JPH08228983A - 摺擦具 - Google Patents

摺擦具

Info

Publication number
JPH08228983A
JPH08228983A JP35460995A JP35460995A JPH08228983A JP H08228983 A JPH08228983 A JP H08228983A JP 35460995 A JP35460995 A JP 35460995A JP 35460995 A JP35460995 A JP 35460995A JP H08228983 A JPH08228983 A JP H08228983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
piece
fibers constituting
mesh
rubbing tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35460995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshie Shimada
よし恵 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP35460995A priority Critical patent/JPH08228983A/ja
Publication of JPH08228983A publication Critical patent/JPH08228983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 汚れの擦り取りと残滓や水分の拭き取りが同
時に行われ、作業の効率がよく、環境に配慮した摺擦具
を提供する。 【構成】 布を構成している繊維の一部が起立していて
吸水性のある布片の片面又は両面に、網目のある布片を
重ね合わせ、任意の間隔の縫い目を施しキルティング状
にし、任意の形を形成した事を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は家具、室内外の壁、
床、日用雑貨品、食器、身体、車体などの汚れを擦り落
とす摺擦具である。
【0002】
【従来の技術】従来、公開実用新案公報昭57−182
397号、昭63−42371号、昭64−40466
号、平1−168251号、平2−71453号にある
ようにスポンジをネットで包んだ摺擦具があった。ま
た、シール織りの布を素材とした摺擦具が各種市販され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】公開実用新案公報昭5
7−182397号、昭63−42371号、昭64−
40466号、平1−168251号、平2−7145
3号にあるようにスポンジをネットで包んだ摺擦具は、
ネット部で汚れを落とし、別の布巾で拭き取ったり、水
で洗い流すという操作を必要としていた。スポンジ部で
拭き取りをしても、汚れた水滴や残滓が残ってしまっ
た。また、スポンジをネット包んだ摺擦具は、水だけで
は微細な汚れは処理しにくく、洗いむらができ、それを
防ぐために洗剤を併用せざるを得ないことが多かった。
シール織りの摺擦具は、織り目の間に繊維を打ち込んで
適宜な長さのシール状となって布の表面を覆っているの
で、引っ掛かったり激しく擦ると抜け落ちやすい欠点が
あった。また、一カ所抜けはじめると、その周辺の織り
目が緩んでしまい被害が伝染して困ることがあった。ま
た、湿ったシール織りの摺擦具は床などを強く擦ると接
触面との摩擦が大きく滑りにくい。摩擦力のわりにはこ
びりつきやべっとりした汚れは落とし難いものであっ
た。
【0004】本発明はこれらの欠点を解決するために発
明されたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】布を構成している繊維の
一部が起立していて吸水性に富む布の片面又は両面に、
網目のある布片を重ね合わせ、任意の間隔の縫い目
(7)を施し、任意の形状に形成する。本発明は以上の
ような構成よりなる摺擦具である。
【0006】
【作用】本発明の摺擦具を水に濡らして絞ると、または
水に浸すと、起立部をもつ布(1)の起立部(2)の繊
維が水分を含んで膨脹し、網の目(4)の間から頭を持
ち上げるようにはみ出し、網目状布(3)の上面よりや
や高い位置まで上がって来る。その結果、網目状布
(3)を有する面を汚れた箇所に当てて擦ると、網目状
布(3)と起立部をもつ布(1)の起立部(2)とが同
時に汚れている面に密着して擦る作業を行なうことにな
る。頑固な汚れは網目状布(3)が擦り落とし、微細な
汚れや残滓や汚れた水分の拭き取りなどは起立部(2)
が行うことになり、擦り取りと、残滓や細かい汚れや水
分の拭き取りが同時に行われる。また、起立部(2)が
シールになっている布の表面はシールが網口状布(3)
で押さえられて、拭き取り作業中もシールは横に倒れた
状態を保ち、扼ち込みの根元は保護される。短いシール
が網の目(4)からはみ出しても網目状布(3)によっ
て根元の動きが緩和され、清掃作業によって縦横に動く
のは、はみ出している先端だけとなり、シール全体には
シールを抜き取るような強い力は掛からない。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1は本発明の請求項1の斜視図、図2は断面図、図3は
請求項2の実施例の断面図、図4は請求項3の実施例の
断面図、図5は請求項4の実施例の一例の断面図、図6
は請求項5の実施例の一例の断面図、図7は請求項6の
実施例の断面図、図8は請求項7の実施例の断面図、図
9は請求項8の実施例の断面図、図10は請求項9の実
施例の断面図、図11は請求項18の実施例の一例の断
面図、図12は請求項19の実施例の一例の断面図、図
13は従来のスポンジをネットで包んだ摺擦具の断面
図、図14はタワシ型摺擦具、図15はミトン型摺擦具
であって、1は起立部をもつ布、2は起立部、3は網目
状布、4は網の目、5は他の素材、6はシール、7は縫
い目、8はネット、9はスポンジ等の芯材、10はパイ
ルである。
【0008】起立部をもつ布(1)とは布の両面または
片面に布を構成している繊維の一部が布の表面上に起立
または突出している布片をいう。
【0009】網目状布(3)とは一般にネットといわれ
ている布片をいう。
【0010】起立部をもつ布(1)は吸水性に優れ、比
較的摩擦に強い木綿や麻やレーヨン又はテンセル(登録
商標)などの植物繊維、またはその他の天然繊維、又は
ポリエステルやナイロンやテトロンやアクリルなどの人
造繊維、あるいは前記繊維を組み合わせて混紡した繊維
で構成された布を用いる。
【0011】起立部(2)の構造は起立部(2)がパイ
ルのように環状になったもの、又は獣毛状態になってい
るシール状のもの、シールを起毛変形させてボア状のも
の又はモヘアのように起毛されているもの、または左記
構造の組み合わせ等が考えられる。例えば片面の起立部
(2)がパイル織りでもう一方の面はシール織りという
場合がある。
【0012】起立部(2)の立上がり寸法は網の目
(4)から僅かに起立部(2)の先端が出る程度か、又
はそれ以上とする。ただしシール織りやモヘアのような
ものはその限りではない。起立部(2)の密度は特に指
定しないが密度が高いほうが本発明の目的に適う。起立
部をもつ布(1)の繊維の太さについては特に指定しな
い。起立部をもつ布(1)の厚さについては絞りやすい
工夫がされていれば特に問わない。
【0013】網目状布(3)はポリエステルやテトロン
やアクリルなどの人造繊維又はレーヨンやテンセル(登
録商標)や木綿や麻などの天然繊維又は前記繊維を組み
合わせて混紡した繊維などを素材とした網目状の布を用
いる。織り糸が起毛している網目状布(3)を用いる場
合もある。
【0014】網目状布(3)の堅さや厚さ、糸の太さは
用途によって異なるので、適官決定する。例えば日常の
清掃用にはやや堅めがよく、入浴用には起立部をもつ布
(1)とほぼ同じ堅さが適当である。
【0015】網の目(4)の形は特に問わないが、亀甲
形や円形や方形やその他の多角形または模様またはこれ
らの形状を組み合わせた模様の網の目(4)が考えられ
る。
【0016】網の目(4)の大きさは直径または一辺が
ほぼ3ミリメートル以上とする。起立部をもつ布(1)
と網目状布(3)の収縮率は同じであることが望ましい
が、双方の差が、使用の際に水分を帯びた状態において
弛みを生じない程度であればよい。
【0017】以上のように準備された起立部をもつ布
(1)の起立部(2)のある面の片面または両面に網目
状布(3)を重ね合わせ、任意の間隔でキルティングを
施す。起立部をもつ布(1)は一枚または複数枚用い
る。複数枚用いる場合には素材や起立部(2)の形状の
異なったものを組み合わせて使用することも考えられ
る。起立部をもつ布(1)の起立部(2)の形状が裏表
異なる場合もある。
【0018】複数枚用いる場合に起立部をもつ布(1)
と起立部をもつ布(1)の間に他の素材(5)を挿入す
る方法もある。他の素材(5)とは特に指定しないが、
布やスポンジまたはその他弾力性、引っ張りや捩じれに
強い素材であることが望ましい。また、起立部をもつ布
(1)を間に挿入することも考えられる。収縮する素材
については起立部をもつ布(1)及び網目状布(3)の
収縮率に準ずる。
【0019】起立部をもつ布(1)の片面のみに起立部
(2)がある場合は、起立部(2)のある面に網目状布
(3)を重ね合わせ、任意の間隔でキルティングを施
す。
【0020】また、起立部(2)のある面に網目状布
(3)を重ね合わせ、起立部(2)のない面に他の素材
(5)を重ね合わせ、任意の間隔でキルティングを施す
方法もある。
【0021】あるいは、起立部をもつ布(1)の片面の
みに起立部(2)がある二枚の布を、起立部(2)が外
側になるように背中合わせに重ね、その片面または両面
に網目状布(3)を重ね、任意の間隔でキルティングを
施す方法もある。
【0022】更に、起立部をもつ布(1)の片面のみに
起立部(2)がある二枚の布の間に他の素材(5)を挿
入する方法もある。
【0023】以上のようにキルティングされたものを任
意の形状に形成する。本発明の形状は特に問わないが、
摺擦具として考えられる形状は、矩形、四隅が丸みを帯
びた矩形、楕円形、帯のように長細い矩形等が考えられ
る。これらについては縁周りの始末をしっかりする。例
えば、縫い幅の広めのロックミシン、力布を挟み込んだ
ロックミシン、バイヤス布やテープで包む方法、巻きロ
ックミシン等で処理する方法がある。また上記キルティ
ングされたものを使ってミトン型やスリッパ型とした
り、筒型、袋型にする方法、スポンジ等の芯材(9)を
すっぽり包んでタワシ型にする方法、モップに使用する
ために引掛ける部分を装備する方法等がある。
【0024】ミトン型、スリッパ型、筒型、袋型等に関
してはその内外側の一部または全面を網目状布(3)で
覆うような作り方が考えられる。タワシ型に関してはそ
の両面または片面を網目状布(3)で覆う方法もある。
また、形状が小さいものや細長いものはキルティングさ
れていなくてもよいが、縁周りはしっかり始末しなけれ
ばならない。方法は前述と同じである。色、柄について
は特に指定しないが消費者は実用一点張りでなく、清潔
感があって、きれいな色や柄のものを選ぶ傾向が強いの
で配慮する。
【0025】
【発明の効果】本発明の摺擦具を水に濡らして絞ると、
または水に浸すと、起立部をもつ布(1)の起立部
(2)の繊維が水分を含んで膨脹し、網の目(4)の間
から頭を持ち上げるようにはみ出し、網目状布(3)の
上面よりやや高い位置まで上がって来る。その結果、網
目状布(3)を有する面を汚れた箇所に当てると網目状
布(3)と起立部(2)が同じ高さに並び同一平面とな
り、網目状布(3)は擦り取りの作業を、起立部(2)
は残滓や細かい汚れや水分の拭き取りの作業をと、二工
程が同時に行われ、作業の効率及び効果が大変よく、い
わば掃除機のような摺擦具である。
【0026】従来はネットのタワシなどで擦ってから別
の布などで拭いたり水を流す方法や溶剤を用いる方法で
あったが、この工程は資源保護、環境保護の対策を迫ら
れる際に必ず指摘される対象となっている行為である。
本発明は汚れ落としのメカニズムを考えて考案された画
期的な環境保全商品で、頑固な汚れは当然のように溶剤
に頼っていた主婦を始めとする清掃作業に従事する者に
対して、一石を投じる役目を果たすと思われる。
【0027】起立部をもつ布(1)の起立部(2)がシ
ール状になっている布に網目状布(3)を重ねるとシー
ルが網目状布(3)で押さえられ、更にキルティングし
てあるので起立部をもつ布(1)と網目状布(3)が拭
き取り作業中にずれたり、離れたりしないのでシールは
横に倒れた状態を保ち、打ち込みの根元は保護されシー
ルの抜け落ちは非常に少ない。短いシールが網の目
(4)からはみ出しても網目状布(3)によって根元の
動きが緩和され、清掃作業によって縦横に動くのは先端
だけとなり、シール全体にはシールを抜き取るような強
い力は掛からない。
【0028】起立部をもつ布(1)にレーヨン製のシー
ル織りを使用するとレーヨンの素早い吸水力が清掃作業
の効率を上げ、水分を含んだ時の膨脹力は網の目(4)
を十分突き出し汚水や細かい汚れ、軽い汚れ等をしっか
り拭きとる。しかも水切れがよく乾燥も早く衛生的であ
る。
【0029】また、網の目(4)から突き出した湿った
シールの繊維は適度な摩擦が網目状布(3)の過度な滑
りをセーブしてくれるので作業中も手に余分な神経や力
を使うことなく快適である。このことからモップに使用
しても従来の水拭きモップ雑巾に比べて力は半減し、効
果は大である。
【0030】タワシ型にして食器を洗うと洗剤を使わず
とも満足のいく洗浄力に驚かされる。使用後の汚れは石
鹸か中性洗剤できれいになるが、網目状布(3)の摩擦
がもみ洗いを助けてくれるので汚れ落ちもよく、洗剤を
使用する場合も少量で効果があらわれる。ある意味では
自浄作用も兼ね備えている。まさに理想的な摺擦具であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1の斜視図
【図2】請求項1の断面図
【図3】請求項2の実施例の断面図
【図4】請求項3の実施例の断面図
【図5】請求項4の実施例の一例の断面図
【図6】請求項5の実施例の一例の断面図
【図7】請求項6の実施例の断面図
【図8】請求項7の実施例の断面図
【図9】請求項8の実施例の断面図
【図10】請求項9の実施例の断面図
【図11】請求項18の実施例の一例の断面図
【図12】請求項19の実施例の一例の断面図
【図13】従来のスポンジ等の芯材をネットで包んだ摺
擦具の断面図
【図14】タワシ型に形成された摺擦具の斜視図
【図15】ミトン型に形成された摺擦具の斜視図
【符号の説明】
1 起立部をもつ布 2 起立部 3 網目状布 4 網の目 5 他の素材 6 シール 7 縫い目 8 ネット 9 スポンジ等の芯材 10 パイル

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】布を構成している繊維の一部が布の両表面
    に起立していて吸水性に富む布片の片面に、網目のある
    布片を重ね合わせ、任意の間隔の縫い目(7)を施しキ
    ルティング状にし、任意の形を形成した事を特徴とする
    摺擦具。
  2. 【請求項2】布を構成している繊維の一部が布の両表面
    に起立していて吸水性に富む布片の両面に、網目のある
    布片を重ね合わせ、任意の間隔の縫い目(7)を施しキ
    ルティング状にし、任意の形を形成した事を特徴とする
    摺擦具。
  3. 【請求項3】布を構成している繊維の一部が布の両表面
    に起立していて吸水性に富む布片を複数枚重ねたことを
    特徴とした請求項1又は請求項2記載の摺擦具。
  4. 【請求項4】布を構成している繊維の一部が布の両表面
    に起立していて吸水性に富む布片を複数枚重ねた間に、
    他の素材を挿入したことを特徴とした請求項1又は請求
    項2記載の摺擦具。
  5. 【請求項5】布を構成している繊維の一部が布の片面に
    起立していて吸水性に富む布片の繊維の一部が起立して
    いる面に、網目のある布片を重ね合わせ、任意の間隔の
    縫い目(7)を施しキルティング状にし、任意の形を形
    成した事を特徴とする摺擦具。
  6. 【請求項6】布を構成している繊維の一部が布の片面に
    起立していて吸水性に富む二枚の布片を、繊維の一部が
    起立している面が外側になるように重ね合わせてできた
    片面に、網目のある布片を重ね合わせ、任意の間隔の縫
    い目(7)を施しキルティング状にし、任意の形を形成
    した事を特徴とする摺擦具。
  7. 【請求項7】布を構成している繊維の一部が布の片面に
    起立していて吸水性に富む二枚の布片を、繊維の一部が
    起立している面が外側になるように重ね合わせてできた
    両表面に、網目のある布片を重ね合わせてサンドイッチ
    状にし、任意の間隔の縫い目(7)を施しキルティング
    状にし、任意の形を形成した事を特徴とする摺擦具。
  8. 【請求項8】布を構成している繊維の一部が布の片面に
    起立していて吸水性に富む布片の繊維の一部が起立して
    いる面に、網目のある布片を重ね合わせ、繊維の一部が
    起立していない面に他の素材を重ね合わせ、任意の間隔
    の縫い目(7)を施しキルティング状にし、任意の形を
    形成した事を特徴とする摺擦具。
  9. 【請求項9】布を構成している繊維の一部が布の片面に
    起立していて吸水性に富む二枚の布片の繊維の一部が起
    立していない面が互いに外側になるように重ね合わせ、
    その間に他の素材を挿入したことを特徴とする請求項6
    又は請求項7記載の摺擦具。
  10. 【請求項10】布を構成している繊維の一部が起立して
    いて吸水性に富む布片が天然繊維であることを特徴とし
    た請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4又は
    請求項5又は請求項6又は請求項7又は請求項8又は請
    求項9記載の摺擦具。
  11. 【請求項11】布を構成している繊維の一部が起立して
    いて吸水性に富む布片が天然繊維と人造繊維との混紡で
    あることを特徴とした請求項1又は請求項2又は請求項
    3又は請求項4又は請求項5又は請求項6又は請求項7
    又は請求項8又は請求項9記載の摺擦具。
  12. 【請求項12】布を構成している繊維の一部が起立して
    いて吸水性に富む布片が人造繊維であることを特徴とし
    た請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4又は
    請求項5又は請求項6又は請求項7又は請求項8又は請
    求項9記載の摺擦具。
  13. 【請求項13】 網目のある布片の素材が天然繊維であ
    ることを特徴とした請求項10又は請求項11又は請求
    項12記載の摺擦具。
  14. 【請求項14】網目のある布片の素材が人造繊維である
    ことを特徴とした請求項10又は請求項11又は請求項
    12記載の摺擦具。
  15. 【請求項15】網目のある布片の素材が天然繊維と人造
    繊維との混紡であることを特徴とした請求項10又は請
    求項11又は請求項12記載の摺擦具。
  16. 【請求項16】網目のある布片の繊維の表面が起毛して
    いることを特徴とした請求項10又は請求項11又は請
    求項12又は請求項13又は請求項14又は請求項15
    記載の摺擦具。
  17. 【請求項17】布を構成している繊維の一部が起立して
    いて吸水性に富む布片がパイル織りの布であることを特
    徴とした請求項13又は請求項14又は請求項15又は
    請求項16記載の摺擦具。
  18. 【請求項18】布を構成している繊維の一部が起立して
    いて吸水性に富む布片がシール織りの布であることを特
    徴とした請求項13又は請求項14又は請求項15又は
    請求項16記載の摺擦具。
  19. 【請求項19】布を構成している繊維の一部が起立して
    いて吸水性に富む布片の片面がパイル織り、もう一方の
    面がシール織り状の布であることを特徴とした請求項1
    3又は請求項14又は請求項15又は請求項16記載の
    摺擦具。
  20. 【請求項20】布を構成している繊維の一部が起立して
    いて吸水性に富む布片の素材がレーヨン100%である
    ことを特徴とした請求項1又は請求項2又は請求項3又
    は請求項4又は請求項5又は請求項6又は請求項7又は
    請求項8又は請求項9又は請求項13又は請求項14又
    は請求項15又は請求項16又は請求項17又は請求項
    18又は請求項19記載の摺擦具。
  21. 【請求項21】布を構成している繊維の一部が起立して
    いて吸水性に富む布片の素材が木綿100%であること
    を特徴とした請求項1又は請求項2又は請求項3又は請
    求項4又は請求項5又は請求項6又は請求項7又は請求
    項8又は請求項9又は請求項13又は請求項14又は請
    求項15又は請求項16又は請求項17又は請求項18
    又は請求項19記載の摺擦具。
  22. 【請求項22】布を構成している繊維の一部が起立して
    いて吸水性に富む布片の素材がレーヨンと木綿の混紡で
    あることを特徴とした請求項1又は請求項2又は請求項
    3又は請求項4又は請求項5又は請求項6又は請求項7
    又は請求項8又は請求項9又は請求項13又は請求項1
    4又は請求項15又は請求項16又は請求項17又は請
    求項18又は請求項19記載の摺擦具。
JP35460995A 1994-12-27 1995-12-21 摺擦具 Pending JPH08228983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35460995A JPH08228983A (ja) 1994-12-27 1995-12-21 摺擦具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34112394 1994-12-27
JP6-341123 1994-12-27
JP35460995A JPH08228983A (ja) 1994-12-27 1995-12-21 摺擦具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08228983A true JPH08228983A (ja) 1996-09-10

Family

ID=26576881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35460995A Pending JPH08228983A (ja) 1994-12-27 1995-12-21 摺擦具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08228983A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005110182A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-24 3M Innovative Properties Company Applicator pad and related methods
JP2008260126A (ja) * 2001-04-04 2008-10-30 Saint-Gobain Abrasives Inc 研磨パッド
JP2013142211A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Jun Necktie Seizo Oroshi:Kk シャツセット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260126A (ja) * 2001-04-04 2008-10-30 Saint-Gobain Abrasives Inc 研磨パッド
WO2005110182A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-24 3M Innovative Properties Company Applicator pad and related methods
JP2007535362A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アプリケータパッドおよび関連方法
US7578023B2 (en) 2004-04-30 2009-08-25 3M Innovative Properties Company Applicator pad
JP2013142211A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Jun Necktie Seizo Oroshi:Kk シャツセット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101296644B (zh) 清洁工具
KR100929510B1 (ko) 청소용 파일 포백
JP3093282B2 (ja) 二段階染み除去法
US20090144926A1 (en) Microfiber sweep mopcloth cleaning device
US20070256261A1 (en) Cleaning cloth assembly
US20050000050A1 (en) Apparatus and method for cleaning surfaces
JP7164214B2 (ja) 洗浄タオル地
US20080263801A1 (en) Exfoliating and cleansing washcloth
JPH08228983A (ja) 摺擦具
KR200286205Y1 (ko) 손걸레
JPH11510714A (ja) 染み除去装置
JP3216741U (ja) フローリングワイパー用替えクロス
JPH1094763A (ja) 摺洗具
CN212574813U (zh) 一种免用表面活性剂的抹布
JP3071400B2 (ja) 箒に着合して用いる払掃具
CN215031409U (zh) 一种耐污超细纤维布
KR200425374Y1 (ko) 티자형 자루 걸레
JP3066554U (ja) 泡立ち垢スリタオル
KR100828140B1 (ko) 티자형 자루 걸레
JP3086285U (ja) 拭き取り良好な雑巾
JP2002034881A (ja) 清掃布及び鍋つかみ
JPH11164800A (ja) 清掃具
JP3040094U (ja) 手袋型擦り具
CN207084783U (zh) 一种新型带有双支撑杆的省力拖把
KR200264594Y1 (ko) 행주겸용 수세미