JPH08239869A - 敷地内の地盤を利用した貯水設備 - Google Patents

敷地内の地盤を利用した貯水設備

Info

Publication number
JPH08239869A
JPH08239869A JP7044103A JP4410395A JPH08239869A JP H08239869 A JPH08239869 A JP H08239869A JP 7044103 A JP7044103 A JP 7044103A JP 4410395 A JP4410395 A JP 4410395A JP H08239869 A JPH08239869 A JP H08239869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ground
water storage
soil layer
site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7044103A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Inagaki
秀雄 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP7044103A priority Critical patent/JPH08239869A/ja
Publication of JPH08239869A publication Critical patent/JPH08239869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/30Flood prevention; Flood or storm water management, e.g. using flood barriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水不足に対応するために市街地などに降った
雨などを有効に利用することである。 【構成】 建屋2が建てられている敷地3内に降った雨
水を、その地盤4内に貯水するとともに、建屋2の屋根
面2aで集水した雨水を地盤4内に埋設した貯水槽5内
に貯水して使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は敷地内の地盤を利用した
貯水設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】市街地等における飲料水、空調用水、洗
浄用水及び防火用水等は、一般に水道水が使用されてい
る。この水道水はダム等の水源池や河川からの水を浄水
場で浄化して各施設、工場及び各家庭等に供給してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この水道水は
上述のように、ダムや河川等を水源としているため天候
に左右され易く、雨や雪などが水源池の周辺に降らなけ
れば水不足となって使用制限される場合が多い。
【0004】一方、市街地やその周辺等に降った雨など
は、固形物や酸性成分を有するとはいえ、河川等を原水
としている場合と比べ良質の水であるが、有効に利用さ
れていないのが現状であった。そこで、このように市街
地などに降った雨などを有効に利用することが望まれて
いる。
【0005】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、水不足に対応するために市街
地などに降った雨などを有効に利用することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めの敷地内の地盤を利用した貯水設備は、敷地内の地表
面の適宜箇所に浸透升を設置し、該浸透升及び地表面か
ら地盤の表層部に浸透した水を上部土層中に浸透させる
上部土層用の浸透井と、上部土層中に浸透した水を下部
土層中に浸透させる下部土層用の浸透井とを地盤中に設
置し、敷地の周囲に上部土層中に浸透した水を汲み上げ
る浅井戸を設置すると共に、敷地の内側に下部土層中に
浸透した水を汲み上げる深井戸を設置し、これらの浅井
戸と深井戸とで汲み上げた地下水と、建屋の屋根面で集
水した雨水とを貯水する貯水槽を地盤中に埋設し、該貯
水槽に貯留水を汲み上げる揚水管を配管したことを特徴
とする構成とし、前記屋根面で集水された雨水は、建屋
の竪樋に設けた切換弁を介してバイパス管により貯水槽
に貯水されることを特徴とする構成とし、前記浅井戸、
深井戸及び貯水槽内に水圧計を設けたことを特徴とする
構成にすることである。
【0007】
【作用】上記の構成によると、本発明の貯水設備を有す
る敷地内に降った雨は、建屋の屋根面で集水されて竪樋
及びバイパス管で貯水槽に流入されて浄化される。そし
て、貯水槽内に雨水が十分に貯水されたら、圧力計から
の信号で竪樋の切換弁が切り換えられて浸透升からの地
盤散水が行なわれる。
【0008】一方、その他の雨水は敷地内の地表面及び
浸透升から地盤中にゆっくり浸透されて涵養される。ま
た、表層部7に浸透された雨水は上部土層用の浸透井9
と、下部土層用の浸透井11とによって浸透が促進され
て地盤4中に万遍なく浸透して貯水される。
【0009】また、貯水槽内に貯水された水は揚水管で
汲み上げられて空調用水、洗浄用水貯水槽の構造によっ
て飲料水に利用される。また、この貯水槽内の水がなく
なったら、浅井戸と深井戸とから汲み上げられた地下水
が注入される。
【0010】この浅井戸と深井戸とに設けた圧力計は敷
地内の地下水をバランスよく汲み上げる働きをする。
【0011】
【実施例】以下、本発明の敷地内の地盤を利用した貯水
設備の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。図1
は本発明の貯水設備の断面図、図2は同平面図である。
【0012】本発明の貯水設備1は、図1に示すよう
に、建屋2が建てられている敷地3内の地盤4を利用し
たものであり、敷地3内に降った雨水はその地盤4内に
貯水されるとともに、建屋2の屋根2a面で集水した雨
水は地盤4内に埋設した貯水槽5内に貯水される。
【0013】本実施例における地盤4は上から砂礫層4
a、粘土層4b、砂利層4c、粘土層4d、砂層4eの
順で構成され、地表面の適宜箇所に雨水を地盤4内に浸
透させる浸透升6が埋設されている。
【0014】また、敷地3内の地盤4中には、浸透升6
及び地表面から表層部7に浸透した水を上部土層8中に
浸透させる上部土層用の浸透井9と、下部土層10中に
浸透させる下部土層用の浸透井11とが適宜間隔ごとに
埋設されている。
【0015】上部土層用の浸透井9は、図3に示すよう
な多孔管12が表層部7から粘土層4b内にかけて埋設
され、この多孔管12で集水された水が粘土層4b内に
浸透される。
【0016】このように、雨水は地表から種々の涵養手
段によって上部土層8中へ浸透され、ゆっくりと土中を
透過して土壌によるろ過作用及びバクテリヤによる酸化
分解作用によって浄化されて良い地下水になっていく
が、上部土層用の浸透井9がこれを促進し広い範囲の地
下に涵養させる。
【0017】なお、この上部土層用の浸透井9は多孔管
12の他に、鋼線を螺旋状に巻いた螺旋管を使用するこ
ともできる。
【0018】また、下部土層用の浸透井11は粘土層4
bの上側から砂層4eにかけて2本が形成され、上部土
層8中の水を下部土層10中に浸透させる。
【0019】この下部土層用の浸透井11は適宜径の孔
に砕石13を充填して形成され、上部土層8及び粘土層
4b、4d中の水を集水して下部土層10中へ浸透させ
るものである。
【0020】またこれらの浸透井9、11を囲むように
した敷地3の周囲に浅井戸14が設けられ、この浅井戸
14の内側に2本の深井戸15が設けられ、これらは送
水管16によって貯水槽5に接続されている。なお、こ
の深井戸は2本に限定されるものではない。
【0021】この浅井戸14は敷地3内の地盤4中に涵
養された地下水を汲み上げて敷地外へ逃がさないように
するものであり、その下端部に水圧計17が設けてあ
る。
【0022】また、深井戸15も浅井戸14と同様に下
部土層10中の地下水を汲み上げるものであり、その下
端部に水圧計17を備えている。この水圧計17は、土
層中の水量(水位)を測定して浅井戸14及び深井戸1
5からの汲み上げをバランスよく行なう働きをする。
【0023】したがって、浅井戸14の上部土層8中の
地下水が不足したら、深井戸15の下部土層10中の地
下水を汲み上げて貯水槽5に供給する。さらに、特定の
浅井戸14の地下水が不足したら、他の浅井戸14から
汲み上げるようになっている。
【0024】次に、建屋2の屋根面2aで集水された雨
水は、図4に示すように竪樋18を介して貯水槽5内に
貯水される。竪樋18は下端部が浸透升6に接続され、
中途部の切換弁19を介してバイパス管20が取り付け
られ、該バイパス管20が貯水槽5の流入升21に接続
されている。
【0025】この貯水槽5は貯水部22に花崗岩23が
充填され、該花崗岩23の上には礫24a、砂礫24
b、粗砂24c、中砂24d、細砂24eを各々1mづ
つスクリーンメッシュ25で区切った濾過部24が形成
されている。
【0026】また貯水槽5には貯水部22からの水を汲
み上げる揚水管26が配管され、該揚水管26には建屋
2やその他の箇所に配水するための送水管27が接続さ
れている。
【0027】次に、この建屋2の屋根面2aで集水され
た雨水の貯水槽5への流入及び地盤4内への散水を、雨
天時と晴天時に分けて図5により説明する。
【0028】まず、雨天時の場合、雨水は屋根面2aで
集水されてバイパス管20によって貯水槽5内に流入さ
れる(ステップST1)。この際、貯水槽5が満水でな
い場合は、そのまま満水になるまでに流入され続ける
(ステップST3)。
【0029】そして、貯水槽5が満水になったら水圧計
17aからの満水信号で切換弁19が切り換えられて地
盤散水が行なわれる(ステップST4)。しかし、貯水
槽5が満水の場合(ステップST2)は、切換弁19が
浸透升側に切り換わっているため地盤散水が行なわれる
(ステップST5)。
【0030】次に、晴天時においては、まず貯水槽5内
に水が満水か否かを確認し(ステップST1)、満水の
場合はそこから汲み上げて使用する(ステップST
3)。しかし、貯水槽5内の水が使用によりなくなった
場合は(ステップST2)、地盤集水に切り換えられる
(ステップST4)。
【0031】この地盤集水は、浅井戸14の水位が十分
な場合は(ステップST5)、まず浅井戸14で汲み上
げて貯水槽5内に流入するが(ステップST6)、この
汲み上げも特定の箇所に偏らずにバランスよく行なう。
【0032】また浅井戸の水位が不十分な場合は(ステ
ップST5)、浅井戸に代えて深井戸15からの汲み上
げを行なう(ステップST7)。
【0033】一方、浅井戸14から汲み上げ続けて水位
が不足した場合は(ステップST6)、圧力計17から
の信号で汲み上げを止めると共に、深井戸15からの汲
み上げを開始する(ステップST7)。
【0034】また、晴天時において貯水槽内の水が不足
している場合は(ステップST1)、すぐに地盤集水を
行なう(ステップST4)。
【0035】以上のように、雨天時には貯水槽5及び地
盤内に雨水を貯水し、晴天時においては貯水槽5の水を
使用する。そして晴天が続いて貯水槽5内の水がなくな
っても、地盤4中で涵養された水を汲み上げることによ
り、雨水を有効に貯水かつ使用することができる。
【0036】
【発明の効果】雨水を貯水槽及び地盤中に貯水すること
により、河川や貯水池等の原水が不足した場合であって
も、これらの水を有効に使用することができる。
【0037】貯水層の濾過部によって浄化した雨水を使
用すると共に、地下において涵養された地下水を使用す
るため、河川等の原水と比べて水質の良い水を使用する
ことができる。
【0038】浅井戸と深井戸とに設けた圧力計によって
敷地内の地下水をバランスよく汲み上げることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】貯水設備の断面図である。
【図2】貯水設備の平面図ある。
【図3】浸透管の一部省略断面図である。
【図4】貯水槽の断面図である。
【図5】雨天時における貯水槽への貯水方法を示すフロ
ーチャート図である。
【図6】晴天時における貯水槽への貯水方法を示すフロ
ーチャート図である。
【符号の説明】
1 貯水設備 2 建屋 3 敷地 4 地盤 5 貯水槽 6 浸透升 7 表層部 8 上部土層 9 上部土層用の浸透井 10 下部土層 11 下部土層用の浸透井 14 浅井戸 15 深井戸 17 水圧計 18 竪樋 19 切換弁 20 バイパス管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 敷地内の地表面の適宜箇所に浸透升を設
    置し、該浸透升及び地表面から地盤の表層部に浸透した
    水を上部土層中に浸透させる上部土層用の浸透井と、上
    部土層中に浸透した水を下部土層中に浸透させる下部土
    層用の浸透井とを地盤中に設置し、敷地の周囲に上部土
    層中に浸透した水を汲み上げる浅井戸を設置すると共
    に、敷地の内側に下部土層中に浸透した水を汲み上げる
    深井戸を設置し、これらの浅井戸と深井戸とで汲み上げ
    た地下水と、建屋の屋根面で集水した雨水とを貯水する
    貯水槽を地盤中に埋設し、該貯水槽に貯留水を汲み上げ
    る揚水管を配管したことを特徴とする敷地内の地盤を利
    用した貯水設備。
  2. 【請求項2】 前記屋根面で集水された雨水は、建屋の
    竪樋に設けた切換弁を介してバイパス管により貯水槽に
    貯水されることを特徴とする請求項1に記載の敷地内の
    地盤を利用した貯水設備。
  3. 【請求項3】 前記浅井戸、深井戸及び貯水槽内に水圧
    計を設けたことを特徴とする請求項1に記載の敷地内の
    地盤を利用した貯水設備。
JP7044103A 1995-03-03 1995-03-03 敷地内の地盤を利用した貯水設備 Pending JPH08239869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044103A JPH08239869A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 敷地内の地盤を利用した貯水設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044103A JPH08239869A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 敷地内の地盤を利用した貯水設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08239869A true JPH08239869A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12682286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7044103A Pending JPH08239869A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 敷地内の地盤を利用した貯水設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08239869A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524190A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 ニエンチク,アンドリュー 地表水を地盤に注入する方法
CN102966165A (zh) * 2012-11-12 2013-03-13 三峡大学 利用绿化区吸附层消减城市内涝的系统及消减内涝的方法
US20150078826A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-19 SmithGroupJJR, Inc. Water score based site development

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524190A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 ニエンチク,アンドリュー 地表水を地盤に注入する方法
CN102966165A (zh) * 2012-11-12 2013-03-13 三峡大学 利用绿化区吸附层消减城市内涝的系统及消减内涝的方法
US20150078826A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-19 SmithGroupJJR, Inc. Water score based site development

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106284588B (zh) 一种可用于海绵城市的雨水处理与储存系统
CN207362631U (zh) 一种海绵城市建设用的道路雨水回收系统
US4620817A (en) Underground discharge for downspouts and sump pumps
CN106193247A (zh) 用于海绵城市的一体化雨水系统及其施工方法
KR20140029925A (ko) 친환경 지하저수식 빗물 저류조
CN106917522B (zh) 一种基于海绵城市理念的室外停车位系统
CN109267445B (zh) 一种海绵城市生态道路雨水调蓄系统
CN107503263A (zh) 一种多模块雨水收集净化及涵养绿化带的城市道路
CN109853703A (zh) 多功能下凹式绿地
CN108330769A (zh) 一种给排水综合利用系统
CN110219357A (zh) 多功能海绵城市市政道路用生物净化滞留带及其施工工艺
CN206371177U (zh) 雨水储蓄利用一体化绿地结构
CN104452941A (zh) 一种防止地面沉降变形的雨水收集渗透系统
JPH08239869A (ja) 敷地内の地盤を利用した貯水設備
JP7429922B2 (ja) 貯留システム
CN213653722U (zh) 建筑小区用可调蓄、可渗透的海绵城市雨水管网系统
CN1014915B (zh) 地下建筑物渗排水方法
CN103669232A (zh) 压力渗水式道路排水井
CN210658597U (zh) 一种海绵城市景观用下沉绿地结构
CN207829114U (zh) 一种具有海绵功能的自动调蓄的景观水池
JP3693176B2 (ja) 雨水地下濾過給水装置
JP2915389B1 (ja) 濾過式貯水槽装置
CN108532711B (zh) 基于海绵城市建设的建筑体系
CN206941335U (zh) 一种可储存雨水的道路
JP4510325B2 (ja) 泥溜め槽を有する雨水浸透施設