JPH08232133A - 被覆弾性糸の製造方法 - Google Patents

被覆弾性糸の製造方法

Info

Publication number
JPH08232133A
JPH08232133A JP3970795A JP3970795A JPH08232133A JP H08232133 A JPH08232133 A JP H08232133A JP 3970795 A JP3970795 A JP 3970795A JP 3970795 A JP3970795 A JP 3970795A JP H08232133 A JPH08232133 A JP H08232133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic yarn
yarn
elastic
heat
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3970795A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunji Tanzou
淳治 丹蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP3970795A priority Critical patent/JPH08232133A/ja
Publication of JPH08232133A publication Critical patent/JPH08232133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 衣料や産業資材に用いられる伸縮性布帛用と
して好適な弾性回復性能の優れた被覆弾性糸の製造方法
を提供する。 【構成】 ポリエーテルエステル系弾性糸が芯糸とな
り,非弾性糸が鞘糸となる被覆弾性糸を製造する。その
際,まず,弾性糸を積極送り出し装置で0.75〜1.25倍の
ドラフト率で送り出して熱処理する。次に,弾性糸を1.
5〜3.5倍にドラフトしながら非弾性糸と流体交絡処理
を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,衣料や産業資材に用い
られる伸縮性布帛用として好適な被覆弾性糸の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】弾性糸は,優れた弾性回復性能を有する
伸縮性布帛を製造するために広く使用されている。弾性
糸としては,ポリウレタン系弾性糸が最も代表的なもの
であった。しかしながら,ポリウレタン系弾性糸は,優
れた弾性回復性能を有するものの,耐熱性や耐薬品性,
耐候(光)性が劣るという問題があった。
【0003】ポリウレタン系弾性糸のこれらの問題を解
決するため,近年,ポリエチレンテレフタレートやポリ
ブチレンテレフタレートのような高結晶性ポリエステル
をハードセグメントとし,ポリアルキレングリコールを
ソフトセグメントとするポリエーテルエステル系弾性糸
が開発されている。
【0004】これらの弾性糸を少なくとも一部に使用し
て均一な品質の布帛を得るためには,弾性糸の伸縮性を
制御しなければならない。そのためには弾性糸の糸長を
制御する必要があり,この方法としては大別して二つの
方法がある。その一つは,弾性糸を一定の緊張下に他の
繊維であらかじめ被覆し,被覆弾性糸として使用する方
法である。他の一つは,弾性糸を単独で使用し,供給時
に積極送り出し装置を使用する方法であるが,それぞれ
に長所と短所がある。
【0005】まず,前者の方法では,あらかじめ弾性糸
のパッケージを定速で回転させて糸量を一定に供給する
積極送り出し装置を使用し,他の繊維とカバリング,空
気交絡等により複合する工程を必要とする。このため生
産工程が長くなり,また,被覆用の他の繊維の選定や準
備が必要となり,他の繊維との組み合わせで銘柄が増
え,管理が複雑となる。しかし,この前工程により,製
編織工程では,積極送り出し装置は不要となる。一方,
後者の方法では,弾性糸をそのまま織編工程で使用でき
るが,積極送り出し装置が必要となる。したがって,編
物用に使用する際には,編機1台1台に積極送り出し装
置が必要となり, これが製造上のネックとなる。
【0006】このように, 弾性糸の糸長を制御するため
の上記二つの方法はそれぞれに長所と短所があるが,被
覆弾性糸の種類があらかじめ決まっているときには,前
者の方法が効率的でよく採用されている。
【0007】前述したように,弾性糸にはポリウレタン
系とポリエーテルエステル系の繊維があるが,ポリエー
テルエステル系弾性糸はポリウレタン系弾性糸より耐熱
性や耐薬品性,耐候(光)性は優れている反面,弾性回
復性が劣り,被覆弾性糸としても同様である。
【0008】ポリエーテルエステル系弾性糸の上記欠点
を解消するために,種々の提案が行われている。例え
ば,特開昭58-91819号公報には,紡糸工程においてポリ
エーテルエステル系弾性糸に熱処理を施す方法が開示さ
れている。しかしながら,この方法では,弾性糸の紡糸
速度を超低速にし,熱処理時間を長くする必要があり,
装置の大型化,コストアップ,作業性の低下等の問題が
ある。また,特開平6−136613号公報には,チーズ状の
ポリエーテルエステル系弾性糸をまず低温で,次いで室
温で熟成する方法が開示されている。しかしながら,こ
の方法では,熟成室を必要とし,また,長時間の熟成が
必要であり,さらに,チーズの内外層や側面の位置によ
り熟成差を生じやすいという問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,上記の問題
を解決し,弾性糸としてポリエーテルエステル系弾性糸
を使用するにもかかわらず,弾性回復性能の優れた被覆
弾性糸を容易に安定して製造する方法を提供することを
技術的な課題とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,上記の課
題を解決するために鋭意研究した結果,本発明に到達し
た。すなわち,本発明は,ポリエーテルエステル系弾性
糸が芯糸となり,非弾性糸が鞘糸となる被覆弾性糸を製
造するに際し,弾性糸を積極送り出し装置で0.75〜1.25
倍のドラフト率で送り出して熱処理し,次いで,弾性糸
を1.5〜3.5倍にドラフトしながら非弾性糸と流体交絡
処理を施すことを特徴とする被覆弾性糸の製造方法を要
旨とするものである。
【0011】以下,本発明について詳細に説明する。
【0012】本発明で使用する弾性糸を構成するポリエ
ーテルエステルは,ポリエチレンテレフタレート(PE
T)又はポリブチレンテレフタレート(PBT),ある
いはその両方をハードセグメントとするものである。ハ
ードセグメントとしてPETとPBTの両方を用いる場
合,その配合比率は特に限定されるものではないが,P
BTの割合が多くなると弾性回復性能が優れたものとな
り,PETの割合が多くなると強伸度特性が優れたもの
となるため,目的に合わせて適宜選定すればよい。
【0013】一方,ポリエーテルエステルのソフトセグ
メントとしては,分子量が 500〜3000のポリテトラメチ
レングリコールが実用的である。このハードセグメント
とソフトセグメントとの重量比は,8/2〜2/8が好
ましい。
【0014】弾性糸の繊度は,本発明で得られる被覆弾
性糸を使用して製造する布帛の用途に応じて選択すれば
よいが,一般的には20〜70dが好ましく,そのフイラメ
ント数は1〜6程度が好ましい。
【0015】本発明では,弾性糸の糸長を一定に保ち,
伸縮性を制御しながら供給するために,まず上記の弾性
糸を積極送り出し装置で送り出し, この状態で熱処理を
施して弾性回復性能を向上させる。弾性糸を積極送り出
し装置で送り出す方法としては,例えば弾性糸のパッケ
ージを回転ドラムに装着し,このドラムを回転させなが
ら弾性糸を引き出せばよい。弾性糸を積極送り出し装置
で送り出す際には,弾性糸を低張力で熱処理をするため
に1.25倍以下の小さいドラフト率を採用するのが好まし
いが,ドラフト率が1倍未満になると,繊度が太く,か
つ糸長が短くなるなるので,0.75倍以上が好ましい。
【0016】また,上記熱処理時の温度は,弾性糸の融
点により異なるが,融点より 120℃低い温度より高温で
あれば,1〜2秒の時間で弾性回復性能が向上する。例
えば融点が 220℃の弾性糸の場合, 弾性糸を劣化させる
ことなく弾性回復性能を向上させるためには,110〜140
℃, 特に120 〜130 ℃が好ましい。
【0017】本発明では,上記で熱処理した弾性糸を1.
5〜3.5倍にドラフトして流体処理域に供給し,非弾性
糸と引き揃えて流体交絡処理を施した後,パッケージに
巻き取り,弾性糸が芯糸となり,非弾性糸が鞘糸となっ
た被覆弾性糸を得る。
【0018】弾性糸と交絡処理を施す非弾性糸は,空気
等の流体を使用した交絡処理でフィラメントが拡散し,
弾性糸を構成するフィラメントと交絡するマルチフィラ
メントであれば,ナイロン,ポリエステル,ポリアクリ
ロニトリル,レーヨン等いずれの繊維を使用してもよ
く,また,形態も,なま糸,仮撚等による捲縮を有する
加工糸のいずれでもよいが,フィラメント数は,交絡に
よる接合点を多く形成するために12フィラメント以上が
好ましい。弾性糸と非弾性糸の組合せは,少なくとも非
弾性糸が弾性糸を被覆する必要から,非弾性糸の繊度を
大きくするのが好ましく,例えば弾性糸の繊度/非弾性
糸の繊度の組み合わせとしては40d/70dや70d/ 100
d等が一般的である。
【0019】また,流体交絡処理において,弾性糸を1.
5〜3.5倍にドラフトして流体処理域に供給するのは,
被覆弾性糸に弾性回復性能を発現させるためであり,そ
のドラフト率は1.5〜3.5倍, 特に2.0〜3.0倍が好ま
しい。
【0020】被覆弾性糸に付与する交絡数は,交絡ノズ
ルに供給する流体, 例えば空気の圧力で調整できるが,
20〜40回/mが好ましく,これより少ないと,被覆性能
が低下したり,交編織時にガイドや筬に糸溜まりを生じ
やすくなる。また,交絡数を多くするために流体圧を高
くすると,単糸切れが生じやすくなるので,これらの欠
点が生じず,良好な被覆弾性糸が得られる条件を選択す
るのが好ましい。
【0021】流体交絡処理で使用する交絡ノズルは,糸
条を交絡させる能力があるものであれば特に限定される
ものではなく,一般に市販されているもので十分であ
り,例えば,デュポン社製JD−タイプノズルや, FA
G air jets LD社製LD2ノズルを使用す
ることができる。
【0022】本発明で得られる被覆弾性糸を少なくとも
一部に使用して編織する際には,従来の長繊維と弾性糸
のカバリング糸や, 短繊維と弾性糸のカバリング糸と同
様にして使用することができる。
【0023】次に,本発明を図面を用いて説明する。
【0024】図1は,本発明の一実施態様を示す概略工
程図である。図1において,弾性糸1は積極送り出し装
置2によりで0.75〜1.25倍のドラフト率で送り出されて
第1ローラ3に保持され,次いで,第2ローラ4との間
に設置されたヒータ5で熱処理される。熱処理された弾
性糸1は,第2ローラ4と第3ローラ7との間で1.5〜
3.5倍のドラフトが与えられ,非弾性糸6と第3ローラ
7で引き揃えられて交絡ノズル8に導入され,交絡処理
が施された後,第4ローラ9で引き出され,パッケージ
10に巻き取られる。
【0025】
【作用】本発明で得られる被覆弾性糸の弾性回復性能が
向上する理由は明確ではないが,本発明では,非弾性糸
と交絡させる前のポリエーテルエステル系弾性糸を熱処
理するので,ポリマー内の分子運動が生じて重合反応が
進行し,同時にセグメント構造が安定し,弾性回復性能
が向上するとともに弾性回復性能が安定し, 非弾性糸と
交絡させても, その性能を有するものと認められる。
【0026】また,本発明では,弾性糸の熱処理を非弾
性糸との交絡処理と一連で行うので, 従来のように紡糸
工程を低速化して弾性糸の熱処理を行う必要がない。
【0027】
【実施例】次に,本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0028】なお,被覆弾性糸の性能は弾性糸の影響が
大きいため,実施例においては, 被覆弾性糸から非弾性
糸を分離し,弾性糸のみの性能を下記の方法で評価し
た。
【0029】弾性回復性能(YB)(%) オリエンティック社製テンシロンUTM−4−100型
を用い,試料長10cm,引張速度10cm/分で 100%及び 2
00%まで伸長した後,同速度で元の長さまで戻し,再度
伸長したときの長さを求め,次式によって弾性回復性能
を求めた。
【0030】 YB (%)=〔(E0 −Ei )/E0 〕×100 ただし,E0 ;伸ばした長さ Ei ;再度伸ばしたとき,応力が現れたときの長さ 強度(g/d)及び伸度(%) オリエンティック社製テンシロンUTM−4−100型
を用い,試料長10cm,引張速度10cm/分で測定した。な
お,測定回数は10回とし,その平均値とバラツキ(最大
値と最小値の差)を求めた。
【0031】また,固有粘度は,フエノールと四塩化エ
タンとの等重量混合溶媒を用い,温度20℃で測定した。
【0032】実施例1 (ポリエーテルエステル系弾性糸の製造)テレフタル酸ジ
メチルと1,4−ブタンジオール及び触媒テトラブチルチ
タネートでエステル交換反応を行い,得られた反応物に
ポリテトラメチレングリコールを添加して重縮合反応を
行い,固有粘度2.35,融点 185℃のポリマーを得た。こ
のポリマーを通常の溶融紡糸機で紡糸し,40d/4fの
弾性糸 (融点 220℃,伸度 580%,強度0.95g/d)を
得た。
【0033】(被覆弾性糸の製造)上記で得られた40d/
4fの弾性糸を,パッケージを回転させる積極送り出し
装置により,糸速60m/分, ドラフト率0.85倍で長さ 1
20cmの熱処理域へ送り出し, 温度 130℃で2秒間の熱処
理を施した。次いで,熱処理した弾性糸を2.0倍でドラ
フトし,PET仮撚糸75d/36fと引き揃えてデュポン
社製JD−1タイプノズルに送り込み,空気圧1.5kg/
cm2,流量2.5リットル/秒で空気交絡処理を行い, 弾性
糸が芯糸となり,PET仮撚糸が鞘糸となった交絡数35
回/mの被覆弾性糸を得た。得られた被覆弾性糸から分
離した弾性糸の評価結果を表2に示す。
【0034】実施例2〜4,比較例1 熱処理域に送り出す弾性糸のドラフト率と熱処理条件を
表1のように変更した以外は実施例1と同様にして被覆
弾性糸を得た。(実施例2〜4) また,比較例1では,熱処理を行うことなく空気交絡処
理を施した。
【0035】
【表1】
【0036】得られた被覆弾性糸から分離した弾性糸の
評価結果を表2に示す。
【0037】
【表2】
【0038】表2に示すように,実施例1〜4で得られ
た弾性糸は,熱処理を施さない比較例1の弾性糸より弾
性回復性能と強伸度とそのバラツキがバランスよく向上
しており,特に実施例1,2の弾性糸が良好であった。
ただし,実施例2では, 熱処理へ供給する弾性糸のドラ
フト率が小さいため,繊度が40dから48dに太くなって
いた。なお,強伸度のバラツキは,被覆弾性糸を使用し
た布帛の品位に影響を与えるもので,小さければ良好と
なるものである。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば,優れた弾性回復性能を
有するポリエーテルエステル系の弾性糸を芯とし,非弾
性糸を鞘とする被覆弾性糸を容易に安定して製造するこ
とが可能となり,この被覆弾性糸を少なくとも一部に使
用して製編織すれば,伸長回復性に優れ,耐薬品性,耐
候性及び耐熱性のある伸縮性布帛を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を示す概略工程図である。
【符号の説明】
1 ポリエーテルエステル系の弾性糸 2 積極送り出し装置 5 ヒータ 6 非弾性糸 8 交絡ノズル 10 パッケージ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエーテルエステル系弾性糸が芯糸と
    なり,非弾性糸が鞘糸となる被覆弾性糸を製造するに際
    し,弾性糸を積極送り出し装置で0.75〜1.25倍のドラフ
    ト率で送り出して熱処理し,次いで,弾性糸を1.5〜3.
    5倍にドラフトしながら非弾性糸と流体交絡処理を施す
    ことを特徴とする被覆弾性糸の製造方法。
JP3970795A 1995-02-28 1995-02-28 被覆弾性糸の製造方法 Pending JPH08232133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3970795A JPH08232133A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 被覆弾性糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3970795A JPH08232133A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 被覆弾性糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08232133A true JPH08232133A (ja) 1996-09-10

Family

ID=12560481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3970795A Pending JPH08232133A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 被覆弾性糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08232133A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020075543A (ko) * 2001-03-26 2002-10-05 김정민 피복탄성사의 제조방법
WO2004113601A1 (ja) * 2003-06-23 2004-12-29 Teijin Fibers Limited 二異種糸条含有織編布帛及びそれを含む衣服
WO2005038112A1 (ja) * 2003-10-22 2005-04-28 Teijin Fibers Limited 伸縮性複合布帛及びその衣料製品
JP2006522238A (ja) * 2003-03-31 2006-09-28 インヴィスタ テクノロジー エスアエルエル 複合弾性糸のエアジェット製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020075543A (ko) * 2001-03-26 2002-10-05 김정민 피복탄성사의 제조방법
JP2006522238A (ja) * 2003-03-31 2006-09-28 インヴィスタ テクノロジー エスアエルエル 複合弾性糸のエアジェット製造方法
WO2004113601A1 (ja) * 2003-06-23 2004-12-29 Teijin Fibers Limited 二異種糸条含有織編布帛及びそれを含む衣服
EP1860217A2 (en) * 2003-06-23 2007-11-28 Teijin Fibers Limited Woven or knitted fabric containing two different yarns and clothing comprising the same
EP1860217A3 (en) * 2003-06-23 2010-10-20 Teijin Fibers Limited Woven or knitted fabric containing two different yarns and clothing comprising the same
US7842628B2 (en) 2003-06-23 2010-11-30 Teijin Fibers Limited Woven or knitted fabric containing two different yarns and clothing comprising the same
WO2005038112A1 (ja) * 2003-10-22 2005-04-28 Teijin Fibers Limited 伸縮性複合布帛及びその衣料製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4554121A (en) Method of forming latent-contractable elastomeric composite yarns
JP2007521403A (ja) ステープルファイバーおよびその製造方法
JP5254708B2 (ja) 異形異繊度混繊糸
JP7316444B2 (ja) 芯鞘型複合仮撚糸およびその製造方法
JPH08232133A (ja) 被覆弾性糸の製造方法
JP3583248B2 (ja) ポリエステルとポリアミドからなる分割型複合繊維およびその製造方法
JPH08325874A (ja) 被覆弾性糸の製造方法
JPH0959838A (ja) 紡績糸
JP3861566B2 (ja) 高ストレッチ性ポリエステル系複合糸の製造方法
EP0070703A2 (en) Polyester conjugate crimped yarns, process for preparation thereof, and polyester stretch fabrics
JP2591715B2 (ja) 異収縮混繊ポリエステル糸の製造方法
JP3103023B2 (ja) 複合ミシン糸の製造方法
JPS6245326B2 (ja)
JPH06200438A (ja) 被覆弾性糸の製造方法
KR0173558B1 (ko) 합성섬유 교락사의 제조방법 및 교락장치
JPS6250583B2 (ja)
JP3018467B2 (ja) 複合仮撚糸
JP3910038B2 (ja) 前配向糸パッケージとその製造方法
JPH05140831A (ja) 長短複合糸
JPH11222720A (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの直接紡糸延伸方法
JP3046334B2 (ja) 長短複合加工糸用原糸
JPH0633333A (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
JP4059681B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート前配向糸の製造方法
JP2001146651A (ja) ポリエステル複合仮撚糸およびその製造方法
JPH1136138A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸の製造方法