JPH08237878A - 2次電池充電制御方法及び装置 - Google Patents

2次電池充電制御方法及び装置

Info

Publication number
JPH08237878A
JPH08237878A JP7036782A JP3678295A JPH08237878A JP H08237878 A JPH08237878 A JP H08237878A JP 7036782 A JP7036782 A JP 7036782A JP 3678295 A JP3678295 A JP 3678295A JP H08237878 A JPH08237878 A JP H08237878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
temperature
internal pressure
secondary battery
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7036782A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneharu Ino
宗治 井野
Tetsuya Kobayashi
徹也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7036782A priority Critical patent/JPH08237878A/ja
Publication of JPH08237878A publication Critical patent/JPH08237878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 温度いかんにかかわらず充電時の安全性を確
保しかつ電池の寿命を延長する。 【構成】 密閉型2次電池の内圧P及び温度Tを検出す
る(100)。検出した温度が0℃以上25℃以下であ
る場合(108)、線形補間によって充電終了内圧値P
endを決定する(114)。温度Tが25℃を越え4
5℃以下の領域では、25℃にて電池が満充電となる内
圧値Pを充電終了内圧値に設定する(110)。検出
した内圧Pが充電終了内圧値Pend以上となった場合
には充電を終了させる(112)。温度Tが45℃を上
回っていたりあるいは0℃を下回っている場合には(1
02)、充電を禁止する(104)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、NiMH(ニッケル金
属化水素)電池等のアルカリ2次電池の充電動作を制御
する2次電池充電制御方法及び装置に関し、特に密閉型
のアルカリ2次電池に係る方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気自動車の走行用モータに駆動電力を
供給する電池としては、例えばアルカリ2次電池を使用
することができる。アルカリ2次電池の一例としては、
例えばNiMH電池がある。更に、この種の2次電池
は、内部で発生したガスを外部に逃がすことができるか
否かにより、開放型と密閉型とに分類することができ
る。
【0003】密閉型のアルカリ2次電池の充電制御方法
としては、例えば特開平4−49819号公報に開示さ
れている方法や、特開平5−153735号公報に開示
されている方法がある。まず、特開平4−49819号
公報に開示されている方法は、人工衛星等に搭載される
2次電池を太陽電池の出力によって充電する方法であ
り、その特徴は、2次電池の内圧値(2次電池内部で発
生しているガスの圧力)が一定に保たれるよう充電電流
値を変更する点にある。このような制御を行うことによ
り、2次電池の過充電を防止することができ、その結
果、充電時の安全性やバッテリの長寿命化を実現するこ
とができる。
【0004】また、特開平5−153735号公報にお
いては、NiMH電池の内圧値の時間変化率dP/dt
の値が常時監視されている。dP/dtの値がそれまで
の値より小さくなった場合、この公報においては、充電
が終了されるかあるいは充電電流値が低減制御される。
NiMH電池の内圧値は満充電に近付くほど増加が鈍る
傾向にあるため、このような方法を利用することによ
り、過充電の防止、ひいては充電時の安全性の向上や長
寿命化を実現することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の公報に記載されている方法には、それぞれ問題点があ
る。
【0006】まず、特開平4−49819号公報に開示
されている方法では、2次電池の内圧値に応じて充電電
流値の可変制御が行われている。しかし、充電の際に安
全性を確保できまた電池の寿命を延長することができる
内圧値は、電池の温度により変化する。従って、この公
報に開示されているように内圧値に応じた充電電流値の
可変制御を行うのみでは、温度変化に対応して安全性を
確保しまた寿命を延長することは不可能である。さら
に、電気自動車の走行用2次電池を急速充電スタンドで
充電する場合のように、定電流充電を行わねばならない
場合には、この公報に開示されているような充電電流値
の可変制御を適用することはできない。
【0007】また、特開平5−153735号公報に開
示されている方法を実施するためには、dP/dtを検
出しなければならない。しかし、dP/dtは通常は微
小値であり、その検出や基準値との比較はシビアで実施
するのは難しい。さらに、この公報では、温度による影
響を受けにくい点が特徴との記載があるが、実際は、温
度による影響を考慮に入れなければこの公報に記載の方
法を好適に実施することはできない。第1に、この公報
自身にも記載があるように、充電の進行に伴って内圧値
Pがかなり高い値に至った後は、電池温度や充電電流値
次第でdP/dtが従前の値より小さくなる状況が発生
し得るため、内圧値Pに上限を設定し内圧値Pがこの上
限値を越えた時点で充電を終了させる必要がある。さら
に、充電を終了させる内圧値Pの上限値に関しても、電
池の寿命や充電時の安全性を考慮に入れた場合、やはり
温度により補正を施す必要がある。
【0008】本発明は、このような問題点を解決するこ
とを課題としてなされたものであり、密閉型アルカリ2
次電池の内圧の温度特性を考慮に入れながら当該2次電
池の充電制御を行うことにより、電池温度の変化いかん
にかかわらず充電時の安全性を確保できまた電池の寿命
を延長することができるようにするとともに、電気自動
車の走行用電池を急速充電スタンドで充電する場合のよ
うに定電流充電の必要がある場合にも適用することがで
きる2次電池充電制御方法及び装置を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明に係る2次電池充電制御方法は、密閉
型のアルカリ2次電池の内圧及び温度を検出するステッ
プと、検出した温度に応じて充電終了内圧値を変更決定
するステップと、検出した内圧を充電終了内圧値と比較
するステップと、比較の結果から、上記アルカリ2次電
池の充電を許可/禁止するステップと、を有することを
特徴とする。
【0010】本発明に係る2次電池充電制御装置は、密
閉型のアルカリ2次電池の内圧及び温度を検出する手段
と、検出した温度に応じて充電終了内圧値を変更決定す
る手段と、検出した内圧を充電終了内圧値と比較する手
段と、比較の結果から、上記アルカリ2次電池の充電を
許可/禁止する手段と、を備えることを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明においては、まず、密閉型アルカリ2次
電池の内圧及び温度が検出される。さらに、検出した温
度に応じて充電終了内圧値が変更決定され、更に検出し
た内圧が充電終了内圧値と比較される。その結果、例え
ば充電を実行しても過充電が発生しないと見なせる場合
にのみ、電池の充電が許可される。従って、密閉型アル
カリ2次電池の温度特性を考慮にいれて充電制御が実行
されることになるため、温度いかんにかかわらず充電時
の安全性や寿命を確保することが可能になる。さらに、
充電電流値の可変制御を行う必要がないため、電気自動
車の走行用電池を急速充電スタンドで充電する場合のよ
うに定電流充電が必要な場合にも、適用が可能になる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について図面に
基づき説明する。
【0013】図1には、密閉型NiMH電池の内圧の挙
動が示されている。この図に示されるように、充電が進
行するに伴い、密閉型NiMH電池の内圧値は上昇して
いく。電池の温度Tが例えば25℃以上である場合、あ
る内圧値P近傍にて、この電池の充電状態(SOC)
はほぼ100%となる。これに対し、電池の温度Tが例
えば0℃と低い場合には、上述の内圧値Pよりも低い
内圧値PでSOC=100%となる。電池の温度Tが
0℃から25℃の範囲にある場合には、PからP
間にある内圧値で、電池のSOCがほぼ100%とな
る。このような傾向の特性はNiMH電池に限らず、密
閉型のアルカリ2次電池であれば、概ね発生する。
【0014】本実施例においては、このような特性を利
用して、例えば電気自動車の走行用モータに電力を供給
する2次電池の充電制御が行われている。図2には、本
発明の一実施例に係る2次電池充電装置の一例構成が示
されている。
【0015】この実施例においては、例えば密閉型Ni
MH電池として構成されている2次電池1が、車両外部
の交流電源9から供給される交流電力を用いて、充電器
10により充電されている。すなわち、充電器10は、
充電制御回路8から充電を許可する旨の信号Sが供給
されている場合に、交流電源9から供給される交流電力
を直流電力に変換し、2次電池1を所定の充電シーケン
ス、例えば二段階定電流充電方式に従い、充電する。
【0016】2次電池1には、その温度や圧力を検出す
るため温度センサ2や圧力センサ3が付設されている。
温度センサ2や圧力センサ3の出力は、充電制御回路8
に供給される。充電制御回路8は、温度センサ2や圧力
センサ3の出力を電圧値に変換する温度検出部4及び圧
力検出部5、温度検出部4及び圧力検出部5の出力電圧
を温度Tや内圧Pの値に変換する演算部6、及び本実施
例の特徴に係る動作を実行し充電器10に対し信号S
を供給する比較部7から構成されている。
【0017】図3には、比較部7の動作の流れが示され
ている。
【0018】この図に示されるように、比較部7は、温
度検出部4又は圧力検出部5及び演算部6を介し、2次
電池1の温度T及び内圧Pを温度センサ2及び圧力セン
サ3により検出する(100)。比較部7は、検出した
温度Tが45℃を上回る場合や0℃を下回る場合には
(102)、仮に充電を行ったとしても低い充電効率し
か得ることができずまた2次電池1の劣化要因となり得
るため、充電を禁止する旨の信号Sを充電器10に対
して出力する(104)。この後、比較部7の動作はス
テップ100に戻る。
【0019】温度センサ2により検出された温度Tが0
℃以上45℃以下の領域にある場合(102)、比較部
7は、充電を許可する旨の信号Sを充電器10に供給
する(106)。充電器10は、これに応じ所定の充電
シーケンスに則って2次電池1の充電を開始する。比較
部7は、更に、温度センサ2により検出された温度Tが
0℃以上25℃以下の領域に含まれているか否かを判定
する(108)。この領域に含まれていない場合には、
2次電池1の温度が25℃を上回りかつ45℃以下の領
域に属しているとみなせるため、比較部7は、充電終了
内圧値Pendに図1に示される内圧値Pを設定する
(110)。比較部7は、出力センサ3により検出され
る内圧Pが充電終了内圧値Pend以上となった場合に
充電器10に対し充電終了を指令し、それ以外の場合に
は上述の動作を引き続き実行する(112)。
【0020】ステップ108において0℃≦T≦25℃
と判定された場合、比較部7は、充電終了内圧値P
endを線形補間により設定する(114)。すなわ
ち、
【数1】Pend=(P−P)/25×T+P の式に基づき、充電終了内圧値Pendを設定する。こ
の後、比較部7は、ステップ112を実行する。
【0021】従って、本実施例によれば、2次電池1の
温度に応じて充電終了内圧値Pen を可変制御してい
るため、2次電池1の温度Tに応じ、2次電池1が過充
電とならないよう、充電制御を実行することができる。
これにより、温度によらず安全な充電を行うことがで
き、また2次電池1の寿命を確実に延長することができ
る。更に、温度Tが45℃を上回っている場合や0℃を
下回っている場合に充電を禁止するようにしているた
め、低い充電効率による充電を防止することができかつ
2次電池1の劣化を好適に防止することができる。
【0022】加えて、上述の充電制御を実行するために
必要になる装置は、比較的小規模な回路で済む。また、
特に本実施例を電気自動車に適用した場合を考えると、
2次電池1の温度Tを検出するための温度センサ2は、
従来もSOCの検出に当たって設けられていた温度セン
サにて実現することができるため、新たに温度センサを
設ける必要がなく装置構成が増加しない。さらに、2次
電池1の内圧Pを検出するための圧力センサ3の出力
は、電気自動車の走行用モータによって制動エネルギー
を回生する際に、回生に係る充電電圧の上限を制限する
用途にも利用することができ、圧力センサ3を有効利用
することができる。
【0023】さらに、図2に示される装置構成において
は、充電制御回路8により充電器10の動作が制御され
ている。この充電器10は、車載の充電器(いわゆるオ
ンボードチャージャ)としてもよいし、車外の充電器
(いわゆるオフボードチャージャ)としてもよい。更
に、2次電池1に制動エネルギを回生するためのインバ
ータ等の電力変換回路を、充電制御回路8の出力に応
じ、制御するようにしてもよい。この場合には、回生電
流が一般に一定電流とはならないことに鑑み、前述の内
圧値P及びPの値を回生電流値に応じて変更する必
要がある。さらに、本実施例の装置を例えばシリーズハ
イブリッド車のように発電機の出力によって2次電池1
を充電するシステム構成に適用する場合には、充電制御
回路8によって発電機の発電出力を制御するようにする
こともできる。この場合にも、回生電力にて2次電池1
を充電する場合と同様、内圧値P及びPを発電電流
値に応じて変更設定するのが好ましい。
【0024】更に、上述の実施例では、ステップ114
において充電終了内圧値Pendを線形補間により設定
しているが、本発明はこのような補間方法に限定される
ものではない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
密閉型アルカリ2次電池を充電するに当たってその内圧
及び温度を検出し、検出した温度に応じて設定した充電
終了内圧値と検出した内圧との比較結果に応じて電池の
充電を許可/禁止するようにしたため、電池の温度いか
んによらず、常に安全に充電を行うことができ、また電
池の寿命を確実に延長することができる。さらに、その
ために必要な処理ステップ及び装置構成は簡単なもので
足りるから、従来の充電制御方法及び装置に多大な変更
を施す必要がなく、開発コストも抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 密閉型NiMH電池の内圧の挙動を示すグラ
フである。
【図2】 本発明の一実施例に係る2次電池充電装置の
構成を示すブロック図である。
【図3】 この実施例における比較部の動作の流れを示
すフローチャートである。
【符号の説明】
1 2次電池、2 温度センサ、3 圧力センサ、4
温度検出部、5 圧力検出部、6 演算部、7 比較
部、8 充電制御回路、9 交流電源、10 充電器、
P 内圧、T 温度、P T=25℃にて電池が満充
電となる内圧値、P T=0℃にて電池が満充電とな
る内圧値、Pend 充電終了内圧値。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉型のアルカリ2次電池の内圧及び温
    度を検出するステップと、 検出した温度に応じて充電終了内圧値を変更決定するス
    テップと、 検出した内圧を充電終了内圧値と比較するステップと、 比較の結果から、上記アルカリ2次電池の充電を許可/
    禁止するステップと、 を有することを特徴とする2次電池充電制御方法。
  2. 【請求項2】 密閉型のアルカリ2次電池の内圧及び温
    度を検出する手段と、 検出した温度に応じて充電終了内圧値を変更決定する手
    段と、 検出した内圧を充電終了内圧値と比較する手段と、 比較の結果から、上記アルカリ2次電池の充電を許可/
    禁止する手段と、 を備えることを特徴とする2次電池充電制御装置。
JP7036782A 1995-02-24 1995-02-24 2次電池充電制御方法及び装置 Pending JPH08237878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036782A JPH08237878A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 2次電池充電制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036782A JPH08237878A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 2次電池充電制御方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08237878A true JPH08237878A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12479354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7036782A Pending JPH08237878A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 2次電池充電制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08237878A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040297A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電池積層体の充電方法
JP2011078180A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nec Personal Products Co Ltd 充電制御装置、充電制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2011239573A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Toyota Motor Corp 二次電池の充電制御方法及び充電制御装置
JP2013080634A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Toyota Motor Corp 二次電池の測定方法および測定システム
JP2019509003A (ja) * 2016-02-17 2019-03-28 トヨタ・モーター・ヨーロッパToyota Motor Europe バッテリー充電制御のためのシステムおよび方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040297A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電池積層体の充電方法
JP2011078180A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nec Personal Products Co Ltd 充電制御装置、充電制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2011239573A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Toyota Motor Corp 二次電池の充電制御方法及び充電制御装置
JP2013080634A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Toyota Motor Corp 二次電池の測定方法および測定システム
JP2019509003A (ja) * 2016-02-17 2019-03-28 トヨタ・モーター・ヨーロッパToyota Motor Europe バッテリー充電制御のためのシステムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4118035B2 (ja) 電池制御装置
JP2989353B2 (ja) ハイブリッド燃料電池システム
JP3997965B2 (ja) 組電池の充放電制御装置および方法、プログラム、電池制御システム
US9421867B2 (en) Electric vehicle
JP4523738B2 (ja) 二次電池の残存容量制御方法および装置
US9007001B2 (en) Power supply system and vehicle equipped with power supply system
US10854935B2 (en) Secondary battery system, vehicle including the same, and method for controlling battery
KR20110041994A (ko) 전원 장치 및 이것을 구비한 차량, 및 전원 장치의 충방전 제어 방법
CN101842927B (zh) 燃料电池的输出控制装置
JP2003249236A (ja) 電源装置
JP2004080909A (ja) 組電池の残容量均等化装置
US11183856B2 (en) Battery system, electrically-powered vehicle and control method for electrically-powered vehicle
JP5796457B2 (ja) バッテリシステムおよびバッテリシステムの制御方法
JP7016628B2 (ja) 複合蓄電システム
JP6344336B2 (ja) 電池システム
JP3849541B2 (ja) 組電池の充放電制御方法
JP2008312282A (ja) 車両用電源装置の制御方法
US10158246B2 (en) Energy storage device, transport apparatus, and control method
JP2004166350A (ja) 電池制御装置
JP7137341B2 (ja) 電力制御システム
JP6798437B2 (ja) 電動車両
JPH08237878A (ja) 2次電池充電制御方法及び装置
JPH1155866A (ja) バッテリの充電装置
JP5081068B2 (ja) 燃料電池システム
JP7156004B2 (ja) 車両用充電制御システム