JPH0823416A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0823416A
JPH0823416A JP15445894A JP15445894A JPH0823416A JP H0823416 A JPH0823416 A JP H0823416A JP 15445894 A JP15445894 A JP 15445894A JP 15445894 A JP15445894 A JP 15445894A JP H0823416 A JPH0823416 A JP H0823416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
image
unit
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15445894A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Yagishita
高弘 柳下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15445894A priority Critical patent/JPH0823416A/ja
Publication of JPH0823416A publication Critical patent/JPH0823416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各画素が多値のイメージデータをデータ記憶
手段に展開してからデータ印刷手段で階調印刷する画像
形成装置において、データ記憶手段からデータ印刷手段
に大容量のイメージデータを低い周波数で転送できるよ
うにする。 【構成】 各画素が多値のイメージデータをフレームメ
モリ5等のデータ記憶手段に展開してから電子写真装置
6等のデータ印刷手段で階調印刷する画像形成装置1に
おいて、I/F3等のデータ入力手段からデータ記憶手
段に転送されるイメージデータをコード化して圧縮する
データ圧縮手段をRIPユニット4等で設け、圧縮され
たイメージデータをデコードするデータ復元手段をデー
タ印刷手段に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各画素が多値で表現さ
れたイメージデータがデータ記憶手段に展開されてから
データ印刷手段で階調印刷される画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、レーザプリンタやLED(Light E
mitting Diode)プリンタなどの画像形成装置は、例え
ば、ホストコンピュータなどから入力されるイメージデ
ータをフレームメモリで記憶し、このフレームメモリで
記憶されたイメージデータをレーザスキャナやラインヘ
ッドからなる電子写真装置に転送して印刷出力するよう
になっている。さらに、現在ではイメージデータの一画
素を多値で表現した階調印刷が実現されており、イメー
ジデータの解像度の向上も要望されているため、フレー
ムメモリから電子写真装置に転送されるデータ容量が増
加している。
【0003】例えば、現在の一般的なLEDプリンタの
解像度は400(dpi)であるので、A3判に対応したライン
ヘッドには4864個ものLEDが連設されている。そし
て、このLEDの個々の発光で形成する各画素が多値で
表現されている場合、例えば、8bit/1dotならば一ラ
インのデータ容量は77824(bit)と膨大である。このよう
なイメージデータは、一般的にフレームメモリと電子写
真装置とを接続した1〜8本のデータラインでシリアル
転送されるので、転送時間を一定にするためにはデータ
容量の増大に従って転送周波数を増加させる必要があ
る。
【0004】ここで、印刷幅が 300(mm)、ライン周期が
500(μsec)、データラインの本数が8本の場合におけ
る、イメージデータの解像度と階調数と転送周波数との
関係を、下記の表1に例示する。
【0005】
【表1】
【0006】上記表1から明らかであるように、現在で
はイメージデータの解像度と階調数との向上が要望され
ているため、その転送周波数が増加している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のような画像形成
装置では、イメージデータの解像度と階調数との増大に
従って転送周波数が増加しているが、この転送周波数は
使用する電子部品により上限があるため、無用に増加さ
せることはできない。
【0008】また、データ転送の周波数が増加すると、
データ処理に動作不良が発生しやすく、不要輻射ノイズ
も発生しやすいので好ましくない。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
各画素が多値で表現されたイメージデータが入力される
データ入力手段と、このデータ入力手段に入力されたイ
メージデータを記憶するデータ記憶手段と、このデータ
記憶手段で記憶されたイメージデータを階調印刷するデ
ータ印刷手段とを有した画像形成装置において、前記デ
ータ入力手段から前記データ記憶手段に転送されるイメ
ージデータをコード化して圧縮するデータ圧縮手段を設
け、このデータ圧縮手段で圧縮されたイメージデータを
デコードするデータ復元手段を前記データ印刷手段に設
けた。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、多数のLEDが連設されたラインヘッドを
有した電子写真装置でデータ印刷手段を形成した。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、隣接する二つの画素を一単位として
イメージデータを圧縮するようデータ圧縮手段を形成し
た。
【0012】請求項4記載の発明は、請求項1,2又は
3記載の発明において、予め設定された複数のデータ圧
縮方法をイメージデータに対応して切り替えるようデー
タ圧縮手段を形成した。
【0013】
【作用】請求項1記載の発明は、データ入力手段からデ
ータ記憶手段に転送されるイメージデータをデータ圧縮
手段がコード化して圧縮し、この圧縮されたイメージデ
ータをデータ印刷手段のデータ復元手段がデコードする
ことにより、データ記憶手段からデータ印刷手段まで低
い周波数でイメージデータが転送される。
【0014】請求項2記載の発明は、データ印刷手段で
ある電子写真装置のラインヘッドに多数のLEDが連設
されているので、このラインヘッドはLEDの光量を輝
度や時間で可変することでイメージデータを画素単位で
階調印刷する。
【0015】請求項3記載の発明は、データ圧縮手段が
隣接する二つの画素を一単位としてイメージデータを圧
縮することにより、イメージデータが高効率に圧縮され
る。
【0016】請求項4記載の発明は、データ圧縮手段が
イメージデータに対応して複数のデータ圧縮方法を切り
替えることにより、イメージデータが最適な方法で圧縮
される。
【0017】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づいて以下に説
明する。まず、この画像形成装置1では、図1に例示す
るように、別体のホストコンピュータ2からイメージデ
ータが入力されるデータ入力手段であるI/F(Interfa
ce)3に、イメージデータをコード化して圧縮するデー
タ圧縮手段であるRIP(Raster Image Processor)ユニ
ット4が接続されている。そして、このRIPユニット
4にイメージデータを記憶するデータ記憶手段であるフ
レームメモリ5が接続されており、このフレームメモリ
5にイメージデータを階調印刷するデータ印刷手段であ
る電子写真装置6が8本のデータライン7で接続されて
いる。
【0018】なお、前記RIPユニット4は、図2及び
図3に例示するように、隣接する二つの画素を一単位と
してイメージデータを圧縮するための第一・第二のテー
ブル8,9を有しており、これら第一・第二のテーブル
8,9を利用した二種類のデータ圧縮方法をイメージデ
ータのスクリーンパターンに対応して切り替えるように
なっている。
【0019】また、前記フレームメモリ5は、N(bit/
dot)のマトリクスで形成されているが、このビット数
“N”は前記RIPユニット4の二種類のデータ圧縮方
法に対応して“5”と“4”とに変化するようになって
いる。
【0020】さらに、前記電子写真装置6は、多数のL
EDが連設されたラインヘッドが帯電器や現像器や転写
器などと共に感光ドラムに対向配置され、この感光ドラ
ムと転写器との間隙に印刷用紙が搬送される構造(図示
せず)などとなっている。そして、ここでは前記フレー
ムメモリ5から前記ラインヘッドの駆動回路に至るデー
タ経路に、イメージデータを前記RIPユニット4と同
様な第一・第二のテーブル(図示せず)を利用してイメ
ージデータをデコードするデータ復元手段であるデコー
ダ(図示せず)が設けられている。
【0021】このような構成において、例えば、ポスト
スクリプトなどの記述言語により各画素が8(bit/dot)
として 256階調の多値で表現されたイメージデータ10
が、ホストコンピュータ2から画像形成装置1のI/F
3に入力されると、この入力されたイメージデータはR
IPユニット4で圧縮されてからフレームメモリ5に格
納される。
【0022】この時、このRIPユニット4は、イメー
ジデータ10をスクリーンパターンなどで解析し、図4
に例示するように、指示された線数や角度やガンマ補正
などに基づいて多値ディザマトリクス11を作成する。
なお、ここでは線数133 で角度0の網点を、解像度400
(dpi)で各画素を8値で印刷する場合の多値ディザマト
リクス11を図示している。
【0023】そこで、この多値ディザマトリクス11と
イメージデータ10とが比較されてディザ処理が実行さ
れるので、図5(a)に例示するように、このイメージ
データ10が均一に 127/255 の濃度ならば、同図
(b)に例示するように、ディザ処理されたイメージデ
ータ12は、3(bit/dot)の同一のマトリクスが連続し
た形態となる。
【0024】つぎに、このディザ処理されたイメージデ
ータ12から主走査方向で隣接した二つの画素が一単位
として抽出され、これらの画素が第一のテーブル8のパ
ターンと比較される。そして、この一致が検出された第
一のテーブル8のシリアルナンバーで二つの画素がコー
ド化されることで、図5(c)に例示したように、3(b
it/dot)のイメージデータ12の二つの画素が5/2(b
it/dot)のイメージデータ13の一つの画素に変換され
る。
【0025】このようにすることで、6/2(bit/dot)
のイメージデータ12が5/2(bit/dot)のイメージデ
ータ13に5/6の割合で圧縮されることになるので、
この圧縮されたイメージデータ13がフレームメモリ5
に順次展開される。
【0026】そこで、このフレームメモリ5に一ページ
のイメージデータ13が展開されると、このイメージデ
ータ13は8本のデータライン7で電子写真装置6にラ
スタ転送される。この時、このイメージデータ13が第
一のテーブル8により圧縮されたことも電子写真装置6
に報知されるので、図5(d)に例示するように、この
電子写真装置6は、ラスタ転送されたイメージデータ1
3を自身の第一のテーブルでイメージデータ14にデコ
ードしてから印刷出力する。
【0027】このようにすることで、この画像形成装置
1は、上述のようにイメージデータ10がRIPユニッ
ト4でイメージデータ13に圧縮されてから電子写真装
置6に転送されるので、このデータ転送の周波数が低減
されることになり、データ処理の動作不良が防止される
と共に、不要輻射ノイズの発生が防止されている。しか
も、このようなデータ圧縮がイメージデータ10をフレ
ームメモリ5に展開する以前に実行されるようになって
いるので、このフレームメモリ5の記憶容量も低減され
ており、フレームメモリ5として大容量のメモリ部品を
使用する必要もない。
【0028】なお、本実施例ではRIPユニット4がイ
メージデータ10を網点画像として図2に例示した第一
のテーブル8で圧縮することを例示したが、このRIP
ユニット4はイメージデータをスクリーンパターンに対
応して第一・第二のテーブル8,9による圧縮を切り替
えるようになっているので、たて万線パターンの場合に
は第二のテーブル9でコード化を実行する。この場合、
生成されるイメージデータは4/2(bit/dot)となるの
で、6/2(bit/dot)のイメージデータが4/6の割合
で圧縮されることになる。
【0029】また、この画像形成装置1では、多数のL
EDが連設されたラインヘッドを電子写真装置6が有し
ているので、この電子写真装置6はラインヘッドのLE
Dの光量を輝度や時間で可変することで、イメージデー
タを画素単位で階調印刷することもできる。そして、こ
のように電子写真装置6が画素単位でイメージデータを
階調印刷する場合には、前述のように転送するイメージ
データの容量は増大するので、これはデータ圧縮に好適
である。
【0030】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、各画素が多値で
表現されたイメージデータが入力されるデータ入力手段
と、このデータ入力手段に入力されたイメージデータを
記憶するデータ記憶手段と、このデータ記憶手段で記憶
されたイメージデータを階調印刷するデータ印刷手段と
を有した画像形成装置において、前記データ入力手段か
ら前記データ記憶手段に転送されるイメージデータをコ
ード化して圧縮するデータ圧縮手段を設け、このデータ
圧縮手段で圧縮されたイメージデータをデコードするデ
ータ復元手段を前記データ印刷手段に設けたことによ
り、データ記憶手段からデータ印刷手段に転送されるイ
メージデータの周波数を低減することができるので、デ
ータ処理の動作不良と不要輻射ノイズの発生とを防止す
ることができる等の効果を有する。
【0031】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、多数のLEDが連設されたラインヘッドを
有した電子写真装置でデータ印刷手段を形成したことに
より、このデータ印刷手段はラインヘッドのLEDの光
量を輝度や時間で可変することでイメージデータを画素
単位で階調印刷することができ、このようにすることで
転送するイメージデータの容量が増大するのでデータ圧
縮に好適である等の効果を有する。
【0032】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、隣接する二つの画素を一単位として
イメージデータを圧縮するようデータ圧縮手段を形成し
たことにより、イメージデータを高効率に圧縮すること
ができる等の効果を有する。
【0033】請求項4記載の発明は、請求項1,2又は
3記載の発明において、予め設定された複数のデータ圧
縮方法をイメージデータに対応して切り替えるようデー
タ圧縮手段を形成したことにより、イメージデータを最
適な方法で圧縮することができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の画像形成装置を例示するブ
ロック図である。
【図2】第一のデータ圧縮方法に利用される第一のテー
ブルを例示する模式図である。
【図3】第二のデータ圧縮方法に利用される第二のテー
ブルを例示する模式図である。
【図4】多値ディザマトリクスを例示する模式図であ
る。
【図5】イメージデータの変換過程を例示し、(a)は
入力されるイメージデータを例示する模式図、(b)は
ディザ処理されたイメージデータを例示する模式図、
(c)はコード化で圧縮されたイメージデータを例示す
る模式図、(d)は印刷出力されたイメージデータを例
示する模式図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置 3 データ入力手段 4 データ圧縮手段 5 データ記憶手段 6 データ印刷手段、電子写真装置 10,11〜14 イメージデータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 2/45 2/455 21/00 Z G06T 9/00 5/00 H04N 1/41 B G06F 15/66 330 B 15/68 320 A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各画素が多値で表現されたイメージデー
    タが入力されるデータ入力手段と、このデータ入力手段
    に入力されたイメージデータを記憶するデータ記憶手段
    と、このデータ記憶手段で記憶されたイメージデータを
    階調印刷するデータ印刷手段とを有した画像形成装置に
    おいて、 前記データ入力手段から前記データ記憶手段に転送され
    るイメージデータをコード化して圧縮するデータ圧縮手
    段を設け、このデータ圧縮手段で圧縮されたイメージデ
    ータをデコードするデータ復元手段を前記データ印刷手
    段に設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 多数のLEDが連設されたラインヘッド
    を有した電子写真装置でデータ印刷手段を形成したこと
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 隣接する二つの画素を一単位としてイメ
    ージデータを圧縮するようデータ圧縮手段を形成したこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 予め設定された複数のデータ圧縮方法を
    イメージデータに対応して切り替えるようデータ圧縮手
    段を形成したことを特徴とする請求項1,2又は3記載
    の画像形成装置。
JP15445894A 1994-07-06 1994-07-06 画像形成装置 Pending JPH0823416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15445894A JPH0823416A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15445894A JPH0823416A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0823416A true JPH0823416A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15584679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15445894A Pending JPH0823416A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823416A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2644261A1 (es) * 2016-05-27 2017-11-28 Macsa Id, S.A. Procedimiento de control de un sistema matricial de marcaje láser

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2644261A1 (es) * 2016-05-27 2017-11-28 Macsa Id, S.A. Procedimiento de control de un sistema matricial de marcaje láser
US10265967B2 (en) 2016-05-27 2019-04-23 Macsa Id, S.A. Control procedure for a laser marking matrix system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3063957B2 (ja) 画像処理装置
US6337747B1 (en) System to adaptively compress raster image data
US7236636B2 (en) Image compression method, image restoration method, program and apparatus
US7706021B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for suppressing jaggies in the edge portions of image
EP0690612A2 (en) Method and apparatus for minimizing artifacts in images produced by error diffusion halftoning
JP3461309B2 (ja) ハフマン符号化データ圧縮装置
US8780414B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium for image data compression
US20110222082A1 (en) Image processing apparatus, control method, and computer-readable medium
US20060227379A1 (en) Image processing system, image processing device, dot data processing device, and method and program product therefor
EP1079600A2 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
US7307760B2 (en) Raster image path architecture
JP4063487B2 (ja) ラスタデータの圧縮方法
JP3514050B2 (ja) 画像処理装置
EP1411713B1 (en) Bit-map decompression
JP5232845B2 (ja) 画像処理装置およびそれを用いる画像形成装置
JPH0823416A (ja) 画像形成装置
Dang Anderson et a
JP4656457B2 (ja) 画像処理システム
US8494261B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
JPS63182973A (ja) フアクシミリ装置の擬似中間調画像伝送方法
JP2005012790A (ja) 圧縮画像から中間調画像を作成する方法と装置
US20030081244A1 (en) Method and apparatus for processing data in an imaging device
JPH11205614A (ja) マスクを用いた予測映像発生装置及びその装置を用いた2進映像の圧縮、伝送及び復元装置
EP0863661A2 (en) Fast error diffusion algorithm
JP3743471B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷制御装置