JPH08238469A - 有機物高速分解乾燥処理装置 - Google Patents

有機物高速分解乾燥処理装置

Info

Publication number
JPH08238469A
JPH08238469A JP7043205A JP4320595A JPH08238469A JP H08238469 A JPH08238469 A JP H08238469A JP 7043205 A JP7043205 A JP 7043205A JP 4320595 A JP4320595 A JP 4320595A JP H08238469 A JPH08238469 A JP H08238469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
exhaust gas
tank
water
treatment tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7043205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2703513B2 (ja
Inventor
Yuji Tsuchida
優二 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kankyo Kogaku Kenkyusho KK
Original Assignee
Kankyo Kogaku Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kankyo Kogaku Kenkyusho KK filed Critical Kankyo Kogaku Kenkyusho KK
Priority to JP7043205A priority Critical patent/JP2703513B2/ja
Publication of JPH08238469A publication Critical patent/JPH08238469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703513B2 publication Critical patent/JP2703513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機物を効率よく分解、乾燥させる高速分解
乾燥処理装置を提供する。 【構成】 内容物を攪拌し得る回転羽根を有する処理槽
と、バーナーを有する処理槽加熱装置と、脱臭に処理槽
加熱装置からの燃焼ガスを利用する脱臭装置と、脱臭装
置の周囲の空気を処理槽内に導く空気加熱管とを具備す
る有機物高速分解乾燥処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生ごみのような水分を
含んだ有機物を分解し、乾燥させる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】水分を含んだ有機廃棄物は、分解、乾燥
させて体積及び重量を減らしてから処分することが望ま
しい。このため、処理すべき有機物を処理槽内で攪拌し
て分解、乾燥処理する有機物分解乾燥処理装置が開発さ
れているが、従来の装置においては、有機物の加熱は処
理槽に備付けられた加熱器具によってなされるだけであ
り、分解、乾燥の効率が悪いという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解決するためなされたものであり、その目的とすると
ころは、有機物を効率良く分解、乾燥させる高速分解乾
燥処理装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決する手段】上記の目的は、下記の構成要素
から成る有機物高速分解乾燥処理装置によって達成され
る。 a)内容物を粉砕、攪拌し得る回転羽根を有する処理
槽。 b)バーナーを有し、処理槽の内部を加熱する処理槽加
熱装置。 c)一端にバーナーを有し、他の一端が開放され、か
つ、そのバーナーの設けられる端部に近接して処理槽加
熱装置のバーナーの燃焼ガスを導入し得る燃焼ガス導管
接続部を有する燃焼管と、燃焼管の少なくとも一部を囲
んで同軸に設けられ、燃焼管の外面との間に環状流路を
形成し、燃焼管の開放端と対向する端部が燃焼管と接し
ないよう封止され、その封止された端部にバーナー側の
端部近傍に処理槽から発生する排ガスを導入し得る排ガ
ス導管接続部と、バーナー側の端部近傍から環状流路を
通過してきた排ガスと燃焼管を通ってきた燃焼ガスの混
合気体を外部に導き得るよう設けられた混合気排出管を
有する脱臭管と、脱臭管と燃焼管の間の環状流路内に充
填される複数のセラミックボールと、から成る脱臭装
置。 d)脱臭管の周囲を所定の間隙を介して取り囲む筒体
と、筒体と脱臭管の間の空気を処理槽内に導く引込管接
続部とから成る空気加熱管。 e)処理槽の排ガスを脱臭装置に導く排ガス導管。 f)排ガス導管中に設けられ、処理槽の排ガスを冷却す
る水冷式排ガス冷却装置。 g)排ガス導管中、水冷式排ガス冷却装置の後段に設け
られ、排ガス中の水弁を分離する装置。 h)排ガス導管中に設けられ、処理槽の排ガスを脱臭装
置に導くブロア。 i)脱臭装置の後段に接続され、脱臭後のガスを洗浄し
排出する洗浄装置。 j)冷却装置と、気水分離装置と、洗浄装置とから排出
される排水を受け入れ、浄化し排出すると共に油分を分
離回収する水槽。
【0005】
【作用】上記の如き構成であると、有機物を効率良く分
解、乾燥することが可能である。
【0006】
【発明を実施するための最良の態様】以下、図面により
本発明の詳細を説明する。図1は本発明に係る有機物高
速分解乾燥処理装置の第一実施例を示す説明図、図2は
図1に示した実施例の脱臭装置の断面図、図3は図1に
示した実施例のサイクロン式気水分離装置の断面図、図
4は図3に示したサイクロン式気水分離装置のA−A線
端面図、図5は図1に示した実施例の水槽の断面図、図
6は本発明に係る有機物高速分解乾燥処理装置の第二実
施例を示す説明図である。
【0007】まず、図1について説明する。図中、10
は処理槽、11は処理槽加熱装置、12は脱臭装置、1
3は空気加熱管、14は水冷式排ガス冷却装置、15は
サイクロン式気水分離装置、16はブロア、17は洗浄
装置、18は水槽、19は排ガス導管である。
【0008】処理槽10は図示しない有機物投入口及び
処理物排出口を有する横置円筒状の容器であり、その内
部に、外部の動力により駆動される図示しない攪拌用の
回転羽根を有し、発生した排ガスを脱臭装置12に導入
する排ガス導管19で脱臭装置12と接続されている。
【0009】処理槽加熱装置11は、乾燥容器1の底面
外周を覆う燃焼室110とバーナー111とから成り、
発生した燃焼ガスにより処理槽10を加熱するものであ
り、その排ガスは脱臭装置12に送られるようになって
いる。
【0010】脱臭装置12は、図2に示したように、バ
ーナー120が取り付けられ、かつ、燃焼ガス導管接続
部1210を有する燃焼管121と、燃焼管121のバ
ーナー120側の端部近傍を残してそれを囲んで同軸に
設けられ、燃焼管121の外面との間に環状流路を形成
し、排ガス導管接続部1210及び混合気排出管122
1を有する脱臭管部122と、上記環状流路内に充填さ
れる複数のセラミックボール123と、セラミックボー
ル123の脱落を防止する環状金網124とから成る。
【0011】燃焼管121のバーナー120が取り付け
られた側とは反対側の端部は筒抜けになっている。燃焼
ガス導管接続部1210は、燃焼管121のバーナー1
20側の露出部に設けられており、処理槽加熱装置11
からの燃焼ガスはここを通って燃焼管121内に導入さ
れるものであり、ここから燃焼ガスが導入されている間
はバーナー120は作動しないよう制御される。
【0012】脱臭管122は、バーナー120側の端部
で燃焼管121との間が環状に封止され、また、他の一
方の端部は、燃焼管121の開放端と適宜の間隙を介し
て封止される。
【0013】排ガス導管接続部1220は、脱臭管12
2のバーナー120側の端部近傍に設けられるものであ
り、処理槽10のからの排ガス導管19は、この排ガス
導管接続部1220に接続され、処理槽10で発生した
排ガスはここを通って脱臭管122の内部に導入される
ものである。
【0014】混合気排出管1221は、脱臭管122の
バーナー120とは反対側の端部に設けられ、脱臭管1
22内の処理槽10からの排ガスとバーナー111又は
120の燃焼ガスの混合気を外部に導くものである。環
状金網124は、燃焼管121の外面の開放端近傍と脱
臭管122の内面との間に嵌め込まれ、セラミックボー
ル123が脱落しないよう保持するものである。
【0015】空気加熱管13は、脱臭管122の周囲を
所定の間隙を介して取り囲む筒体130と、筒体130
と脱臭管122の間の空気を処理槽10内に導くよう設
けられる引込管131とから成る。
【0016】水冷式排ガス冷却装置14は、排ガス導管
19の処理槽10側に設けられ、冷却水が供給される螺
旋状又は多管式の冷却管140を有するものであり、使
用済の冷却水は水槽18に排水される。
【0017】サイクロン式気水分離装置15は、排ガス
導管19中の水冷式排ガス冷却装置14の後段に設けら
れるものである。このサイクロン式気水分離装置15
は、図3に示したように、容器150と、ガス供給管1
51と、ガス吸引管152と、フロート弁153とから
成る。
【0018】容器150は、縦置き円筒状の胴部150
aと、胴部150aの上面を封止する天板150bと、
胴部150aの下部に設けられ、下側に水抜管150d
を有する漏斗状の底部150cとから成り、水抜管15
0dは、水槽18に接続されるものである。
【0019】ガス供給管151は、図4に示したよう
に、胴部150aの上側に接線方向に接続されるもので
あり、ここに処理槽10側の排ガス導入管19が接続さ
れるので、処理槽10から導入された排ガスは矢印の方
向に旋回し、この際、遠心力によって排ガス中の水分、
油分、不純物等は胴部150aの内壁に付着し、流下、
分離されるものである。
【0020】ガス吸引管152は、天板150bの中央
から容器150の中程まで鉛直に突き刺さるよう設けら
れるものであり、脱臭装置12側の排ガス導管19に接
続される。フロート弁153は、通常は水抜管150d
を塞ぎ、容器150の内壁を流下してきた汚水が所定の
推移に達したときにそれを開放し、その汚水を水槽18
に排水するものである。
【0021】ブロア16は、排ガス導管19中のサイク
ロン式気水分離装置15の後段に設けられるものであ
り、その吸い込み口がサイクロン式気水分離装置15の
ガス吸引装置152側の排ガス導管19に、また、吐き
出し口が脱臭装置12側の排ガス導管19に接続される
ものである。
【0022】洗浄装置17は、水槽18内で浄化された
排水を再利用するシャワー栓1700を内蔵したシャワ
ー室170を有するものであり、そのシャワー室170
の下側に脱臭装置12の混合気排出管1220が接続さ
れており、シャワー室170内で洗浄された混合気はそ
の上方から排気され、また、洗浄に使用された水は水槽
18に排水される。
【0023】水槽18は、図4に示したように、横に長
い略直方体状のタンクであり、懸垂壁部180と、直立
壁部181と、汚水管接続部182と、冷却水管接続部
183と、洗浄水管接続部184と、油分排出弁185
と、オーバーフロー堰186と、排水管187と、ドレ
ン弁188と、空気供給管189とを有する。
【0024】懸垂壁部180は、浄化水槽18の一方の
側壁と所定距離を介して相対し、かつ、水槽18をその
底面から所定幅を残して仕切るものであり、直立壁部1
81は、水槽18の他方の側壁と懸垂壁部180との間
に懸垂壁部180と所定距離を介して相対し、かつ、そ
の上端が水槽18の常用水位以下となるよう水槽18を
その天井から所定幅を残して仕切るものである。
【0025】汚水管接続部182は、懸垂壁部180側
の側壁と懸垂壁部180の間の空間に、サイクロン式気
水分離装置15から排出される汚水を導入し得るよう、
水槽18の天井を貫くよう設けられ、その外端がサイク
ロン式気水分離装置15の水抜き管150dと接続され
る。
【0026】冷却水管接続部183及び洗浄水管184
は、汚水管接続部182と同様に排水を懸垂壁部180
側の側壁と懸垂壁部180の間の空間に導入し得るよう
設けられ、冷却水管接続部183は水冷式排ガス冷却装
置14の冷却管140と、また、洗浄水管接続部184
は洗浄装置17と接続される。
【0027】油分排出弁185は、懸垂壁部180側の
側壁上方に設けられ、自動的に又は手動で開閉され、水
槽18内の汚水表面に浮かぶ油分を排出するものであ
る。また、オーバーフロー堰186は、直立壁部141
側の側壁上方に設けられ、オーバーフロー堰186を越
えて流れ落ちた排水は、排水管187を通って水槽18
外に導かれ、その一部が洗浄装置17に循環ポンプによ
って送られ、再利用される。
【0028】ドレン弁188は、水槽18の底部に3か
所に分散して設けられ、汚泥が溜まったときに手動で開
いて排出するものである。空気供給管189はエアレー
ション装置の一部であり、所定の間隔で水槽18内の底
面近傍に設けられ、図示しない送気装置から供給される
空気を汚水中に供給し、汚水の分解を促進させるもので
ある。
【0029】この有機物高速分解乾燥処理装置において
は、処理槽加熱装置11が作動しているときは、そこか
ら排出される高温の燃焼ガスが脱臭装置12に供給さ
れ、その燃焼ガスが有する熱がそのセラミックボール1
23の加熱に再利用されるので、脱臭装置12の運転コ
ストを節減できるものであり、また、吸引装置16によ
って減圧された処理槽10内には、脱臭装置12の周囲
の高温で乾燥した空気が吸い込まれていくので、分解乾
燥の効率がよいものである。
【0030】次に、図6について説明する。図中、20
0〜20nは処理槽、210〜21nは処理槽加熱装
置、22は脱臭装置、23は空気加熱管、24は水冷式
排ガス冷却装置、25はサイクロン式気水分離装置、2
6はブロア、27は洗浄装置、28は水槽、30は有機
物分配装置、31は処理物回収装置である。
【0031】乾燥容器200〜20nは、底部に処理済
の内容物を容器外に排出するための開閉扉を有し、乾燥
容器加熱装置210〜21nは、その開閉扉からの処理
物の落下を妨げないよう設けられる。水冷式排ガス冷却
装置24は、クーリングタワー240を備えたものであ
り、冷却水を循環させて冷却を行うものである。
【0032】洗浄装置27は、その使用済の洗浄水を濾
過するなどして循環させて再利用するものである。ま
た、脱臭装置22、空気加熱管23、サイクロン式気水
分離装置25、ブロア26、水槽28は、第一実施例と
同様のものであり、吸引された各処理槽内の排ガスは一
本の管に集約されてから各装置等を経由して排気される
ものである。
【0033】有機物分配装置30は、有機物投入タンク
300と、コンベア装置301と、有機物移送管302
と、分岐管303〜30nとから成る。コンベア装置3
01は、有機物投入タンク300内に投入された有機物
を有機物移送管302に投入し得るよう設けられるもの
である。
【0034】有機物移送管302は真っ直ぐなものであ
り、コンベア装置301との接続端側から下方向に傾斜
し、かつ、各処理槽200〜20n上を通るよう設けら
れるものである。
【0035】分岐管303〜30nは、有機物移送管3
02からそれぞれの処理槽200〜20nに向けて鉛直
に分岐して設けられるものであり、その付け根に切替え
弁を有するものである。処理物回収装置31は、処理物
タンク310と、各処理槽200〜20nの下を通り、
それらの内容物を処理物タンク310に回収し得るよう
設けられるコンベア装置311とから成る。
【0036】この有機物高速分解乾燥処理装置において
は、有機物投入タンク300に投入するだけで有機物の
分配から、処理物の排出、回収まで全て図示しない制御
装置によって制御されて行われるものであり、効率よく
大量の有機物を処理できるものである。
【0037】なお、本発明は叙上の実施例に限定される
ものではなく、例えば、処理槽は縦型のものでもよく、
また、サイクロン式気水分離装置に代えて他の一般的な
気水分離器を用いてもよく、さらに、水槽は一般的な浄
化水槽でもよく、また、排ガス冷却装置を独立して設け
ることなく、排ガス導管を水槽内を経由させてから気水
分離装置に接続し、排ガスを水槽内の汚水で冷却するよ
うにしてもよい。
【0038】また、バーナーの燃焼ガスと、加熱容器内
から吸引されて脱臭された排ガスとを混合せずに、別々
に処理して排気するようにしてもよく、さらに、処理
槽、処理槽加熱装置、浄化装置、水槽等の形状等は、本
発明の目的の範囲内で自由に設計変更し得るものであ
り、本発明は上記の説明から当業者が容易に想到し得る
総ての変更実施例を包摂するものである。
【0039】
【発明の効果】本発明に係る有機物高速分解乾燥処理装
置は叙上の如く構成されるので、本発明によるときは、
処理槽内に高温の空気が導入されるので、有機物の乾燥
が速やかに進行し、また、処理槽加熱装置の排煙の熱が
再利用されるものであり、有機物を効率よく処理するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る有機物高速分解乾燥処理装置の第
一実施例を示す説明図である。
【図2】図1に示した実施例の脱臭装置の断面図であ
る。
【図3】図1に示した実施例のサイクロン式気水分離装
置の断面図である。
【図4】図3に示したサイクロン式気水分離装置のA−
A線端面図である。
【図5】図1に示した実施例の水槽の断面図である。
【図6】本発明に係る有機物高速分解乾燥処理装置の第
二実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
10・・・・・・処理槽 11・・・・・・処理槽加熱装置 110・・・・・燃焼室 111・・・・・バーナー 12・・・・・・脱臭装置 120・・・・・バーナー 121・・・・・燃焼管 1210・・・・排煙導管接続部 122・・・・・脱臭管 1220・・・・ガス導管接続部 1221・・・・混合気排出管 123・・・・・セラミックボール 124・・・・・環状金網 13・・・・・・空気加熱管 130・・・・・筒体 131・・・・・引込管 14・・・・・・水冷式排ガス冷却装置 140・・・・・冷却管 15・・・・・・サイクロン式気水分離装置 150・・・・・容器 150a・・・・胴部 150b・・・・天板 150c・・・・底部 150d・・・・水抜管 151・・・・・ガス供給管 152・・・・・ガス吸引管 153・・・・・フロート弁 16・・・・・・ブロア 17・・・・・・洗浄装置 170・・・・・シャワー室 1700・・・・シャワー栓 18・・・・・・水槽 180・・・・・懸垂壁部 181・・・・・直立壁部 182・・・・・汚水管接続部 183・・・・・冷却水管接続部 184・・・・・洗浄水管接続部 185・・・・・油分排出弁 186・・・・・オーバーフロー堰 187・・・・・排水管 188・・・・・ドレン弁 189・・・・・空気供給管 19・・・・・・排ガス導管 200・・・・・処理槽 201・・・・・処理槽 20n・・・・・処理槽 210・・・・・処理槽加熱装置 211・・・・・処理槽加熱装置 21n・・・・・処理槽加熱装置 22・・・・・・脱臭装置 23・・・・・・空気加熱管 24・・・・・・水冷式排ガス冷却装置 240・・・・・クーリングタワー 25・・・・・・サイクロン式気水分離装置 26・・・・・・ブロア 27・・・・・・洗浄装置 28・・・・・・水槽 30・・・・・・有機物分配装置 300・・・・・有機物投入タンク 301・・・・・コンベア装置 302・・・・・有機物移送管 303・・・・・分岐管 304・・・・・分岐管 30n・・・・・分岐管 31・・・・・・処理物回収装置 310・・・・・処理物タンク 311・・・・・コンベア装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F26B 21/00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の構成要素から成る有機物高速分解乾
    燥処理装置。 a)内容物を粉砕、攪拌し得る回転羽根を有する処理槽
    (10)。 b)バーナー(111)を有し、処理槽(10)の内部
    を加熱する処理槽加熱装置(11)。 c)一端にバーナー(120)を有し、他の一端が開放
    され、かつ、そのバーナーの設けられる端部に近接して
    処理槽加熱装置(11)のバーナー(111)の燃焼ガ
    スを導入し得る燃焼ガス導管接続部(1210)を有す
    る燃焼管(121)と、燃焼管(121)の少なくとも
    一部を囲んで同軸に設けられ、燃焼管(121)の外面
    との間に環状流路を形成し、燃焼管(121)の開放端
    と対向する端部が燃焼管(121)と接しないよう封止
    され、その封止された端部にバーナー(120)側の端
    部近傍に処理槽(10)から発生する排ガスを導入し得
    る排ガス導管接続部(1220)と、バーナー(12
    1)側の端部近傍から環状流路を通過してきた排ガスと
    燃焼管(121)を通ってきた燃焼ガスの混合気体を外
    部に導き得るよう設けられた混合気排出管(1221)
    を有する脱臭管(122)と、脱臭管(122)と燃焼
    管(121)の間の環状流路内に充填される複数のセラ
    ミックボール(123)と、から成る脱臭装置(1
    2)。 d)脱臭管(122)の周囲を所定の間隙を介して取り
    囲む筒体(130)と、筒体(130)と脱臭管(12
    2)の間の空気を処理槽(10)内に導く引込管接続部
    (131)とから成る空気加熱管(13)。 e)処理槽(10)の排ガスを脱臭装置(12)に導く
    排ガス導管(19)。 f)排ガス導管(19)中に設けられ、処理槽(10)
    の排ガスを冷却する水冷式排ガス冷却装置(14)。 g)排ガス導管(19)中、水冷式排ガス冷却装置(1
    4)の後段に設けられ排ガス中の水分を分離する装置
    (15)。 h)排ガス導管(19)中に設けられ、処理槽(10)
    の排ガスを脱臭装置(12)に導くブロア(16)。 i)脱臭装置(12)の後段に接続され、脱臭後のガス
    を洗浄し排出する洗浄装置(17)。 j)冷却装置(14)と、気水分離装置(15)と、洗
    浄装置(17)とから排出される排水を受け入れ、浄化
    し排出すると共に油分を分離回収する水槽(18)。
  2. 【請求項2】水冷式排ガス冷却装置(14)が水槽(1
    8)の内部に設けた排ガス導管(19)から成る請求項
    1に記載の有機物高速分解乾燥処理装置。
  3. 【請求項3】気水分離装置(15)がサイクロン式気水
    分離装置(15)である請求項1又は2に記載の有機物
    高速分解乾燥処理装置。
  4. 【請求項4】洗浄装置(17)が水槽(18)で処理さ
    れた排水を再利用するものである請求項1ないし3のい
    ずれか一に記載の有機物高速分解乾燥処理装置。
  5. 【請求項5】水槽(18)が、 略直方体であり、 水槽の天井から懸垂し、かつ、その一方の側壁と所定距
    離を介して相対して設けられ、下端が水槽の底面からは
    所定距離離れている懸垂壁部(180)と、 水槽の底面から直立し、かつ、懸垂壁部(180)と所
    定距離を介して相対して設けられ、上端が水槽の常用水
    位以下である直立壁部(181)と、 懸垂壁部(180)側の側壁と懸垂壁部(181)の間
    の空間に、冷却装置(14)、気水分離装置及び洗浄装
    置(17)から排出される排水を導入し得るようそれぞ
    れ設けられる冷却管接続部(183)、汚水管接続部
    (182)及び洗浄水管接続部(184)と、 懸垂壁部(180)側の側壁に設けられる油分離排出装
    置(185)と、 直立壁部(181)側の側壁に設け
    られるオーバーフロー堰(186)と、 オーバーフロー堰(186)を越えて流れ落ちた排水を
    水槽外に導くよう設けられる排水管(187)と、 を有する請求項1ないし4のいずれか一に記載の有機物
    高速分解乾燥処理装置。
  6. 【請求項6】処理槽(200〜20n)及び処理槽加熱
    装置(210〜21n)が、複数設けられており、 有機物投入タンク(300)と、各処理槽(200〜2
    0n)に接続される分岐管(303〜30n)を有する
    有機物移送管(302)と、有機物投入タンク(30
    0)に投入された有機物を有機物移送管(302)に導
    入するコンベア装置(301)とから成る有機物分配装
    置(30)と、 処理物タンク(310)と、処理槽(200〜20n)
    から排出される処理物を処理物タンク(310)に移送
    するコンベア装置(311)とから成る処理物回収装置
    (31)と、 を設けて成り、各処理槽(200〜20n)への有機物
    の投入、排出及び回収を全自動で行うことを特徴とする
    請求項1ないし5のいずれか一に記載の有機物高速分解
    処理装置。
JP7043205A 1995-03-02 1995-03-02 有機物高速分解乾燥処理装置 Expired - Fee Related JP2703513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7043205A JP2703513B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 有機物高速分解乾燥処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7043205A JP2703513B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 有機物高速分解乾燥処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08238469A true JPH08238469A (ja) 1996-09-17
JP2703513B2 JP2703513B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=12657431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7043205A Expired - Fee Related JP2703513B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 有機物高速分解乾燥処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2703513B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286032A (ja) * 2006-03-22 2007-11-01 Dia Instr:Kk 塩素分析装置
JP2008064345A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Miike Iron Works Co Ltd 乾燥装置
KR101148154B1 (ko) * 2011-03-11 2012-05-24 에이치투더블유티이 주식회사 가축 살처분 사체의 처리장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05220463A (ja) * 1991-12-18 1993-08-31 Sosuukai:Kk 生ごみ処理炉
JPH0735480A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 生ごみ処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05220463A (ja) * 1991-12-18 1993-08-31 Sosuukai:Kk 生ごみ処理炉
JPH0735480A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 生ごみ処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286032A (ja) * 2006-03-22 2007-11-01 Dia Instr:Kk 塩素分析装置
JP2008064345A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Miike Iron Works Co Ltd 乾燥装置
JP4690273B2 (ja) * 2006-09-05 2011-06-01 株式会社御池鐵工所 乾燥装置
KR101148154B1 (ko) * 2011-03-11 2012-05-24 에이치투더블유티이 주식회사 가축 살처분 사체의 처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2703513B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2802543A (en) Apparatus for treating smoke and gases
CN108105790B (zh) 含油污泥阴燃处理装置
CN107265820A (zh) 一种智能环保厕所用的模块化污物分离干燥处理系统
KR101387011B1 (ko) 회전식 다단 폐기물 건조장치
CN211419954U (zh) 一种畜牧养殖粪便回收处理烘干装置
KR101831188B1 (ko) 악취제거설비를 구비한 음식물 쓰레기 및 분뇨 처리 시스템
KR100409230B1 (ko) 음식물쓰레기 초고속 유동 건조 및 발효장치
CN105546549B (zh) 一种垃圾脱氯装置及其脱氯方法
JP2008284483A (ja) 乾燥装置
CN107253791A (zh) 智能环保厕所用的污物分离干燥装置
JP2703513B2 (ja) 有機物高速分解乾燥処理装置
CN108889769A (zh) 一种厨余垃圾处理系统及厨余机
KR100409231B1 (ko) 농산물 쓰레기 재활용장치
CN104446727B (zh) 有机物料发酵回收处理设备及其处理方法
US1779282A (en) Boiler-house smoke-disposal process
CN211245985U (zh) 一种沥青烟气净化系统
KR101936021B1 (ko) 폐수처리장치
KR101977211B1 (ko) 유기성 폐기물 건조 시스템의 미세분진 제거장치
KR102604804B1 (ko) 유기성 폐기물 처리장치
KR0169304B1 (ko) 분뇨 고도처리방법
KR100278840B1 (ko) 잔반 처리장치
CN107417065A (zh) 智能环保厕所用的污物分离干燥处理系统
CN218435487U (zh) 一种市政污水的污泥干化及废气净化系统
US4818393A (en) Apparatus for the anaerobic treatment of waste water
CN216965632U (zh) 海砂净化微波处理机和海砂微波净化系统

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees