JPH08238662A - シート成形方法およびその装置 - Google Patents

シート成形方法およびその装置

Info

Publication number
JPH08238662A
JPH08238662A JP7044553A JP4455395A JPH08238662A JP H08238662 A JPH08238662 A JP H08238662A JP 7044553 A JP7044553 A JP 7044553A JP 4455395 A JP4455395 A JP 4455395A JP H08238662 A JPH08238662 A JP H08238662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
mold
sheet
temperature control
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7044553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3562858B2 (ja
Inventor
Hajime Iizuka
一 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP04455395A priority Critical patent/JP3562858B2/ja
Publication of JPH08238662A publication Critical patent/JPH08238662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562858B2 publication Critical patent/JP3562858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92895Barrel or housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】シート成形装置を構成する金型の長手方向全体
にわたって温度勾配をなくし、均質なシートを成形する
ことのできるシート成形方法およびその装置を提供す
る。 【構成】金型12の長手方向に沿って温度管理領域22
a〜22gを区分する。各温度管理領域22a〜22g
には温度検出器として熱電対24a〜24gが配設され
る。前記金型12の外壁部には前記温度管理領域22a
〜22g毎にヒータ装置26a〜26pが配設され、前
記ヒータ装置26a〜26pの内部には冷却装置が配設
され、冷却用油が導入される。前記冷却装置は電磁弁4
4aとバルブ48a〜48cとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、合成樹脂のシートを成
形する方法およびその装置に関し、特に、発泡シートを
成形するのに好適なシート成形方法およびその装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、発泡シートを押出成形するた
めに、図5に示すようなシート成形装置が用いられてい
る。このシート成形装置60は長尺状に形成された金型
62を備え、該金型62の長手方向にマニホールド64
が形成され、該マニホールド64と前記金型62に画成
されたリップ部66とは幅広な間隙68によって連通し
ている。また、前記マニホールド64に連通して前記リ
ップ部66とは反対側に樹脂供給通路70が画成され、
この通路70は押出機72と連通している。前記押出機
72は樹脂原料を加熱、溶融して所定の加圧力下に前記
樹脂供給通路70を介して前記金型62に供給する。な
お、参照符号74a、74bは、前記間隙68の延長線
上に設けられた長尺な冷却ロールを示す。
【0003】このシート成形装置60を用いて発泡シー
トを押出成形する場合、前記押出機72に原料となる合
成樹脂と発泡剤を入れ、前記押出機72の内部でこれら
を加熱して溶融、混練させた後に樹脂供給通路70から
マニホールド64、間隙68を介してリップ部66に供
給する。前記リップ部66で前記合成樹脂および発泡剤
が押し出されると、溶融した合成樹脂の内部に気泡が生
じ、発泡シートが板状に成形される。その板状の発泡シ
ートを冷却ロール74a、74bで冷却、固化して完成
品を得る。
【0004】発泡シートを成形する際、完成品としての
シートの厚さが均一であることはもとより、シート全面
にわたり発泡倍率が均一に形成されることが要求され
る。この発泡倍率はシート成形装置60内の合成樹脂の
温度、圧力と、金型62内での合成樹脂の滞留時間によ
って決定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来のシート成形装置60では、金型62の長手方向に
沿って温度勾配が発生する。この温度勾配は、一般的に
は、金型62の長手方向において、その中央部は温度が
高く、両端部は温度が低くなる。このため、金型62の
中央部と両端部とでは発泡倍率が変化することになり、
均一な品質の発泡シートを得ることができない。
【0006】そこで、この不都合を克服するために、シ
ート成形装置60に空気吹付口73を設け、圧縮空気を
金型62に吹き付けて該金型62を部分的に冷却し、温
度勾配を小さくして均一な品質のシートを成形する方法
が考えられる。しかし、この圧縮空気の吹き付けを利用
する方法では、金型62の空気吹付口73付近の温度は
低く、その位置から離れた箇所の温度は高くなる如く、
温度むらができ、発泡シートにおける発泡倍率に影響を
与え、幅方向に均質な発泡シートを得ることができない
という不都合が露呈している。
【0007】また、図6に示すように、金型62にヒー
タ装置76a、76bと熱電対78を配設し、ヒータ装
置76a、76bの温度制御を行うことでシート成形装
置60の長手方向の温度勾配を小さくする方法が考えら
れる。しかし、この方法では所定の温度より高くなった
金型62の温度を下げるためには、自然に冷却されるこ
とを待つしかなく、時間がかかるために製造サイクルの
短縮化が困難となり、製造効率もさほどに向上しない。
【0008】この発明は前記の課題を解決すべくなされ
たものであり、製造時にシート体の長手方向全体にわた
って温度勾配を小さくし、従って、均質な発泡シートを
成形することのできるシート成形方法およびその装置を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、合成樹脂のシートを加熱装置と冷却装
置とを併用して温度管理しながら成形するための方法で
あって、シート成形装置を構成する金型の温度を温度管
理領域毎に測定する工程と、前記温度管理領域毎に測定
された金型の温度をそれぞれ予め設定されている温度と
比較する工程と、前記比較の結果、所定の温度管理領域
の金型の温度が設定温度より高いときには、冷却装置を
付勢して冷却用流体を前記温度管理領域の金型に導入
し、一方、所定の温度管理領域の金型の温度が設定温度
より低いときには、加熱装置を作動せしめる工程と、を
有することを特徴とする。
【0010】また、本発明は、合成樹脂のシートを成形
するためのシート成形装置であって、長手方向に複数の
温度管理領域が設定された金型と、前記温度管理領域毎
に前記金型に配設された加熱装置と、前記温度管理領域
毎に前記金型に配設された冷却装置と、前記温度管理領
域毎に前記金型に配設された温度検出器と、前記温度検
出器からの検出信号に基づき前記金型の温度を前記温度
管理領域毎に制御する温度制御機構と、を備えることを
特徴とする。
【0011】
【作用】本発明のシート成形方法およびその装置によれ
ば、各温度管理領域毎に配設された温度検出器がそれぞ
れの温度管理領域毎の金型の温度を検出し、その温度に
よって前記各温度管理領域毎に加熱装置または冷却装置
を適宜作動させ、金型の温度調整を行う。このため、金
型の長手方向の温度勾配が小さくなり、幅方向に均質な
発泡シートを成形することができる。
【0012】
【実施例】本発明に係るシート成形方法について、それ
を実施する装置との関係で好適な実施例を挙げ、添付の
図面を参照しながら以下詳細に説明する。
【0013】図1は、本実施例に係るシート成形装置の
平面図、図2は、図1に示すシート成形装置の正面図、
図3は、図1に示すシート成形装置の左側面図を示す。
【0014】本実施例に係るシート成形装置10は、長
尺な金型12を含み、該金型12の長手方向に沿ってマ
ニホールド14が画成される。前記マニホールド14か
らシート成形装置10の下方のリップ部16に至るまで
該シート成形装置10の長手方向に沿って幅広な間隙1
8が画成される。一方、前記マニホールド14の中央部
から上方に向かって、樹脂供給通路20が画成される
(図3参照)。前記樹脂供給通路20は図示しない押出
機の溶融樹脂吐出口と連通しており、該押出機は樹脂原
料を加熱、溶融して前記シート成形装置10に供給す
る。
【0015】前記金型12は、その長手方向に沿って7
つの温度管理領域22a〜22gに区分される(図1お
よび図2参照)。各温度管理領域22a〜22gには夫
々温度検出器である熱電対24a〜24gが配設され、
該熱電対24a〜24gの先端部は前記マニホールド1
4の近接部位に臨む。該マニホールド14の内部の溶融
樹脂の温度を可及的に正確に測定するためである。前記
金型12の外壁部には前記温度管理領域22a〜22g
毎に加熱装置、ここではヒータ装置26a〜26pが配
設される。前記ヒータ装置26a〜26pの内部には発
熱体である図示しないシーズ線が配設され、該シーズ線
はコネクタ28a〜28pと電気的に接続される。これ
と共に、前記ヒータ装置26a〜26pの内部には、冷
却用油を流入させる図示しない冷却管が配設され、各冷
却管は油流入口30a〜30pと油流出口32a〜32
pとに連通している。前記油流入口30a〜30pと油
流出口32a〜32pの下方には油受け34a〜34d
が設けられる。
【0016】図4に、本実施例に係るシート成形装置1
0に組み込まれる温度調節機構36のブロック図を示
す。なお、温度管理領域22a〜22gは同様の構成で
あるので、以下、温度管理領域22aを例に説明する。
【0017】温度調整ユニット38はその内部で冷却用
油を所定温度に制御して温度管理領域22aに供給す
る。前記温度調整ユニット38の油供給口40から一組
の第1の分配器42a、42bに接続され、冷却用油は
各温度調整領域22a〜22gに分配される。前記第1
の分配器42a、42bの冷却油導出側はオン・オフ制
御される電磁弁44aに接続され、該電磁弁44aの冷
却油導出側は第2の分配器46aに接続される。該第2
分配器46aはバルブ48a〜48cを介してヒータ装
置26a〜26cの油流入口30a〜30cに接続され
る。ヒータ装置26a〜26cの油流出口32a〜32
cは一組の第3の分配器52a、52bを介して温度調
整ユニット38の油導入口54に接続される。前記電磁
弁44a、前記ヒータ装置26a〜26cを構成するコ
ネクタ28a〜28c、および熱電対24aは制御盤5
5に電気的に接続され、該制御盤55は前記熱電対24
aの温度検出信号に基づいて、前記ヒータ装置26a〜
26cおよび前記電磁弁44aを制御する。
【0018】なお、前述したように、金型12は7つの
温度管理領域22a〜22gに分割されている。そし
て、本実施例では、それぞれの温度管理領域22a〜2
2gに対応して熱電対24a〜24gを金型12に設け
ている。この場合、熱電対24a〜24gには共通の高
温側設定値T1 と低温側設定値T2 が設定される。
【0019】本実施例に係るシート成形装置は基本的に
は以上のように構成されるものであり、次にその作用並
びに効果について説明する。
【0020】まず、金型12の温度を上げるときの温度
調節機構36の作用について、温度管理領域22aを例
に説明する。該金型12の温度を上げるときは、制御盤
55は各ヒータ装置26a〜26cに電源を送り、該ヒ
ータ装置26a〜26cを作動させる。この結果、温度
管理領域22aの金型12の温度は徐々に上昇する。
【0021】金型12の温度管理領域22aが所定の加
熱温度に到達し、熱電対24aにより高温側設定値T1
が検出されると、制御盤55はヒータ装置26a〜26
cへの通電停止信号を送る。一方、この信号はさらに電
磁弁44aの切換動作に供される。従って、電磁弁44
aを通った冷却用油は温度管理領域22aに到達し、そ
の部位の金型12を冷却する。これを詳しく説明する
と、以下の通りである。すなわち、温度調整ユニット3
8の内部で所定温度に制御された冷却用油が油供給口4
0から導出され、第1の分配器42a、42bで各温度
管理領域22a〜22gに分配されて電磁弁44a〜4
4g側へと流入する。この電磁弁44a〜44gは熱電
対24a〜24gの金型温度検出信号に基づき制御盤5
5から制御信号が送られてオン、オフ動作する。例え
ば、電磁弁44aがオンになり、冷却用油が導出される
と、第2の分配器46aで分配され、バルブ48a〜4
8cに流入する。このバルブ48a〜48cは冷却管を
流れる冷却用油の量を調整する流量調整弁として機能す
る。次に、バルブ48a〜48cから流出した冷却用油
はヒータ装置26a〜26cに導入され、該ヒータ装置
26a〜26cの熱を冷却用油が奪うことで温度管理領
域22aの冷却が行われる。次に、冷却用油は第3の分
配器52a、52bで合流して、温度調整ユニット38
に流入する。他の温度管理領域22b〜22gについて
も同様である。
【0022】冷却作用が継続して行われることによっ
て、温度管理領域22aにおいて予め設定されている低
温側設定値T2 が熱電対24aにより検出されると、こ
の検出信号は制御盤55に導入され、制御盤55からの
制御信号によって電磁弁44aは遮断状態とされ、温度
管理領域22aに対する冷却用油の供給を停止する。こ
れと同時に、該信号によって制御盤55はヒータ装置2
6a〜26cに付勢信号を送る。このように、温度管理
領域22aではヒータ装置26a〜26cと冷却装置の
オン・オフ動作によって、所望の金型12の特定領域に
おける温度管理が行われる。他の温度管理領域22b〜
22gにおいても同様に温度制御が行われる。
【0023】次に、このシート成形装置10を用いて発
泡シートを押出成形する場合について説明する。図示し
ない押出機に原料の合成樹脂と発泡剤を入れ、前記押出
機の内部で加熱して溶融、混練させた後にこれらの原料
は樹脂供給通路20からマニホールド14、間隙18を
介してリップ部16に供給される。前記リップ部16か
ら前記合成樹脂および発泡剤が押し出されると、溶融し
た合成樹脂の内部に気泡が生じ、発泡シートが板状に成
形される。このとき、熱電対24a〜24gはマニホー
ルド14の中の合成樹脂の温度を温度管理領域22a〜
22g毎に検出する。この検出温度は制御盤55に伝達
される。例えば、温度管理領域22aの温度が熱電対2
4aの高温側設定値T1 より高いときは、その検出信号
で制御盤55はヒータ装置26aを停止し、電磁弁44
aをオンにしてヒータ装置26aに配設された冷却管に
冷却用油を流入させて、金型12の温度を下げる。ま
た、温度管理領域22aの温度が熱電対24aの低温側
設定値T2 より低いときは、その低温側設定値T2 の検
出信号で制御盤55はヒータ装置26aを作動させ、さ
らに、電磁弁44aをオフにして冷却用油の流入を停止
して金型12の温度を上げる。これにより、金型12の
長手方向の温度勾配は少なくなり、成形された発泡シー
トの発泡倍率は均一になる。
【0024】
【発明の効果】本発明に係るシート成形方法およびその
装置によれば、以下のような効果並びに利点が得られ
る。
【0025】シート成形装置に配設された加熱装置と冷
却装置を温度調整ユニットおよび制御盤で制御するた
め、金型の長手方向の温度勾配が小さくなり、長尺なシ
ートであってもその幅方向に均質な発泡シートを成形す
ることができる。しかも、冷却装置によって、金型の温
度管理領域毎に強制冷却が可能であるために、製造効率
も格段に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るシート成形装置の平面図
である。
【図2】図1に示すシート成形装置の正面図である。
【図3】図1に示すシート成形装置の左側面図である。
【図4】前記シート成形装置に組み込まれる温度調節機
構のブロック図である。
【図5】従来技術に係るシート成形装置の断面図であ
る。
【図6】従来技術に係る他のシート成形装置の断面図で
ある。
【符号の説明】
10…シート成形装置 12…金型 22a〜22g…温度管理領域 24a〜24g…
熱電対 26a〜26p…ヒータ装置 36…温度調節機
構 38…温度調整ユニット 44a〜44g…
電磁弁 55…制御盤

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成樹脂のシートを加熱装置と冷却装置と
    を併用して温度管理しながら成形するための方法であっ
    て、 シート成形装置を構成する金型の温度を温度管理領域毎
    に測定する工程と、 前記温度管理領域毎に測定された金型の温度をそれぞれ
    予め設定されている温度と比較する工程と、 前記比較の結果、所定の温度管理領域の金型の温度が設
    定温度より高いときには、冷却装置を付勢して冷却用流
    体を前記温度管理領域の金型に導入し、一方、所定の温
    度管理領域の金型の温度が設定温度より低いときには、
    加熱装置を作動せしめる工程と、 を有することを特徴とするシート成形方法。
  2. 【請求項2】合成樹脂のシートを成形するためのシート
    成形装置であって、 長手方向に複数の温度管理領域が設定された金型と、 前記温度管理領域毎に前記金型に配設された加熱装置
    と、 前記温度管理領域毎に前記金型に配設された冷却装置
    と、 前記温度管理領域毎に前記金型に配設された温度検出器
    と、 前記温度検出器からの検出信号に基づき前記金型の温度
    を前記温度管理領域毎に制御する温度制御機構と、 を備えることを特徴とするシート成形装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載のシート成形装置において、 前記冷却装置は、所定の温度に制御された流体を前記加
    熱装置の内部に流入するための管路を有することを特徴
    とするシート成形装置。
  4. 【請求項4】請求項2または3記載の装置において、シ
    ートは発泡シートであることを特徴とするシート成形装
    置。
JP04455395A 1995-03-03 1995-03-03 発泡シート成形方法およびその装置 Expired - Lifetime JP3562858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04455395A JP3562858B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 発泡シート成形方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04455395A JP3562858B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 発泡シート成形方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08238662A true JPH08238662A (ja) 1996-09-17
JP3562858B2 JP3562858B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=12694701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04455395A Expired - Lifetime JP3562858B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 発泡シート成形方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562858B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003145605A (ja) * 2001-11-16 2003-05-20 Sigma Kiki Co Ltd 押出成形機及び押出成形用ダイ
KR100433853B1 (ko) * 2001-08-01 2004-06-04 주식회사 명진티에스알 고무 열처리 장치
JP2015085684A (ja) * 2013-09-28 2015-05-07 株式会社プラスチック工学研究所 冷却器、多層フィルム成形用金型及び多層フィルムの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433853B1 (ko) * 2001-08-01 2004-06-04 주식회사 명진티에스알 고무 열처리 장치
JP2003145605A (ja) * 2001-11-16 2003-05-20 Sigma Kiki Co Ltd 押出成形機及び押出成形用ダイ
JP2015085684A (ja) * 2013-09-28 2015-05-07 株式会社プラスチック工学研究所 冷却器、多層フィルム成形用金型及び多層フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3562858B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101146662B (zh) 多层膜、片成形用模具
CN103492154B (zh) 用于对挤出的塑料型材的壁厚度产生影响的挤出装置和方法
US5116211A (en) Apparatus for controlling thickness of film formed by melt extrusion
US5980227A (en) Apparatus for shaping honeycomb structure
JPH08238662A (ja) シート成形方法およびその装置
GB2106283A (en) Temperature regulation in a moulding tool
JP2006159643A (ja) 熱プレス用の金型の加熱冷却システム及び加熱冷却方法
TW201636198A (zh) 擠壓機與用於擠壓簾線加強型輪胎構件的方法
CN1871117B (zh) 用于制造具有至少一个被整平的侧棱边的热塑性塑料板的方法、用于该方法的装置以及棱边加工系统
EP0800905B1 (en) Extrusion die for rigid foam sheet
KR100794503B1 (ko) 선택적 단열층을 포함하는 고분자수지 성형용 금형 및 이를이용한 성형 방법
JP3465361B2 (ja) 押出成形方法
JP3787614B2 (ja) 多数個取り金型におけるゲート加熱制御方法
JP2003527252A (ja) 射出成形機の金型の温度制御のための方法並びに装置
JP2578050Y2 (ja) ホットプレスの熱媒油供給排出系
JPS61132320A (ja) シ−ト状物押出し用ダイ
JPH0556243B2 (ja)
JP4072840B2 (ja) ブロー成形用金型
KR20180137834A (ko) 수지사출 금형의 온도조절 장치
CN214926938U (zh) 一种适用范围广且挤出均匀的挤出模具
CN216782657U (zh) 一种用于3d打印机的熔料机构
CN111571970A (zh) 一种微应力模芯及包含所述微应力模芯的模具
JPH0655407B2 (ja) シ−ト状物押出し用ダイ
JPS61135726A (ja) シ−ト状物押出し用ダイ
KR910007998B1 (ko) 발포압출성형장치에 있어서 성형롤의 표면온도조절방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term