JPH08239327A - 慢性骨格筋疼痛の予防又は治療剤 - Google Patents

慢性骨格筋疼痛の予防又は治療剤

Info

Publication number
JPH08239327A
JPH08239327A JP7044106A JP4410695A JPH08239327A JP H08239327 A JPH08239327 A JP H08239327A JP 7044106 A JP7044106 A JP 7044106A JP 4410695 A JP4410695 A JP 4410695A JP H08239327 A JPH08239327 A JP H08239327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrochloride
skeletal muscle
muscle pain
histamine
maleate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7044106A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Watanabe
誠 渡辺
Yasuo Endo
康男 遠藤
Iwao Arai
巌 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP7044106A priority Critical patent/JPH08239327A/ja
Publication of JPH08239327A publication Critical patent/JPH08239327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 慢性骨格筋疼痛に対して作用が強く、安全性
の高い薬剤を提供すること。 【構成】 ヒスタミンH1受容体遮断剤を有効成分とし
て含有することを特徴とする慢性骨格筋疼痛治療剤。本
発明の有効成分であるヒスタミンH1受容体遮断剤は、
骨格筋において痛覚惹起物質であるヒスタミンの作用を
緩和することにより骨格筋疼痛、例えば肩凝り、腰痛、
四十肩、五十肩、筋肉痛、関節痛、背痛、神経痛等の慢
性骨格筋痛の予防又は治療に有効であり、かつ安全性が
高いので、医薬品として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、慢性骨格筋疼痛の予防
又は治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、慢性骨格筋疼痛には抗炎症剤
及び筋弛緩剤等が使用されているが、いずれも慢性骨格
筋疼痛に対しては作用が弱く満足できる治療効果は得ら
れていなかった。ヒスタミンH1受容体遮断剤は、感冒
薬、鼻炎用薬、鎮暈薬及びアレルギー症状の予防又は治
療剤として広く市場に出回っている薬物である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、慢性骨格筋
疼痛に対して作用が強く、安全性の高い薬剤を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
の解決を目的に経口投与及び外用塗布が可能な慢性骨格
筋疼痛治療剤の探索を鋭意検討した結果、ヒスタミンH
1受容体遮断剤が慢性骨格筋疼痛治療作用を有すること
及びヒスタミンH1受容体遮断剤と非ステロイド性抗炎
症剤の配合剤が強力な慢性骨格筋疼痛治療作用を有する
ことを見いだして本発明を完成した。
【0005】本発明は、ヒスタミンH1受容体遮断剤を
有効成分として含有することを特徴とする慢性骨格筋疼
痛の予防又は治療剤である。また、他の本発明は、ヒス
タミンH1受容体遮断剤及び非ステロイド性抗炎症剤を
有効成分として含有することを特徴とする慢性骨格筋疼
痛の予防又は治療剤である。
【0006】本発明においてヒスタミンH1受容体遮断
剤とは、塩酸イソチペンジル、塩酸ジフェニルピラリ
ン、塩酸ジフェンヒドラミン、塩酸ジフェテロール、塩
酸トリプロリジン、塩酸トリペレナミン、塩酸トリジル
アミン、塩酸フェネタジン、塩酸メトジラジン、サリチ
ル酸ジフェンヒドラミン、ジフェニルジスルホン酸カル
ビノキサミン、酒石酸アリメマジン、タンニン酸ジフェ
ンヒドラミン、テオクル酸ジフェニルピラミン、ナパジ
シル酸メブヒドロリン、プロメタジンメチレン二サリチ
ル酸塩、マレイン酸カルビノキサミン、dl−マレイン酸
クロルフェニラミン、d−マレイン酸クロルフェニラミ
ン、リン酸ジフェテロール、塩酸イプロヘプチリン、塩
酸プロメタジン、塩酸ジフェニドール、塩酸メクリジ
ン、ジメンヒドリナート、タンニン酸フェネタジン、メ
キタジン及びアステミゾールから選ばれる1種又は2種
以上である。非ステロイド性抗炎症剤とは、イブプロフ
ェン、アセトアミノフェン、エテンザミド、インドメタ
シン、アスピリン、オキサプロジン、ジクロフェナック
及びケトプロフェンから選ばれる1種又は2種以上であ
る。
【0007】本発明の慢性骨格筋疼痛の予防及び治療剤
は、常法により本発明の有効成分であるヒスタミンH1
受容体遮断薬を常用の担体や希釈剤に分散又は倍散して
調製することにより、散剤、錠剤、顆粒剤、カプセル
剤、トローチ剤等の経口投与用固体製剤、液剤、懸濁
剤、乳剤等の経口投与液体製剤、湿布剤、硬膏剤、エア
ゾール剤等の外用製剤又は注射剤として使用に供するこ
とができる。
【0008】経口投与固体製剤の調整に使用できる担体
としては、乳糖、ブドウ糖、結晶セルロース、マンニト
ール、コーンスターチ、砂糖等の賦形剤、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリ
ウム、ポリビニルアルコール、ゼラチン、アラビアゴム
等の結合剤、グリセリン、エチレングリコール等の湿潤
剤、トウモロコソデンプン、バレイショデンプン、カル
ボキシメチルセルロースカルシウム、低置換度ヒドロキ
シプロピルセルロース等の崩壊剤、ステアリン酸カルシ
ウム、ステアリン酸マグネシウム、タルクポリエチレン
グリコール、硬化油等の滑沢剤があり、その他必要に応
じて界面活性剤、着色剤、矯味剤等を使用することがで
きる。
【0009】経口投与用液体製剤及び注射剤の調整に使
用できる希釈剤としては、水、エタノール、グリセロー
ル、プロピレングリコール、寒天、トラガント等があ
り、その他必要に応じて界面活性剤、着色剤、矯味剤等
を使用できる。
【0010】また、本発明においては、ヒスタミンH1
受容体遮断薬の他に必要に応じて消炎鎮痛剤、筋弛緩剤
等の補助薬剤を適宜配合することができる。本発明の有
効成分であるヒスタミンH1受容体遮断剤は、慢性骨格
筋疼痛の予防又は治療剤として投与されるに際し、通常
成人に対して有効成分として0.1〜500mgを1日
1回又は数回に分けて経口又は外用剤として投与される
が、その投与量は患者の年齢、体重、症状、薬物の種類
及び投与剤形により適宜増減される。
【0011】
【発明の効果】本発明の有効成分であるヒスタミンH1
受容体遮断剤は、骨格筋において痛覚惹起物質であるヒ
スタミンの作用を緩和することにより骨格筋疼痛、例え
ば肩凝り、腰痛、四十肩、五十肩、筋肉痛、関節痛、背
痛、神経痛等の慢性骨格筋痛の予防又は治療に有効であ
り、かつ安全性が高いので、医薬品として有用である。
【0012】
【実施例】次に、実施例及び試験例を挙げてこの発明の
作用を具体的に説明する。 実施例1 下記の各成分及び分量を秤量し均一に混合した後、得ら
れた混合粉末を2号硬カプセルに240mgずつ充填
し、カプセル剤を得た。 塩酸ジフェンヒドラミン 100 g イブプロフェン 450 g 乳糖 350 g 微結晶セルロース 510 g タルク 30 g。
【0013】実施例2 下記の各成分及び分量を秤量し均一に混合した後、得ら
れた混合粉末を直打法により1錠重量350mgになる
様に打錠し、錠剤を得た。 塩酸クロルフェニラミン 5 g エテンザミド 70 g 塩酸クロロフェネシンカルバメート 140 g 乳糖 30 g 微結晶セルロース 50 g 低置換ヒドロキシプロピルセルロース 50 g タルク 4 g 硬化ヒマシ油 1 g。
【0014】実施例3 下記の各成分及び分量を秤量し均一に混合した後、ヒド
ロキシプロピルセルロースを結合剤として湿式造粒法に
より顆粒を調整し、顆粒剤を得た。 マレイン酸カルビノキサミン 10 g イブプロフェン 450 g マンニトール 500 g トウモリコシデンプン 400 g ヒドロキシプロピルセルロース 90 g。
【0015】実施例4 注射用蒸留水1ml中に塩酸クロルフェニラミン5mg
及びグリシン20mgを溶解し、pHを水酸化ナトリウ
ムで6.0に調整した水溶液を調整した。これを細菌濾
過後1ml白色アンプルに充填溶閉し加熱滅菌して注射
剤を調整した。
【0016】実施例5 天然ゴム30g、ポリイソブチレン6g、水添ロジン3
0gをとり、バンバリーミキサーにより均一混合した。
これにさらにポリブテン6gを添加、混合後、カオリン
30gを添加し均一に混合した。この混合こう体にラノ
リン3g、ポリソルベート80 0.5g、塩酸ジフェ
ンヒドラミン10g、酸化防止剤0.05gの混合物を
添加し、均一に混合して硬こう剤こう体とした。この硬
こう剤こう体をカレンダーロール展こう機により、プラ
イマー処理綿織布に100g/3500cm2の割合で
塗こうした。これにポリエステルフィルムよりなるライ
ナーに貼り合わせ、所定のサイズに裁断して硬こう剤を
得た。
【0017】実施例6 下記の各成分を組成とするエアゾール剤を調製した。 成 分 (W/V%) インドメタシン 0.75 マレイン酸クロルフェニラミン 1 アジピン酸ジイソプロピル 3 モノラウリン酸ポリエチレングリコール 5 エタノール 10 イソプロパノール 10 マクロゴール400 5 ジブチルヒドロキシトルエン 0.1 ジイソプロパノールアミン 0.2 精製水 23 液化石油ガス 10 ジメチルエーテル 15 インドメタシン及びマレイン酸クロルフェニラミンをア
ジピン酸ジイソプロピル、モノラウリン酸ポリエチレン
グリコール、エタノール、イソプロパノール、マクロゴ
ール400の混合液に溶解し、次にジブチルヒドロキシ
トルエンを加え溶解する。次いで、ジイソプロパノール
アミンを溶解した精製水を加え混合し原液とする。これ
をエアゾール容器に充填し、噴射剤としてジメチルエー
テルと液化石油ガスとの混合物を圧入してエアゾール剤
を得た。
【0018】試験例[頭痛、肩凝りに対する作用] 被験者は慢性骨格筋疼痛を訴える患者24名で、これら
の患者を無作意にヒスタミンH1受容体遮断剤のネオレ
スタミン錠(マレイン酸クロルフェニラミン、4mg)
1日4分服群、及び対照群として消炎鎮痛剤のフロベン
錠(フルルビプロフェン、40mg)1日3分服群に分
け、どちらか一方を7日間投与し、薬物投与前後の各臨
床症状の変化を観察し、頭痛、肩凝りについて診査した
結果を表1に示した。
【0019】
【表1】
【0020】ネオレスタミン投与群では頭痛、肩凝りに
おいて50%以上の患者に症状の軽減、消失が観察され
た。一方フロベン投与群では症状の軽減、消失はあまり
みられなかった。
【0021】以上の結果より、肩凝り等慢性骨格筋疼痛
及びそれに伴う頭痛に対しては抗炎症剤よりも抗ヒスタ
ミン剤(H1受容体遮断剤)の方が治療効果が良いこと
が示された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/54 AAQ A61K 31/54 AAQ 45/06 45/06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒスタミンH1受容体遮断剤を有効成分
    として含有することを特徴とする慢性骨格筋疼痛の予防
    又は治療剤。
  2. 【請求項2】 ヒスタミンH1受容体遮断剤及び非ステ
    ロイド性抗炎症剤を有効成分として含有することを特徴
    とする慢性骨格筋疼痛の予防又は治療剤。
  3. 【請求項3】 ヒスタミンH1受容体遮断剤が、塩酸イ
    ソチペンジル、塩酸ジフェニルピラリン、塩酸ジフェン
    ヒドラミン、塩酸ジフェテロール、塩酸トリプロリジ
    ン、塩酸トリペレナミン、塩酸トリジルアミン、塩酸フ
    ェネタジン、塩酸メトジラジン、サリチル酸ジフェンヒ
    ドラミン、ジフェニルジスルホン酸カルビノキサミン、
    酒石酸アリメマジン、タンニン酸ジフェンヒドラミン、
    テオクル酸ジフェニルピラミン、ナパジシル酸メブヒド
    ロリン、プロメタジンメチレン二サリチル酸塩、マレイ
    ン酸カルビノキサミン、dl−マレイン酸クロルフェニラ
    ミン、d−マレイン酸クロルフェニラミン、リン酸ジフ
    ェテロール、塩酸イプロヘプチリン、塩酸プロメタジ
    ン、塩酸ジフェニドール、塩酸メクリジン、ジメンヒド
    リナート、タンニン酸フェネタジン、フマル酸ジフェン
    ヒドラミン、マレイン酸フェニラミン、塩酸トンジルア
    ミン、タンニン酸フェネタジン、メキタジン及びアステ
    ミゾールから選ばれる1種又は2種以上である請求項1
    又は2記載の慢性骨格筋疼痛の予防又は治療剤。
JP7044106A 1995-03-03 1995-03-03 慢性骨格筋疼痛の予防又は治療剤 Pending JPH08239327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044106A JPH08239327A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 慢性骨格筋疼痛の予防又は治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044106A JPH08239327A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 慢性骨格筋疼痛の予防又は治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08239327A true JPH08239327A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12682366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7044106A Pending JPH08239327A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 慢性骨格筋疼痛の予防又は治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08239327A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663415A (en) * 1996-06-28 1997-09-02 Jame Fine Chemicals, Inc. Process for preparing antihistamine tannates
JP2002128698A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Sankyo Co Ltd 外用消炎鎮痛剤医薬組成物
JP2005213192A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Medorekkusu:Kk 消炎鎮痛外用剤
WO2007066068A3 (en) * 2005-12-08 2007-08-23 Univ Hull Calcium ion channel receptor antagonist
JP2009529514A (ja) * 2006-03-09 2009-08-20 ピエール、ファーブル、メディカマン 炎症候群、特にトガウイルスにより誘発されるものの予防または早期治療における抗ヒスタミン剤の新規使用
WO2010024717A1 (ru) * 2008-08-22 2010-03-04 Алла Xem, Ллс Лиганд с широким спектром фармакологической активности, фармацевтическая композиция, лекарственное средство и способ лечения
JP5436419B2 (ja) * 2008-06-04 2014-03-05 Meiji Seikaファルマ株式会社 精神障害の治療方法および治療用医薬組成物
WO2014141847A1 (ja) * 2013-03-10 2014-09-18 国立大学法人名古屋大学 骨系統疾患治療薬及びその用途

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663415A (en) * 1996-06-28 1997-09-02 Jame Fine Chemicals, Inc. Process for preparing antihistamine tannates
JP2002128698A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Sankyo Co Ltd 外用消炎鎮痛剤医薬組成物
JP4585104B2 (ja) * 2000-10-26 2010-11-24 第一三共株式会社 外用消炎鎮痛剤医薬組成物
JP2005213192A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Medorekkusu:Kk 消炎鎮痛外用剤
WO2007066068A3 (en) * 2005-12-08 2007-08-23 Univ Hull Calcium ion channel receptor antagonist
JP2009529514A (ja) * 2006-03-09 2009-08-20 ピエール、ファーブル、メディカマン 炎症候群、特にトガウイルスにより誘発されるものの予防または早期治療における抗ヒスタミン剤の新規使用
JP5436419B2 (ja) * 2008-06-04 2014-03-05 Meiji Seikaファルマ株式会社 精神障害の治療方法および治療用医薬組成物
WO2010024717A1 (ru) * 2008-08-22 2010-03-04 Алла Xem, Ллс Лиганд с широким спектром фармакологической активности, фармацевтическая композиция, лекарственное средство и способ лечения
EA018788B1 (ru) * 2008-08-22 2013-10-30 Андрей Александрович ИВАЩЕНКО Лиганд с широким спектром фармакологической активности и его применение
WO2014141847A1 (ja) * 2013-03-10 2014-09-18 国立大学法人名古屋大学 骨系統疾患治療薬及びその用途
JPWO2014141847A1 (ja) * 2013-03-10 2017-02-16 国立大学法人名古屋大学 骨系統疾患治療薬及びその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5665378A (en) Transdermal therapeutic formulation
AU2001260212C1 (en) Composition
AU2001260212A1 (en) Composition
CA2886573C (en) Solid dosage form
US5037823A (en) Pharmaceutical compositions for relief of dysmenorrhea and/or premenstrual syndrome and process
DK2074990T3 (en) Controlled release flurbiprofen and muscle relaxant combinations
JP2006083190A (ja) 手術後の悪心および嘔吐の治療のためのグラニセトロンの使用
EP0643967A2 (en) Pharmaceutical compositions containing analgesic, e.g. morphine, and a laxative, e.g. bisacodyl
JPH08239327A (ja) 慢性骨格筋疼痛の予防又は治療剤
JP3170855B2 (ja) イブプロフェン含有解熱鎮痛剤
TW202038954A (zh) 用於治療糜爛性手部骨關節炎的孟魯司特
US5155105A (en) Pharmaceutical methods for relief of dysmenorrhea and/or premenstrual syndrome and process
US4515802A (en) Analgesic preparations
KR101697773B1 (ko) 독소필린을 포함하는 변형 방출 조성물
JP6042886B2 (ja) 早漏症治療用の薬学組成物
JP2018021027A (ja) ロキソプロフェンを含有する医薬製剤
JPH083066A (ja) かぜ薬製剤
JP2017155042A (ja) ロキソプロフェン含有的医薬製剤
IE913792A1 (en) Dextromethorphan antitussive compositions
JP2000229853A (ja) 生理痛改善用組成物
GB2135884A (en) Analgesic preparations containing tizanidine and paracetamol
JPH0959149A (ja) 消炎鎮痛組成物
AU2013260734B2 (en) Solid Dosage Form
RU2174836C1 (ru) Фармацевтическая композиция, обладающая анальгезирующим действием
US6099860A (en) Controlled release oral preparation with naproxen sodium and pseudoephedrine