JPH08232067A - 強度に優れた硬質炭素膜被覆部材 - Google Patents

強度に優れた硬質炭素膜被覆部材

Info

Publication number
JPH08232067A
JPH08232067A JP6336395A JP6336395A JPH08232067A JP H08232067 A JPH08232067 A JP H08232067A JP 6336395 A JP6336395 A JP 6336395A JP 6336395 A JP6336395 A JP 6336395A JP H08232067 A JPH08232067 A JP H08232067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
strength
substrate
layer
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6336395A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Eto
恵 江藤
Nobuhiko Shima
順彦 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tool Engineering Ltd filed Critical Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority to JP6336395A priority Critical patent/JPH08232067A/ja
Publication of JPH08232067A publication Critical patent/JPH08232067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/046Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with at least one amorphous inorganic material layer, e.g. DLC, a-C:H, a-C:Me, the layer being doped or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 切削工具・耐摩工具等に使用するダイヤモン
ド被覆部材の強度向上をはかり、過酷な使用条件の下で
の信頼性を向上させる。 【構成】 ダイヤモンドおよび/またはダイヤモンドに
類似の硬質炭素を含む層で基体を被覆した部材におい
て、前記基体と前記層の間に前記層より靱性が大、好ま
しくは基体よりも靱性が大なる材料の中間層を一層以上
設けることにより構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダイヤモンドで被覆し
た部材に関する。
【0002】
【従来の技術】ダイヤモンドは極めて硬度が高く、化学
的安定性に富み、熱伝導性に優れ、音波伝搬速度が速い
などの優れた特徴を持つため色々な用途に用いられてい
る。近年、ダイヤモンドを気相から合成する方法が実用
化されたので複雑形状の物をダイヤモンドで被覆するこ
とが容易となり、また高純度のダイヤモンドを安価に製
造することも可能になった。このため、ダイヤモンドの
適用分野はさらに拡がりつつある。例えば、気相合成さ
れたダイヤモンドを切れ刃に用いた長寿命のドリル、エ
ンドミル、スローアウェイチップ、ダイヤモンドを振動
板に用いたスピーカ、ダイヤモンドの熱伝導性を生かし
たヒートシンク、その他耐摩耗部品などが実用化されて
いる。
【0003】更に、用途の拡大に応じて、より強度を高
めるため、例えば、特開平5−320909号のよう
に、基板最表面に表面改質層を形成したり、特開平5−
247652号のように、中間層として薄膜を形成させ
た例がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ダイヤモンドで被覆し
た部材は被覆前の部材と較べ強度が劣り、過酷な使用条
件下での信頼性に問題が残る。特に、ダイヤモンド膜に
引張応力がかかるような使用条件の下で、その傾向は顕
著である。例えばドリル、エンドミル、スローアウェイ
チップ等切削工具・耐摩工具に使用する場合には、ダイ
ヤモンド膜に引張応力がかかり膜に起因する欠損が起こ
りやすい。
【0005】
【本発明の目的】本発明の目的は気相合成法によって得
られたダイヤモンドで被覆した部材において、その強度
の低下を抑え、過酷な使用条件の下での被覆部材の信頼
性を向上させることである。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明は下記の如く3
つの段階を踏むことにより完成された。 1)まず、ダイヤモンドで被覆した部材と被覆していな
い部材の両方の破断面を数多く観察して両者の破壊機構
の違いを詳細に検討し、強度低下の原因をつきとめた。 2)強度低下の原因を踏まえ、強度低下を抑える方法を
検討した。 3)実験によりその効果を確認した。以下、その詳細を
説明する。
【0007】
【作用】K10(JIS B 4104)相当の超硬合
金を使用して抗折力試験片(3点曲げ)の引張応力側の
破断面を観察したところ、ダイヤモンドを被覆していな
い部材では、一般に知られているように、その破壊起点
は基体内部の小さな空孔や異常に成長したWCの粒子な
どの欠陥である。しかしながら、ダイヤモンドを被覆し
た部材では、その破壊起点の存在位置はダイヤモンド膜
の内部または表面でる。このことから、ダイヤモンドを
被覆した部材においては、まずダイヤ層に起こった亀裂
が基体にまで伝播して最終的な破断に至ることがわかっ
た。すなわち、ダイヤモンドはその脆弱性ゆえに基体よ
りも先に破壊され、その亀裂が伝播することで基体はそ
の強度以下の応力で破断する。
【0008】そのため、この強度低下を避けるためには
ダイヤ被覆層に起こった亀裂を基体にまで到達させない
ようにすればよく、ダイヤ被覆層と基体との間に靱性に
富む中間層を設けることによりダイヤ被覆層から伝播し
た亀裂を前記中間層で停止させれば部材全体の強度は向
上するし、亀裂の伝播を停止できなくても亀裂が中間層
内を伝播するのに必要なエネルギーがダイヤ被覆層内を
伝播する場合よりも大であれば、部材全体の強度は中間
層を使用しない場合よりも大である。従って、使用する
中間層はその内部を亀裂が伝播するのに必要なエネルギ
ーが大きいほど、すなわち靱性が高い程良い。使用する
中間層の靱性がダイヤ層よりも低い場合には効果は少な
い。使用する中間層の靱性がダイヤ層よりも高い場合に
は中間層を使用しない場合よりも部材の強度低下は少な
いが、より効果を上げるためには中間層の靱性を基体の
それよりも大とすることが望ましい。
【0009】また、中間層に使用する材料を選定するに
あたり靱性を測定することが困難である場合には硬度を
測定して靱性を推定することが可能である。硬度と靱性
は逆相関の関係にあるからである。この場合は中間層に
はダイヤ層または基体よりも硬度の低い材料を用いる。
しかし実際にはその部材の用途によって中間層に選ばれ
る材料は制約を受ける。例えば、基体と中間層、あるい
は中間層と基体の間の接着強度はその部材の用途におい
て満足できるものでなければ使用中にダイヤ層、中間層
の剥離が生じやすいために不都合である。また、中間層
の上に気相合成法によって直接結晶質ダイヤモンドでな
るダイヤ層を形成しようとする場合にはコバルトや鉄な
ど炭素が拡散しやすい材料はそのうえにダイヤモンドが
成長しにくいので中間層の材料として不適である。
【0010】
【実施例】基体にはJIS K10相当の超硬合金の抗
折力試験(幅8mm、厚さ4mm、長さ25mm)を使
用した。基体の硬度はビッカース硬さで1660であっ
た。この基体に中間層としてイオン・プレーティング法
にて厚さ1μmのCr層を蒸着した。さらに、中間層の
上にマイクロ波プラズマCVD法によってダイヤモンド
を約5μm堆積させて本発明品を得た。ダイヤ被覆層の
硬度はビッカース硬度で8500であった。尚、このと
きのダイヤモンドの堆積条件は、反応ガスとして一酸化
炭素を水素で10%に希釈したもの毎分100ccを炉
内に導入し、炉内圧力を30torr、マイクロ波出力
を500Wとした。比較のために、同じ基体に中間層を
被覆せずダイヤモンドを同条件で堆積させた試料も用意
した。また、硬度を測定するため、中間層を厚く設けた
試料を用意し中間層の硬度を測定したところ、マイクロ
ビッカース硬さで160であった。
【0011】次に、これらを3点曲げによる抗折力試験
で評価した結果、 本発明品の抗折強度 平均255kgf/mm2 比較例(中間層なし) 平均211kgf/mm2 被覆なし 平均257kgf/mm2 であった。抗折試験後、試験片の引張応力がかかる側の
破断面を観察して破壊起点の位置を調べたところ、本発
明例においてはいずれも基体内部に破壊起点があり、比
較例(中間層なし)においてはいずれもダイヤ層から破
壊が始まっていた。
【0012】実施例1の基体を用いて、切削試験用のス
ローアウェイチップ(SPGN422型)を制作し、ま
ず中間層としてイオン・プレーティング法にて厚さ約1
μmのW層を蒸着した。ついで、中間層の上にマイクロ
波プラズマCVD法によってダイヤモンドを約5μm堆
積させて本発明品を制作した。ダイヤ被覆層の硬さはマ
イクロビッカース硬さで8500であった。尚、このと
きのダイヤモンドの堆積条件は、反応ガスとして一酸化
炭素を水素で10%に希釈したもの毎分100ccを炉
内に導入し、炉内圧力を30torr、マイクロ波出力
を500Wとした。比較のために、同じチップに中間層
を用いないでダイヤモンドを堆積させた試料を用意し
た。また、硬度を測定するため、中間層を厚く設けた試
料を用意し中間層の硬度を測定したところ、マイクロビ
ッカース硬さで470であった。
【0013】これらを用いてアルミニウム合金を切削し
た。切削条件は、被削材:17%Siを含むアルミ合金
鋳物(米国アルミニウム協会規格A390相当)、切削
速度:1000m/min、送り:0.2mm/re
v.、切り込み:0.5mmであり、この条件で、本発
明例では30分後の逃げ面摩耗幅が0.05mmであっ
たのに対し、比較例では約5分の切削で刃先が欠損し
た。
【0014】
【発明の効果】本発明による部材はダイヤモンドおよび
/またはダイヤモンドに類似の硬質炭素を含む層で被覆
する以前と較べ強度の低下が少ない。従って現在使用さ
れている部材と交換するに際し強度の低下がこれを阻害
することが少なく、ダイヤ層の優れた特性を発揮する事
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C30B 29/04 7202−4G C30B 29/04 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイヤモンドおよび/またはダイヤモン
    ドに類似の硬質炭素を含む層を被覆した部材において、
    基体と前記層の間に前記層より靱性が大なる材料の中間
    層を1層以上設けたことを特徴とする強度に優れた硬質
    炭素膜被覆部材。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の強度に優れた硬質炭素膜
    被覆部材において、前記中間層は基体より硬度の小なる
    材料としたことを特徴とする強度に優れた硬質炭素膜被
    覆部材。
JP6336395A 1995-02-27 1995-02-27 強度に優れた硬質炭素膜被覆部材 Pending JPH08232067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6336395A JPH08232067A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 強度に優れた硬質炭素膜被覆部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6336395A JPH08232067A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 強度に優れた硬質炭素膜被覆部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08232067A true JPH08232067A (ja) 1996-09-10

Family

ID=13227122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6336395A Pending JPH08232067A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 強度に優れた硬質炭素膜被覆部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08232067A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656591B2 (en) 2000-12-11 2003-12-02 Osg Corporation Diamond-coated body including interface layer interposed between substrate and diamond coating, and method of manufacturing the same
US7416786B2 (en) 2003-02-26 2008-08-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Amorphous carbon film, process for producing the same and amorphous carbon film-coated material
WO2011135100A1 (de) * 2010-04-30 2011-11-03 Cemecon Ag Beschichteter körper sowie ein verfahren zur beschichtung eines körpers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656591B2 (en) 2000-12-11 2003-12-02 Osg Corporation Diamond-coated body including interface layer interposed between substrate and diamond coating, and method of manufacturing the same
US7416786B2 (en) 2003-02-26 2008-08-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Amorphous carbon film, process for producing the same and amorphous carbon film-coated material
WO2011135100A1 (de) * 2010-04-30 2011-11-03 Cemecon Ag Beschichteter körper sowie ein verfahren zur beschichtung eines körpers
US9175384B2 (en) 2010-04-30 2015-11-03 Cemecon Ag Coated body and a process for coating a body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460790B2 (ja) 表面被覆部材および切削工具
WO2019146785A1 (ja) 被覆工具およびそれを備えた切削工具
JP3214891B2 (ja) ダイヤモンド類被覆部材
JPH08209335A (ja) 被覆硬質部材
JPH08232067A (ja) 強度に優れた硬質炭素膜被覆部材
JP3452615B2 (ja) 超硬合金、硬質炭素膜被覆超硬合金および超硬合金の製造方法並びにこれらの合金を応用した工具
JP4351521B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2926883B2 (ja) 耐摩耗性に優れた表面被覆硬質部材
JP2917312B2 (ja) 切削・耐摩工具用表面被覆超硬部材
JPH0762541A (ja) 耐摩耗性部材
JP2926882B2 (ja) 耐摩耗性に優れた表面被覆硬質部材
JP2867605B2 (ja) 切削工具・耐摩工具用表面被覆硬質部材
JP3333080B2 (ja) 整合性界面を有した高強度被覆部材
JP3232778B2 (ja) 被覆超硬合金部材及びその製造方法
JPH01252305A (ja) 表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削チップ
JP2660180B2 (ja) 被覆超硬工具
CN111902230B (zh) 涂层刀具和具备它的切削刀具
JPH11246961A (ja) 積層被覆工具及びその製造法
JPH04261703A (ja) 多結晶ダイヤモンド切削工具
JP2861113B2 (ja) 切削・耐摩工具用表面被覆超硬部材
JPH0623601A (ja) ダイヤモンド被覆超硬合金工具
JPH0774449B2 (ja) ダイヤモンド被覆水素脆性金属の製造方法
JPH01259171A (ja) 硬質被膜被覆切削工具部材
JP2006297584A (ja) 表面被覆工具および切削工具
US20150099108A1 (en) Method for producing a hard material layer on a substrate, hard material layer and cutting tool

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02