JPH08231393A - 眼局所用アレルギー性結膜炎治療剤 - Google Patents

眼局所用アレルギー性結膜炎治療剤

Info

Publication number
JPH08231393A
JPH08231393A JP33865795A JP33865795A JPH08231393A JP H08231393 A JPH08231393 A JP H08231393A JP 33865795 A JP33865795 A JP 33865795A JP 33865795 A JP33865795 A JP 33865795A JP H08231393 A JPH08231393 A JP H08231393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
therapeutic agent
agent
allergic conjunctivitis
compound
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33865795A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Ogawa
貴裕 小河
Tadashi Terai
正 寺井
Kenichi Haruna
健一 春名
Akihiko Watanabe
昭彦 渡辺
Takao Tominaga
隆生 冨永
Hiroaki Taguchi
裕朗 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Pharmaceutical Co Ltd, Toyobo Co Ltd filed Critical Senju Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP33865795A priority Critical patent/JPH08231393A/ja
Publication of JPH08231393A publication Critical patent/JPH08231393A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 式〔I〕: 【化1】 で表されるアミド化合物を有効成分として含有してなる
眼局所用アレルギー性結膜炎治療剤。 【効果】 本発明治療剤は、眼局所に用いて抗アレルギ
ー作用を示すアレルギー性結膜炎治療剤として有用であ
り、上記アミド化合物の新規医薬用途を提供することが
できた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、後記式〔I〕で表
されるアミド化合物(以下、化合物〔I〕という)の新
規医薬用途に関する。より詳しくは、化合物〔I〕を有
効成分として含有してなる眼局所用アレルギー性結膜炎
治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平1−121256号公報には、化
合物〔I〕を含む特定のアミド化合物が、経口投与等で
優れた抗アレルギー作用を有するものであり、即時型ア
レルギー反応を強力に抑制する作用を有するので、即時
型アレルギーに分類される気管支喘息、じん麻疹、アレ
ルギー性鼻炎の予防および治療に対して有用であること
が記載されている。しかし、該アミド化合物を眼局所に
適用することおよびその薬理作用等について記載した文
献は見当たっていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、該アミド化合
物の更なる新規用途の開発が望まれるところであり、本
発明は、該アミド化合物に属する特定化合物である化合
物〔I〕の新規医薬用途を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】眼は他の器官に比べて、
非常に敏感な器官であるから、眼局所に投与することを
意図する化合物は、その眼局所からの吸収性等の挙動と
共に、眼局所に対する刺激等の有害反応のないことが要
求される。本発明者らは、化合物〔I〕が、眼局所に投
与した場合に、アレルギー性結膜炎に対して優れた治療
効果を有することを見出すと共に、化合物〔I〕が眼に
対して安全に投与できること、特に前眼部に対する安全
性が高いものであることを見出した。即ち、本発明者ら
は、化合物〔I〕が眼局所用アレルギー性結膜炎治療剤
として極めて有用であることを見出した。さらに、本発
明者らは、化合物〔I〕が0.0005〜8mg/日で有
効、且つ安全に眼局所用アレルギー性結膜炎治療剤とし
て使用しえることを見出した。さらにまた、点眼剤にお
いては、化合物〔I〕の濃度が0.001〜2%(w/
v)であることが好ましいことを見出した。
【0005】すなわち、本発明は下記の通りである。 (1) 式〔I〕:
【0006】
【化2】
【0007】で表される化合物〔I〕〔3,5−ビス
(アセトキシアセチルアミノ)−4−クロロベンゾニト
リル〕を有効成分として含有してなる眼局所用アレルギ
ー性結膜炎治療剤。 (2) 点眼剤の形態である上記 (1)記載の眼局所用アレル
ギー性結膜炎治療剤。 (3) 0.001〜2%(w/v)の濃度に化合物〔I〕
を含有する上記 (2)記載の眼局所用アレルギー性結膜炎
治療剤。 (4) 化合物〔I〕の1日用量が0.0005〜8mgであ
る上記 (1)記載の眼局所用アレルギー性結膜炎治療剤。
【0008】
【発明の実施の形態】化合物〔I〕は、例えば特開平1
−121256号公報に記載の方法に従って製造するこ
とができる。
【0009】本発明の治療剤は、眼局所用として一般的
に使用されているあらゆる製剤形態で用いることがで
き、例えば点眼剤(水性点眼剤、特に水性懸濁点眼剤)
の形態で用いることができるが、水性懸濁点眼剤の形態
が好適である。また、散剤、顆粒剤、錠剤等の固形製剤
を用時に精製水、その他の媒体に溶解、懸濁させる剤型
であってもよい。かかる製剤は、常法によって製造され
る。通常、水(例えば、蒸留水、滅菌精製水、生理食塩
液等)、非水性溶剤(注射用非水性溶剤等)に溶解或い
は懸濁させることによって調製することが出来る。
【0010】本発明治療剤には、緩衝剤、等張化剤、保
存剤、安定化剤、粘稠剤、キレート剤、pH調整剤、溶
解補助剤、界面活性剤、懸濁化剤等の公知の添加剤、さ
らには他の医薬品を配合してもよい。
【0011】添加剤としては、例えば酢酸ナトリウム等
の酢酸塩、リン酸二水素一ナトリウム、リン酸一水素二
ナトリウム、リン酸二水素一カリウム、リン酸一水素二
カリウム等のリン酸塩、ε−アミノカプロン酸、グルタ
ミン酸ナトリウム等のアミノ酸塩、ホウ酸およびその塩
等の緩衝剤、例えば塩化ナトリウム、グリセリン、ブド
ウ糖、マンニトール、ソルビトール等の等張化剤、例え
ば塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等の第4
級アンモニウム塩、パラオキシ安息香酸メチル、パラオ
キシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パ
ラオキシ安息香酸ブチル等のパラオキシ安息香酸エステ
ル、クロロブタノール、ベンジルアルコール等のアルコ
ール化合物、デヒドロ酢酸ナトリウム等の保存剤、例え
ばアスコルビン酸、シクロデキストリン、エデト酸ナト
リウム等の安定化剤、例えばメチルセルロース、コンド
ロイチン硫酸ナトリウム等の粘稠剤、例えばエデト酸ナ
トリウム、クエン酸ナトリウム等のキレート剤、例えば
塩酸、酢酸、メタリン酸、水酸化ナトリウム等のpH調
整剤、例えばプロピレングリコール、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース、ポリビニルアルコール等の溶解補
助剤、例えばポリソルベート80、ポリオキシエチレン
硬化ヒマシ油〔例えば、HCO60(日本油脂株式会社
製)〕、塩化ベンザルコニウム等の界面活性剤、例えば
ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロ
リドン、ポリビニルアルコール、ポリソルベート80、
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等の懸濁化剤が挙げら
れる。本発明の眼局所用アレルギー性結膜炎治療剤に
は、アレルギー性結膜炎治療効果を有する他の薬物を配
合してもよい。
【0012】本発明治療剤において、化合物〔I〕とし
ては、例えば成人に対しては、1日当たり0.0005
〜8mg程度、好ましくは0.0025〜4mg程度、より
好ましくは0.15〜4mg程度が投与される。製剤中に
おける化合物〔I〕の配合量は、その剤型等により異な
るが、点眼剤では0.001〜2%(w/v)程度、好
ましくは0.005〜1%(w/v)程度、より好まし
くは0.3〜1%(w/v)程度の濃度の範囲から選ば
れる。また、固形製剤を用時に溶解して使用する場合
も、点眼剤と同様の濃度の範囲から選ばれる。例えば、
成人患者に用いる場合、これを1日1〜4回、1回1〜
2滴(例えば、50〜100μl)点眼投与することが
できる。
【0013】
【試験例・実施例】以下、試験例および実施例をより具
体的に示すが、本発明はこれらにより何ら限定されるも
のではない。
【0014】試験例1:ラットアレルギー性結膜炎に対
する効果 試験動物として、体重約100gのWistar系雄性ラット
を用いた。生理食塩液で32倍に希釈した抗卵アルブミ
ン血清をラットの上眼瞼結膜下に50μl注射し、受動
感作した。その72時間後に1%卵アルブミン、1%エ
バンスブルーの等量混合液0.5mlを尾静脈より注入
し、結膜局所に受動アナフィラキシー(passive anaphy
laxis )反応を惹起させた。その30分後に眼瞼結膜の
色素漏出部を切出し、色素をホルムアミドで抽出し、吸
光度(625nm)を測定した。本発明治療剤は、受動
アナフィラキシー反応惹起の30分前および1時間前に
惹起眼に5μlを点眼投与した。化合物〔I〕を、後述
の基剤に所定量懸濁させて、該化合物濃度が0.01、
0.1、0.3および1.0%の水性懸濁点眼液(粒子
径1.232μm)として本発明治療剤を得た。また、
対照物質として生理食塩液を使用した。基剤処方は次の
通りである。 塩化ナトリウム 0.9g ポリソルベート80 0.1g 塩酸またはリン酸 適量 リン酸二水素一ナトリウム 0.1g 蒸留水 全量100mlとなる量 (pH7.0)
【0015】試験例1の結果を表1および図1に示し
た。 *;コントロールとの有意差p<0.05
【0016】
【表1】
【0017】以上の結果、コントロール群の色素漏出量
が16.93±2.02μg/siteであったのに対し、本
発明治療剤では濃度に依存した抑制効果を示し、対照物
質を用いた群に対する抑制率は0.01、0.1、0.
3および1.0%濃度でそれぞれ22.3、29.9、
38.2および36.7%であり、0.3および1.0
%濃度に有意差が認められた。アレルギー性結膜炎に対
し本発明治療剤は、点眼投与において0.01%以上、
特に0.3%以上の濃度で有効であった。
【0018】試験例2:前眼部刺激性試験 日本白色種雄性ウサギ(体重2.00〜2.35kg)の左眼に本
発明治療剤を、右眼に対照物質を1回1滴(約0.05
ml)、1時間間隔で8回点眼した(1群3羽)。前眼
部の肉眼観察を点眼前、点眼2、4、6、8回終了の3
0分後に、フルオレセインによる角膜染色斑の観察を点
眼開始前と最終点眼の30分後に、眼挙動を各投与時に
観察した。ここで、用いた本発明治療剤は、試験例1と
同様にして、0.005%、0.01%および0.3%
溶液(pH6.9、浸透圧299mOsm)、0.1お
よび1.0%水性懸濁点眼液(それぞれ、pH6.8お
よび6.9)(平均粒子径1.4μm)として得た。ま
た対照物質として、生理食塩液を用いた。
【0019】前眼部肉眼観察を、角膜、虹彩、結膜(眼
瞼結膜発赤度、眼瞼結膜浮腫、球結膜発赤度、瞬膜およ
び分泌物)について行ったが、異常は認められなかっ
た。また、角膜染色斑の観察において、被験物質を投与
した眼に点状染色斑の増加を認めたものもあったが、対
照物質を投与した眼と差は認められず、いずれも正常範
囲内であった。さらに、眼挙動において、瞬目および閉
瞼は認められなかった。
【0020】試験例1および2の結果より、本発明の治
療剤は、アレルギー性結膜炎に対し、点眼投与において
優れた効果を示し、眼に対する安全性も高いことが分か
った。
【0021】下記の処方よりなる製剤を常法に従って製
造した。 実施例1(水性懸濁点眼剤) 化合物〔I〕 1.0g ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.1g ホウ酸 2.0g 水酸化ナトリウム 適量 蒸留水 全量100mlとなる量
【0022】 実施例2(水性懸濁点眼剤) 化合物〔I〕 2.0g ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.2g ホウ酸 2.5g エデト酸ナトリウム 0.02g 水酸化ナトリウム 適量 蒸留水 全量100mlとなる量
【0023】 実施例3(水性懸濁点眼剤) 化合物〔I〕 0.3g ポリビニルアルコール 0.2g 酢酸ナトリウム 0.1g プロピレングリコール 2.0g パラオキシ安息香酸メチル 0.2g パラオキシ安息香酸プロピル 0.1g 水酸化ナトリウム 適量 蒸留水 全量100mlとなる量
【図面の簡単な説明】
【図1】試験例1の結果を示すグラフである。各値は平
均±S.E.を示す(n=8〜20)。 *;コントロー
ルとの有意差p<0.05
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 昭彦 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社医薬研究所内 (72)発明者 冨永 隆生 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社医薬研究所内 (72)発明者 田口 裕朗 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社医薬研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式〔I〕: 【化1】 で表されるアミド化合物を有効成分として含有してなる
    眼局所用アレルギー性結膜炎治療剤。
  2. 【請求項2】 点眼剤の形態である請求項1記載の眼局
    所用アレルギー性結膜炎治療剤。
  3. 【請求項3】 0.001〜2%(w/v)の濃度に式
    〔I〕で表されるアミド化合物を含有する請求項2記載
    の眼局所用アレルギー性結膜炎治療剤。
  4. 【請求項4】 式〔I〕で表されるアミド化合物の1日
    用量が0.0005〜8mgである請求項1記載の眼局所
    用アレルギー性結膜炎治療剤。
JP33865795A 1994-12-26 1995-12-26 眼局所用アレルギー性結膜炎治療剤 Withdrawn JPH08231393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33865795A JPH08231393A (ja) 1994-12-26 1995-12-26 眼局所用アレルギー性結膜炎治療剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32290394 1994-12-26
JP6-322903 1994-12-26
JP33865795A JPH08231393A (ja) 1994-12-26 1995-12-26 眼局所用アレルギー性結膜炎治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08231393A true JPH08231393A (ja) 1996-09-10

Family

ID=26570976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33865795A Withdrawn JPH08231393A (ja) 1994-12-26 1995-12-26 眼局所用アレルギー性結膜炎治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08231393A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100276743B1 (ko) 눈 또는 코에 사용하기 위한 항알레르기 조성물
KR101286883B1 (ko) 각결막 장애의 예방 또는 치료제
JPS60184013A (ja) 点眼剤
EP1669075A1 (en) Therapeutic agent for ageing macular degeneration
WO1993024121A1 (en) Remedy for glaucoma
JP2005145961A (ja) 角結膜障害の治療剤
EP1938799B1 (en) Compositions for treating and preventing posterior segment ophthalmic disorders and use thereof
EP0451082B1 (en) Ophthalmic product
CN1126072A (zh) 减低眼内压的眼用制剂
KR20150032552A (ko) 치료 제제 및 치료 방법
CA2105530A1 (en) Pharmaceutical composition for topical application to the eye for treating increased intraocular pressure
EP0410749B1 (en) Anthocyanidins for the treatment of ophthalmic diseases
KR20030001490A (ko) 점안제
AU734137B2 (en) Use of flunarizine for the topical treatment of glaucoma
WO2012068998A2 (zh) 一种曲安奈德眼用制剂及其制备方法
KR100193406B1 (ko) 근시의 예방 및 치료용 조성물
JPH06271478A (ja) ドライアイ治療剤
EP1876175B1 (en) Therapeutic agent for corneal disease
JPH0789857A (ja) 水性懸濁液剤
WO2002040028A1 (fr) Gouttes pour les yeux en gel antibacterien
JPH08231393A (ja) 眼局所用アレルギー性結膜炎治療剤
JPH10500130A (ja) テラゾシンを含有する緑内障治療用医薬組成物
JP4150846B2 (ja) ステロイドを有効成分とする網脈絡膜疾患治療剤
JP5087233B2 (ja) 角結膜障害の予防または治療剤
JPH1036255A (ja) 眼圧降下用点眼剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304