JPH08229809A - 研磨装置の基板ホルダおよびその研磨方法 - Google Patents

研磨装置の基板ホルダおよびその研磨方法

Info

Publication number
JPH08229809A
JPH08229809A JP4157895A JP4157895A JPH08229809A JP H08229809 A JPH08229809 A JP H08229809A JP 4157895 A JP4157895 A JP 4157895A JP 4157895 A JP4157895 A JP 4157895A JP H08229809 A JPH08229809 A JP H08229809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
wiring board
suction
holder
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4157895A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuo Kusukawa
喜久雄 楠川
Yoshio Honma
喜夫 本間
Masayuki Nagasawa
正幸 長澤
Shigeo Moriyama
茂夫 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4157895A priority Critical patent/JPH08229809A/ja
Publication of JPH08229809A publication Critical patent/JPH08229809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】平坦な基板表面を形成するための研磨装置の基
板ホルダ構造及び研磨法を提供する。 【構成】基板1のホルダ3表面の多孔質樹脂層4に試料
搬送とホルダに試料を固定するための真空吸着孔5と研
磨の均一性を向上するためのバック圧孔6を独立に設け
る。 【効果】研磨時の吸着圧とバック圧を独立に調圧し、基
板表面を平坦に保った状態で研磨加工できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は基板表面を均一に研磨す
るための基板ホルダおよび研磨方法に関する。
【0002】
【従来の技術】段差を有する配線基板表面を研磨によっ
て平坦化する方法の例は、配線基板表面の段差を被覆し
たプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition;以下、
CVDと記す)法等によって形成したSiO2 等の絶縁
膜を研磨する方法(例えば、プロシーディング第8回イ
ンターナショナル アイ・イー・イー・イー 1991
年ブイエルエスアイ・マルチレベル・インタコネクショ
ン・コンファレンス第20頁から26頁(Proceedings
of the 8th International IEEE VMIC Conference, p
p.20−26,1991))に説明されている。この論
文では研磨パッドを張り付けた定盤の上に配線基板を固
定したホルダを乗せ、ホルダに荷重を加えて、研磨液を
供給しながら研磨定盤を回転させて研磨を行う方法が述
べられている。
【0003】このホルダへの配線基板の吸着は、ホルダ
とその表面に張り付けたバッキングパッドに吸着孔が設
けられており、この孔を介して排気することによって行
う。バッキングパッド表面は水で濡らしてある。配線基
板をホルダに排気減圧したまま、もしくは排気を停止し
てバッキングパッドに固定した状態で配線基板を研磨す
る。一般に排気減圧時の吸着圧は大気圧に対して0.8
〜1kg/cm2程度である。これは吸着圧を特に制御した
ものではなく、排気ポンプの能力で制限される値であ
る。
【0004】ところで、このような方法で保持した状態
で研磨すると、配線基板表面が平坦に保持されないか、
もしくは中央部に加わる力が少なくなってしまうため
に、研磨量の面内分布の均一性が良くない。そのため、
研磨の際にはホルダの配線基板裏側から空気圧を加えな
がら研磨する方法(特開平1−188265号明細書)が行わ
れている。この時、配線基板の吸着孔とバック圧孔とは
共用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】研磨により配線基板の
表面を平坦化するためには、配線基板面内で均一に研磨
することが必要である。ところが、発明者らの検討によ
れば、吸着孔を介して排気すると配線基板中央部が強く
吸着されるため、中央部の方が周辺部よりも数十μm低
くなる。この高低差は、吸着を停止して水の表面張力の
みで固定すると減少させることが可能であるが、高低差
の一部は残存するので、この状態で配線基板の研磨を行
うと研磨量の面内分布が生じる。一般には、配線基板中
央部の研磨速度が減少する。
【0006】そこで、配線基板研磨時には、吸着孔から
窒素ガスもしくは水等によって配線基板裏面側から圧力
を加える方法が取られている。この配線基板裏面からの
加圧は配線基板表面を平坦にする方向に作用するが、吸
着孔とバック圧孔が共用されているために、十分に高い
圧力を印加しようとすると配線基板がホルダから脱離す
る問題を引き起こすため、低い加圧による低効果の改善
しか得られない。また、孔が共有されているために、配
線基板の保持表面を精度良く平坦に保つことも困難であ
る。従って、バック圧を加えることによって研磨の均一
性は改善されるものの、その効果は十分ではない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、まず吸着孔
とバック圧孔とが独立なものを含む構造とし、しかも吸
着孔の方がバック圧孔よりも配線基板中心から見て少な
くとも平均的に外側に位置するように配置する。この構
造を用いれば吸着孔で排気しながら、それより内側のバ
ック圧孔で加圧することによって配線基板表面を平坦に
調整することができる。吸着孔とバック圧孔が共用され
ているものも含まれる場合は研磨中にはどちらの機能を
持つ孔として用いるかを適時選択すれば良い。
【0008】吸着孔を介して排気すると、吸着孔付近の
配線基板は減圧の強さに応じて窪むが、パッキングパッ
ドを形成する多孔質樹脂層に含まれる微細な孔は完全に
は独立でなく、配線基板裏面と多孔質樹脂層表面共に平
坦ではないために気密性が高くない。このため、配線基
板中央部に吸着孔を設置していなくとも配線基板中央部
は窪むが、その度合いは中央部に吸着孔を設けた場合に
比べると少ない。しかも配線基板周辺部も強く吸着され
るので、平坦な領域は拡大する。
【0009】また、半導体素子や多層配線プロセスを経
た配線基板は表面に対して凹に大きくたわんでいる場合
がある。この様な配線基板の表面を均一に研磨するため
には配線基板表面を平坦もしくは中央部を若干の凸に保
つことが有効である。特に本発明では吸着孔をバック圧
孔の位置よりも外側に配置し、かつ吸着孔を配線基板中
心から見て周辺までの1/2より外側に配置する。この
ように配置すると、配線基板中央部は直接には排気され
ないために窪みの度合いが少なくなり、配線基板表面の
平坦性が改善される。しかも、バック圧孔を介して加圧
すると配線基板中央部の窪みを回復させ、このような状
態で研磨することにより均一性が改善される。
【0010】なお、吸着圧を制御することは吸着時の配
線基板表面の平坦性向上に極めて有効である。例えば、
多孔質のポリウレタン樹脂の例としてNF200(Rodel
社商品名)を用い、その上に配線基板として厚さ約50
0μmのシリコンウェハを乗せて真空吸引した場合、ほ
ぼ0.1μm/g の割合でウェハが窪む。しかも窪みの
度合いは吸着圧が500g/cm2 を越えた領域で特に激
しくなる。これに対して本発明では吸着圧を変化させて
最適値を選ぶことができる。特に、吸着圧が0.01〜
0.15g/cm2 の範囲が有効であることが分かった。
この吸着圧範囲では、シリコンウェハを吸着するには十
分でしかもウェハの変形を著しく少なくすることができ
るからである。
【0011】さらに、本発明の基板ホルダを用いると真
空吸引やバック圧の印加を行わないで研磨する場合に
も、研磨均一性向上に有効であることが分かった。真空
吸引時に配線基板表面の平坦性が改善されていたため
に、吸引停止によって多孔質樹脂の収縮が回復する場合
にも、回復の度合いが吸引中の表面平坦性の良否の影響
を受けているためと考えられる。
【0012】
【作用】配線基板はホルダの吸着孔を介して真空吸引す
ることによって吸着されるが、配線基板中央部の方が周
辺部よりも大きく窪む傾向がある。本発明では吸着孔を
主に周辺部に配置することによって配線基板中心部の窪
みを低減した。また、研磨中にバック圧を印加する場合
は配線基板中心部にバック圧孔を配置して加圧するため
に中心部を平坦にしたり、必要に応じて若干の凸形状と
することが可能であり、結果として研磨均一性が著しく
改善される。
【0013】また、研磨中に吸引やバック圧の印加を行
わない場合でも、その前の吸引中の配線基板中央部の窪
みが少ないために、吸引中断後の配線基板表面平坦性が
改善され、やはり研磨均一性が改善する。
【0014】
【実施例】
<実施例1>実施例1を図1に示す。配線基板1として
直径が約10cm,厚さが約0.6mmのシリコンウェハを
用いた。配線基板1表面には半導体素子や多層配線形成
等による段差が形成されている。配線基板1表面にモノ
シラン(SiH4 )の熱分解を用いた化学気相堆積(C
VD)法によりSiO2 膜2を形成した。次に、搬送系
によって配線基板1の裏面を上側にしてホルダ3表面に
接触させ、配線基板1の裏面をホルダ3の吸着孔5を介
して真空吸引することによって張り付けた。ホルダ3表
面には、配線基板1を保持するためのバッキングパッド
と呼ばれる多孔質樹脂層4が張り付けられており、その
表面は予め水に濡らしてある。また、配線基板1を吸着
するための吸着孔5、および試料を研磨パッド7に均等
に加圧するためのバック圧孔6が設置されている。吸着
孔5およびバック圧孔6は、配線基板1中心からそれぞ
れ4cm、及び2cmの位置に約1mm径で24個を形成して
いる。
【0015】吸着孔5を介して配線基板1を真空吸引
(吸着圧;0.8kg/cm2)すると、配線基板1裏面が多
孔質樹脂層4に強く押し付けられ、研磨装置内での配線
基板1の搬送を確実に行うことができる。なお、吸引を
停止して配線基板1の裏面と多孔質樹脂層4の内部の圧
力を大気圧に戻しても、多孔質樹脂層4が水で濡らされ
ているために、水の表面張力によって配線基板1はホル
ダ3表面に保持される。
【0016】配線基板1を真空吸引しながら、ホルダ3
を研磨パッド7を張り付けた研磨定盤8上に移動し、研
磨荷重を印加すると共に、ホルダ3のバック圧孔6から
配線基板1裏面に窒素ガスによる圧力を印加(0.2kg
/cm2)した。更に、研磨液9を供給しながら、研磨定
盤8及びホルダ3を回転することによって配線基板1表
面の研磨を行った。
【0017】この研磨処理によって、配線基板1の表面
段差上のSiO2 膜2が選択的に研磨されるため、試料
表面段差間の凹部にSiO2 が埋め込まれた状態にな
り、配線基板1表面は平坦化された(図中:B)。この
配線基板1表面の研磨量の面内分布(均一性)は、ホル
ダの吸着孔5とバック圧孔6を独立に設けることによっ
て、吸着とバック圧を同じ孔で兼ねていた従来ホルダ
(均一性;20%程度)に比べて半分以下となり、優れ
ていた。
【0018】なお、ホルダの吸着孔あるいはバック圧孔
の少なくとも一部が溝,楕円等で形成された基板ホルダ
を用いた平坦化研磨においても研磨量面内分布(均一
性)の向上が可能であった。
【0019】<実施例2>実施例2を図2に示す。配線
基板11として直径が約10cm,厚さが約0.6mmのシ
リコンウェハを用いた。配線基板11表面には半導体素
子や多層配線形成等による段差が形成されている。配線
基板11表面にモノシラン(SiH4 )の熱分解を用い
た化学気相堆積(CVD)法によりSiO2 膜12を形
成した。次に、搬送系によって配線基板11の裏面を上
側にしてホルダ13表面に接触させ、配線基板11の裏
面をホルダ13の吸着孔15を介して真空吸引すること
によって張り付けた。ホルダ13表面には、配線基板1
1を保持するためのバッキングパッドと呼ばれる多孔質
樹脂層14が張り付けられており、その表面は予め水に
濡らしてある。また、配線基板11を吸引するための吸
着孔15、および試料を研磨パッド17に均等に加圧す
るためのバック圧孔16が設置されている。この吸着孔
15およびバック圧孔16は、配線基板11中心からそ
れぞれ3cm、及び2cmの位置に約0.8mm径で24個を
形成している。
【0020】吸着孔15を介して配線基板11を真空吸
引(吸着圧;0.8kg/cm2)すると、配線基板11裏面
が多孔質樹脂層14に強く押し付けられ、研磨装置内で
の配線基板11の搬送を確実に行うことができる。ま
た、吸引を停止して配線基板11の裏面と多孔質樹脂層
14の内部の圧力を大気圧に戻しても、多孔質樹脂層1
4が水で濡らされているために、水の表面張力によって
配線基板11はホルダ13表面に保持される。
【0021】この状態でホルダ13を研磨パッド17を
張り付けた研磨定盤18上に移動し、研磨荷重を印加し
た。配線基板11裏面を真空吸引し吸着圧を調整(0.
1〜0.8kg/cm2)すると共に、研磨液19を供給しな
がら、研磨定盤18及びホルダ13を回転することによ
って配線基板11表面の研磨を行った。なお、研磨時の
バック圧は印加しなかった。
【0022】研磨処理した配線基板11表面の研磨量面
内分布(均一性)は、吸着圧が増加するにしたがって劣
化する傾向が見られた。例えば、吸着圧が0.1kg/cm2
では10%、吸着圧が0.8kg/cm2では20%程度であ
った。配線基板11表面の形状や研磨条件等によって生
じる配線基板のホルダ脱離の課題は、この低吸引による
配線試料保持で研磨処理が可能となると共に、均一性を
維持する効果がある。
【0023】<実施例3>実施例3を図3に示す。配線
基板21として直径が約10cm,厚さが約0.5mmのシ
リコンウェハを用いた。配線基板21表面には半導体素
子や多層配線形成等による段差が形成されている。配線
基板11表面にモノシラン(SiH4 )の熱分解を用い
た化学気相堆積(CVD)法によりSiO2 膜22を形
成した。次に、搬送系によって配線基板21の裏面を上
側にしてホルダ23表面に接触させ、配線基板21の裏
面をホルダ23の孔25を介して真空吸引することによ
って張り付けた。ホルダ23表面には、配線基板21を
保持するためのバッキングパッドと呼ばれる多孔質樹脂
層24が張り付けられており、その表面は予め水に濡ら
してある。また、配線基板21を吸引するための孔25
が設置されている。この孔25は配線基板21をホルダ
23に吸着するためのものである。孔25の位置と配線
基板21表面の研磨量面内分布の関係を調べた。孔25
の位置は、配線基板21の中心から2cm(ホルダ:C)
と4cm(ホルダ:D)の位置に設置したものを用いた。
【0024】孔25を介して配線基板21を真空吸引
(吸着圧;0.9kg/cm2)すると、配線基板21裏面が
多孔質樹脂層24に強く押し付けられ、研磨装置内での
配線基板21の搬送を確実に行うことができる。そし
て、吸引を停止して配線基板21の裏面と多孔質樹脂層
24の内部の圧力を大気圧に戻しても、多孔質樹脂層2
4が水で濡らされているために、水の表面張力によって
配線基板21はホルダ23表面に保持された。
【0025】この状態で、ホルダ23を研磨パッド27
を張り付けた研磨定盤28上に移動し、研磨荷重を印加
すると共に、研磨液29を供給しながら、研磨定盤28
及びホルダ23を回転することによって配線基板21表
面の研磨を行った。
【0026】研磨処理した配線基板21表面の研磨量面
内分布(均一性)は、孔25の位置が配線基板21中心
から2cmのホルダCでは約30%であり、ホルダD(4
cm)では10%程度であった。このように真空吸着孔
は、配線基板21の外側に設置することによって、研磨
量面内分布(均一性)を向上させることが可能である。
【0027】なお、配線基板の中心から外縁までの中点
よりも外側の位置に吸着孔総数の1/2以上を配置した
基板ホルダ、あるいは配管基板の中心から外縁までの中
点よりも内側の位置にバック圧孔総数の1/2以上を配
置した基板ホルダを用いた平坦化研磨においても均一性
の向上が可能であった。
【0028】
【発明の効果】本発明のホルダおよび研磨方法を用いる
ことによって、研磨時の配線基板表面が平坦に保てるの
で、配線基板表面の研磨量面内分布(均一性)が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を示す説明図。
【図2】本発明の実施例2を示す説明図。
【図3】本発明の実施例3を示す説明図。
【符号の説明】
1…配線基板、2…SiO2 膜、3…ホルダ、4…多孔
質樹脂層、5…吸着孔、6…バック圧孔、7…研磨パッ
ド、8…研磨定盤、9…研磨液。
フロントページの続き (72)発明者 森山 茂夫 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホルダに基板を真空吸引するための吸着孔
    と研磨時に配線基板裏面から加圧するためのバック圧孔
    を独立に設けたことを特徴とする研磨装置の基板ホル
    ダ。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記配線基板の中心に
    対して前記吸着孔が前記バック圧孔よりも少なくとも外
    側に位置する研磨装置の基板ホルダ。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、前記吸着孔を
    介して前記基板の裏面を前記真空吸引する際の吸着圧が
    大気圧に対して、0〜1kg/cm2 の範囲で可変とする機
    構を備えている研磨装置の基板ホルダ。
  4. 【請求項4】請求項1,2または3において、前記吸着
    孔を介して前記基板の裏面を真空吸引する際の吸着圧が
    大気圧に対して、0.01〜0.70kg/cm2 の範囲に調
    節しながら研磨できる機構を備えている研磨装置の基板
    ホルダ。
  5. 【請求項5】請求項1,2,3または4において、前記
    基板の中心から外縁までの中点よりも外側の位置に吸着
    孔総数の1/2以上が配置されている研磨装置の基板ホ
    ルダ。
  6. 【請求項6】請求項1,2,3,4または5において、
    前記基板の中心から外縁までの中点よりも内側の位置に
    バック圧孔総数の1/2以上が配置されている研磨装置
    の基板ホルダ。
  7. 【請求項7】請求項1,2,3,4,5または6におい
    て、前記吸着孔あるいは前記バック圧孔の少なくとも一
    部が溝で形成されている研磨装置の基板ホルダ。
  8. 【請求項8】吸着孔及びバック圧孔を有するホルダを用
    いて、研磨時に吸着孔による基板吸着と前記バック圧孔
    による基板の裏面からの加圧を同時に行いながら平坦化
    することを特徴とする基板の研磨方法。
JP4157895A 1995-03-01 1995-03-01 研磨装置の基板ホルダおよびその研磨方法 Pending JPH08229809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4157895A JPH08229809A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 研磨装置の基板ホルダおよびその研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4157895A JPH08229809A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 研磨装置の基板ホルダおよびその研磨方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08229809A true JPH08229809A (ja) 1996-09-10

Family

ID=12612334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4157895A Pending JPH08229809A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 研磨装置の基板ホルダおよびその研磨方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08229809A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11701750B2 (en) 2019-11-19 2023-07-18 Ebara Corporation Top ring for holding a substrate and substrate processing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11701750B2 (en) 2019-11-19 2023-07-18 Ebara Corporation Top ring for holding a substrate and substrate processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467133B2 (ja) 圧縮可能なフィルムを有するキャリアヘッド
US5664989A (en) Polishing pad, polishing apparatus and polishing method
US20020061716A1 (en) Workpiece carrier with adjustable pressure zones and barriers
US6494774B1 (en) Carrier head with pressure transfer mechanism
JPH06310478A (ja) 表面平坦化法
JP3250290B2 (ja) ウエハチャック
US6758726B2 (en) Partial-membrane carrier head
US6343977B1 (en) Multi-zone conditioner for chemical mechanical polishing system
JP4176365B2 (ja) プラズマエッチング方法
US6913520B1 (en) All-in-one polishing process for a semiconductor wafer
US6500059B2 (en) Apparatus and method for mounting a wafer in a polishing machine
WO2019108377A1 (en) Back-side friction reduction of a substrate
JPH08229809A (ja) 研磨装置の基板ホルダおよびその研磨方法
US5948699A (en) Wafer backing insert for free mount semiconductor polishing apparatus and process
US6315649B1 (en) Wafer mounting plate for a polishing apparatus and method of using
JPH08267357A (ja) 基板の研磨装置及びその研磨方法
JPH02208931A (ja) 化合物半導体基板の研磨方法
US6251000B1 (en) Substrate holder, method for polishing substrate, and method for fabricating semiconductor device
JP3425852B2 (ja) 薄膜形成方法および薄膜形成装置
US6362101B2 (en) Chemical mechanical polishing methods using low pH slurry mixtures
JPH0794483A (ja) プラズマエッチング方法
JPH10256202A (ja) 研磨方法、研磨装置および半導体集積回路装置の製造方法
JP3498288B2 (ja) 半導体ウエハ研磨方法
JPH11317396A (ja) エッチング装置
JPH05251413A (ja) ワックスレス型研磨装置