JPH08239362A - インドール誘導体 - Google Patents

インドール誘導体

Info

Publication number
JPH08239362A
JPH08239362A JP33864195A JP33864195A JPH08239362A JP H08239362 A JPH08239362 A JP H08239362A JP 33864195 A JP33864195 A JP 33864195A JP 33864195 A JP33864195 A JP 33864195A JP H08239362 A JPH08239362 A JP H08239362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
quinolin
methylamine
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33864195A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Naruto
俊二 成戸
Kazuo Koyama
和男 小山
Yasushi Ueda
保志 上田
Shinji Marumoto
真志 丸本
Keiichi Matsuda
啓一 松田
Atsushi Harada
淳 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP33864195A priority Critical patent/JPH08239362A/ja
Publication of JPH08239362A publication Critical patent/JPH08239362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、優れた神経成長因子産生促進作用又
は分泌促進作用を有し、アルツハイマー型痴呆症又は脳
虚血病態モデル等の神経疾患(特にアルツハイマー型痴
呆症)に対する、治療薬又は予防薬として有用であるイ
ンドール誘導体を提供する。 【解決手段】該インドール誘導体は、一般式 【化1】 [R1 、R2 :H又はアルキル基;R3 :H、ハロゲ
ン、置換可アルキル、アルコキシ又はアルコキシカルボ
ニル基;R4 :置換可イソオキサゾリル、置換可ベンゾ
イソオキサゾリル、置換可チアゾリル、置換可ベンゾチ
アゾリル又は置換可キノリル基;R5 :H、置換可アル
キル、アルケニル又はアルキニル基]を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた神経成長因
子(Nerve growth factor、以下NGFと略す)産生促進
作用又は分泌促進作用を有する、インドール誘導体及び
インドール類を有効成分とする、神経成長因子産生促進
剤又は分泌促進剤に関する。
【0002】
【従来の技術】1954年、Levi−Montale
ini等により発見されたNGFは、神経組織の成長や
機能維持に必要な栄養・成長因子の一つであり、近年、
末梢神経損傷の回復を早めることや、中枢機能傷害、特
にアルツハイマ−痴呆症や脳虚血病態モデルの治療に有
効であることが知られている。しかしながら、高分子の
蛋白質(分子量は、モノマーとして1万3千、ダイマー
として2万6千)であるため、薬として考えた場合、投
与法や安全性に問題があることも知られている。一方、
アドレナリン、ノルアドレナリン等のカテコ−ル類神経
伝達物質及び類似のカテコ−ル化合物にも、NGF生成
を促進させる作用を有することが知られているが、同時
に、それらの化合物が副作用(特に神経興奮作用等)を
有することも知られている。ところで、WO92/07
829には、インドール誘導体、例えば化合物A、B及
びCが高血糖症、高インスリン血症、肥満症及び高脂血
症等の改善治療薬或は予防薬として有用であることが記
載されている。又、本発明の有効成分である後記一般式
(II)の化合物のうち、後述の製造例1、2、3及び
4に記載の化合物は、ケミカル・アブストラクツ・レジ
ストリー・ナンバー(Chem.Absts.,Reg
istry No.)が、それぞれ5355−42−
0、5379−94−2、16087−95−9、53
79−88−4と与えられている公知の化合物である
が、これらの公知の化合物のNGF産生又は分泌促進作
用は知られていない。
【0003】
【化3】
【0004】尚、上記式中、Me及びBnは、それぞれ
メチル基及びベンジル基を示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は優れたアル
ツハイマー型痴呆症治療薬等の開発を目指し、インドー
ル誘導体の合成とその薬理作用について長年に亙り鋭意
研究を行った結果、特異な構造を有するインドール誘導
体が強力なNGF産生促進作用又は分泌促進作用を有
し、アルツハイマー型痴呆症、脳虚血病態モデル等の神
経疾患(特にアルツハイマー型痴呆症)に対する治療作
用又は予防作用(特に治療作用)を有することを見いだ
し、本発明を完成した。本発明は、優れたNGF産生促
進作用又は分泌促進作用を有するインドール誘導体、そ
の製法及びインドール類を有効成分とするNGF産生促
進剤又は分泌促進剤を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のインドール誘導
体は、一般式(I)を有する。
【0007】
【化4】
【0008】上記式中、R1 及びR2 は、同一又は異な
って、水素原子又はC1 −C6 アルキル基を示し、R3
は、水素原子、ハロゲン原子、C1 −C6 アルキル基、
ハロゲノC1 −C6 アルキル基、C1 −C6 アルコキシ
基又はC2 −C7 アルコキシカルボニル基を示し、R4
は、ハロゲン、C1 −C6 アルキル、ハロゲノC1 −C
6 アルキル、C1 −C6 アルコキシ、C2 −C7 アルコ
キシカルボニル、1乃至3個の置換基を有してもよいC
6 −C14アリール(当該置換基は弗素、塩素、メチル又
はメトキシである)及び5員乃至6員環の複素環(当該
複素環は、酸素、窒素及び硫黄原子からなる群より選択
される1乃至2個のヘテロ原子を含む不飽和環若しくは
飽和環である)からなる置換基群より同一又は異なって
選択される1乃至2個の置換基を有してもよい、イソオ
キサゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、チアゾリル
基、ベンゾチアゾリル基又はキノリル基を示し、R5
は、水素原子、C1 −C6 アルキル基、ハロゲノC1
6 アルキル基、C2 −C6アルケニル基又はC2 −C6
アルキニル基を示す。
【0009】又、本発明のNGF産生分泌促進剤の有効
成分は、一般式(II)を有するインドール類である。
【0010】
【化5】
【0011】上記式中、R1 、R2 及びR3 は前述した
ものと同意義を示し、R6 は、C1−C6 アルキル基、
3 −C10シクロアルキル基、アリール部分に下記置換
基群Aより同一又は異なって1乃至2選択される置換基
を有してもよいC7 −C48アラルキル基、5員乃至6員
環の複素環基(当該複素環は酸素、窒素及び硫黄原子か
らなる群より選択される1乃至2個のヘテロ原子を含む
不飽和環若しくは飽和環である)或は下記置換基群Aよ
り同一又は異なって1乃至2選択される置換基を有して
もよく、ベンゼン環に融合してもよい5員乃至6員環の
複素環メチル基(当該複素環は、酸素、窒素及び硫黄原
子からなる群より選択される1乃至2個のヘテロ原子を
含む不飽和環若しくは飽和環である)を示し、R7 は、
水素原子、C1 −C6 アルキル基、ハロゲノC1 −C6
アルキル基、C2 −C6 アルケニル基、C2 −C6 アル
キニル基或は下記置換基群Aより同一又は異なって1乃
至2選択される置換基を有してもよいC7 −C48アラル
キル基を示すか、又はR6とR7 とは共同して、それら
が結合している窒素原子と共に、ベンゼン環に融合して
もよい5員乃至6員環の複素環を形成し(当該複素環
は、R6 及びR7 が結合している窒素原子の他に、更に
1個の酸素、窒素若しくは硫黄原子を含んでいてもよ
い)、置換基群Aは、ハロゲン、C1 −C6 アルキル、
ハロゲノC1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルコキシ、
2 −C7 アルコキシカルボニル、1乃至3個の置換基
を有してもよいC6 −C14アリール(当該置換基は弗
素、塩素、メチル又はメトキシである)及び5員乃至6
員環の複素環(当該複素環は、酸素、窒素及び硫黄原子
からなる群より選択される1乃至2個のヘテロ原子を含
む不飽和環若しくは飽和環である)を示す。
【0012】上記一般式(I)及び(II)のR3 、R
4 に含まれる置換基及び置換基群Aの定義における「ハ
ロゲン原子」とは、例えば、弗素原子、塩素原子、臭素
原子又は沃素原子であり得、好適には弗素原子、塩素原
子又は臭素原子であり、更に好適には弗素原子又は塩素
原子である。
【0013】上記においてR1 、R2 、R3 、R4 に含
まれる置換基、R 5、R6 、R7 及び置換基群Aの定義
における「C1 −C6 アルキル基」とは、例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペン
チル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、ネオペ
ンチル基、1−エチルプロピル基、ヘキシル基、4−メ
チルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペ
ンチル基、1−メチルペンチル基、3,3−ジメチルブ
チル基、2,2−ジメチルブチル基、1,1−ジメチル
ブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチ
ルブチル基、2,3−ジメチルブチル基又は2−エチル
ブチル基のような炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖ア
ルキル基であり得、R1 、R2 、R3 、R4 に含まれる
置換基、R6 又は置換基群Aは、好適には、C1 −C4
アルキル基であり、更に好適にはメチル基又はエチル基
であり、特に好適にはメチル基である。また、R5 又は
7 は、好適には、C1 −C4 アルキル基であり、更に
好適にはエチル基、プロピル基、イソプロピル基、イソ
ブチル基又はt−ブチル基である。
【0014】上記においてR3 、R4 に含まれる置換
基、R5 、R7 及び置換基群Aの定義における「ハロゲ
ノC1 −C6 アルキル基」とは、前記「ハロゲン原子」
が前記「C1 −C6 アルキル基」に結合した基をいい、
例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリ
フルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2−ジ
フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル
基、3−フルオロプロピル基、3,3,3−トリフルオ
ロプロピル基、4−フルオロブチル基、ジクロロメチル
基、トリクロロメチル基、2−クロロエチル基、2,
2,2−トリクロロエチル基、ジブロモメチル基、2−
ブロモエチル基、2,2−ジブロモエチル基、2−ブロ
モブチル基、2−ヨード−t−ブチル基、5−フルオロ
ペンチル基又は4−クロロヘキシル基であり得、R3
4 に含まれる置換基又は置換基群Aは、好適にはトリ
フルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル
基、3−フルオロプロピル基又は3,3,3−トリフル
オロプロピル基であり、更に好適にはトリフルオロメチ
ル基である。また、R5 又はR7 は、好適にはトリフル
オロメチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,
2−トリフルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、
3,3,3−トリフルオロプロピル基、クロロメチル基
又は2,2,2−トリクロロエチル基であり、更に好適
には、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリ
フルオロエチル基、3−フルオロプロピル基又は3,
3,3−トリフルオロプロピル基であり、特に好適には
2,2,2−トリフルオロエチル基である。
【0015】上記においてR3 、R4 に含まれる置換基
及び置換基群Aの定義における「C1 −C6 アルコキシ
基」とは、前記「C1 −C6 アルキル基」が酸素原子に
結合した基を示し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブ
トキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペントキ
シ基、イソペントキシ基、2−メチルブトキシ基、ネオ
ペントキシ基、ヘキシルオキシ基、4−メチルペントキ
シ基、3−メチルペントキシ基、2−メチルペントキシ
基、3,3−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブ
トキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、1,2−ジメ
チルブトキシ基、1,3−ジメチルブトキシ基又は2,
3−ジメチルブトキシ基であり得、好適には炭素数1乃
至4個の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基であり、更に好適
にはメトキシ基又はエトキシ基であり、特に好適にはメ
トキシ基である。
【0016】上記においてR3 、R4 に含まれる置換基
及び置換基群Aの定義における「C2 −C7 アルコキシ
カルボニル基」とは、前記「C1 −C6 アルコキシ基」
がカルボニル基に結合した基を示し、例えば、メトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカル
ボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカル
ボニル基、イソブトキシカルボニル基、s−ブトキシカ
ルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、ペントキシカ
ルボニル基、イソペントキシカルボニル基、2−メチル
ブトキシカルボニル基、ネオペントキシカルボニル基、
ヘキシルオキシカルボニル基、4−メチルペントキシカ
ルボニル基、3−メチルペントキシカルボニル基、2−
メチルペントキシカルボニル基、3,3−ジメチルブト
キシカルボニル基、2,2−ジメチルブトキシカルボニ
ル基、1,1−ジメチルブトキシカルボニル基、1,2
−ジメチルブトキシカルボニル基、1,3−ジメチルブ
トキシカルボニル基又は2,3−ジメチルブトキシカル
ボニル基であり得、好適には炭素数1乃至4個の直鎖又
は分枝鎖アルコキシカルボニル基であり、更に好適には
メトキシカルボニル基又はエトキシカルボニル基であ
り、特に好適にはメトキシカルボニル基である。
【0017】上記においてR6 の定義における「C3
10シクロアルキル基」とは、例えば、シクロプロピル
基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基、シクロヘプチル基、ノルボルニル基又はアダマン
チル基のような、縮環していてもよい3乃至10員飽和
環状炭化水素基であり得、好適にはシクロペンチル基、
シクロヘキシル基又はアダマンチル基であり、特に好適
にはアダマンチル基である。
【0018】上記においてR5 及びR7 の定義における
「C2 −C6 アルケニル基」とは、例えばビニル基、1
−プロペニル基、アリル基、1−メチル−1−プロペニ
ル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−1
−プロペニル基、イソプロペニル基、アレニル基、1−
ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、2−ペ
ンテニル基、イソプレニル基、5−ヘキセニル基又は
1,4−ヘキサジエニル基のような二重結合を1乃至2
個有する炭素数2乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルケニル
基であり得、好適にはビニル基、1−プロペニル基、ア
リル基、1−メチル−1−プロペニル基、イソプロペニ
ル基、2−ブテニル基又は3−ブテニル基であり、更に
好適にはアリル基、イソプロペニル基又は2−ブテニル
基であり、特に好適にはアリル基である。
【0019】上記においてR5 及びR7 の定義における
「C2 −C6 アルキニル基」とは、例えばエチニル基、
1−プロピニル基、プロパルギル基、1−メチル−2−
プロピニル基、2−メチル−2−プロピニル基、2−エ
チル−2−プロピニル基、2−ブチニル基、1−メチル
−2−ブチニル基、2−メチル−2−ブチニル基、3−
ブチニル基、2−ペンチニル基、5−ヘキシニル基又は
2−メチル−4−ペンチニル基のような炭素数2乃至6
個の直鎖又は分枝鎖アルキニル基であり得、好適にはエ
チニル基、プロパルギル基、2−ブチニル基又は3−ブ
チニル基であり、更に好適にはプロパルギル基である。
【0020】上記においてR4 に含まれる置換基及び置
換基群Aの定義における「1乃至3個の置換基を有して
もよいC6 −C14アリール基(当該置換基は弗素、塩
素、メチル又はメトキシである)」とは、弗素、塩素、
メチル及びメトキシからなる群より同一又は異なって選
択される1乃至3個の置換基を有してもよい炭素数6乃
至14個の芳香族炭化水素基を示し、例えば、フェニル
基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロ
フェニル基、メチルフェニル基、トリメチルフェニル
基、メトキシフェニル基、インデニル基、メチルインデ
ニル基、ナフチル基、ジクロロナフチル基、フェナンス
レニル基、アントラセニル基又はジメチルアントラセニ
ル基であり得、好適には弗素、塩素、メチル及びメトキ
シからなる群より同一又は異なって選択される1乃至2
個の置換基を有してもよいフェニル基であり、更に好適
にはフェニル基、4−フルオロフェニル基、4−クロロ
フェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、4−メチル
フェニル基又は4−メトキシフェニル基であり、特に好
適にはフェニル基である。
【0021】上記においてR6 及びR7 の定義における
「アリール部分に置換基群Aより同一又は異なって1乃
至2選択される置換基を有してもよいC7 −C48アラル
キル基」とは、当該置換基を有してもよい炭素数6乃至
14個の芳香族炭化水素基の1乃至3個が、前記「C1
−C6 アルキル基」に結合した基をいい、例えば、ベン
ジル基、フルオロベンジル基、クロロベンジル基、ジク
ロロベンジル基、ブロモベンジル基、メチルベンジル
基、トリメチルベンジル基、トリフルオロメチルベンジ
ル基、メトキシベンジル基、メトキシカルボニルベンジ
ル基、ビフェニルメチル基、ピリジルベンジル基、ナフ
チルメチル基、クロロナフチルメチル基、インデニルメ
チル基、フェナンスレニルメチル基、メトキシカルボニ
ルフェナンスレニルメチル基、アントラセニルメチル
基、トリフルオロアントラセニルメチル基、ジフェニル
メチル基、トリチル基、ジメトキシトリチル基、フェネ
チル基、フルオロフェネチル基、クロロフェネチル基、
メチルフェネチル基、トリフルオロメチルフェネチル
基、メトキシフェネチル基、メトキシカルボニルフェネ
チル基、ビフェニルエチル基、ピリジルフェネチル基、
ナフチルエチル基、フェニルプロピル基、ナフチルプロ
ピル基、フェニルブチル基、ナフチルブチル基、フェニ
ルペンチル基、ナフチルペンチル基又はフェニルヘキシ
ル基であり得、好適には、弗素、塩素、臭素、メチル、
エチル、メトキシ及びエトキシからなる群より同一又は
異なって選択される1乃至3個の置換基を有してもよ
い、ベンジル基又は2−フェネチル基であり、更に好適
にはベンジル基、3−フルオロベンジル基、4−フルオ
ロベンジル基、3−クロロベンジル基、4−クロロベン
ジル基、2,4−ジクロロベンジル基、4−ブロモベン
ジル基、3−メチルベンジル基、4−メチルベンジル
基、2,4,6−トリメチルベンジル基、3−メトキシ
ベンジル基、4−メトキシベンジル基、2−フェネチル
基、3−フルオロ−2−フェネチル基、4−フルオロ−
2−フェネチル基、3−クロロ−2−フェネチル基、4
−クロロ−2−フェネチル基、4−メチル−2−フェネ
チル基又は4−メトキシ−2−フェネチル基であり、更
により好適にはベンジル基、3−フルオロベンジル基、
4−フルオロベンジル基、3−クロロベンジル基、4−
クロロベンジル基、4−ブロモベンジル基、3−メチル
ベンジル基、4−メトキシベンジル基、2−フェネチル
基、3−フルオロ−2−フェネチル基又は4−フルオロ
−2−フェネチル基であり、特に好適には3−フルオロ
ベンジル基又は2−フェネチル基である。
【0022】上記においてR4 に含まれる置換基、R6
及び置換基群Aの定義における「5員乃至6員環の複素
環基」とは、酸素、窒素及び硫黄原子からなる群より選
択される1乃至2個のヘテロ原子を含む5員乃至6員環
の不飽和若しくは飽和の複素環基をいい、例えば、フリ
ル基、ピロリル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピラ
ゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾ
リル基、イソキサゾリル基、ピリジル基、ピラジニル
基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピロリニル基、
ピロリジニル基、イミダゾリニル基、イミダゾリジニル
基、ピラゾリニル基、ピラゾリジニル基、ピペリジル
基、ピペラジニル基又はモルホリニル基であり得、好適
には、ピロリル基、ピリジル基又はピラジニル基であ
り、更に好適にはピリジル基であり、特に好適には3−
ピリジル基又は4−ピリジル基である。上記においてR
4 の定義における「置換基を有してもよい、イソオキサ
ゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、チアゾリル基、
ベンゾチアゾリル基又はキノリル基」とは、例えば、イ
ソオキサゾール−4−イル基、イソオキサゾール−5−
イル基、3−フェニルイソオキサゾール−5−イル基、
5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル
基、3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル基、
ベンゾイソオキサゾール−3−イル基、チアゾール−4
−イル基、2,4−ジメチルチアゾール−5−イル基、
2−ブロモチアゾール−4−イル基、2−ピリジン−3
−イルチアゾール−4−イル基、ベンゾチアゾール−2
−イル基、キノリン−2−イル基、6−クロロキノリン
−2−イル基、8−トリフルオロメチルキノリン−2−
イル基、キノリン−3−イル基、6−フルオロキノリン
−3−イル基、6−クロロキノリン−3−イル基、5,
7−ジクロロキノリン−3−イル基、7−メチルキノリ
ン−3−イル基、6,7−ジメチルキノリン−3−イル
基、7−トリフルオロメチルキノリン−3−イル基、
6,7−ジメトキシキノリン−3−イル基、6−メトキ
シカルボニルキノリン−3−イル基、キノリン−4−イ
ル基、6−クロロキノリン−4−イル基、7−エチルキ
ノリン−4−イル基又は5−メトキシキノリン−4−イ
ル基であり得、好適には、弗素、塩素、臭素、C1 −C
4 アルキル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフ
ルオロエチル、3−フルオロプロピル、3,3,3−ト
リフルオロプロピル、メトキシ、エトキシ、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、フェニル及びピリジル
からなる置換基群から同一又は異なって選択される1乃
至2個の置換基を有してもよい、イソオキサゾリル基、
ベンゾイソオキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾチア
ゾリル基又はキノリル基であり、より好適には、弗素、
塩素、臭素、C1 −C4 アルキル、トリフルオロメチ
ル、2,2,2−トリフルオロエチル、3−フルオロプ
ロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、メトキ
シ、エトキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、フェニル、3−ピリジル及び4−ピリジルからなる
置換基群から同一又は異なって選択される1乃至2個の
置換基を有してもよいキノリル基であり、更に好適に
は、弗素、塩素、臭素、メチル、エチル、トリフルオロ
メチル、メトキシ及びフェニルルからなる置換基群から
同一又は異なって選択される1乃至2個の置換基を有し
てもよいキノリル基であり、より更に好適には、弗素、
塩素、臭素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メ
トキシ及びフェニルからなる置換基群から同一又は異な
って選択される1乃至2個の置換基を有してもよいキノ
リン−2−イル基、キノリン−3−イル基又はキノリン
−4−イル基であり、特に好適には、キノリン−2−イ
ル基、6−クロロキノリン−2−イル基、8−トリフル
オロメチルキノリン−2−イル基、キノリン−3−イル
基、6−フルオロキノリン−3−イル基、6−クロロキ
ノリン−3−イル基、5,7−ジクロロキノリン−3−
イル基、7−メチルキノリン−3−イル基、6,7−ジ
メチルキノリン−3−イル基、7−トリフルオロメチル
キノリン−3−イル基、6,7−ジメトキシキノリン−
3−イル基、キノリン−4−イル基、6−クロロキノリ
ン−4−イル基、7−エチルキノリン−4−イル基又は
5−メトキシキノリン−4−イル基であり、極めて好適
には、キノリン−2−イル基、キノリン−3−イル基、
6−クロロキノリン−3−イル基又はキノリン−4−イ
ル基であり、最も好適にはキノリン−3−イル基であ
る。
【0023】上記においてR6 の定義における「置換基
群Aより同一又は異なって1乃至2選択される置換基を
有してもよく、ベンゼン環に融合してもよい5員乃至6
員環の複素環メチル基」とは、当該置換基を1乃至2個
有してもよい前記「5員乃至6員環の複素環基」がメチ
ル基に結合した基であるか又は当該置換基を1乃至2個
有してもよく、ベンゼン環と融合した上記の5員乃至6
員環の複素環基がメチル基に結合した基であり、例え
ば、当該置換基を1乃至2個有してもよい、フリルメチ
ル基、ピロリルメチル基、チエニルメチル基、イミダゾ
リルメチル基、ピラゾリルメチル基、チアゾリルメチル
基、イソチアゾリルメチル基、オキサゾリルメチル基、
イソキサゾリルメチル基、ピリジルメチル基、ピラジニ
ルメチル基、ピリミジニルメチル基、ピリダジニルメチ
ル基、ピロリニルメチル基、ピロリジニルメチル基、イ
ミダゾリニルメチル基、イミダゾリジニルメチル基、ピ
ラゾリニルメチル基、ピラゾリジニルメチル基、ピペリ
ジルメチル基、ピペラジニルメチル基、モルホリニルメ
チル基、ベンゾフラニルメチル基、インドリルメチル
基、ベンゾチエニルメチル基、インダゾリルメチル基、
ベンゾオキサゾリルメチル基、ベンゾイソキサゾリルメ
チル基、キノリルメチル基、キノキサリニルメチル基、
キナゾリニルメチル基、インドリニルメチル基又はクロ
マニル基であり得、好適には、弗素、塩素、臭素、C1
−C4 アルキル、トリフルオロメチル、2,2,2−ト
リフルオロエチル、3−フルオロプロピル、3,3,3
−トリフルオロプロピル、メトキシ、エトキシ、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、フェニル及びピリ
ジルからなる置換基群から同一又は異なって選択される
1乃至2個の置換基を有してもよい、チエニルメチル
基、インドリルメチル基、イソオキサゾリルメチル基、
ベンゾイソオキサゾリルメチル基、チアゾリルメチル
基、ベンゾチアゾリルメチル基又はキノリルメチル基で
あり、より好適には、弗素、塩素、臭素、C1 −C4
ルキル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオ
ロエチル、3−フルオロプロピル、3,3,3−トリフ
ルオロプロピル、メトキシ、エトキシ、メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、フェニル、3−ピリジル及
び4−ピリジルからなる置換基群から同一又は異なって
選択される1乃至2個の置換基を有してもよいキノリル
メチル基であり、更に好適には、弗素、塩素、臭素、メ
チル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ及びフェ
ニルからなる置換基群から同一又は異なって選択される
1乃至2個の置換基を有してもよいキノリルメチル基で
あり、より更に好適には、弗素、塩素、臭素、メチル、
エチル、トリフルオロメチル、メトキシ及びフェニルか
らなる置換基群から同一又は異なって選択される1乃至
2個の置換基を有してもよいキノリン−2−イルメチル
基、キノリン−3−イルメチル基又はキノリン−4−イ
ルメチル基であり、特に好適には、キノリン−2−イル
メチル基、6−クロロキノリン−2−イルメチル基、8
−トリフルオロメチルキノリン−2−イルメチル基、キ
ノリン−3−イルメチル基、6−フルオロキノリン−3
−イルメチル基、6−クロロキノリン−3−イルメチル
基、5,7−ジクロロキノリン−3−イルメチル基、7
−メチルキノリン−3−イルメチル基、6,7−ジメチ
ルキノリン−3−イルメチル基、7−トリフルオロメチ
ルキノリン−3−イルメチル基、6,7−ジメトキシキ
ノリン−3−イルメチル基、キノリン−4−イルメチル
基、6−クロロキノリン−4−イルメチル基、7−エチ
ルキノリン−4−イルメチル基又は5−メトキシキノリ
ン−4−イルメチル基であり、極めて好適には、キノリ
ン−2−イルメチル基、キノリン−3−イルメチル基、
6−クロロキノリン−3−イルメチル基又はキノリン−
4−イルメチル基であり、最も好適には、キノリン−3
−イルメチル基である。
【0024】上記においてR6 及びR7 の定義において
「R6 とR7 とは共同して、それらが結合している窒素
原子と共に、ベンゼン環に融合してもよい5員乃至6員
環の複素環基(当該複素環基は、R6 及びR7 が結合し
ている窒素原子の他に、更に1個の酸素、窒素若しくは
硫黄原子を含んでいてもよい)」とは、例えば1−ピロ
リジニル基、1−ピロリニル基、1−イミダゾリジニル
基、1−イミダゾリニル基、2−ピラゾリジニル基、3
−ピラゾリン−2−イル基、ピペリジノ基、1−ピペラ
ジニル基、モルホリノ基、3−ベンゾチアゾリル基、2
−ベンゾイソオキサゾリル基、1−インドリニル基、2
−イソインドリニル基又は1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリン−2−イル基であり得、好適には1−ピ
ロリジニル基、ピペリジノ基、モルホリノ基又は1,
2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル基で
ある。
【0025】本発明の化合物(I)又は(II)は、常
法に従って塩にすることができる。例えば、化合物
(I)又は(II)を溶剤中(例えばエーテル類、エス
テル類又はアルコール類、特にエーテル類)、相当する
酸と室温で5分乃至30分間処理し、析出した結晶を濾
取するか又は減圧下で溶剤を留去することにより得るこ
とができる。そのような塩とは、例えば、弗化水素酸
塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩、硝酸塩、過
塩素酸塩、硫酸塩又は燐酸塩等の鉱酸塩;メタンスルホ
ン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスル
ホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩又はp−トルエンスル
ホン酸塩のようなスルホン酸塩;フマ−ル酸塩、コハク
酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、蓚酸塩又はマレイン酸塩
等カルボン酸塩;又はグルタミン酸塩若しくはアスパラ
ギン酸塩のようなアミノ酸塩であり得、好適には鉱酸塩
(特に塩酸塩)である。
【0026】本発明の化合物(I)又は(II)或はそ
れらの塩は、分子内に不斉炭素を有する場合があり、各
々が、R配位、S配位である立体異性体が存在する場合
があるが、その各々、或はそれらの任意の割合の混合物
のいずれも本発明に包含される。
【0027】本発明の化合物(I)又は(II)或はそ
れらの塩は、大気中に放置したり、又は、再結晶をする
ことにより、水分を吸収し、吸着水が付いたり、水和物
となる場合があり、そのような水を含む化合物塩も本発
明に包含される。
【0028】本発明の化合物(I)において、好適な化
合物としては、(1)R1 が、水素原子又はC1 −C4
アルキル基である化合物、(2)R1 が、水素原子又は
メチル基である化合物、(3)R2 が、水素原子又はC
1 −C4 アルキル基である化合物、(4)R2 が、水素
原子又はメチル基である化合物、(5)R3 が、水素原
子、弗素原子、塩素原子、臭素原子、C1 −C4 アルキ
ル基、トリフルオロメチル基、C1 −C4 アルコキシ
基、メトキシカルボニル基又はエトキシカルボニル基で
ある化合物、(6)R3 が、水素原子、弗素原子、塩素
原子、メチル基、エチル基又はメトキシ基である化合
物、(7)R4 が、弗素、塩素、臭素、C1 −C4 アル
キル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロ
エチル、3−フルオロプロピル、3,3,3−トリフル
オロプロピル、メトキシ、エトキシ、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、フェニル及びピリジルからな
る置換基群から同一又は異なって選択される1乃至2個
の置換基を有してもよい、イソオキサゾリル基、ベンゾ
イソオキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリル
基又はキノリル基である化合物、(8)R4 が、弗素、
塩素、臭素、C1 −C4 アルキル、トリフルオロメチ
ル、2,2,2−トリフルオロエチル、3−フルオロプ
ロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、メトキ
シ、エトキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、フェニル、3−ピリジル及び4−ピリジルからなる
置換基群から同一又は異なって選択される1乃至2個の
置換基を有してもよいキノリル基である化合物、(9)
4 が、弗素、塩素、臭素、メチル、エチル、トリフル
オロメチル、メトキシ及びフェニルからなる置換基群か
ら同一又は異なって選択される1乃至2個の置換基を有
してもよいキノリル基である化合物、(10)R4 が、
弗素、塩素、臭素、メチル、エチル、トリフルオロメチ
ル、メトキシ及びフェニルからなる置換基群から同一又
は異なって選択される1乃至2個の置換基を有してもよ
いキノリン−2−イル基、キノリン−3−イル基又はキ
ノリン−4−イル基である化合物、(11)R4 が、キ
ノリン−2−イル基、6−クロロキノリン−2−イル
基、8−トリフルオロメチルキノリン−2−イル基、キ
ノリン−3−イル基、6−フルオロキノリン−3−イル
基、6−クロロキノリン−3−イル基、5,7−ジクロ
ロキノリン−3−イル基、7−メチルキノリン−3−イ
ル基、6,7−ジメチルキノリン−3−イル基、7−ト
リフルオロメチルキノリン−3−イル基、6,7−ジメ
トキシキノリン−3−イル基、キノリン−4−イル基、
6−クロロキノリン−4−イル基、7−エチルキノリン
−4−イル基又は5−メトキシキノリン−4−イル基で
ある化合物、(12)R4 が、キノリン−2−イル基、
キノリン−3−イル基、6−クロロキノリン−3−イル
基又はキノリン−4−イル基である化合物、(13)R
4 が、キノリン−3−イル基である化合物、(14)R
5 が、水素原子、C1 −C4 アルキル基、トリフルオロ
メチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−
トリフルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、3,
3,3−トリフルオロプロピル基、クロロメチル基、
2,2,2−トリクロロエチル基、アリル基、イソプロ
ペニル基、2−ブテニル基、プロパルギル基、2−ブチ
ニル基又は3−ブチニル基である化合物、(15)R5
が、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチ
ル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリ
フルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、3,3,
3−トリフルオロプロピル基、アリル基又はプロパルギ
ル基である化合物、(16)R5 が、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、イソブチル基、t−ブチル基又
は2,2,2−トリフルオロエチル基である化合物、を
挙げることができ、又(1)−(2)、(3)−
(4)、(5)−(6)、(7)−(13)及び(1
4)−(16)の群から1乃至5を選択し、それらを任
意に組み合わせたものも好適であり、例えば、以下の組
み合わせを挙げることができる。
【0029】(17) (1)、(3)、(6)、
(8)及び(15)、(18) (1)、(3)、
(6)、(9)及び(15)、(19) (2)、
(4)、(6)、(10)及び(16)、(20)
(2)、(4)、(6)、(11)及び(16)、(2
1) (2)、(4)、(6)、(12)及び(1
6)、(22) (6)、(13)及び(15)、(2
3) (2)、(4)、(6)、(13)及び(1
6)。
【0030】本発明の神経成長因子産生促進剤又は分泌
促進剤の有効成分である、化合物(II)において、好
適な化合物としては、(1)R1 が、水素原子又はC1
−C4 アルキル基である化合物、(2)R1 が、水素原
子又はメチル基である化合物、(3)R2 が、水素原子
又はC1 −C4 アルキル基である化合物、(4)R2
が、水素原子又はメチル基である化合物、(5)R3
が、水素原子、弗素原子、塩素原子、臭素原子、C1
4 アルキル基、トリフルオロメチル基、C1 −C4
ルコキシ基、メトキシカルボニル基又はエトキシカルボ
ニル基である化合物、(6)R3 が、水素原子、弗素原
子、塩素原子、メチル基、エチル基又はメトキシ基であ
る化合物、(7)R6 が、メチル基又はエチル基;シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基又はアダマンチル基;
弗素、塩素、臭素、メチル、エチル、メトキシ及びエト
キシからなる群より同一又は異なって選択される1乃至
3個の置換基を有してもよい、ベンジル基又は2−フェ
ネチル基;ピロリル基、ピリジル基又はピラジニル基;
或は弗素、塩素、臭素、C1 −C4 アルキル、トリフル
オロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、3−フ
ルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、
メトキシ、エトキシ、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、フェニル、及びピリジルからなる置換基群か
ら同一又は異なって選択される1乃至2個の置換基を有
してもよい、チエニルメチル基、インドリルメチル基、
イソオキサゾリルメチル基、ベンゾイソオキサゾリルメ
チル基、チアゾリルメチル基、ベンゾチアゾリルメチル
基又はキノリルメチル基である化合物、(8)R6 が、
アダマンチル基、ベンジル基、3−フルオロベンジル
基、4−フルオロベンジル基、3−クロロベンジル基、
4−クロロベンジル基、4−ブロモベンジル基、3−メ
チルベンジル基、4−メトキシベンジル基、2−フェネ
チル基、3−フルオロ−2−フェネチル基、4−フルオ
ロ−2−フェネチル基、3−ピリジル基又は4−ピリジ
ル基;或は、弗素、塩素、臭素、C1 −C4 アルキル、
トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチ
ル、3−フルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロ
プロピル、メトキシ、エトキシ、メトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、フェニル及びピリジルからなる置
換基群から同一又は異なって選択される1乃至2個の置
換基を有してもよい、チエニルメチル基、インドリルメ
チル基、イソオキサゾリルメチル基、ベンゾイソオキサ
ゾリルメチル基、チアゾリルメチル基、ベンゾチアゾリ
ルメチル基又はキノリルメチル基である化合物、(9)
6 が、弗素、塩素、臭素、C1 −C4 アルキル、トリ
フルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、3
−フルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピ
ル、メトキシ、エトキシ、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、フェニル、3−ピリジル及び4−ピリジ
ルからなる置換基群から同一又は異なって選択される1
乃至2個の置換基を有してもよいキノリルメチル基であ
る化合物、(10)R6 が、弗素、塩素、臭素、メチ
ル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ及びフェニ
ルからなる置換基群から同一又は異なって選択される1
乃至2個の置換基を有してもよいキノリルメチル基であ
る化合物、(11)R6 が、弗素、塩素、臭素、メチ
ル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ及びフェニ
ルからなる置換基群から同一又は異なって選択される1
乃至2個の置換基を有してもよいキノリン−2−イルメ
チル基、キノリン−3−イルメチル基又はキノリン−4
−イルメチル基である化合物、(12)R6 が、キノリ
ン−2−イルメチル基、6−クロロキノリン−2−イル
メチル基、8−トリフルオロメチルキノリン−2−イル
メチル基、キノリン−3−イルメチル基、6−フルオロ
キノリン−3−イルメチル基、6−クロロキノリン−3
−イルメチル基、5,7−ジクロロキノリン−3−イル
メチル基、7−メチルキノリン−3−イルメチル基、
6,7−ジメチルキノリン−3−イルメチル基、7−ト
リフルオロメチルキノリン−3−イルメチル基、6,7
−ジメトキシキノリン−3−イルメチル基、キノリン−
4−イルメチル基、6−クロロキノリン−4−イルメチ
ル基、7−エチルキノリン−4−イルメチル基又は5−
メトキシキノリン−4−イルメチル基である化合物、
(13)R6 が、キノリン−2−イルメチル基、キノリ
ン−3−イルメチル基、6−クロロキノリン−3−イル
メチル基又はキノリン−4−イルメチル基である化合
物、(14)R6 が、キノリン−3−イルメチル基であ
る化合物、(15)R7 が、水素原子、C1 −C4 アル
キル基、トリフルオロメチル基、2,2−ジフルオロエ
チル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3−フル
オロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル
基、クロロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル
基、アリル基、イソプロペニル基、2−ブテニル基、プ
ロパルギル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基又はベ
ンジル基である化合物、(16)R7 が、メチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソ
ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、2,2−ジフ
ルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、
3−フルオロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプ
ロピル基、アリル基、プロパルギル基又はベンジル基で
ある化合物、(17)R7 が、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、イソブチル基、t−ブチル基又は2,
2,2−トリフルオロエチル基である化合物、(18)
6 とR7 とが共同して、それらが結合している窒素原
子と共に1−ピロリジニル基、ピペリジノ基、モルホリ
ノ基又は1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−
2−イル基である化合物、を挙げることができ、又
(1)−(2)、(3)−(4)、(5)−(6)、
(7)−(14)、(15)−(17)及び(18)の
群から1乃至5を選択し、それらを任意に組み合わせた
ものも好適であり[ただし、(7)−(14)又は(1
5)−(17)の群と(18)を同時に選択することは
ない。]、例えば、以下の組み合わせを挙げることがで
きる。
【0031】(19) (1)、(3)、(5)、
(7)及び(15)、(20) (5)、(9)及び
(16)、(21) (1)、(3)、(5)、(1
0)及び(16)、(22) (2)、(4)、
(5)、(11)及び(17)、(23) (2)、
(4)、(5)、(12)及び(17)、(24)
(2)、(4)、(6)、(13)及び(17)、(2
5) (2)、(4)、(6)、(14)及び(1
7)、(26) (2)、(4)、(6)及び(1
8)。
【0032】本発明の代表化合物としては、例えば、以
下の表に記載する化合物を挙げることができるが、本発
明はこれらの化合物に限定されるものではない。表中の
略号は以下の通りである。 Ada(1-) : アダマンタン−1−イル All : アリル B.Isox(3-): ベンゾイソオキサゾール−3−イル Bn : ベンジル Bu : ブチル Bui : イソブチル Bus : セカンダリーブチル But : ターシャリーブチル Et : エチル Ind(3-) : インドール−3−イル i-Quino(2-): 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン− 2−イル Isox(3-) : イソオキサゾール−3−イル Isox(4-) : イソオキサゾール−4−イル Isox(5-) : イソオキサゾール−5−イル Me : メチル Mor(4-) : モルホリノ(モルホリン−4−イル) Ph : フェニル Phene : 2−フェネチル Pip(1-) : ピペリジノ(ピペリジン−1−イル) Pr : プロピル Pri : イソプロピル Pyr(1-) : ピリジン−1−イル Pyr(3-) : ピリジン−3−イル Pyr(4-) : ピリジン−4−イル Pyrd(1-) : ピロリジン−1−イル Prg : プロパルギル Quin(2-) : キノリン−2−イル Quin(3-) : キノリン−3−イル Quin(4-) : キノリン−4−イル Then(2-) : 2−チエニルメチル Thia(2-) : チアゾール−2−イル Thia(4-) : チアゾール−4−イル Thia(5-) : チアゾール−5−イル Vin : ビニル
【0033】
【化6】
【0034】
【表1】 化合物 R12345 番号 1-1 H H H Isox(4-) Et 1-2 H H H Isox(4-) Pr 1-3 H H H Isox(4-) Pri 1-4 H H H Isox(4-) Bui 1-5 H H H Isox(4-) CF3CH2 1-6 H H H 4-F-Isox(4-) Et 1-7 H H H 3,5-diCl-Isox(4-) Et 1-8 H H H 3,5-diMe-Isox(4-) Et 1-9 H H H 3,5-diMe-Isox(4-) Pr 1-10 H H H 3,5-diMe-Isox(4-) Pri 1-11 H H 5-Me 3,5-diMe-Isox(4-) Pri 1-12 H H 5-MeO 3,5-diMe-Isox(4-) Pri 1-13 H H 5-MeOCO 3,5-diMe-Isox(4-) Pri 1-14 H H H 3,5-diMe-Isox(4-) Bui 1-15 H H 5-CF3 3,5-diMe-Isox(4-) Bui 1-16 H H 5-F 3,5-diMe-Isox(4-) Et 1-17 H H 5-F 3,5-diMe-Isox(4-) Pri 1-18 H H 5-Cl 3,5-diMe-Isox(4-) Et 1-19 H H 5-Me 3,5-diMe-Isox(4-) Et 1-20 H H 5-MeO 3,5-diMe-Isox(4-) Et 1-21 H H H 5-Me-3-Ph-Isox(4-) Et 1-22 H H H 5-Me-3-Ph-Isox(4-) Pr 1-23 H H H 5-Me-3-Ph-Isox(4-) Pri 1-24 H H H 5-Me-3-Ph-Isox(4-) CF3CH2 1-25 H H H 5-Me-3-Ph-Isox(4-) CF3(CH2)2 1-26 H H H 5-Me-3-Ph-Isox(4-) F(CH2)3 1-27 Me H H 5-Me-3-Ph-Isox(4-) Et 1-28 H Me H 5-Me-3-Ph-Isox(4-) Et 1-29 H H 5-F 5-Me-3-Ph-Isox(4-) Et 1-30 Me H 5-F 5-Me-3-Ph-Isox(4-) Et 1-31 H H 5-Cl 5-Me-3-Ph-Isox(4-) Et 1-32 H H H Isox(5-) Et 1-33 H H H Isox(5-) Pri 1-34 H H H Isox(5-) Bui 1-35 H H H Isox(5-) CF3CH2 1-36 H H H Isox(5-) CF3(CH2)2 1-37 H H H Isox(5-) F(CH2)3 1-38 Me H H Isox(5-) Et 1-39 H Me H Isox(5-) Et 1-40 Me Me H Isox(5-) Et 1-41 H H 5-F Isox(5-) Et 1-42 H Me 5-F Isox(5-) Et 1-43 H H 5-F Isox(5-) Pri 1-44 H H 5-Cl Isox(5-) Et 1-45 H H 5-Cl Isox(5-) Bui 1-46 H H 5-Me Isox(5-) Et 1-47 H Me 5-Me Isox(5-) Et 1-48 H H 5-CF3 Isox(5-) Et 1-49 H H 5-MeO Isox(5-) Et 1-50 H H 5-MeO Isox(5-) Pr 1-51 H H 5-MeO Isox(5-) Pri 1-52 H H 6-MeOCO Isox(5-) Et 1-53 H H H 3-Ph-Isox(5-) Et 1-54 Me H H 3-Ph-Isox(5-) Et 1-55 H Me H 3-Ph-Isox(5-) Et 1-56 Me Me H 3-Ph-Isox(5-) Et 1-57 H H 5-F 3-Ph-Isox(5-) Et 1-58 H H 5-Cl 3-Ph-Isox(5-) Et 1-59 H H 5-Me 3-Ph-Isox(5-) Et 1-60 H H 5-MeO 3-Ph-Isox(5-) Et 1-61 H H 5-MeO 3-Ph-Isox(5-) Pr 1-62 H H 5-MeO 3-Ph-Isox(5-) Pri 1-63 H H H B.Isox(3-) H 1−64 H H H B.Isox(3-) Me 1-65 H H H B.Isox(3-) Et 1-66 H H H B.Isox(3-) Pr 1-67 H H H B.Isox(3-) Pri 1-68 H H H B.Isox(3-) Bui 1-69 H H 5-F B.Isox(3-) Et 1-70 H H 5-Cl B.Isox(3-) Et 1-71 H H 5-Me B.Isox(3-) Et 1-72 H H 5-CF3 B.Isox(3-) Et 1-73 H H 5-MeO B.Isox(3-) Et 1-74 H H 5-MeOCO B.Isox(3-) Et 1-75 H H H 5-F-B.Isox(3-) Et 1-76 H H 6-MeO 5-F-B.Isox(3-) Et 1-77 H H 6-MeOCO 5-F-B.Isox(3-) Pr 1-78 H H H 5-Me-B.Isox(3-) Et 1-79 H H 6-Me 5-Me-B.Isox(3-) Et 1-80 H H 7-MeO 5-Me-B.Isox(3-) Et 1-81 H H H Thia(4-) Et 1-82 Me H H Thia(4-) Et 1-83 H Me H Thia(4-) Et 1-84 H H H 2-F-Thia(4-) Et 1-85 H H H 2-Cl-Thia(4-) Et 1-86 H H H 2-Br-Thia(4-) Et 1-87 H H H 2-Br-Thia(4-) Pr 1-88 H H H 2-Br-Thia(4-) Pri 1-89 H H H 2-Br-Thia(4-) Bu 1-90 H H H 2-Br-Thia(4-) Bui 1-91 H H H 2-Pyr(2-)-Thia(4-) Et 1-92 H H H 2-Pyr(3-)-Thia(4-) Et 1-93 H H H 2-Pyr(3-)-Thia(4-) Pr 1-94 H H H 2-Pyr(3-)-Thia(4-) Pri 1-95 H H H 2-Pyr(3-)-Thia(4-) Bu 1-96 H H H 2-Pyr(3-)-Thia(4-) Bui 1-97 H H 5-F 2-Pyr(3-)-Thia(4-) Et 1-98 H H 6-Cl 2-Pyr(3-)-Thia(4-) Et 1-99 H H 5-Me 2-Pyr(3-)-Thia(4-) Et 1-100 H H H 2-Pyr(4-)-Thia(4-) Et 1-101 H H 5-Me 2-Pyr(4-)-Thia(4-) Et 1-102 H H H 2,4-diMe-Thia(5-) Et 1-103 H H 5-F 2,4-diMe-Thia(5-) Et 1-104 H H 5-Cl 2,4-diMe-Thia(5-) Et 1-105 H H 5-Me 2,4-diMe-Thia(5-) Et 1-106 H H 5-MeO 2,4-diMe-Thia(5-) Et 1-107 H H H 2,4-diMe-Thia(5-) Pr 1-108 H H 6-Br 2,4-diMe-Thia(5-) Pr 1-109 H H 6-CF3 2,4-diMe-Thia(5-) Pr 1-110 H H 5-MeO 2,4-diMe-Thia(5-) Pr 1-111 H H 6-MeO 2,4-diMe-Thia(5-) Pr 1-112 Me H 6-MeOCO 2,4-diMe-Thia(5-) Pr 1-113 H H H B.Thia(2-) Et 1-114 H H H B.Thia(2-) Pr 1-115 H H H B.Thia(2-) Pri 1-116 H H H B.Thia(2-) Bu 1-117 H H 5-F B.Thia(2-) Bui 1-118 H H 5-Cl B.Thia(2-) Et 1-119 H H 5-Me B.Thia(2-) Et 1-120 H H 5-MeO B.Thia(2-) Et 1-121 H H H 6-F-B.Thia(2-) Et 1-122 H H H 5,6-diF-B.Thia(2-) Et 1-123 H H H 5-Cl-B.Thia(2-) Et 1-124 H H H 6-Me-B.Thia(2-) Et 1-125 H H H 5-MeO-B.Thia(2-) Et 1-126 H H H Quin(2-) Et 1-127 H H H Quin(2-) Pr 1-128 H H H Quin(2-) Pri 1-129 H H H Quin(2-) Bu 1-130 H H H Quin(2-) Bui 1-131 H Me H Quin(2-) But 1-132 H H 5-F Quin(2-) Et 1-133 H H 5-F Quin(2-) CF3CH2 1-134 H H 5-F Quin(2-) CF3(CH2)2 1-135 H H 5-F Quin(2-) F(CH2)3 1-136 H H 5-Cl Quin(2-) Et 1-137 Me H 5-Cl Quin(2-) Et 1-138 H Me 5-Cl Quin(2-) Et 1-139 H H 5-Me Quin(2-) Et 1-140 H H 5-Me Quin(2-) Pr 1-141 H H 5-Me Quin(2-) Pri 1-142 H H 5-Et Quin(2-) Me 1-143 H H 5-Et Quin(2-) Et 1-144 H H 6-CF3 Quin(2-) Et 1-145 H Me 6-CF3 Quin(2-) Et 1-146 H H 6-CF3 Quin(2-) Pri 1-147 H H 5-MeO Quin(2-) Et 1-148 Me H 5-MeO Quin(2-) Et 1-149 H Me 5-MeO Quin(2-) Et 1-150 H H 5-MeOCO Quin(2-) Et 1−151 H H 6-MeOCO Quin(2-) Et 1-152 H H H 6-Cl-Quin(2-) Et 1-153 H H 5-Me 6-Cl-Quin(2-) Et 1-154 H H 6-MeO 6-Cl-Quin(2-) Et 1-155 H H H 8-CF3-Quin(2-) Et 1-156 H H 5-CF3 8-CF3-Quin(2-) Et 1-157 H H 6-MeOCO 8-CF3-Quin(2-) Et 1-158 H H H Quin(3-) H 1-159 Me H H Quin(3-) H 1-160 H Me H Quin(3-) H 1-161 H H 5-Me Quin(3-) H 1-162 H H H Quin(3-) Me 1-163 H H 5-F Quin(3-) Me 1-164 H H 6-Cl Quin(3-) Me 1-165 H H H Quin(3-) Et 1-166 H H 5-F Quin(3-) Et 1-167 H H 5-Cl Quin(3-) Et 1-168 H H 5-Me Quin(3-) Et 1-169 H H 6-Et Quin(3-) Et 1-170 H H 6-CF3 Quin(3-) Et 1-171 H H 5-MeO Quin(3-) Et 1-172 H H 5-MeOCO Quin(3-) Et 1-173 H H H Quin(3-) Pr 1-174 H H 5-MeOCO Quin(3-) Pr 1-175 H H H Quin(3-) Pri 1-176 Me H H Quin(3-) Pri 1-177 Me Me H Quin(3-) Pri 1-178 H H 5-F Quin(3-) Pri 1-179 H H 5-Cl Quin(3-) Pri 1-180 H H 5-Br Quin(3-) Pri 1-181 H H 5-Me Quin(3-) Pri 1-182 H H 5-Et Quin(3-) Pri 1-183 H H 5-CF3 Quin(3-) Pri 1-184 H H 5-MeO Quin(3-) Pri 1-185 H H 5-EtO Quin(3-) Pri 1-186 H H 6-MeOCO Quin(3-) Pri 1-187 H Me H Quin(3-) Pri 1-188 H Me 4-F Quin(3-) Pri 1-189 H H H Quin(3-) CF3CH2 1-190 Me H H Quin(3-) CF3CH2 1-191 H Me H Quin(3-) CF3CH2 1-192 H H H Quin(3-) CF2HCH2 1-193 H H 5-F Quin(3-) CF2HCH2 1-194 H H 5-Cl Quin(3-) CF2HCH2 1-195 H H 5-Me Quin(3-) CF2HCH2 1-196 H H 5-MeO Quin(3-) CF2HCH2 1-197 H H H Quin(3-) CF3(CH2)2 1-198 H H 5-F Quin(3-) CF3(CH2)2 1-199 H H 5-Cl Quin(3-) CF3(CH2)2 1-200 H H H Quin(3-) F(CH2)3 1-201 H H 4-F Quin(3-) F(CH2)3 1-202 H H 5-Cl Quin(3-) F(CH2)3 1-203 H H 6-Br Quin(3-) F(CH2)3 1-204 H H 5-Me Quin(3-) F(CH2)3 1-205 H H 5-Et Quin(3-) F(CH2)3 1-206 H H H Quin(3-) Bui 1-207 H H 5-F Quin(3-) Bui 1-208 H H 5-MeO Quin(3-) Bui 1-209 H H H Quin(3-) But 1-210 H H 5-F Quin(3-) But 1-211 H H 5-Me Quin(3-) But 1-212 H H H Quin(3-) All 1-213 H H 5-F Quin(3-) All 1-214 H H 5-Cl Quin(3-) All 1-215 H H 5-Me Quin(3-) All 1-216 H H 5-Et Quin(3-) All 1-217 H H 6-MeO Quin(3-) All 1-218 Me Me 6-MeOCO Quin(3-) All 1-219 H H H Quin(3-) Prg 1-220 Me H H Quin(3-) Prg 1-221 H Me H Quin(3-) Prg 1-222 Me Me H Quin(3-) Prg 1-223 H H 5-Me Quin(3-) Prg 1-224 H H 5-CF3 Quin(3-) Prg 1-225 H H 6-CF3 Quin(3-) Prg 1-226 H Me H Quin(3-) Et 1-227 Me H H Quin(3-) Et 1-228 Me Me 5-F Quin(3-) Et 1-229 H Me 5-Cl Quin(3-) Et 1-230 H Me 5-Me Quin(3-) Et 1-231 H Me 5-MeO Quin(3-) Et 1-232 H H H 6-F-Quin(3-) Et 1-233 Me H H 6-F-Quin(3-) Et 1-234 H Me H 6-F-Quin(3-) Et 1-235 H H 4-F 6-F-Quin(3-) Et 1-236 H H 5-Cl 6-F-Quin(3-) Et 1-237 H H 6-Br 6-F-Quin(3-) Et 1-238 H H H 6-Cl-Quin(3-) Et 1-239 H H H 6-Cl-Quin(3-) Pr 1-240 H H H 6-Cl-Quin(3-) Pri 1-241 H Me H 6-Cl-Quin(3-) Et 1-242 H H 5-Me 6-Cl-Quin(3-) Pri 1-243 H H H 5,7-diCl-Quin(3-) Et 1-244 H H H 5,7-diCl-Quin(3-) Pr 1-245 H H H 5,7-diCl-Quin(3-) Pri 1-246 H H H 5,7-diCl-Quin(3-) Bu 1-247 H H H 5,7-diCl-Quin(3-) Bui 1-248 H H H 7-Me-Quin(3-) Me 1-249 H H H 7-Me-Quin(3-) Et 1-250 H H H 7-Me-Quin(3-) Pr 1-251 H H 5-Me 7-Me-Quin(3-) Et 1-252 H H 5-Et 7-Me-Quin(3-) Et 1-253 H H H 6,7-diMe-Quin(3-) Et 1-254 H H 5-F 6,7-diMe-Quin(3-) Et 1-255 H H 5-Cl 6,7-diMe-Quin(3-) Et 1-256 H H 6-Br 6,7-diMe-Quin(3-) Et 1-257 H H 4-Me 6,7-diMe-Quin(3-) Et 1-258 H H 5-Me 6,7-diMe-Quin(3-) Et 1-259 H H 6-Me 6,7-diMe-Quin(3-) Et 1-260 H H 7-Me 6,7-diMe-Quin(3-) Et 1-261 H H 5-MeO 6,7-diMeO-Quin(3-) Et 1-262 H H H 7-CF3-Quin(3-) Et 1-263 H H H 7-CF3-Quin(3-) Pr 1-264 H H H 7-CF3-Quin(3-) Pri 1-265 H H H 5-MeOCO-Quin(3-) Et 1-266 H H H 6-MeOCO-Quin(3-) Et 1-267 Me H H 6-MeOCO-Quin(3-) Et 1-268 H Me H 6-MeOCO-Quin(3-) Et 1-269 Me Me H 6-MeOCO-Quin(3-) Et 1-270 H H 5-F 6-MeOCO-Quin(3-) Et 1-271 H H 5-Cl 6-MeOCO-Quin(3-) Et 1-272 H H 5-CF3 6-MeOCO-Quin(3-) Et 1-273 H H 5-MeOCO 6-MeOCO-Quin(3-) Et 1-274 H H H 7-MeOCO-Quin(3-) Et 1-275 H H H 7-MeOCO-Quin(3-) Pr 1-276 H H H 7-MeOCO-Quin(3-) Pri 1-277 H H H 8-MeOCO-Quin(3-) Et 1-278 H H 4-Me 8-MeOCO-Quin(3-) Et 1-279 H H 5-Me 8-MeOCO-Quin(3-) Et 1-280 H H 6-Me 8-MeOCO-Quin(3-) Et 1-281 H H 7-Me 8-MeOCO-Quin(3-) Et 1-282 H H H Quin(4-) Me 1-283 H H H Quin(4-) Et 1-284 H Me H Quin(4-) Et 1-285 Me Me H Quin(4-) Et 1-286 H H H Quin(4-) Pr 1-287 H H H Quin(4-) Pri 1-288 H H H Quin(4-) Bu 1-289 H H H Quin(4-) Bui 1-290 H H H Quin(4-) But 1-291 H H 5-F 5-Cl-Quin(4-) Et 1-292 H H 5-Cl 6-Cl-Quin(4-) Et 1-293 H H 5-Me 7-Cl-Quin(4-) Et 1-294 H H 5-MeO 8-Cl-Quin(4-) Et 1-295 H H H 5,7-diCl-Quin(4-) Et 1-296 H H H 7-Et-Quin(4-) Et 1-297 H H H 7-Et-Quin(4-) Pr 1-298 H H H 7-Et-Quin(4-) CF3CH2 1-299 H H H 7-Et-Quin(4-) CF3(CH2)2 1-300 H H H 7-Et-Quin(4-) F(CH2)3 1-301 H H H 5-MeO-Quin(4-) Et 1-302 H H H 6-MeO-Quin(4-) Et 1-303 H H 5-F 6-MeO-Quin(4-) Et 1-304 H H 5-Cl 6-MeO-Quin(4-) Et 1-305 H H 5-Me 6-MeO-Quin(4-) Et 1-306 H H 5-F 5-MeO-Quin(4-) Et 1-307 H H 5-Cl 5-MeO-Quin(4-) Et 1-308 H H 5-Me 5-MeO-Quin(4-) Et 1-309 H H 5-Et 5-MeO-Quin(4-) Et 1-310 H H 5-MeO 5-MeO-Quin(4-) Et1-311 H H 5-MeOCO 5-MeO-Quin(4-) Et
【0035】
【化7】
【0036】
【表2】 化合物 R12367 番号 2-1 H H H Me H 2-2 H H H Et H 2-3 Me H H Et H 2-4 H H H Pr H 2-5 H H H Ada(1-) H 2-6 Me H H Ada(1-) H 2-7 H H H Ada(1-) Me 2-8 H H H Ada(1-) Et 2-8 H H H Ada(1-) Et 2-9 Me H H Ada(1-) Et 2-10 H Me H Ada(1-) Et 2-11 H H 5-F Ada(1-) Et 2-12 H H 5-Cl Ada(1-) Et 2-13 H H 5-Br Ada(1-) Et 2-14 H H 5-Me Ada(1-) Et 2-15 H H 5-MeO Ada(1-) Et 2-16 H H H Bn H 2-17 Me H H Bn H 2-18 H Me H Bn H 2-19 H H H Bn Me 2-20 Me H H Bn Me 2-21 H H 5-F Bn Me 2-22 H H 5-Cl Bn Me 2-23 H H 5-Br Bn Me 2-24 H H 5-Me Bn Me 2-25 H H 5-MeO Bn Me 2-26 Me H 5-Cl Bn Me 2-27 H H H Bn Et 2-28 Me H H Bn Et 2-29 H Me H Bn Et 2-30 Me Me H Bn Et 2-31 H H 5-F Bn Et 2-32 H H 5-Cl Bn Et 2-33 Me H 5-Cl Bn Et 2-34 H H 5-Br Bn Et 2-35 H H 5-Me Bn Et 2-36 H H 5-MeO Bn Et 2-37 H H H Bn Pr 2-38 Me H H Bn Pr 2-39 H Me H Bn Pr 2-40 Me Me H Bn Pr 2-41 H H H 3-F-Bn H 2-42 H H H 3-F-Bn Et 2-43 Me H H 3-F-Bn Et 2-44 H H H 3-F-Bn Pr 2-45 H H H 3-F-Bn Pri 2-46 H H H 3-F-Bn Bui 2-47 H H 5-F 3-F-Bn Et 2-48 H H 5-Cl 3-F-Bn Et 2-49 H H 5-Me 3-F-Bn Et 2-50 H H 5-MeO 3-F-Bn Et 2-51 H H H 4-F-Bn Et 2-52 Me H H 4-F-Bn Et 2-53 H H H 3-Cl-Bn H 2-54 H H H 3-Cl-Bn Et 2-55 H H H 3-Cl-Bn Bui 2-56 H H H 3-Cl-Bn But 2-57 H H H 4-Cl-Bn H 2-58 H H H 4-Cl-Bn Et 2-59 Me H H 4-Cl-Bn Et 2-60 H H H 4-Cl-Bn All 2-61 H H H 4-Cl-Bn Prg 2-62 H H H 3-Br-Bn H 2-63 H H H 3-Br-Bn Et 2-64 H Me H 3-Br-Bn Et 2-65 H H H 4-Br-Bn Et 2-66 H H H 4-Br-Bn Pr 2-67 H H H 3-MeO-Bn H 2-68 H Me H 3-MeO-Bn H 2-69 H H H 3-MeO-Bn Et 2-70 H Me H 3-MeO-Bn Et 2-71 H H 5-F 3-MeO-Bn Et 2-72 Me H H 3-MeO-Bn Et 2-73 H H H 4-MeO-Bn H 2-74 H H H 4-MeO-Bn Et 2-75 H Me H 4-MeO-Bn Et 2-76 Me H H 4-MeO-Bn Et 2-77 H H 5-F 4-MeO-Bn Et 2-78 H H 5-Cl 4-MeO-Bn Et 2-79 H H 5-Br 4-MeO-Bn Et 2-80 H H 5-Me 4-MeO-Bn Et 2-81 H H 5-MeO 4-MeO-Bn Et 2-82 H H H phene H 2-83 H H H phene Me 2-84 Me H H phene Me 2-85 H H H phene Et 2-86 H H 5-Me phene Et 2-87 H H 5-MeO phene Et 2-88 H H H phene Pr 2-89 H H H phene Pri 2-90 H H H phene Bui 2-91 H H H phene But 2-92 H H H phene CF3CH2 2-93 H H H Ind(3-)-CH2 Bn 2-94 H H H Pyr(3-) H 2-95 H H H Pyr(3-) Et 2-96 Me H H Pyr(3-) Et 2-97 H Me H Pyr(3-) Et 2-98 Me H H Pyr(3-) H 2-99 H H H Pyr(4-) H 2-100 Me H H Pyr(4-) H 2-101 H H H Pyr(4-) Et 2-102 Me H H Pyr(4-) Et 2-103 H H H Pyr(4-) CF3(CH2)2 2-104 H H H Pyr(4-) All 2-105 H H H Pyr(4-) Prg 2-106 H H H Then(2-) H 2-107 Me H H Then(2-) H 2-108 H H H Then(2-) Et 2-109 Me H H Then(2-) Et 2-110 H Me H Then(2-) Et 2-111 H H H Then(2-) All 2-112 H H H Then(2-) Prg
【0037】
【表3】 3-1 H H H Pip(1-) 3-2 Me H H Pip(1-) 3-3 H Me H Pip(1-) 3-4 H Me 5-F Pip(1-) 3-5 H H 5-Cl Pip(1-) 3-6 H H 5-Me Pip(1-) 3-7 H H 5-Et Pip(1-) 3-8 H H 6-CF3 Pip(1-) 3-9 H H 5-MeO Pip(1-) 3-10 H H 6-MeOCO Pip(1-) 3-11 H H H Pyrd(1-) 3-12 Me H H Pyrd(1-) 3-13 Me Me H Pyrd(1-) 3-14 H H 5-F Pyrd(1-) 3-15 H H 5-Cl Pyrd(1-) 3-16 H H 5-Br Pyrd(1-) 3-17 H H 6-Me Pyrd(1-) 3-18 H H 5-MeO Pyrd(1-) 3-19 H H 6-MeOCO Pyrd(1-) 3-20 H H H Mor(4-) 3-21 Me H H Mor(4-) 3-22 H Me H Mor(4-) 3-23 Me Me H Mor(4-) 3-24 H H 5-F Mor(4-) 3-25 H H 6-Cl Mor(4-) 3-26 H H 7-Me Mor(4-) 3-27 H H 5-MeO Mor(4-) 3-28 H H 5-MeOCO Mor(4-) 3-29 Me H 4-MeOCO Mor(4-) 3-30 H H H i-Quino(2-) 3-31 Me H H i-Quino(2-) 3-32 H Me H i-Quino(2-) 3-33 H H 4-F i-Quino(2-) 3-34 H H 5-Cl i-Quino(2-) 3-35 H H 6-Br i-Quino(2-) 3-36 H H 5-Me i-Quino(2-) 3-37 H H 5-Et i-Quino(2-) 3-38 H H 5-CF3 i-Quino(2-) 3-39 H H 5-MeO i-Quino(2-) 3-40 H H 6-MeO i-Quino(2-) 3-41 H H 5-MeOCO i-Quino(2-) 本発明の一般式(I)を有するインドール誘導体におい
て好適な化合物としては、1−8、1−9、1−10、
1−11、1−12、1−16、1−17、1−18、
1−19、1−20、1−21、1−22、1−23、
1−24、1−32、1−33、1−34、1−35、
1−41、1−43、1−44、1−45、1−46、
1−49、1−50、1−51、1−52、1−53、
1−63、1−65、1−66、1−67、1−68、
1−69、1−70、1−73、1−84、1−85、
1−86、1−87、1−88、1−89、1−90、
1−92、1−94、1−95、1−96、1−10
2、1−107、1−113、1−114、1−11
5、1−116、1−126、1−127、1−12
8、1−129、1−130、1−132、1−13
3、1−136、1−139、1−140、1−14
1、1−144、1−146、1−147、1−15
0、1−152、1−153、1−155、1−16
5、1−166、1−167、1−168、1−17
0、1−171、1−173、1−175、1−17
6、1−178、1−179、1−180、1−18
1、1−183、1−184、1−189、1−19
2、1−193、1−194、1−195、1−19
6、1−197、1−198、1−199、1−20
0、1−201、1−202、1−203、1−20
4、1−206、1−207、1−208、1−20
9、1−210、1−211、1−212、1−21
3、1−214、1−219、1−223、1−22
4、1−226、1−232、1−235、1−23
6、1−237、1−238、1−239、1−24
0、1−242、1−243、1−244、1−24
5、1−246、1−247、1−249、1−25
0、1−251、1−253、1−254、1−25
5、1−257、1−258、1−259、1−26
0、1−261、1−262、1−263、1−26
4、1−283、1−286、1−287、1−28
8、1−289、1−290、1−291、1−29
2、1−293、1−294、1−295、1−30
1、1−302、1−303、1−304、1−30
5、1−306、1−307、1−308、1−309
又は1−310を挙げることができる。
【0038】更に好適な化合物としては、1−126、
1−127、1−128、1−130、1−132、1
−136、1−139、1−140、1−141、1−
147、1−152、1−153、1−165、1−1
66、1−167、1−168、1−170、1−17
1、1−173、1−175、1−176、1−17
8、1−179、1−180、1−181、1−18
3、1−184、1−189、1−192、1−19
3、1−194、1−195、1−196、1−19
7、1−198、1−199、1−200、1−20
1、1−202、1−203、1−204、1−20
6、1−207、1−208、1−209、1−21
0、1−211、1−212、1−219、1−22
6、1−232、1−235、1−236、1−23
7、1−238、1−239、1−240、1−24
2、1−243、1−244、1−245、1−24
6、1−247、1−249、1−250、1−25
1、1−253、1−254、1−255、1−25
7、1−258、1−259、1−260、1−26
1、1−262、1−263、1−264、1−28
3、1−286、1−287、1−289、1−29
0、1−291、1−292、1−293、1−29
4、1−295、1−303、1−304又は1−30
5を挙げることができる。
【0039】特に好適な化合物としては、 化合物番号1−126:N−エチル−N−(キノリン−
2−イル)メチル−(インドール−3−イル)メチルア
ミン、 化合物番号1−165:N−エチル−N−(キノリン−
3−イル)メチル−(インドール−3−イル)メチルア
ミン、 化合物番号1−166:N−エチル−N−(キノリン−
3−イル)メチル−(5−フルオロインドール−3−イ
ル)メチルアミン、 化合物番号1−167:N−エチル−N−(キノリン−
3−イル)メチル−(5−クロルインドール−3−イ
ル)メチルアミン、 化合物番号1−168:N−エチル−N−(キノリン−
3−イル)メチル−(5−メチルインドール−3−イ
ル)メチルアミン、 化合物番号1−171:N−エチル−N−(キノリン−
3−イル)メチル−(5−メトキシインドール−3−イ
ル)メチルアミン、 化合物番号1−173:N−プロピル−N−(キノリン
−3−イル)メチル−(インドール−3−イル)メチル
アミン、 化合物番号1−175:N−イソプロピル−N−(キノ
リン−3−イル)メチル−(インドール−3−イル)メ
チルアミン、 化合物番号1−176:N−イソプロピル−N−(キノ
リン−3−イル)メチル−(1−メチルインドール−3
−イル)メチルアミン、 化合物番号1−178:N−イソプロピル−N−(キノ
リン−3−イル)メチル−(5−フルオロインドール−
3−イル)メチルアミン、 化合物番号1−181:N−イソプロピル−N−(キノ
リン−3−イル)メチル−(5−メチルインドール−3
−イル)メチルアミン、 化合物番号1−184:N−イソプロピル−N−(キノ
リン−3−イル)メチル−(5−メトキシインドール−
3−イル)メチルアミン、 化合物番号1−189:N−(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)−N−(キノリン−3−イル)メチル−(イ
ンドール−3−イル)メチルアミン、 化合物番号1−192:N−(2,2−ジフルオロエチ
ル)−N−(キノリン−3−イル)メチル−(インドー
ル−3−イル)メチルアミン 化合物番号1−197:N−(3,3,3−トリフルオ
ロプロピル)−N−(キノリン−3−イル)メチル−
(インドール−3−イル)メチルアミン、 化合物番号1−200:N−(3−フルオロプロピル)
−N−(キノリン−3−イル)メチル−(インドール−
3−イル)メチルアミン、 化合物番号1−206:N−イソブチル−N−(キノリ
ン−3−イル)メチル−(インドール−3−イル)メチ
ルアミン、 化合物番号1−209:N−ターシャリーブチル−N−
(キノリン−3−イル)メチル−(インドール−3−イ
ル)メチルアミン、 化合物番号1−226:N−エチル−N−(キノリン−
3−イル)メチル−(2−メチルインドール−3−イ
ル)メチルアミン、 化合物番号1−240:N−イソプロピル−N−(6−
クロロキノリン−3−イル)メチル−(インドール−3
−イル)メチルアミン、 化合物番号1−283:N−エチル−N−(キノリン−
4−イル)メチル−(インドール−3−イル)メチルア
ミンを挙げることができる。
【0040】本発明の神経成長因子産生促進剤又は分泌
促進剤の有効成分である、一般式(II)を有するイン
ドール類において好適な化合物としては、1−8、1−
9、1−10、1−11、1−12、1−16、1−1
7、1−18、1−19、1−20、1−21、1−2
2、1−23、1−24、1−32、1−33、1−3
4、1−35、1−41、1−43、1−44、1−4
5、1−46、1−49、1−50、1−51、1−5
2、1−53、1−63、1−65、1−66、1−6
7、1−68、1−69、1−70、1−73、1−8
4、1−85、1−86、1−87、1−88、1−8
9、1−90、1−92、1−94、1−95、1−9
6、1−102、1−107、1−113、1−11
4、1−115、1−116、1−126、1−12
7、1−128、1−129、1−130、1−13
2、1−133、1−136、1−139、1−14
0、1−141、1−144、1−146、1−14
7、1−150、1−152、1−153、1−15
5、1−165、1−166、1−167、1−16
8、1−170、1−171、1−173、1−17
5、1−176、1−178、1−179、1−18
0、1−181、1−183、1−184、1−18
9、1−192、1−193、1−194、1−19
5、1−196、1−197、1−198、1−19
9、1−200、1−201、1−202、1−20
3、1−204、1−206、1−207、1−20
8、1−209、1−210、1−211、1−21
2、1−213、1−214、1−219、1−22
3、1−224、1−226、1−232、1−23
5、1−236、1−237、1−238、1−23
9、1−240、1−242、1−243、1−24
4、1−245、1−246、1−247、1−24
9、1−250、1−251、1−253、1−25
4、1−255、1−257、1−258、1−25
9、1−260、1−261、1−262、1−26
3、1−264、1−283、1−286、1−28
7、1−288、1−289、1−290、1−29
1、1−292、1−293、1−294、1−29
5、1−301、1−302、1−303、1−30
4、1−305、1−306、1−307、1−30
8、1−309、1−310、2−42、2−44、2
−45、2−46、2−47、2−48、2−49、2
−50、2−85、2−86、2−87、2−88、2
−89、2−90、2−91、2−92、3−2、3−
3、3−5、3−6、3−7、3−9、3−30、3−
31、3−32、3−33、3−34、3−36又は3
−39を挙げることができる。
【0041】更に好適な化合物としては、1−126、
1−127、1−128、1−130、1−132、1
−136、1−139、1−140、1−141、1−
147、1−152、1−153、1−165、1−1
66、1−167、1−168、1−170、1−17
1、1−173、1−175、1−176、1−17
8、1−179、1−180、1−181、1−18
3、1−184、1−189、1−192、1−19
3、1−194、1−195、1−196、1−19
7、1−198、1−199、1−200、1−20
1、1−202、1−203、1−204、1−20
6、1−207、1−208、1−209、1−21
0、1−211、1−212、1−219、1−22
6、1−232、1−235、1−236、1−23
7、1−238、1−239、1−240、1−24
2、1−243、1−244、1−245、1−24
6、1−247、1−249、1−250、1−25
1、1−253、1−254、1−255、1−25
7、1−258、1−259、1−260、1−26
1、1−262、1−263、1−264、1−28
3、1−286、1−287、1−289、1−29
0、1−291、1−292、1−293、1−29
4、1−295、1−303、1−304、1−30
5、2−42、2−85、3−2、3−3、3−5又は
3−32を挙げることができる。
【0042】より更に好適な化合物としては、1−12
6、1−165、1−166、1−167、1−16
8、1−171、1−173、1−175、1−17
6、1−178、1−181、1−184、1−18
9、1−192、1−197、1−200、1−20
6、1−209、1−226、1−240、1−28
3、2−42、2−85、3−2、3−3、3−5又は
3−32を挙げることができる。特に好適な化合物とし
ては、 化合物番号1−126:N−エチル−N−(キノリン−
2−イル)メチル−(インドール−3−イル)メチルア
ミン、 化合物番号1−165:N−エチル−N−(キノリン−
3−イル)メチル−(インドール−3−イル)メチルア
ミン、 化合物番号1−166:N−エチル−N−(キノリン−
3−イル)メチル−(5−フルオロインドール−3−イ
ル)メチルアミン、 化合物番号1−167:N−エチル−N−(キノリン−
3−イル)メチル−(5−クロルインドール−3−イ
ル)メチルアミン、 化合物番号1−168:N−エチル−N−(キノリン−
3−イル)メチル−(5−メチルインドール−3−イ
ル)メチルアミン、 化合物番号1−171:N−エチル−N−(キノリン−
3−イル)メチル−(5−メトキシインドール−3−イ
ル)メチルアミン、 化合物番号1−173:N−プロピル−N−(キノリン
−3−イル)メチル−(インドール−3−イル)メチル
アミン、 化合物番号1−175:N−イソプロピル−N−(キノ
リン−3−イル)メチル−(インドール−3−イル)メ
チルアミン、 化合物番号1−176:N−イソプロピル−N−(キノ
リン−3−イル)メチル−(1−メチルインドール−3
−イル)メチルアミン、 化合物番号1−178:N−イソプロピル−N−(キノ
リン−3−イル)メチル−(5−フルオロインドール−
3−イル)メチルアミン、 化合物番号1−181:N−イソプロピル−N−(キノ
リン−3−イル)メチル−(5−メチルインドール−3
−イル)メチルアミン、 化合物番号1−184:N−イソプロピル−N−(キノ
リン−3−イル)メチル−(5−メトキシインドール−
3−イル)メチルアミン、 化合物番号1−189:N−(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)−N−(キノリン−3−イル)メチル−(イ
ンドール−3−イル)メチルアミン、 化合物番号1−192:N−(2,2−ジフルオロエチ
ル)−N−(キノリン−3−イル)メチル−(インドー
ル−3−イル)メチルアミン 化合物番号1−197:N−(3,3,3−トリフルオ
ロプロピル)−N−(キノリン−3−イル)メチル−
(インドール−3−イル)メチルアミン、 化合物番号1−200:N−(3−フルオロプロピル)
−N−(キノリン−3−イル)メチル−(インドール−
3−イル)メチルアミン、 化合物番号1−206:N−イソブチル−N−(キノリ
ン−3−イル)メチル−(インドール−3−イル)メチ
ルアミン、 化合物番号1−209:N−ターシャリーブチル−N−
(キノリン−3−イル)メチル−(インドール−3−イ
ル)メチルアミン、 化合物番号1−226:N−エチル−N−(キノリン−
3−イル)メチル−(2−メチルインドール−3−イ
ル)メチルアミン、 化合物番号1−240:N−イソプロピル−N−(6−
クロロキノリン−3−イル)メチル−(インドール−3
−イル)メチルアミン、 化合物番号1−283:N−エチル−N−(キノリン−
4−イル)メチル−(インドール−3−イル)メチルア
ミンを挙げることができる。
【0043】
【発明の実施の形態】本発明の化合物の製造方法を以下
に示す。
【0044】
【化8】
【0045】
【化9】
【0046】
【化10】
【0047】
【化11】
【0048】
【化12】
【0049】
【化13】
【0050】
【化14】
【0051】
【化15】
【0052】
【化16】
【0053】
【化17】
【0054】
【化18】
【0055】上記式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R6
及びR7 は、前述したものと同意義を示し、R6 aは、前
述のR6 から、R6 がR7 と共同してそれらが結合して
いる窒素原子と共にベンゼン環に融合してもよい5員乃
至6員環の複素環基を形成するものを除いたものと同意
義を示し、R7 aは水素原子、C1 −C5 アルキル基、ハ
ロゲノC 1−C5 アルキル基、C2 −C5 アルケニル
基、C2 −C5 アルキニル基又は前述した置換基群Aよ
り同一又は異なって1乃至2選択される置換基を有して
もよいC6 −C14アリール基を示し、R7 bは前述のR7
から、水素原子であるもの及びR7 がR6 と共同してそ
れらが結合している窒素原子と共にベンゼン環に融合し
てもよい5員乃至6員環の複素環基を形成するものを除
いたものと同意義を示し、R7 cは前述のR7 から、R7
がR6 と共同してそれらが結合している窒素原子と共に
ベンゼン環に融合してもよい5員乃至6員環の複素環基
を形成するものを除いたものと同意義を示し、Xは脱離
基を示す。尚、上記一般式(II)、(IIa)、(I
Ib)、(IIc)、(XVI)又は(XVIa)を有
する化合物の製造方法の中に、一般式(I)を有する化
合物の製造方法は含まれる。
【0056】R7 aは、例えば、水素原子;メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s
−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、2−
メチルブチル、ネオペンチル又は1−エチルプロピル
基;フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロ
メチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチ
ル、2,2,2−トリフルオロエチル、3−フルオロプ
ロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、4−フル
オロブチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、2−
クロロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、ジブロ
モメチル、2−ブロモエチル、2,2−ジブロモエチ
ル、2−ブロモブチル、2−ヨード−t−ブチル又は5
−フルオロペンチル基;ビニル、1−プロペニル、アリ
ル、1−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プ
ロペニル、2−メチル−1−プロペニル、イソプロペニ
ル、アレニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテ
ニル、2−ペンテニル又はイソプレニル基;エチニル、
1−プロピニル、プロパギル、1−メチル−2−プロピ
ニル、2−メチル−2−プロピニル、2−エチル−2−
プロピニル、2−ブチニル、1−メチル−2−ブチニ
ル、2−メチル−2−ブチニル、3−ブチニル又は2−
ペンチニル基;或はフェニル、4−フルオロフェニル、
4−クロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、4−
メチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、4
−メトキシフェニル、インデン−1−イル、6−メチル
インデン−1−イル、α−ナフチル、β−ナフチル、
5,7−ジクロロ−α−ナフチル、フェナンスレン−9
−イル、アントラセン−9−イル又は2,4,5−ジメ
チルアントラセン−9−イル基であり得、好適にはメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、s−ブチル、t−ブチル、フェニル、4−フルオ
ロフェニル、4−クロロフェニル、4−メチルフェニ
ル、4−メトキシフェニル、α−ナフチル又はβ−ナフ
チル基であり、更に好適にはメチル、エチル、フェニ
ル、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−
メチルフェニル又は4−メトキシフェニル基である。
【0057】Xの脱離基は、通常、求核性残基として脱
離する基であれば特に限定はないが、例えば、塩素、臭
素又は沃素のようなハロゲン原子;メタンスルホニルオ
キシ、エタンスルホニルオキシ、プロパンスルホニルオ
キシ又はブタンスルホニルオキシのようなC1 −C4
ルカンスルホニルオキシ基;トリフルオロメタンスルホ
ニルオキシ、2,2,2−トリクロロエタンスルホニル
オキシ、3,3,3−トリブロモプロパンスルホニルオ
キシ又は4,4,4−トリフルオロブタンスルホニルオ
キシのような、ハロゲノC1 −C4 アルカンスルホニル
オキシ基;或はベンゼンスルホニルオキシ、α−ナフチ
ルスルホニルオキシ、β−ナフチルスルホニルオキシ、
p−トルエンスルホニルオキシ、4−t−ブチルベンゼ
ンスルホニルオキシ、メシチレンスルホニルオキシ又は
6−エチル−α−ナフチルスルホニルオキシのような、
1 −C4 アルキル基を1乃至3有してもよいC6 −C
10アリールスルホニルオキシ基であり得、好適には、塩
素、臭素又は沃素原子;メタンスルホニルオキシ基又は
エタンスルホニルオキシ基;トリフルオロメタンスルホ
ニルオキシ基、2,2,2−トリクロロエタンスルホニ
ルオキシ基又はペンタフルオロエタンスルホニルオキシ
基;或はベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンス
ルホニルオキシ基又はメシチレンスルホニルオキシ基で
あり、更に好適には、塩素、臭素又は沃素原子である。
【0058】尚、本発明の出発原料化合物である化合物
(III)、(V)、(XVII)及び(XXI)は公
知の化合物であるか、又は公知の方法に準拠して製造す
ることができる。
【0059】A法は化合物(II)を製造する方法であ
る。
【0060】第A1工程は一般式(III)を有する化
合物と、ホルムアルデヒド及び一般式(IV)を有する
化合物を、不活性溶媒中でマンニッヒ反応の条件下で反
応させることにより、一般式(II)を有する化合物を
製造する工程である。
【0061】使用される溶媒は、反応を阻害せず、出発
物質をある程度溶解するものであれば特に限定はない
が、例えばベンゼン、トルエン又はキシレンのような芳
香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四
塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン又はジクロ
ロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;ジエチルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジメトキシエタン又はジエチレングリ
コールジメチルエーテルのようなエーテル類;メタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブ
タノール又はイソブタノールのようなアルコール類;蟻
酸又は酢酸のような脂肪酸類;或は水であり得、好適に
は芳香族炭化水素類(特にベンゼン又はトルエン)、ハ
ロゲン化炭化水素類(特にメチレンクロリド)、エーテ
ル類(特にテトラヒドロフラン)、アルコール類(特に
メタノール、エタノール又はプロパノール)、脂肪酸類
(特に酢酸)或は水である。
【0062】反応温度は原料化合物、試薬等によって変
化するが、通常−30℃乃至50℃であり、好適には−
10℃乃至30℃である。
【0063】反応時間は原料化合物、試薬、反応温度、
使用される溶媒の種類によって変化するが、通常30分
乃至48時間であり、好適には1時間乃至24時間であ
る。反応終了後、本工程の目的化合物は常法に従って反
応混合物から採取される。例えば、反応終了後、反応液
に水を加え、水と混和しない溶媒(例えばベンゼン、エ
ーテル、酢酸エチル等)を加えて目的化合物を抽出し、
抽出した有機層を水洗後、無水硫酸マグネシウム等で乾
燥し、溶媒を留去することによって目的化合物が得られ
る。得られる目的化合物は必要ならば、常法、例えば再
結晶、再沈殿又はクロマトグラフィ−等によって更に精
製できる。
【0064】B法は、化合物(II)に於て、R6 がR
6 aであり、R7 がR7 bである化合物(IIa)を別途に
製造する方法である。
【0065】第B1工程は、一般式(V)を有する化合
物と一般式(VI)を有する化合物を、(a)不活性溶
媒中で縮合剤の存在下で反応させるか、或は、(b)不
活性溶媒中でハロゲン化剤の存在下で反応させることに
より、一般式(VII)を有する化合物を製造する工程
である。
【0066】第B1a工程に於て使用される縮合剤は、
一般に有機合成化学の技術において、通常用いられるも
のであれば特に限定はないが、例えばジシクロヘキサカ
ルボイミド、ジエチルフォスフォロシアニデート(DE
PC)、ピリジンー2ーチオン及びトリフェニルフォス
フィン或はクロル炭酸エチルであり得る。
【0067】使用される溶媒としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、例えば、ベンゼン、トルエン又はキシレンの
ような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホ
ルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン又
はジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;或
は、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン又はジ
エチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル
類であり得、好適には芳香族炭化水素類(特にベンゼン
又はトルエン)、ハロゲン化炭化水素類(特にメチレン
クロリド)或はエーテル類(特にテトラヒドロフラン)
である。
【0068】反応温度は原料化合物、試薬等によって変
化するが、通常−30℃乃至50℃であり、好適には−
10℃乃至30℃である。
【0069】反応時間は原料化合物、試薬、反応温度、
使用される溶媒の種類によって変化するが、通常30分
乃至48時間であり、好適には1時間乃至24時間であ
る。反応終了後、本工程の目的化合物は常法に従って反
応混合物から採取される。例えば、反応終了後、反応液
に水を加え、水と混和しない溶媒(例えばベンゼン、エ
ーテル、酢酸エチル等)を加えて目的化合物を抽出し、
抽出した有機層を水洗後、無水硫酸マグネシウム等で乾
燥し、溶媒を留去することによって目的化合物が得られ
る。得られる目的化合物は必要ならば、常法、例えば再
結晶、再沈殿又はクロマトグラフィ−等によって更に精
製できる。
【0070】第B1b工程において使用されるハロゲン
化剤は、一般に有機合成化学の技術において、通常用い
られるものであれば特に限定はないが、例えばオキザリ
ルクロリド、チオニルクロリド、オキシ塩化リン又は五
塩化リンであり得る。
【0071】使用される溶媒としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、例えば、ベンゼン、トルエン又はキシレンの
ような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホ
ルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン又
はジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;或
はジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン又はジエ
チレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類
であり得、好適には芳香族炭化水素類(特にベンゼン又
はトルエン)、ハロゲン化炭化水素類(特にメチレンク
ロリド)或はエーテル類(特にテトラヒドロフラン)で
ある。
【0072】反応温度は原料化合物、試薬等によって変
化するが、通常−30℃乃至50℃であり、好適には−
10℃乃至30℃である。
【0073】反応時間は原料化合物、試薬、反応温度、
使用される溶媒の種類によって変化するが、通常30分
乃至48時間であり、好適には1時間乃至24時間であ
る。反応終了後、本工程の目的化合物は常法に従って反
応混合物から採取される。例えば、反応終了後、反応液
に水を加え、水と混和しない溶媒(例えばベンゼン、エ
ーテル、酢酸エチル等)を加えて目的化合物を抽出し、
抽出した有機層を水洗後、無水硫酸マグネシウム等で乾
燥し、溶媒を留去することによって目的化合物が得られ
る。得られる目的化合物は必要ならば、常法、例えば再
結晶、再沈殿又はクロマトグラフィ−等によって更に精
製できる。
【0074】第B2工程は、一般式(VII)を有する
化合物を、不活性溶媒中で還元剤と反応させることによ
り、一般式(VIII)を有する化合物を製造する工程
である。
【0075】使用される還元剤としては、通常の還元反
応に使用されるものであれば、特に限定はないが、例え
ば、水素化ほう素ナトリウム、水素化ほう素リチウム、
水素化リチウムアルミニウム、水素化ジイソブチルアル
ミニウムのような金属水素化物、アルミニウムイソプロ
ポキシド又はジボランであり得、好適には水素化リチウ
ムアルミニウム又は水素化ジイソブチルアルミニウムで
ある。
【0076】使用される溶媒としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、例えば、ベンゼン、トルエン又はキシレンの
ような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホ
ルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン又
はジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;或
はジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン又はジエ
チレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類
であり得、好適には芳香族炭化水素類(特にベンゼン又
はトルエン)、ハロゲン化炭化水素類(特にメチレンク
ロリド)或はエーテル類(特にテトラヒドロフラン)で
ある。
【0077】反応温度は原料化合物、溶媒又は使用され
る還元剤等によって変化するが、通常−20℃乃至10
0℃であり、好適には0℃乃至50℃である。
【0078】反応時間は原料化合物、溶媒、使用される
還元剤又は反応温度等によって変化するが、通常5分乃
至24時間であり、好適には10分乃至18時間であ
る。
【0079】反応終了後、本工程の目的化合物は常法に
従って反応混合物から採取される。例えば、反応終了
後、反応液に水を加え、水と混和しない溶媒(例えばベ
ンゼン、エーテル、酢酸エチル等)を加えて目的化合物
を抽出し、抽出した有機層を水洗後、無水硫酸マグネシ
ウム等で乾燥し、溶媒を留去することによって目的化合
物が得られる。得られる目的化合物は必要ならば、常
法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィ−等に
よって更に精製できる。
【0080】第B3工程は、一般式(VIII)を有す
る化合物を、不活性溶媒中で塩基存在下、一般式(I
X)を有する化合物と反応させ、一般式(IIa)を有
する化合物を製造する工程である。
【0081】使用される塩基としては、例えば、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム又は炭酸リチウムのようなアル
カリ金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウム又は炭酸水素リチウムのようなアルカリ金属重炭酸
塩類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化リ
チウムのようなアルカリ金属水酸化物類;トリエチルア
ミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミ
ン、N−メチルモルホリン、ピリジン、4−(N,N−
ジメチルアミノ)ピリジン、N,N−ジメチルアニリ
ン、N,N−ジエチルアニリン、1,5−ジアザビシク
ロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,4−ジアザビシ
クロ[2.2.2]オクタン(DABCO)又は1,8
−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン
(DBU)のような有機アミン類であり得、好適には、
有機アミン類(特にピリジン)である。使用される溶媒
としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解す
るものであれば特に限定はないが、例えば、ベンゼン、
トルエン又はキシレンのような芳香族炭化水素類;メチ
レンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエ
タン、クロロベンゼン又はジクロロベンゼンのようなハ
ロゲン化炭化水素類;或はジエチルエーテル、ジイソプ
ロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジ
メトキシエタン又はジエチレングリコールジメチルエー
テルのようなエーテル類であり得、好適には芳香族炭化
水素類(特にベンゼン又はトルエン)、ハロゲン化炭化
水素類(特にメチレンクロリド)或はエーテル類(特に
テトラヒドロフラン)である。
【0082】反応温度は原料化合物、試薬又は使用され
る溶媒等によって変化するが、通常−78℃乃至150
℃であり、好適には−20℃乃至80℃である。
【0083】反応時間は原料化合物、溶媒、試薬又は反
応温度等によって変化するが、通常30分乃至48時間
であり、好適には1時間乃至30時間である。
【0084】反応終了後、本工程の目的化合物は常法に
従って反応混合物から採取される。例えば、反応終了
後、反応液に水を加え、水と混和しない溶媒(例えばベ
ンゼン、エーテル、酢酸エチル等)を加えて目的化合物
を抽出し、抽出した有機層を水洗後、無水硫酸マグネシ
ウム等で乾燥し、溶媒を留去することによって目的化合
物が得られる。得られる目的化合物は必要ならば、常
法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィ−等に
よって更に精製できる。
【0085】C法は、一般式(IIa)を有する化合物
を別途に製造する方法である。
【0086】第C1工程は、一般式(III)を有する
化合物を、不活性溶媒中でホルムアルデヒド及び一般式
(VI)を有する化合物と反応させることにより、一般
式(VIII)を有する化合物を製造する工程であり、
第A1工程と同様の条件下で行われる。
【0087】第C2工程は、一般式(VIII)を有す
る化合物を、不活性溶媒中で塩基存在下、一般式(I
X)を有する化合物と反応させることにより、一般式
(IIa)を有する化合物を製造する工程であり、第B
3工程と同様の条件下で行われる。
【0088】D法は、化合物(II)に於て、R6 がR
6 aであり、R7 がR7 cである一般式(IIb)を有する
化合物を別途に製造する方法である。
【0089】第D1工程は、一般式(V)を有する化合
物と一般式(X)を有する化合物を、(a)不活性溶媒
中で縮合剤の存在下で反応させるか、或は、(b)不活
性溶媒中でハロゲン化剤の存在下で反応させることによ
り、一般式(XI)を有する化合物を製造する工程であ
り、第B1工程と同様の条件下で行われる。
【0090】第D2工程は、一般式(XI)を有する化
合物を不活性溶媒中で還元剤と反応させることにより、
一般式(XII)を有する化合物を製造する工程であ
り、第B2工程と同様の条件下で行われる。
【0091】第D3工程は、一般式(XII)を有する
化合物を不活性溶媒中で塩基存在下で、一般式(XII
I)を有する化合物と反応させ、一般式(IIb)を有
する化合物を製造する工程であり、第B3工程と同様の
条件下で行われる。
【0092】E法は、一般式(IIb)を有する化合物
を別途に製造する方法である。
【0093】第E1工程は、一般式(III)を有する
化合物を、不活性溶媒中でホルムアルデヒド存在下で、
一般式(X)を有する化合物と反応させ、一般式(XI
I)を有する化合物を製造する工程であり、第A1工程
と同様の条件下で行われる。第E2工程は、一般式(X
II)を有する化合物を、不活性溶媒中で塩基存在下
で、一般式(XIII)を有する化合物と反応させ、一
般式(IIb)を有する化合物を製造する工程であり、
第B3工程と同様の条件下で行われる。
【0094】F法は、化合物(II)に於て、R6 が−
CH24 であり、R7 がR7 cである一般式(XVI)
を有する化合物を製造する方法である。
【0095】第F1工程は、一般式(XII)を有する
化合物を、(a)不活性溶媒中で縮合剤の存在下で、或
は、(b)不活性溶媒中でハロゲン化剤の存在下で、一
般式(XIV)を有する化合物とそれぞれ反応させ、一
般式(XV)を有する化合物を製造する工程であり、第
B1工程と同様の条件下で行われる。
【0096】第F2工程は、一般式(XV)を有する化
合物を、不活性溶媒中で還元剤と反応させることによ
り、一般式(XVI)を有する化合物を製造する工程で
あり、第B2工程と同様の条件下で行われる。
【0097】G法は、化合物(II)に於て−CH2
4 であり、R7 がR7 bである一般式(XVIa)を有す
る化合物を製造する方法である。
【0098】第G1工程は、一般式(XVII)を有す
る化合物を、不活性溶媒中で一般式(XVIII)を有
する化合物と反応させ、次いで還元剤と反応させること
により、一般式(XIX)を有する化合物を別途に製造
する工程である。
【0099】使用される還元剤としては、通常の還元反
応に使用されるものであれば、特に限定はないが、例え
ば、ナトリウムボロンハイドライド、リチウムボロンハ
イドライド、リチウムアルミニウムハイドライド、ジイ
ソブチルアルミニウムハイドライドのような金属水素化
物、アルミニウムイソプロポキサイド又はジボランであ
り得、好適にはリチウムアルミニウムハイドライド又は
ジイソブチルアルミニウムハイドライドである。
【0100】使用される溶媒としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、例えば、ベンゼン、トルエン又はキシレンの
ような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホ
ルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン又
はジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;或
はジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチ
レングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類;
メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノ
ール、ブタノール又はイソブタノールのようなアルコー
ル類;蟻酸又は酢酸のような脂肪酸類;或は水であり
得、好適には芳香族炭化水素類(特にベンゼン又はトル
エン)、ハロゲン化炭化水素類(特にメチレンクロリ
ド)、エーテル類(特にテトラヒドロフラン)、アルコ
ール類(特にメタノール又はエタノール)、脂肪酸類
(特に蟻酸又は酢酸)或は水である。
【0101】反応温度は原料化合物、溶媒又は使用され
る還元剤等によって変化するが、通常−20℃乃至10
0℃であり、好適には0℃乃至50℃である。
【0102】反応時間は原料化合物、溶媒、使用される
還元剤又は反応温度等によって変化するが、通常5分乃
至24時間であり、好適には10分乃至18時間であ
る。
【0103】反応終了後、本工程の目的化合物は常法に
従って反応混合物から採取される。例えば、反応終了
後、反応液に水を加え、水と混和しない溶媒(例えばベ
ンゼン、エーテル、酢酸エチル等)を加えて目的化合物
を抽出し、抽出した有機層を水洗後、無水硫酸マグネシ
ウム等で乾燥し、溶媒を留去することによって目的化合
物が得られる。得られる目的化合物は必要ならば、常
法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィ−等に
よって更に精製できる。
【0104】第G2工程は、一般式(XIX)を有する
化合物を、不活性溶媒中で塩基存在下で、一般式(I
X)を有する化合物と反応させ、一般式(XVIa)を
有する化合物を製造する工程であり、第B3工程と同様
の条件下で行われる。
【0105】H法は、化合物(II)に於てR6 がR6 a
であり、R7 がR7 aである一般式(IIc)を有する化
合物を製造する方法である。
【0106】第H1工程は、一般式(XVII)を有す
る化合物を、不活性溶媒中で一般式(XX)を有する化
合物と反応させ、次いで還元剤と反応させることによ
り、一般式(XIIa)を有する化合物を製造する工程
であり、第G1工程と同様の条件下で行われる。
【0107】第H2工程は、一般式(XIIa)を有す
る化合物を、不活性溶媒中で塩基存在下で、一般式(X
III)を有する化合物と反応させ、一般式(IIc)
を有する化合物を製造する工程であり、第B3工程と同
様の条件下で行われる。
【0108】J法は、一般式(IIa)を有する化合物
を別途に製造する方法である。
【0109】第J1工程は、一般式(XXI)を有する
化合物を、不活性溶媒中で一般式(VI)を有する化合
物と反応させ、次いで還元剤と反応させることにより、
一般式(VIII)を有する化合物を製造する工程であ
り、第G1工程と同様の条件下で行われる。
【0110】第J2工程は、一般式(VIII)を有す
る化合物を、不活性溶媒中で塩基存在下で、一般式(I
X)を有する化合物と反応させ、一般式(IIa)を有
する化合物を製造する工程であり、第B3工程と同様の
条件下で行われる。
【0111】K法は、一般式(IIb)を有する化合物
を別途に製造する方法である。
【0112】第K1工程は、一般式(XXI)を有する
化合物を、不活性溶媒中で一般式(X)を有する化合物
と反応させ、次いで還元剤と反応させることにより、一
般式(XII)を有する化合物を製造する工程であり、
第G1工程と同様の条件下で行われる。
【0113】第K2工程は、一般式(XII)を有する
化合物を、不活性溶媒中で塩基存在下で、一般式(XI
II)を有する化合物と反応させ、一般式(IIb)を
有する化合物を製造する工程であり、第B3工程と同様
の条件下で行われる。
【0114】L法は、一般式(XVI)を有する化合物
を別途に製造する方法である。
【0115】第L1工程は、第D2工程、第E1工程、
第H1工程又は第K1工程より得られる一般式(XI
I)を有する化合物を、不活性溶媒中で一般式(XVI
II)を有する化合物と反応させ、次いで還元剤と反応
させることにより、一般式(XVI)を有する化合物を
製造する工程であり、第G1工程と同様の条件下で行わ
れる。
【0116】本発明のインドール誘導体(I)又は(I
I)は、優れた神経成長因子産生促進作用又は分泌促進
作用を有し、且つ、毒性も弱いので、末梢神経損傷の回
復を早めることや、中枢機能傷害、特にアルツハイマー
痴呆症や脳虚血病態モデルに対する治療薬又は予防薬
(特に治療薬)として有用である。
【0117】本発明の化合物(I)又は(II)或はそ
の薬理上許容される塩類を上記神経疾患の治療薬または
予防薬等として使用する場合には、それ自体あるいは適
宜の薬理学的に許容される、賦形剤、希釈剤等と混合
し、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤若しくはシロップ
剤等による経口的又は注射剤若しくは坐剤等による非経
口的に投与することができる。
【0118】これらの製剤は、賦形剤(例えば、乳糖、
白糖、ブドウ糖、マンニット、ソルビットのような糖誘
導体;トウモロコシデンプン、馬鈴薯デンプン、α−デ
ンプン、デキストリン、カルボキシメチルデンプンのよ
うなデンプン誘導体;結晶セルロース、低置換度ヒドロ
キシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロースカルシウム、内部架橋カルボキシメチル
セルロースナトリウムのようなセルロース誘導体;アラ
ビアゴム;デキストラン;プルラン;軽質無水珪酸、合
成珪酸アルミニウム、メタ珪酸アルミン酸マグネシウム
のような珪酸塩誘導体;リン酸カルシウムのようなリン
酸塩誘導体;炭酸カルシウムのような炭酸塩誘導体;硫
酸カルシウムのような硫酸塩誘導体等)、結合剤(例え
ば、前記の賦形剤;ゼラチン;ポリビニルピロリドン;
マグロゴール等)、崩壊剤(例えば、前記の賦形剤;ク
ロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスター
チナトリウム、架橋ポリビニルピロリドンのような化学
修飾された、デンプン、セルロース誘導体等)、滑沢剤
(例えば、タルク;ステアリン酸;ステアリン酸カルシ
ウム、ステアリン酸マグネシウムのようなステアリン酸
金属塩;コロイドシリカ;ビーガム、ゲイロウのような
ラックス類;硼酸;グリコール;フマル酸、アジピン酸
のようなカルボン酸類;安息香酸ナトリウムのようなカ
ルボン酸ナトリウム塩;硫酸ナトリウムのような硫酸類
塩;ロイシン;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸
マグネシウムのようなラウリル硫酸塩;無水珪酸、珪酸
水和物のような珪酸類;前記の賦形剤におけるデンプン
誘導体等)、安定剤(例えば、メチルパラベン、プロピ
ルパラベンのようなパラオキシ安息香酸エステル類;ク
ロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチル
アルコールのようなアルコール類;塩化ベンザルコニウ
ム;フェノール、クレゾールのようなフェノール類;チ
メロサール;無水酢酸;ソルビン酸等)、矯味矯臭剤
(例えば、通常使用される、甘味料、酸味料、香料
等)、希釈剤、注射剤用溶剤(例えば、水、エタノー
ル、グリセリン等)等の添加剤を用いて周知の方法で製
造される。その使用量は症状、年齢等により異なるが、
経口投与の場合には、1回当り1日下限1mg(好適に
は、10mg)、上限2000mg(好適には、400
mg)を、静脈内投与の場合には、1回当り1日下限
0.1 mg(好適には、1mg)、上限500mg
(好適には、300mg)を成人に対して、1日当り1
乃至6回症状に応じて投与することが望ましい。以下に
参考例、実施例、製造例、試験例及び製剤例をあげて本
発明を更に具体的に説明するが、本発明の範囲は、これ
らに限定されるものではない。尚、化合物のRf値はメ
ルク(Merck)社のシリカゲル薄層クロマトグラフ
ィー(TLC)での値を示した。
【0119】
【実施例】
参考例1 N−エチル−N−(インドール−3−イル)メチルアミ
ン −78℃で液化させたエチルアミン(26g)をメタノ
ール(200ml)及び酢酸(40ml)に溶解させ、
撹拌しながらインドール−3−アルデヒド(17g)の
テトラヒドロフラン溶液(40ml)を加え、更に攪拌
しながら、水素化ほう素ナトリウム(5.6g)を加え
た。室温で30分間撹拌した後、減圧下で溶媒を留去
し、得られた残渣に塩化メチレン(200ml)と1N
の水酸化ナトリウム水溶液(100ml)を加え、更に
室温で20分間撹拌した。塩化メチレン層を無水硫酸ナ
トリウムを用いて乾燥させた後、減圧下で溶媒を留去
し、目的化合物18.5gを得た。この化合物を更に精
製することなしに次の反応に用いた。
【0120】参考例2 N−エチル−N−(インドール−3−イル)メチルアミ
ン (a)N−エチル−3−インドールカルボキシアミド インドール−3−カルボン酸(1.4g)を塩化メチレ
ン(30ml)に懸濁させ、オキザリルクロリド(2m
l)を加えて室温で1時間攪拌した。減圧下で溶媒を溜
去し、得られた残渣に塩化メチレン(10ml)を加え
た。反応液を−78℃に冷却したエチルアミン(5m
l)と塩化メチレン(20ml)の溶液に加えた後、1
時間かけて室温に戻した。反応液に水を加えた後、酢酸
エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて
乾燥させた。溶媒を減圧下溜去し、得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン
/酢酸エチル=1/1)を用いて精製し、目的化合物
(1.1g)を油状物質として得た。
【0121】(b)ジオキサン(10ml)にリチウム
アルミニウムヒドリド(1.0g)を加え、氷冷攪拌下
でN−エチル−3−インドールカルボキシアミド(1.
0g)のジオキサン(5ml)溶液を加えた。6時間還
流した後に、氷で冷やしながら4Nの水酸化ナトリウム
水溶液(1ml)を加え、1時間攪拌した。濾過した
後、濾液を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させた。溶
媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル/
トリエチルアミン=20/20/1)を用いて精製し、
目的化合物(0.82g)を油状物質として得た。
【0122】実施例1 N−エチル−N−(イソオキサゾール−5−イル)メチ
ル−(インドール−3−イル)メチルアミン (例示化
合物番号:1−32) N−エチル−(インドール−3−イル)メチルアミン
(2.5g)とトリエチルアミン(1.49g)を塩化
メチレン(20ml)に溶解させ、5−ブロモメチルイ
ソオキサゾール(2.8g)の塩化メチレン(10m
l)溶液を、氷冷攪拌下で10分間かけて滴下した後、
室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、得られた
残渣に飽和重層水を加えた後、酢酸エチルで抽出し、有
機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させた。溶媒を
減圧下溜去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサンと酢酸エチ
ルの混合溶媒)を用いて精製し、目的化合物(2.6
g)を油状物質として得た。 Rf値 : 0.40 (展開溶媒:酢酸エチル/n−
ヘキサン=1/1)。 実施例2 N−エチル−N−(3−フェニルイソオキサゾール−5
−イル)メチル−(インドール−3−イル)メチルアミ
ン (例示化合物番号:1−53) N−エチル−(インドール−3−イル)メチルアミンと
5−ブロムメチル−3−フェニルイソオキサゾールを、
実施例1と同様に反応させ、後処理することにより、目
的化合物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.79 (展開溶媒:酢酸エチル/塩化
メチレン=1/1)。 実施例3 N−エチル−N−(ベンゾイソオキサゾール−3−イ
ル)メチル−(インドール−3−イル)メチルアミン
(例示化合物番号:1−65) N−エチル−(インドール−3−イル)メチルアミンと
3−ブロムメチルベンゾイソオキサゾールを、実施例1
と同様に反応させ、後処理することにより、目的化合物
を油状物質として得た。 Rf値 : 0.43 (展開溶媒:酢酸エチル/n−
ヘキサン=1/3)。 実施例4 N−エチル−N−(ベンゾイソオキサゾール−3−イ
ル)メチル−(インドール−3−イル)メチルアミン
塩酸塩 (例示化合物番号:1−65) 実施例3で得られた化合物(0.3g)を塩化メチレン
5mlに溶解させ、氷冷下で4Nジオキサン塩酸(0.
3ml)を加えた。溶媒を減圧下留去し、目的化合物
(0.31g)をアモルファス状物質として得た。 Rf値 : 0.62 (展開溶媒:酢酸エチル/n−
ヘキサン=1/1)。 実施例5 N−エチル−N−(5−メチル−3−フェニルイソオキ
サゾール−4−イル)メチル−(インドール−3−イ
ル)メチルアミン (例示化合物番号1−21) N−エチル−(インドール−3−イル)メチルアミンと
4−ブロムメチル−5−メチル−3−フェニルイソオキ
サゾールを、実施例1と同様に反応させ、後処理するこ
とにより、目的化合物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.45 (展開溶媒:酢酸エチル/n−
ヘキサン=1/1)。 実施例6 N−エチル−N−(2,4−ジメチルチアゾール−5−
イル)メチル−(インドール−3−イル)メチルアミン
(例示化合物番号:1−102) N−エチル−(インドール−3−イル)メチルアミンと
5−ブロムメチル−2,4−ジメチルチアゾールを、実
施例1と同様に反応させ、後処理することにより、目的
化合物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.18 (展開溶媒:酢酸エチル/n−
ヘキサン=1/1)。 実施例7 N−エチル−N−(ベンゾチアゾール−2−イル)メチ
ル−(インドール−3−イル)メチルアミン (例示化
合物番号:1−113) N−エチル−(インドール−3−イル)メチルアミンと
2−ブロムメチルベンゾチアゾールを、実施例1と同様
に反応させ、後処理することにより、目的化合物を油状
物質として得た。 Rf値 : 0.50 (展開溶媒:酢酸エチル/n−
ヘキサン=1/1)。 実施例8 N−エチル−N−(2−ブロムチアゾール−4−イル)
メチル−(インドール−3−イル)メチルアミン (例
示化合物番号:1−86) N−エチル−(インドール−3−イル)メチルアミンと
2−ブロム−4−ブロムメチルチアゾールを、実施例1
と同様に反応させ、後処理することにより、目的化合物
を油状物質として得た。 Rf値 : 0.33 (展開溶媒:酢酸エチル/n−
ヘキサン=1/1)。 実施例9 N−エチル−N−(キノリン−4−イル)メチル−(イ
ンドール−3−イル)メチルアミン (例示化合物番
号:1−283) N−エチル−(インドール−3−イル)メチルアミン
(1.46g)、キノリン−4−アルデヒド(1.57
g)及びシアノ水素化ほう素ナトリウム(1.0g)を
メタノール(20ml)に溶解させた。氷冷攪拌下でp
Hが3を保つように6Nの塩酸を加えた後、室温で2時
間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣に飽
和炭酸カリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出
し、有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させた。
減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチルとメ
タノールの混合溶媒)を用いて精製し、目的化合物
(1.8g)を油状物質として得た。 Rf値 : 0.52 (展開溶媒:酢酸エチル)。
【0123】実施例10 N−エチル−N−[2−(ピリジン−3−イル)チアゾ
ール−4−イル]メチル−(インドール−3−イル)メ
チルアミン (例示化合物番号:1−92) N−エチル−(インドール−3−イル)メチルアミンと
4−ブロムメチル−2−(ピリジン−3−イル)チアゾ
ールを、実施例1と同様に反応させ、後処理することに
より、目的化合物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.23 (展開溶媒:酢酸エチル)。
【0124】実施例11 N−エチル−N−(キノリン−3−イル)メチル−(イ
ンドール−3−イル)メチルアミン (例示化合物番
号:1−165) N−エチル−(インドール−3−イル)メチルアミンと
キノリン−3−アルデヒドを、実施例9と同様に反応さ
せ、後処理することにより、目的化合物を油状物質とし
て得た。 Rf値 : 0.45 (展開溶媒:酢酸エチル)。
【0125】実施例12 N−エチル−N−(3,5−ジメチルイソオキサゾール
−4−イル)メチル−(インドール−3−イル)メチル
アミン (例示化合物番号:1−8) N−エチル−(インドール−3−イル)メチルアミンと
4−ブロムメチル−3,5−ジメチルイソオキサゾール
を、実施例1と同様に反応させ、後処理することによ
り、目的化合物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.63 (展開溶媒:酢酸エチル)。
【0126】実施例13 N−エチル−N−(ベンゾイソオキサゾール−3−イ
ル)メチル−(5−クロルインドール−3−イル)メチ
ルアミン (例示化合物番号:1−70) N−エチル−(5−クロロインドール−3−イル)メチ
ルアミンと3−ブロムメチルベンゾイソオキサゾール
を、実施例1と同様に反応させ、後処理することによ
り、目的化合物を得た。 融点 : 134−135℃ ; Rf値 : 0.71 (展開溶媒:酢酸エチル/n−
ヘキサン=1/1)。 実施例14 N−エチル−N−(ベンゾイソオキサゾール−3−イ
ル)メチル−(5−メトキシインドール−3−イル)メ
チルアミン (例示化合物番号:1−73) N−エチル−(5−メトキシインドール−3−イル)メ
チルアミンと3−ブロムメチルベンゾイソオキサゾール
を、実施例1と同様に反応させ、後処理することによ
り、目的化合物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.67 (展開溶媒:酢酸エチル/n−
ヘキサン=1/1)。 実施例15 N−エチル−N−(ベンゾイソオキサゾール−3−イ
ル)メチル−(5−フルオロインドール−3−イル)メ
チルアミン (例示化合物番号:1−69) N−エチル−(5−フルオロインドール−3−イル)メ
チルアミンと3−ブロムメチルベンゾイソオキサゾール
を、実施例1と同様に反応させ、後処理することによ
り、目的化合物を得た。 融点 : 107−108℃ ; Rf値 : 0.55 (展開溶媒:酢酸エチル/n−
ヘキサン=1/1)。 実施例16 N−エチル−N−(キノリン−3−イル)メチル−(5
−クロルインドール−3−イル)メチルアミン (例示
化合物番号:1−167) 5−クロロインドール(1.51g)とN−エチル−
(キノリン−3−イル)メチルアミン(1.86g)を
酢酸(5ml)に溶解させ、氷冷撹拌下、40%ホルム
アルデヒド水溶液(1.5ml)を10分間かけて滴下
した。室温で2時間撹拌した後、氷水(10ml)を加
え、更に6Nの水酸化ナトリウム水溶液(10ml)を
加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナ
トリウムを用いて乾燥させた後、減圧下溶媒を留去し
て、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラグラ
フィー(溶出溶媒:酢酸エチルとメタノールの混合溶
媒)を用いて精製し、目的化合物(0.81g)を油状
物質として得た。 Rf値 : 0.45 (展開溶媒:酢酸エチル)。
【0127】実施例17 N−エチル−N−(キノリン−3−イル)メチル−(5
−メトキシインドール−3−イル)メチルアミン (例
示化合物番号:1−171) 5−メトキシインドールとN−エチル−(キノリン−3
−イル)メチルアミンを、実施例16と同様に反応さ
せ、後処理することにより、目的化合物を油状物質とし
て得た。 Rf値 : 0.51 (展開溶媒:酢酸エチル)。
【0128】実施例18 N−エチル−N−(キノリン−3−イル)メチル−(5
−フルオロインドール−3−イル)メチルアミン (例
示化合物番号:1−166) 5−フルオロインドールとN−エチル−(キノリン−3
−イル)メチルアミンを、実施例16と同様に反応さ
せ、後処理することにより、目的化合物を油状物質とし
て得た。 Rf値 : 0.50 (展開溶媒:酢酸エチル)。
【0129】実施例19 N−エチル−N−(キノリン−3−イル)メチル−(5
−メチルインドール−3−イル)メチルアミン (例示
化合物番号:1−168) N−エチル−(5−メチルインドール−3−イル)メチ
ルアミンとキノリン−3−アルデヒドを、実施例9と同
様に反応させ、後処理することにより、目的化合物を油
状物質として得た。 Rf値 : 0.69 (展開溶媒:酢酸エチル)。
【0130】実施例20 N−エチル−N−(キノリン−3−イル)メチル−(2
−メチルインドール−3−イル)メチルアミン (例示
化合物番号:1−226) 2−メチルインドールとN−エチル−(キノリン−3−
イル)メチルアミンを、実施例16と同様に反応させ、
後処理することにより、目的化合物を得た。 融点 : 120−121℃。
【0131】実施例21 N−(キノリン−3−イル)メチル−(インドール−3
−イル)メチルアミン(例示化合物番号:1−158) (インドール−3−イル)メチルアミンとキノリン−3
−アルデヒドを、実施例9と同様に反応させ、後処理す
ることにより、目的化合物を得た。 融点 : 128−129℃。
【0132】実施例22 N−プロパルギル−N−(キノリン−3−イル)メチル
−(インドール−3−イル)メチルアミン (例示化合
物番号:1−219) 実施例21で得られたN−(キノリン−3−イル)メチ
ル−(インドール−3−イル)メチルアミン(60m
g)とターシャリイブチルアミン(30mg)をテトラ
ヒドロフラン(3ml)に溶解させ、氷冷撹拌下、プロ
パルギルブロミド(40mg)を加えた。室温で1時間
撹拌した後、反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出し
た後、有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ
た。溶媒を減圧下溜去し、得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチルと
メタノールの混合溶媒)を用いて精製し、目的化合物
(44mg)を油状物質として得た。 Rf値 : 0.80 (展開溶媒:酢酸エチル)。
【0133】実施例23 N−アリル−N−(キノリン−3−イル)メチル−(イ
ンドール−3−イル)メチルアミン (例示化合物番
号:1−212) N−(キノリン−3−イル)メチル−(インドール−3
−イル)メチルアミンとアリルブロマイドを、実施例2
2と同様に反応させ、後処理することにより、目的化合
物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.71 (展開溶媒:酢酸エチル)。
【0134】実施例24 N−イソプロピル−N−(キノリン−3−イル)メチル
−(インドール−3−イル)メチルアミン (例示化合
物番号:1−175) N−イソプロピル−(インドール−3−イル)メチルア
ミンとキノリン−3−アルデヒドを、実施例9と同様に
反応させ、後処理することにより、目的化合物を油状物
質として得た。 Rf値 : 0.71 (展開溶媒:酢酸エチル)。
【0135】実施例25 N−イソプロピル−N−(キノリン−3−イル)メチル
−(インドール−3−イル)メチルアミン 塩酸塩
(例示化合物番号:1−175) N−イソプロピル−N−(キノリン−3−イル)メチル
−(インドール−3−イル)メチルアミンを、実施例4
と同様に反応させ、後処理することにより、目的化合物
を得た。 融点 : 137−138℃。
【0136】実施例26 N−メチル−N−(キノリン−3−イル)メチル−(イ
ンドール−3−イル)メチルアミン (例示化合物番
号:1−162) N−メチル−(インドール−3−イル)メチルアミンと
キノリン−3−アルデハイドを、実施例9と同様に反応
させ、後処理することにより、目的化合物を油状物質と
して得た。 Rf値 : 0.34 (展開溶媒:酢酸エチル)。
【0137】実施例27 N−エチル−N−(キノリン−2−イル)メチル−(イ
ンドール−3−イル)メチルアミン (例示化合物番
号:1−126) N−エチル−(インドール−3−イル)メチルアミンと
キノリン−2−アルデヒドを、実施例9と同様に反応さ
せ、後処理することにより、目的化合物を得た。 融点 : 148−149℃。
【0138】実施例28 N−プロピル−N−(キノリン−3−イル)メチル−
(インドール−3−イル)メチルアミン (例示化合物
番号:1−173) N−プロピル−(キノリン−3−イル)メチルアミンと
インドールを、実施例16と同様に反応させ、後処理す
ることにより、目的化合物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.26 (展開溶媒:酢酸エチル)。
【0139】実施例29 N−イソプロピル−N−(キノリン−3−イル)メチル
−(1−メチルインドール−3−イル)メチルアミン
(例示化合物番号:1−176) N−イソプロピル−(キノリン−3−イル)メチルアミ
ンと1−メチルインドールを、参考例と同様に反応さ
せ、後処理することにより、目的化合物を油状物質とし
て得た。 Rf値 : 0.63 (展開溶媒:酢酸エチル)。
【0140】実施例30 N−(ベンゾイソオキサゾール−3−イル)メチル−
(インドール−3−イル)メチルアミン (例示化合物
番号:1−63) (インドール−3−イル)メチルアミンと3−ブロムメ
チルベンゾイソオキサゾールを、実施例1と同様に反応
させ、後処理することにより、目的化合物を油状物質と
して得た。 Rf値 : 0.53 (展開溶媒:酢酸エチル/塩化
メチレン=1/5)。 実施例31 N−イソブチル−N−(キノリン−3−イル)メチル−
(インドール−3−イル)メチルアミン (例示化合物
番号:1−206) N−イソブチル−(インドール−3−イル)メチルアミ
ンとキノリン−3−アルデヒドを、実施例9と同様に反
応させ、後処理することにより、目的化合物を油状物質
として得た。 Rf値 : 0.53 (展開溶媒:酢酸エチル/n−
ヘキサン=1/1)。 実施例32 N−ターシャリブチル−N−(キノリン−3−イル)メ
チル−(インドール−3−イル)メチルアミン (例示
化合物番号:1−209) N−ターシャリブチル−(インドール−3−イル)メチ
ルアミンとキノリン−3−アルデヒドを、実施例9と同
様に反応させ、後処理することにより、目的化合物を油
状物質として得た。 Rf値 : 0.57 (展開溶媒:酢酸エチル/n−
ヘキサン=1/1)。 実施例33 N−イソプロピル−N−(キノリン−3−イル)メチル
−(5−フルオロインドール−3−イル)メチルアミン
(例示化合物番号:1−178) N−イソプロピル−(5−フルオロインドール−3−イ
ル)メチルアミンとキノリン−3−アルデヒドを、実施
例9と同様に反応させ、後処理することにより、目的化
合物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.71 (展開溶媒:酢酸エチル)。
【0141】実施例34 N−イソプロピル−N−(キノリン−3−イル)メチル
−(5−メチルインドール−3−イル)メチルアミン
(例示化合物番号:1−181) N−イソプロピル−(5−メチルインドール−3−イ
ル)メチルアミンとキノリン−3−アルデヒドを、実施
例9と同様に反応させ、後処理することにより、目的化
合物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.43 (展開溶媒:酢酸エチル)。
【0142】実施例35 N−イソプロピル−N−(キノリン−3−イル)メチル
−(5−メトキシインドール−3−イル)メチルアミン
(例示化合物番号:1−184) N−イソプロピル−(5−メトキシインドール−3−イ
ル)メチルアミンとキノリン−3−アルデヒドを、実施
例9と同様に反応させ、後処理することにより、目的化
合物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.69 (展開溶媒:酢酸エチル)。
【0143】実施例36 N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−(キノ
リン−3−イル)メチル−(インドール−3−イル)メ
チルアミン (例示化合物番号:1−189) N−(キノリン−3−イルメチル)−(インドール−3
−イル)メチルアミンと2,2,2−トリフルオロエチ
ル−トリフラートを、実施例1と同様に反応させ、後処
理することにより、目的化合物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.80 (展開溶媒:酢酸エチル)。
【0144】実施例37 N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−N−(キ
ノリン−3−イル)メチル−(インドール−3−イル)
メチルアミン(例示化合物番号:1−197) N−(キノリン−3−イルメチル)−(インドール−3
−イル)メチルアミンと3,3,3−トリフルオロプロ
ピルトリフラートを、実施例1と同様に反応させ、後処
理することにより、目的化合物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.7 (展開溶媒:酢酸エチル)。
【0145】実施例38 N−(3−フルオロプロピル)−N−(キノリン−3−
イル)メチル−(インドール−3−イル)メチルアミン
(例示化合物番号:1−200) N−(キノリン−3−イルメチル)−(インドール−3
−イル)メチルアミンと3−フルオロプロピルトリフラ
ートを、実施例1と同様に反応させ、後処理することに
より、目的化合物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.11 (展開溶媒:酢酸エチル)。
【0146】実施例39 N−イソブチル−N−(キノリン−3−イル)メチル−
(インドール−3−イル)メチルアミン (例示化合物
番号:1−206) N−イソブチル−N−(キノリン−3−イル)メチル−
(インドール−3−イル)メチルアミンを実施例4と同
様に反応させ、後処理することにより、目的化合物を得
た。 融点 : 129−130℃。
【0147】実施例40 N−イソプロピル−N−(6−クロロキノリン−3−イ
ル)メチル−(インドール−3−イル)メチルアミン
(例示化合物番号:1−240) N−イソプロピル−(インド−ル−3−イル)メチルア
ミンと6−クロルキノリン−3−イルアルデヒドを、実
施例9と同様に反応させ、後処理することにより、目的
化合物をガラス状物質として得た。 Rf値 : 0.5 (展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチ
ル=1/1)。
【0148】実施例41 1−メチル−3−(ピペリジン−1−イル)メチルイン
ドール(例示化合物番号:3−2) 1−メチルインドール(1.0g)とピペリジン(0.
9ml)を酢酸(1.5ml)とメタノール(10m
l)に溶解させ、氷冷攪拌下、40%ホルムアルデヒド
水溶液(0.62ml)を加え、30分間攪拌した。室
温で5時間攪拌した後、氷冷下で攪拌しながら6Nの水
酸化ナトリウム水溶液を加え、溶液をアルカリ性とした
後に酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウ
ムを用いて乾燥させた後、減圧下溶媒を留去して、得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン/トリエチルアミン=
20/20/1)を用いて精製し、目的化合物(1.2
g)を油状物質として得た。 Rf値 : 0.60 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/2)。 実施例42 2−メチル−3−(ピペリジン−1−イル)メチルイン
ドール(例示化合物番号:3−3) 2−メチルインドールとピペリジンを、実施例41と同
様に反応させ、後処理することにより、目的化合物を油
状物質として得た。 Rf値 : 0.65 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/2)。 実施例43 1,2−ジメチル−3−(ピロリジン−1−イル)メチ
ルインドール(例示化合物番号:3−13) 1,2−ジメチルインドールとピロリジンを、実施例4
1と同様に反応させ、後処理することにより、目的化合
物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.64 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/2)。 実施例44 2−メチル−3−(モルホリン−4−イル)メチルイン
ドール(例示化合物番号:3−22) 2−メチルインドールとモルホリンを、実施例41と同
様に反応させ、後処理することにより、目的化合物を油
状物質として得た。 Rf値 : 0.28 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/2)。 実施例45 1−メチル−3−(モルホリン−4−イル)メチルイン
ドール(例示化合物番号:3−21) 1−メチルインドールとモルホリンを、実施例41と同
様に反応させ、後処理することにより、目的化合物を油
状物質として得た。 Rf値 : 0.27 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/2)。 実施例46 2−メチル−3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリン−2−イル)メチルインドール (例示化合物
番号:3−32) 2−メチルインドールと1,2,3,4−テトラハイド
ロイソキノリンを、実施例41と同様に反応させ、後処
理することにより、目的化合物を油状物質として得た。
【0149】実施例47 5−クロル−3−(ピペリジン−1−イル)メチルイン
ドール(例示化合物番号:3−5) 5−クロルインドールとピペリジンを、実施例41と同
様に反応させ、後処理することにより、目的化合物を得
た。 融点 : 240−241℃ ; Rf値 : 0.26 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/2)。 実施例48 5−クロル−3−(N−ベンジル−N−メチル)アミノ
メチルインドール(例示化合物番号:2−22) 5−クロルインドールとベンジルメチルアミンを、実施
例41と同様に反応させ、後処理することにより、目的
化合物を得た。 融点 : 124−125℃。
【0150】実施例49 5−クロル−3−(N−ベンジル−N−エチル)アミノ
メチルインドール(例示化合物番号:2−32) 5−クロルインドールとベンジルエチルアミンを、実施
例41と同様に反応させ、後処理することにより、目的
化合物を得た。 融点 : 90−92℃。
【0151】実施例50 5−クロル−1−メチル−3−(N−ベンジル−N−メ
チル)アミノメチルインドール (例示化合物番号:2
−26) 5−クロル−1−メチルインドールとベンジルメチルア
ミンを、実施例41と同様に反応させ、後処理すること
により、目的化合物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.25 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/1)。 実施例51 5−クロル−1−メチル−3−(N−ベンジル−N−エ
チル)アミノメチルインドール (例示化合物番号:2
−33) 5−クロル−1−メチルインドールとベンジルエチルア
ミンを、実施例41と同様に反応させ、後処理すること
により、目的化合物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.27 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/1)。 実施例52 5−メトキシ−3−(N−ベンジル−N−メチル)アミ
ノメチルインドール(例示化合物番号:2−25) 5−メトキシインドールとベンジルメチルアミンを、実
施例41と同様に反応させ、後処理することにより、目
的化合物を得た。 融点 : 135−137℃。
【0152】実施例53 5−メトキシ−3−(N−ベンジル−N−エチル)アミ
ノメチルインドール(例示化合物番号:2−36) 5−メトキシインドールとベンジルエチルアミンを、実
施例41と同様に反応させ、後処理することにより、目
的化合物を得た。 融点 : 135−137℃。
【0153】実施例54 3−[N−ベンジル−N−(インドール−3−イルメチ
ル)]アミノメチルインドール (例示化合物番号:2
−93) インドールとベンジル(インドール−3−イルメチル)
アミンを、実施例41と同様に反応させ、後処理するこ
とにより、目的化合物を得た。 融点 : 131−132℃。
【0154】実施例55 3−[(N−ベンジル−N−メチル)アミノメチル]イ
ンドール(例示化合物番号:2−19) ベンジルメチルアミン(1.3g)を2Nの水酸化ナト
リウム水溶液(30ml)に溶解させ、攪拌しながら3
−トリメチルアンモニウムメチルインドールアイオダイ
ド(3.2g)を加えた。室温で2時間攪拌した後、塩
化メチレンで抽出し、有機層を炭酸カリウムを用いて乾
燥させた。溶媒を減圧下溜去し、得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル
/ヘキサン/トリエチルアミン=20/20/1)を用
いて精製し、目的化合物(1.9g)を得た。 融点 : 108−109℃。
【0155】実施例56 3−[(N−ベンジル−N−エチル)アミノメチル]イ
ンドール(例示化合物番号:2−27) ベンジルエチルアミンと3−トリメチルアンモニウムメ
チルインドールアイオダイドを、製造例20と同様に反
応させ、後処理することにより、目的化合物を得た。 融点 : 90−91℃。
【0156】実施例57 3−[(N−ベンジル−N−プロピル)アミノメチル]
インドール(例示化合物番号: 2−37) ベンジルプロピルアミンと3−トリメチルアンモニウム
メチルインドールアイオダイドを、実施例55と同様に
反応させ、後処理することにより、目的化合物を油状物
質として得た。 Rf値 : 0.31 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/1)。 実施例58 1−メチル−3−[(N−ベンジル−N−メチル)アミ
ノメチル]インドール(例示化合物番号:2−20) ベンジルメチルアミンと1−メチル−3−トリメチルア
ンモニウムメチルインドールアイオダイドを、実施例5
5と同様に反応させ、後処理することにより、目的化合
物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.29 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/1)。 実施例59 1−メチル−3−[(N−ベンジル−N−エチル)アミ
ノメチル]インドール(例示化合物番号:2−28) ベンジルエチルアミンと1−メチル−3−トリメチルア
ンモニウムメチルインドールアイオダイドを、実施例5
5と同様に反応させ、後処理することにより、目的化合
物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.30 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/1)。 実施例60 1−メチル−3−[(N−ベンジル−N−プロピル)ア
ミノメチル]インドール (例示化合物番号:2−3
8) ベンジルプロピルアミンと1−メチル−3−トリメチル
アンモニウムメチルインドールアイオダイドを、実施例
55と同様に反応させ、後処理することにより、目的化
合物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.30 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/1)。 実施例61 5−クロル−1−メチル−3−(N−ベンジル−N−エ
チル)アミノメチルインドール 塩酸塩 (例示化合物
番号:2−33) 実施例51で得られた5−クロル−1−メチル−3−
(N−ベンジル−N−エチル)アミノメチルインドール
を、実施例4と同様に反応させ、後処理することによ
り、目的化合物を得た。 融点 : 127−132℃。
【0157】実施例62 3−[(N−(4−ブロモベンジル)−N−エチル)ア
ミノメチル]インドール (例示化合物番号:2−6
5) 3−(エチルアミノメチル)インドール(0.5g)を
テトラヒドロフラン(5ml)に溶解させ、トリエチル
アミン(0.5ml)を加えた。室温で攪拌下4−ブロ
モベンジルブロミド(0.75g)を加え2時間攪拌し
た。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出し、有機
層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させた。溶媒を減
圧下溜去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル/トリエ
チルアミン=20/20/1)を用いて精製し、目的化
合物(0.35g)を油状物質として得た。 Rf値 : 0.60 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/2)。 実施例63 3−[(N−(4−クロルベンジル)−N−エチルアミ
ノメチル]インドール(例示化合物番号:2−58) 3−(エチルアミノメチル)インドールと4−クロルベ
ンジルクロリドを、実施例62と同様に反応させ、後処
理することにより、目的化合物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.63 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/2)。 実施例64 3−[(N−(4−フルオロベンジル)−N−エチル)
アミノメチル]インドール (例示化合物番号:2−5
1) 3−(エチルアミノメチル)インドールと4−フルオロ
ベンジルブロマイドを、実施例62と同様に反応させ、
後処理することにより、目的化合物を油状物質として得
た。 Rf値 : 0.64 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/2)。 実施例65 1−メチル−3−[(N−(4−クロルベンジル)−N
−エチル)アミノメチル]インドール (例示化合物番
号:2−59) 1−メチル−3−(エチルアミノメチル)インドールと
4−クロルベンジルクロリドを、実施例62と同様に反
応させ、後処理することにより、目的化合物を油状物質
として得た。 Rf値 : 0.57 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/2)。 実施例66 3−[(N−(3−メトキシベンジル)−N−エチル)
アミノメチル]インドール (例示化合物番号:2−6
9) 3−(エチルアミノメチル)インドールと3−メトキシ
ベンジルクロライドを、実施例62と同様に反応させ、
後処理することにより、目的化合物を油状物質として得
た。 Rf値 : 0.43 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/2)。 実施例67 3−[(N−(3−クロルベンジル)−N−エチル)ア
ミノメチル]インドール (例示化合物番号:2−5
4) 3−(エチルアミノメチル)インドールと3−クロルベ
ンジルクロライドを、実施例62と同様に反応させ、後
処理することにより、目的化合物を油状物質として得
た。 Rf値 : 0.77 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/2)。 実施例68 3−[(N−(3−フルオロベンジル)−N−エチル)
アミノメチル]インドール (例示化合物番号:2−4
2) 3−(エチルアミノメチル)インドールと3−フルオロ
ベンジルクロライドを、実施例62と同様に反応させ、
後処理することにより、目的化合物を油状物質として得
た。 Rf値 : 0.78 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/2)。 実施例69 1−メチル−3−(エチルアミノメチル)インドール
(例示化合物番号:2−3) 1−メチルインドール−3−カルボン酸とエチルアミン
を、実施例61と同様に反応させ、後処理することによ
り、目的化合物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.06 (展開溶媒:酢酸エチル/メタ
ノール=4/1)。
【0158】実施例70 1−メチル−3−[(N−(4−フルオロベンジル)−
N−エチル)アミノメチル]インドール (例示化合物
番号:2−52) 1−メチル−3−(エチルアミノメチル)インドールと
4−フルオロベンジルクロリドを、実施例62と同様に
反応させ、後処理することにより、目的化合物を油状物
質として得た。 Rf値 : 0.76 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/2)。 実施例71 1−メチル−3−[(N−(3−フルオロベンジル)−
N−エチル)アミノメチル]インドール (例示化合物
番号:2−43) 1−メチル−3−(エチルアミノメチル)インドールと
3−フルオロベンジルクロリドを、実施例62と同様に
反応させ、後処理することにより、目的化合物を油状物
質として得た。 Rf値 : 0.64 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/2)。 実施例72 1−メチル−3−[(N−(3−メトキシベンジル)−
N−エチル)アミノメチル]インドール (例示化合物
番号:2−72) 1−メチル−3−(エチルアミノメチル)インドールと
3−メトキシベンジルブロミドを、実施例62と同様に
反応させ、後処理することにより、目的化合物を油状物
質として得た。 Rf値 : 0.61 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/2)。 実施例73 1−メチル−3−[(N−(4−メトキシベンジル)−
N−エチル)アミノメチル]インドール (例示化合物
番号:2−76) 1−メチル−3−(エチルアミノメチル)インドールと
4−メトキシベンジルブロミドを、実施例62と同様に
反応させ、後処理することにより、目的化合物を油状物
質として得た。 Rf値 : 0.39 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/2)。 実施例74 1−メチル−3−[(N−ピリジン−3−イル)アミノ
メチル]インドール(例示化合物番号:2−98) 1−メチルインドール−3−カルボン酸と3−アミノピ
リジンを、実施例61と同様に反応させ、後処理するこ
とにより、目的化合物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.26 (展開溶媒:塩化メチレン/酢
酸エチル=5/1)。 実施例75 1−メチル−3−[(N−ピリジン−4−イル)アミノ
メチル]インドール(例示化合物番号:2−100) 1−メチルインドール−3−カルボン酸と4−アミノピ
リジンを、実施例61と同様に反応させ、後処理するこ
とにより、目的化合物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.34 (展開溶媒:塩化メチレン/酢
酸エチル=5/1)。 実施例76 1−メチル−3−(N−アダマンタン−1−イルアミ
ノ)メチルインドール(例示化合物番号:2−6) 1−メチルインドール−3−カルボン酸と1−アミノア
ダマンタンを、実施例61と同様に反応させ、後処理す
ることにより、目的化合物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.08 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/2)。 実施例77 3−[((N−ピリジン−3−イル)−N−エチル)ア
ミノメチル]インドール (例示化合物番号:2−9
5) インドール−3−カルボン酸と(N−ピリジン−3−イ
ルメチル)−N−エチルアミンを、実施例61と同様に
反応させ、後処理することにより、目的化合物を油状物
質として得た。 Rf値 : 0.73 (展開溶媒:塩化メチレン/メ
タノール=5/1)。 実施例78 3−[(N−2−フェニルエチル−N−プロピル)アミ
ノメチル]インドール(例示化合物番号:2−88) インドール−3−カルボン酸と(N−フェニルメチル−
N−プロピル)アミンを、実施例61と同様に反応さ
せ、後処理することにより、目的化合物を得た。 融点 : 72−73℃。
【0159】実施例79 3−[(N−2−フェニルエチル−N−エチル)アミノ
メチル]インドール(例示化合物番号:2−85) インドール−3−カルボン酸と(N−フェニルエチル−
N−エチル)アミンを、実施例61と同様に反応させ、
後処理することにより、目的化合物を油状物質として得
た。 Rf値 : 0.38 (展開溶媒:塩化メチレン/メ
タノール=9/1)。 実施例80 3−(N−ベンジル)アミノメチルインドール(例示化
合物番号:2−16) インドール−3−カルボン酸とベンジルアミンを、実施
例61と同様に反応させ、後処理することにより、目的
化合物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.52 (展開溶媒:塩化メチレン/メ
タノール=3/1)。 実施例81 1−メチル−3−(N−ベンジル)アミノメチルインド
ール(例示化合物番号:2−17) 1−メチルインドール−3−カルボン酸とベンジルアミ
ンを、実施例61と同様に反応させ、後処理することに
より、目的化合物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.06 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/2)。 実施例82 3−(N−2−テニル)アミノメチルインドール(例示
化合物番号:2−106) インドール−3−カルボン酸と2−テニルアミンを、実
施例61と同様に反応させ、後処理することにより、目
的化合物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.42 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/2)。 実施例83 3−[(N−(3−クロルベンジル)−N−エチル)ア
ミノメチル]インドール 塩酸塩 (例示化合物番号:
2−54) 実施例67で得られた3−[(N−(3−クロルベンジ
ル)−N−エチル)アミノメチル]インドールを、実施
例4と同様に反応させ、後処理することにより、目的化
合物を無定形物質として得た。 Rf値 : 0.70 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/2)。 実施例84 3−[(N−(3−フルオロベンジル)−N−エチル)
アミノメチル]インドール 塩酸塩 (例示化合物番
号:2−42) 実施例68で得られた3−[(N−(3−フルオロベン
ジル)−N−エチル)アミノメチル]インドールを、実
施例4と同様に反応させ、後処理することにより、目的
化合物を無定形物質として得た。 Rf値 : 0.71 (展開溶媒:n−ヘキサン/酢
酸エチル=1/1)。 実施例85 N−(2,2−ジフルオロエチル)−N−(キノリン−
3−イル)メチル−(インドール−3−イル)メチルア
ミン (例示化合物番号:1−192) N−(キノリン−3−イルメチル)−(インドール−3
−イル)メチルアミンと2,2−ジフルオロエチルトリ
フラートを、実施例1と同様に反応させ、後処理するこ
とにより、目的化合物を油状物質として得た。 Rf値 : 0.67 (展開溶媒:酢酸エチル)。
【0160】製造例1 3−(ピペリジン−1−イル)メチルインドール インドールとピペリジンを、実施例41と同様に反応さ
せ、後処理することにより、目的化合物を得た。
【0161】製造例2 3−(ピロリジン−1−イル)メチルインドール インドールとピロリジンを、実施例41と同様に反応さ
せ、後処理することにより、目的化合物を油状物質とし
て得た。
【0162】製造例3 1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)メチルイン
ドール 1−メチルインドールとピロリジンを、実施例41と同
様に反応させ、後処理することにより、目的化合物を油
状物質として得た。
【0163】製造例4 3−(モルホリン−1−イル)メチルインドール インドールとモルホリンを、実施例41と同様に反応さ
せ、後処理することにより、目的化合物を油状物質とし
て得た。
【0164】試験例1 Furukawa等は、ザ・ジャーナル・オブ・バイオ
ロジカル・ケミストリー,第261巻,6039頁(1
986年)[J.Biol.Chem.,261,6039(1986).]にマウス
結合組織由来の線維芽細胞樹立株L−M細胞が、比較的
多量のNGFを産生し、分泌すること及びカテコールア
ミン類がこのNGF産生又は分泌を促進することを報告
している。そこで、本報告に準じて被験化合物のNGF
産生又は分泌促進作用の有無を検討した。L−M細胞の
培養には、0.5%ペプトン含有199培地を用いた。
L−M細胞を、24孔培養プレートに各孔約5x104
個まき、一酸化炭素インキュベーター中(37℃、5%
二酸化炭素)でコンフルエントに達するまで培養した。
培養液を除去後、0.5%牛血清アルブミン(Fraction
V, シグマ社製)含有199培地で細胞を一度洗浄し
た。被験化合物は0.5%牛血清アルブミン含有199
培地に規定の濃度で含有させ、0.5%のL−M細胞に
処置した。L−M細胞を、24時間二酸化炭素インキュ
ベーター中で培養した後、培養液を回収し培養液中のN
GFを定量した。NGFは、プロシーディングズ・オブ
・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・
オブ・ザ・ユナイテッド・ステーツ・オブ・アメリカ,
第80巻,3513頁(1983年)[Proc.Natl.Aca
d.Sci.USA,80,3513(1983). ]に記載の酵素免疫測定法
(Korsching とThoenen 等の方法)により定量した。ポ
リスチレン製の96孔プレ−トに抗マウスβ−NGF抗
体(ベーリンガーマンハイム社製)溶液(0.3μg/
ml,pH9.6)を各孔75μlづつ分注し、室温で
1時間放置した。抗体を除去後、洗浄液で各孔を3回洗
浄した。標準β−NGF(和光純薬社製)溶液或は試料
溶液50μlを各孔に分注し、室温で6−8時間放置し
た。標準β−NGF或は試料溶液を除去し、各孔3回の
洗浄を行なった後、β−ガラクトシダーゼ標識抗β−N
GFモノクロナ−ル抗体(ベーリンガーマンハイム社
製)溶液(100mU/ml,pH7.0)50μlを
各孔に分注し、4℃で15−18時間放置した。酵素標
識抗体を除去し、3 回の洗浄を行なった後、クロロフェ
ノールレッド-β−D−ガラクトピラノシド(ベーリン
ガーマンハイム社製)溶液(1mg/ml,pH7.
3)を各孔100μlずつ分注した。適度の発色が得ら
れた後(室温で2−3時間後)、570nmの吸光度を
測定した。標準曲線より、NGF量を算出し、結果は被
験化合物無処置細胞の産生又は分泌するNGFに対する
相対値(%)で表わし、以下の表4に示した。 (結果)
【0165】
【表4】 試験化合物 用量 NGF産生増加作用 (実施例番号) (μg/ml) (%,コントロール) 1 10 163 3 10 234 4 10 239 5 10 295 7 10 365 8 10 289 11 10 843 12 10 201 13 3 172 15 3 331 16 3 365 17 3 192 18 3 266 19 3 229 24 3 211 25 3 211 27 3 175 28 3 320 31 10 853 33 3 576 35 3 209 36 10 366 41 10 476 42 10 700 43 10 418 44 10 260 46 3 593 47 10 467 48 10 206 49 10 312 52 10 156 53 10 287 54 10 180 55 10 153 56 10 242 64 10 263 66 10 328 67 10 401 68 10 488 72 10 154 79 3 319 80 10 274 81 10 154 エピネフリン 20 140±24 イソプロテレノール 20 168±22 L−ドーパ 20 117±7 カフェイン酸 20 123±14 尚、作用は対照(化合物無添加)に対する百分率で示され、3回実験(3we ll)の平均値で示した。
【0166】製剤例1 カプセル剤 実施例31の化合物 25mg 乳糖 153.6mg トウモロコシ澱粉 100mg ステアリン酸マグネシウム 1.4mg 計280mg 上記の処方の粉末を混合し、60メツシュの篩いを通し
た後、この粉末280mgを3号ゼラチンカプセルに入
れカプセル剤を得る。
【0167】
【発明の効果】本発明のインドール誘導体(I)又は
(II)は、優れた神経成長因子産生促進作用又は分泌
促進作用を有し、且つ、毒性も弱いので、末梢神経損傷
の回復を早めることや、中枢機能傷害、特にアルツハイ
マー痴呆症や脳虚血病態モデルに対する治療薬として有
用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/445 AAM A61K 31/445 AAM 31/47 ABM 31/47 ABM 31/535 31/535 C07D 401/06 209 C07D 401/06 209 401/12 209 401/12 209 403/12 207 403/12 207 209 209 409/12 209 409/12 209 413/12 209 413/12 209 417/12 209 417/12 209 417/14 209 417/14 209 //(C07D 401/06 209:10 217:04) (C07D 401/12 209:10 215:02) (C07D 401/12 209:10 213:16) (C07D 409/12 209:10 333:10) (C07D 413/12 209:10 261:06) (C07D 413/12 209:10 261:20) (C07D 417/12 209:10 277:20) (C07D 417/12 209:10 277:62) (C07D 417/14 209:10 213:16 277:22) (72)発明者 丸本 真志 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 松田 啓一 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 原田 淳 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式、 【化1】 [式中、R1 及びR2 は、同一又は異なって、水素原子
    又はC1 −C6 アルキル基を示し、R3 は、水素原子、
    ハロゲン原子、C1 −C6 アルキル基、ハロゲノC1
    6 アルキル基、C1 −C6 アルコキシ基又はC2 −C
    7 アルコキシカルボニル基を示し、R4 は、ハロゲン、
    1 −C6 アルキル、ハロゲノC1 −C6アルキル、C1
    −C6 アルコキシ、C2 −C7 アルコキシカルボニ
    ル、1乃至3個の置換基を有してもよいC6 −C14アリ
    ール(当該置換基は弗素、塩素、メチル又はメトキシで
    ある)及び5員乃至6員環の複素環(当該複素環は、酸
    素、窒素及び硫黄原子からなる群から選択される1乃至
    2個のヘテロ原子を含む不飽和環若しくは飽和環であ
    る)からなる置換基群から同一又は異なって選択される
    1乃至2個の置換基を有してもよい、イソオキサゾリル
    基、ベンゾイソオキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾ
    チアゾリル基又はキノリル基を示し、R5 は、水素原
    子、C1 −C6 アルキル基、ハロゲノC1 −C6 アルキ
    ル基、C2 −C6 アルケニル基又はC2 −C6 アルキニ
    ル基を示す。]を有するインドール誘導体又はその薬理
    上許容される塩。
  2. 【請求項2】請求項1に於て、R1 が、水素原子又はC
    1 −C4 アルキル基であるインドール誘導体又はその薬
    理上許容される塩。
  3. 【請求項3】請求項1に於て、R1 が、水素原子又はメ
    チル基であるインドール誘導体又はその薬理上許容され
    る塩。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3より選択される一の請求項
    に於て、R2 が、水素原子又はC1−C4 アルキル基で
    あるインドール誘導体又はその薬理上許容される塩。
  5. 【請求項5】請求項1乃至3より選択される一の請求項
    に於て、R2 が、水素原子又はメチル基であるインドー
    ル誘導体又はその薬理上許容される塩。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5より選択される一の請求項
    に於て、R3 が、水素原子、弗素原子、塩素原子、臭素
    原子、C1 −C4 アルキル基、トリフルオロメチル基、
    1−C4 アルコキシ基、メトキシカルボニル基又はエ
    トキシカルボニル基であるインドール誘導体又はその薬
    理上許容される塩。
  7. 【請求項7】請求項1乃至5より選択される一の請求項
    に於て、R3 が、水素原子、弗素原子、塩素原子、メチ
    ル基、エチル基又はメトキシ基であるインドール誘導体
    又はその薬理上許容される塩。
  8. 【請求項8】請求項1乃至7より選択される一の請求項
    に於て、R4 が、弗素、塩素、臭素、C1 −C4 アルキ
    ル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエ
    チル、3−フルオロプロピル、3,3,3−トリフルオ
    ロプロピル、メトキシ、エトキシ、メトキシカルボニ
    ル、エトキシカルボニル、フェニル及びピリジルからな
    る置換基群から同一又は異なって選択される1乃至2個
    の置換基を有してもよい、イソオキサゾリル基、ベンゾ
    イソオキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリル
    基又はキノリル基であるインドール誘導体又はその薬理
    上許容される塩。
  9. 【請求項9】請求項1乃至7より選択される一の請求項
    に於て、R4 が、弗素、塩素、臭素、C1 −C4 アルキ
    ル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエ
    チル、3−フルオロプロピル、3,3,3−トリフルオ
    ロプロピル、メトキシ、エトキシ、メトキシカルボニ
    ル、エトキシカルボニル、フェニル、3−ピリジル及び
    4−ピリジルからなる置換基群から同一又は異なって選
    択される1乃至2個の置換基を有してもよいキノリル基
    であるインドール誘導体又はその薬理上許容される塩。
  10. 【請求項10】請求項1乃至7より選択される一の請求
    項に於て、R4 が、弗素、塩素、臭素、メチル、エチ
    ル、トリフルオロメチル、メトキシ及びフェニルからな
    る置換基群から同一又は異なって選択される1乃至2個
    の置換基を有してもよいキノリル基であるインドール誘
    導体又はその薬理上許容される塩。
  11. 【請求項11】請求項1乃至7より選択される一の請求
    項に於て、R4 が、弗素、塩素、臭素、メチル、エチ
    ル、トリフルオロメチル、メトキシ及びフェニルからな
    る置換基群から同一又は異なって選択される1乃至2個
    の置換基を有してもよいキノリン−2−イル基、キノリ
    ン−3−イル基又はキノリン−4−イル基であるインド
    ール誘導体又はその薬理上許容される塩。
  12. 【請求項12】請求項1乃至7より選択される一の請求
    項に於て、R4 が、キノリン−2−イル基、6−クロロ
    キノリン−2−イル基、8−トリフルオロメチルキノリ
    ン−2−イル基、キノリン−3−イル基、6−フルオロ
    キノリン−3−イル基、6−クロロキノリン−3−イル
    基、5,7−ジクロロキノリン−3−イル基、7−メチ
    ルキノリン−3−イル基、6,7−ジメチルキノリン−
    3−イル基、7−トリフルオロメチルキノリン−3−イ
    ル基、6,7−ジメトキシキノリン−3−イル基、キノ
    リン−4−イル基、6−クロロキノリン−4−イル基、
    7−エチルキノリン−4−イル基又は5−メトキシキノ
    リン−4−イル基であるインドール誘導体又はその薬理
    上許容される塩。
  13. 【請求項13】請求項1乃至7より選択される一の請求
    項に於て、R4 が、キノリン−2−イル基、キノリン−
    3−イル基、6−クロロキノリン−3−イル基又はキノ
    リン−4−イル基であるインドール誘導体又はその薬理
    上許容される塩。
  14. 【請求項14】請求項1乃至7より選択される一の請求
    項に於て、R4 が、キノリン−3−イル基であるインド
    ール誘導体又はその薬理上許容される塩。
  15. 【請求項15】請求項1乃至14より選択される一の請
    求項に於て、R5 が、水素原子、C1−C4 アルキル
    基、トリフルオロメチル基、2,2−ジフルオロエチル
    基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3−フルオロ
    プロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、ク
    ロロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、アリ
    ル基、イソプロペニル基、2−ブテニル基、プロパルギ
    ル基、2−ブチニル基又は3−ブチニル基であるインド
    ール誘導体又はその薬理上許容される塩。
  16. 【請求項16】請求項1乃至14より選択される一の請
    求項に於て、R5 が、メチル基、エチル基、プロピル
    基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブ
    チル基、t−ブチル基、2,2−ジフルオロエチル基、
    2,2,2−トリフルオロエチル基、3−フルオロプロ
    ピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、アリル
    基又はプロパルギル基であるインドール誘導体又はその
    薬理上許容される塩。
  17. 【請求項17】請求項1乃至14より選択される一の請
    求項に於て、R5 が、エチル基、プロピル基、イソプロ
    ピル基、イソブチル基、t−ブチル基又は2,2,2−
    トリフルオロエチル基であるインドール誘導体又はその
    薬理上許容される塩。
  18. 【請求項18】N−エチル−N−(キノリン−2−イ
    ル)メチル−(インドール−3−イル)メチルアミン、 N−エチル−N−(キノリン−3−イル)メチル−(イ
    ンドール−3−イル)メチルアミン、 N−エチル−N−(キノリン−3−イル)メチル−(5
    −フルオロインドール−3−イル)メチルアミン、 N−エチル−N−(キノリン−3−イル)メチル−(5
    −クロルインドール−3−イル)メチルアミン、 N−エチル−N−(キノリン−3−イル)メチル−(5
    −メチルインドール−3−イル)メチルアミン、 N−エチル−N−(キノリン−3−イル)メチル−(5
    −メトキシインドール−3−イル)メチルアミン、 N−プロピル−N−(キノリン−3−イル)メチル−
    (インドール−3−イル)メチルアミン、 N−イソプロピル−N−(キノリン−3−イル)メチル
    −(インドール−3−イル)メチルアミン、 N−イソプロピル−N−(キノリン−3−イル)メチル
    −(1−メチルインドール−3−イル)メチルアミン、 N−イソプロピル−N−(キノリン−3−イル)メチル
    −(5−フルオロインドール−3−イル)メチルアミ
    ン、 N−イソプロピル−N−(キノリン−3−イル)メチル
    −(5−メチルインドール−3−イル)メチルアミン、 N−イソプロピル−N−(キノリン−3−イル)メチル
    −(5−メトキシインドール−3−イル)メチルアミ
    ン、 N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−(キノ
    リン−3−イル)メチル−(インドール−3−イル)メ
    チルアミン、 N−(2,2−ジフルオロエチル)−N−(キノリン−
    3−イル)メチル−(インドール−3−イル)メチルア
    ミン、 N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−N−(キ
    ノリン−3−イル)メチル−(インドール−3−イル)
    メチルアミン、 N−(3−フルオロプロピル)−N−(キノリン−3−
    イル)メチル−(インドール−3−イル)メチルアミ
    ン、 N−イソブチル−N−(キノリン−3−イル)メチル−
    (インドール−3−イル)メチルアミン、 N−ターシャリーブチル−N−(キノリン−3−イル)
    メチル−(インドール−3−イル)メチルアミン、 N−エチル−N−(キノリン−3−イル)メチル−(2
    −メチルインドール−3−イル)メチルアミン、 N−イソプロピル−N−(6−クロロキノリン−3−イ
    ル)メチル−(インドール−3−イル)メチルアミン、
    若しくは、 N−エチル−N−(キノリン−4−イル)メチル−(イ
    ンドール−3−イル)メチルアミン又はそれらの薬理上
    許容される塩。
  19. 【請求項19】一般式、 【化2】 [式中、R1 、R2 及びR3 は請求項1と同意義を示
    し、R6 は、C1 −C6 アルキル基、C3 −C10シクロ
    アルキル基、アリール部分に下記置換基群Aより同一又
    は異なって1乃至2選択される置換基を有してもよいC
    7 −C48アラルキル基、5員乃至6員環の複素環基(当
    該複素環は酸素、窒素及び硫黄原子からなる群から選択
    される1乃至2個のヘテロ原子を含む不飽和環若しくは
    飽和環である)或は下記置換基群Aより同一又は異なっ
    て1乃至2選択される置換基を有してもよく、ベンゼン
    環に融合してもよい5員乃至6員環の複素環メチル基
    (当該複素環は、1乃至2個の酸素、窒素若しくは硫黄
    原子を含む不飽和環若しくは飽和環である)を示し、R
    7 は、水素原子、C1 −C6 アルキル基、ハロゲノC1
    −C6 アルキル基、C2 −C6 アルケニル基、C2 −C
    6 アルキニル基或は下記置換基群Aより同一又は異なっ
    て1乃至2選択される置換基を有してもよいC7 −C48
    アラルキル基を示すか、又はR6 とR7 とは共同して、
    それらが結合している窒素原子と共に、ベンゼン環に融
    合してもよい5員乃至6員環の複素環を形成し(当該複
    素環は、R6 及びR7 が結合している窒素原子の他に、
    更に1個の酸素、窒素若しくは硫黄原子を含んでいても
    よい)、置換基群Aは、ハロゲン、C1 −C6 アルキ
    ル、ハロゲノC1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルコキ
    シ、C2−C7 アルコキシカルボニル、1乃至3個の置
    換基を有してもよいC6 −C14アリール(当該置換基は
    弗素、塩素、メチル又はメトキシである)及び5員乃至
    6員環の複素環(当該複素環は1乃至2個の酸素、窒素
    若しくは硫黄原子を含む不飽和環若しくは飽和環であ
    る)を示す。]を有するインドール類又はその薬理上許
    容される塩を有効成分とする神経成長因子産生促進剤又
    は分泌促進剤。
  20. 【請求項20】請求項19に於て、R1 が、水素原子又
    はC1 −C4 アルキル基であるインドール類又はその薬
    理上許容される塩を有効成分とする神経成長因子産生促
    進剤又は分泌促進剤。
  21. 【請求項21】請求項19に於て、R1 が、水素原子又
    はメチル基であるインドール類又はその薬理上許容され
    る塩を有効成分とする神経成長因子産生促進剤又は分泌
    促進剤。
  22. 【請求項22】請求項19乃至21より選択される一の
    請求項に於て、R2 が、水素原子又はC1 −C4 アルキ
    ル基であるインドール類又はその薬理上許容される塩を
    有効成分とする神経成長因子産生促進剤又は分泌促進
    剤。
  23. 【請求項23】請求項19乃至21より選択される一の
    請求項に於て、R2 が、水素原子又はメチル基であるイ
    ンドール類又はその薬理上許容される塩を有効成分とす
    る神経成長因子産生促進剤又は分泌促進剤。
  24. 【請求項24】請求項19乃至23より選択される一の
    請求項に於て、R3 が、水素原子、弗素原子、塩素原
    子、臭素原子、C1 −C4 アルキル基、トリフルオロメ
    チル基、C1 −C4 アルコキシ基、メトキシカルボニル
    基又はエトキシカルボニル基であるインドール類又はそ
    の薬理上許容される塩を有効成分とする神経成長因子産
    生促進剤又は分泌促進剤。
  25. 【請求項25】請求項19乃至23より選択される一の
    請求項に於て、R3 が、水素原子、弗素原子、塩素原
    子、メチル基、エチル基又はメトキシ基であるインドー
    ル類又はその薬理上許容される塩を有効成分とする神経
    成長因子産生促進剤又は分泌促進剤。
  26. 【請求項26】請求項19乃至25より選択される一の
    請求項に於て、R6 が、メチル基又はエチル基;シクロ
    ペンチル基、シクロヘキシル基又はアダマンチル基;弗
    素、塩素、臭素、メチル、エチル、メトキシ及びエトキ
    シからなる群より同一又は異なって選択される1乃至3
    個の置換基を有してもよい、ベンジル基又は2−フェネ
    チル基;ピロリル基、ピリジル基又はピラジニル基;或
    は弗素、塩素、臭素、C1 −C4 アルキル、トリフルオ
    ロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、3−フル
    オロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、メ
    トキシ、エトキシ、メトキシカルボニル、エトキシカル
    ボニル、フェニル、及びピリジルからなる置換基群から
    同一又は異なって選択される1乃至2個の置換基を有し
    てもよい、チエニルメチル基、インドリルメチル基、イ
    ソオキサゾリルメチル基、ベンゾイソオキサゾリルメチ
    ル基、チアゾリルメチル基、ベンゾチアゾリルメチル基
    又はキノリルメチル基であるインドール類又はその薬理
    上許容される塩を有効成分とする神経成長因子産生促進
    剤又は分泌促進剤。
  27. 【請求項27】請求項19乃至25より選択される一の
    請求項に於て、R6 が、アダマンチル基、ベンジル基、
    3−フルオロベンジル基、4−フルオロベンジル基、3
    −クロロベンジル基、4−クロロベンジル基、4−ブロ
    モベンジル基、3−メチルベンジル基、4−メトキシベ
    ンジル基、2−フェネチル基、3−フルオロ−2−フェ
    ネチル基、4−フルオロ−2−フェネチル基、3−ピリ
    ジル基又は4−ピリジル基;或は、弗素、塩素、臭素、
    1 −C4 アルキル、トリフルオロメチル、2,2,2
    −トリフルオロエチル、3−フルオロプロピル、3,
    3,3−トリフルオロプロピル、メトキシ、エトキシ、
    メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、フェニル及
    びピリジルからなる置換基群から同一又は異なって選択
    される1乃至2個の置換基を有してもよい、チエニルメ
    チル基、インドリルメチル基、イソオキサゾリルメチル
    基、ベンゾイソオキサゾリルメチル基、チアゾリルメチ
    ル基、ベンゾチアゾリルメチル基又はキノリルメチル基
    であるインドール類又はその薬理上許容される塩を有効
    成分とする神経成長因子産生促進剤又は分泌促進剤。
  28. 【請求項28】請求項19乃至25より選択される一の
    請求項に於て、R6 が、弗素、塩素、臭素、C1 −C4
    アルキル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフル
    オロエチル、3−フルオロプロピル、3,3,3−トリ
    フルオロプロピル、メトキシ、エトキシ、メトキシカル
    ボニル、エトキシカルボニル、フェニル、3−ピリジル
    及び4−ピリジルからなる置換基群から同一又は異なっ
    て選択される1乃至2個の置換基を有してもよいキノリ
    ルメチル基であるインドール類又はその薬理上許容され
    る塩を有効成分とする神経成長因子産生促進剤又は分泌
    促進剤。
  29. 【請求項29】請求項19乃至25より選択される一の
    請求項に於て、R6 が、弗素、塩素、臭素、メチル、エ
    チル、トリフルオロメチル、メトキシ及びフェニルから
    なる置換基群から同一又は異なって選択される1乃至2
    個の置換基を有してもよいキノリルメチル基であるイン
    ドール類又はその薬理上許容される塩を有効成分とする
    神経成長因子産生促進剤又は分泌促進剤。
  30. 【請求項30】請求項19乃至25より選択される一の
    請求項に於て、R6 が、弗素、塩素、臭素、メチル、エ
    チル、トリフルオロメチル、メトキシ及びフェニルから
    なる置換基群から同一又は異なって選択される1乃至2
    個の置換基を有してもよいキノリン−2−イルメチル
    基、キノリン−3−イルメチル基又はキノリン−4−イ
    ルメチル基であるインドール類又はその薬理上許容され
    る塩を有効成分とする神経成長因子産生促進剤又は分泌
    促進剤。
  31. 【請求項31】請求項19乃至25より選択される一の
    請求項に於て、R6 が、キノリン−2−イルメチル基、
    6−クロロキノリン−2−イルメチル基、8−トリフル
    オロメチルキノリン−2−イルメチル基、キノリン−3
    −イルメチル基、6−フルオロキノリン−3−イルメチ
    ル基、6−クロロキノリン−3−イルメチル基、5,7
    −ジクロロキノリン−3−イルメチル基、7−メチルキ
    ノリン−3−イルメチル基、6,7−ジメチルキノリン
    −3−イルメチル基、7−トリフルオロメチルキノリン
    −3−イルメチル基、6,7−ジメトキシキノリン−3
    −イルメチル基、キノリン−4−イルメチル基、6−ク
    ロロキノリン−4−イルメチル基、7−エチルキノリン
    −4−イルメチル基又は5−メトキシキノリン−4−イ
    ルメチル基であるインドール類又はその薬理上許容され
    る塩を有効成分とする神経成長因子産生促進剤又は分泌
    促進剤。
  32. 【請求項32】請求項19乃至25より選択される一の
    請求項に於て、R6 が、キノリン−2−イルメチル基、
    キノリン−3−イルメチル基、6−クロロキノリン−3
    −イルメチル基又はキノリン−4−イルメチル基である
    インドール類又はその薬理上許容される塩を有効成分と
    する神経成長因子産生促進剤又は分泌促進剤。
  33. 【請求項33】請求項19乃至25より選択される一の
    請求項に於て、R6 が、キノリン−3−イルメチル基で
    あるインドール類又はその薬理上許容される塩を有効成
    分とする神経成長因子産生促進剤又は分泌促進剤。
  34. 【請求項34】請求項19乃至33より選択される一の
    請求項に於て、R7 が、水素原子、C1 −C4 アルキル
    基、トリフルオロメチル基、2,2−ジフルオロエチル
    基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3−フルオロ
    プロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、ク
    ロロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、アリ
    ル基、イソプロペニル基、2−ブテニル基、プロパルギ
    ル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基又はベンジル基
    であるインドール類又はその薬理上許容される塩を有効
    成分とする神経成長因子産生促進剤又は分泌促進剤。
  35. 【請求項35】請求項19乃至33より選択される一の
    請求項に於て、R7 が、メチル基、エチル基、プロピル
    基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブ
    チル基、t−ブチル基、2,2−ジフルオロエチル基、
    2,2,2−トリフルオロエチル基、3−フルオロプロ
    ピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、アリル
    基、プロパルギル基又はベンジル基であるインドール類
    又はその薬理上許容される塩を有効成分とする神経成長
    因子産生促進剤又は分泌促進剤。
  36. 【請求項36】請求項19乃至33より選択される一の
    請求項に於て、R7 が、エチル基、プロピル基、イソプ
    ロピル基、イソブチル基、t−ブチル基又は2,2,2
    −トリフルオロエチル基であるインドール類又はその薬
    理上許容される塩を有効成分とする神経成長因子産生促
    進剤又は分泌促進剤。
  37. 【請求項37】請求項19乃至25より選択される一の
    請求項に於て、R6 とR7 とが共同して、それらが結合
    している窒素原子と共に1−ピロリジニル基、ピペリジ
    ノ基、モルホリノ基又は1,2,3,4−テトラヒドロ
    イソキノリン−2−イル基であるインドール類又はその
    薬理上許容される塩を有効成分とする神経成長因子産生
    促進剤又は分泌促進剤。
  38. 【請求項38】有効成分が、 N−エチル−N−(キノリン−2−イル)メチル−(イ
    ンドール−3−イル)メチルアミン、 N−エチル−N−(キノリン−3−イル)メチル−(イ
    ンドール−3−イル)メチルアミン、 N−エチル−N−(キノリン−3−イル)メチル−(5
    −フルオロインドール−3−イル)メチルアミン、 N−エチル−N−(キノリン−3−イル)メチル−(5
    −クロルインドール−3−イル)メチルアミン、 N−エチル−N−(キノリン−3−イル)メチル−(5
    −メチルインドール−3−イル)メチルアミン、 N−エチル−N−(キノリン−3−イル)メチル−(5
    −メトキシインドール−3−イル)メチルアミン、 N−プロピル−N−(キノリン−3−イル)メチル−
    (インドール−3−イル)メチルアミン、 N−イソプロピル−N−(キノリン−3−イル)メチル
    −(インドール−3−イル)メチルアミン、 N−イソプロピル−N−(キノリン−3−イル)メチル
    −(1−メチルインドール−3−イル)メチルアミン、 N−イソプロピル−N−(キノリン−3−イル)メチル
    −(5−フルオロインドール−3−イル)メチルアミ
    ン、 N−イソプロピル−N−(キノリン−3−イル)メチル
    −(5−メチルインドール−3−イル)メチルアミン、 N−イソプロピル−N−(キノリン−3−イル)メチル
    −(5−メトキシインドール−3−イル)メチルアミ
    ン、 N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−(キノ
    リン−3−イル)メチル−(インドール−3−イル)メ
    チルアミン、 N−(2,2−ジフルオロエチル)−N−(キノリン−
    3−イル)メチル−(インドール−3−イル)メチルア
    ミン、 N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−N−(キ
    ノリン−3−イル)メチル−(インドール−3−イル)
    メチルアミン、 N−(3−フルオロプロピル)−N−(キノリン−3−
    イル)メチル−(インドール−3−イル)メチルアミ
    ン、 N−イソブチル−N−(キノリン−3−イル)メチル−
    (インドール−3−イル)メチルアミン、 N−ターシャリーブチル−N−(キノリン−3−イル)
    メチル−(インドール−3−イル)メチルアミン、 N−エチル−N−(キノリン−3−イル)メチル−(2
    −メチルインドール−3−イル)メチルアミン、 N−イソプロピル−N−(6−クロロキノリン−3−イ
    ル)メチル−(インドール−3−イル)メチルアミン、 N−エチル−N−(キノリン−4−イル)メチル−(イ
    ンドール−3−イル)メチルアミン、 3−[(N−(3−フルオロベンジル)−N−エチル)
    アミノメチル]インドール、 3−[(N−フェニルエチル−N−エチル)アミノメチ
    ル]インドール、 1−メチル−3−(ピペリジン−1−イル)メチルイン
    ドール、 2−メチル−3−(ピペリジン−1−イル)メチルイン
    ドール、 5−クロロ−3−(ピペリジン−1−イル)メチルイン
    ドール、若しくは、 2−メチル−3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソ
    キノリン−2−イル)メチルインドール又はそれらの薬
    理上許容される塩である、請求項19の神経成長因子産
    生促進剤又は分泌促進剤。
JP33864195A 1994-12-28 1995-12-26 インドール誘導体 Pending JPH08239362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33864195A JPH08239362A (ja) 1994-12-28 1995-12-26 インドール誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-327164 1994-12-28
JP32716494 1994-12-28
JP33864195A JPH08239362A (ja) 1994-12-28 1995-12-26 インドール誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08239362A true JPH08239362A (ja) 1996-09-17

Family

ID=26572404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33864195A Pending JPH08239362A (ja) 1994-12-28 1995-12-26 インドール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08239362A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026579A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Kobe Tennenbutsu Kagaku Kk インドール酢酸類の製造方法
CZ300126B6 (cs) * 1999-05-27 2009-02-18 Neurim Pharmaceuticals (1991) Ltd. Indolové deriváty
JP2012519202A (ja) * 2009-03-02 2012-08-23 サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス) 神経変性疾患を治療するためのインドール誘導体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ300126B6 (cs) * 1999-05-27 2009-02-18 Neurim Pharmaceuticals (1991) Ltd. Indolové deriváty
JP2001026579A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Kobe Tennenbutsu Kagaku Kk インドール酢酸類の製造方法
JP2012519202A (ja) * 2009-03-02 2012-08-23 サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス) 神経変性疾患を治療するためのインドール誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI320039B (en) Lactam-containing compounds and derivatives thereof as factor xa inhibitors
AU683348B2 (en) Heterocyclic compounds having anti-diabetic activity, their preparation and their use
JP7502425B2 (ja) Brm標的化化合物および関連使用方法
US9090573B2 (en) Compounds as lysophosphatidic acid receptor antagonists
EP1615878B1 (en) Compounds, compositions and methods of treatment for heart failure
US20230053860A1 (en) Modulators of mas-related g-protein receptor x4 and related products and methods
US6949550B2 (en) Substituted amino methyl factor Xa inhibitors
ZA200608494B (en) Thienopyridine derivatives
RU2692789C2 (ru) Соединение триазина и его применение в медицинских целях
US20060270706A1 (en) Cyclic amine derivative having heteroaryl ring
JP2002371078A (ja) キノリン誘導体及びキノロン誘導体
US9873709B2 (en) Triazolopyridine compounds, compositions and methods of use thereof
CN1162427C (zh) 用作药物的胺衍生物化合物及其可药用盐或酯
US20090239860A1 (en) Novel benzofuran derivative, medicinal composition containing the same, and uses of these
TW200835502A (en) Thiazepine derivatives
JP2005325099A (ja) チエノピリジン誘導体
CN1219927A (zh) 苯基烷基羧酸衍生物
JP2007131617A (ja) チエノピリジン誘導体を含有する医薬
JPH08239362A (ja) インドール誘導体
TW200906395A (en) New amide derivative
WO1996023789A1 (fr) Derives d'hexahydropyrazinoquinoline
WO1996020191A1 (fr) Derives d'indole
IL294092A (en) History of 4-phenyl-n-(phenyl)thiazol-2-amine and related compounds as aryl hydrocarbon receptor (ahr) agonists for the treatment of eg mixed angiogenesis or inflammatory disorders
JPH0892249A (ja) スルホンアミド誘導体
TW200408628A (en) Resorcinol and its derivatives