内部の含水率測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08240548A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119895A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 学校法人早稲田大学 熱伝導率測定システム
RU2706451C1 (ru) * 2019-02-21 2019-11-19 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт проблем управления им. В.А. Трапезникова Российской академии наук Устройство для определения содержания воды в потоке нефтепродукта
CN111678945A (zh) * 2020-06-24 2020-09-18 河海大学 一种考虑骨料形状的混凝土导热系数的计算方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119895A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 学校法人早稲田大学 熱伝導率測定システム
RU2706451C1 (ru) * 2019-02-21 2019-11-19 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт проблем управления им. В.А. Трапезникова Российской академии наук Устройство для определения содержания воды в потоке нефтепродукта
CN111678945A (zh) * 2020-06-24 2020-09-18 河海大学 一种考虑骨料形状的混凝土导热系数的计算方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3567367B1 (en) Steady-state test method for heat-conducting property in the direction along plane of sheet material
US5112136A (en) Method of and apparatus for measuring thermal conductivity
US4840495A (en) Method and apparatus for measuring the thermal resistance of an element such as large scale integrated circuit assemblies
Yesilata et al. A simple dynamic measurement technique for comparing thermal insulation performances of anisotropic building materials
CN106770447B (zh) 一种沥青混合料不同温度下导热系数的测量装置及方法
CA2011659A1 (en) Measuring sensor for fluid state determination and method for measurement using such sensor
JPH08240548A (ja) コンクリート構造物の躯体内部の含水率測定方法
US2924771A (en) Method and apparatus for identifying metals
US6511220B1 (en) Method and device for generating a signal according to a liquid film on a surface
WO2011134559A1 (de) Punktförmige wärmequelle zur messung von wärmeleitfähigkeit und/oder temperaturleitfähigkeit
Sultan Fire resistance furnace temperature measurements: plate thermometers vs shielded thermocouples
Clulow et al. 23—THE TRANSMISSION OF HEAT THROUGH TEXTILE FABRICS. PART III. A NEW THERMAL-TRANSMISSION APPARATUS
SU857837A1 (ru) Способ тепловой дефектоскопии
SU1684643A1 (ru) Устройство дл определени теплопроводности материалов
GB2314164A (en) A method and device to measure fluid parameters
Assael et al. Toward standard reference values for the thermal conductivity of high-temperature melts
JPS627983B2 (ja)
JP2810860B2 (ja) 液体の状態を測定するセンサー位置の決定方法
Danilova et al. R113 boiling heat transfer modeling on porous metallic matrix surfaces
JPH0217329Y2 (ja)
Zierfuss An apparatus for the rapid determination of the heat conductivity of poor conductors
JP4042816B2 (ja) 水分量検知センサー
SU1073663A1 (ru) Способ комплексного определени теплофизических характеристик материалов
JPH07146189A (ja) 表面熱流束計測装置
Papadakis et al. A numerical method for determining thermal conductivity of porous media from in-situ measurements using a cylindrical heat source