JPH08228759A - バイアル等の自動無菌試験操作装置 - Google Patents

バイアル等の自動無菌試験操作装置

Info

Publication number
JPH08228759A
JPH08228759A JP7056614A JP5661495A JPH08228759A JP H08228759 A JPH08228759 A JP H08228759A JP 7056614 A JP7056614 A JP 7056614A JP 5661495 A JP5661495 A JP 5661495A JP H08228759 A JPH08228759 A JP H08228759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
container
sample
robot
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7056614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3684250B2 (ja
Inventor
Kiyoji Hashimoto
紀代治 橋本
Masanori Matsumoto
昌徳 松本
Masaru Fujimoto
勝 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASEN NOZURU SEISAKUSHO KK
Original Assignee
KASEN NOZURU SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASEN NOZURU SEISAKUSHO KK filed Critical KASEN NOZURU SEISAKUSHO KK
Priority to JP05661495A priority Critical patent/JP3684250B2/ja
Publication of JPH08228759A publication Critical patent/JPH08228759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684250B2 publication Critical patent/JP3684250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】メンブランフィルターを使用して行う加圧濾過
法及び吸引濾過法、或いはメンブランフィルターを使用
せずに行う直接法等の無菌試験操作を1台の装置で全て
自動的に行うことが出来て、しかも、1サンプル毎に検
体容器等の形状が変わっても、試験操作の手順がサンプ
ル毎に変わっても、自由に対応が出来て、必要により自
己消毒機能とクリーンブース機能を備えた自己完結型の
自動無菌試験操作装置を提供し、人為的ミスの可能性と
作業環境の人による汚染の心配を無くして、試験結果に
対する信頼性の向上と省力化を計ることを目的とするも
のである。 【構成】1サンプル毎に取り替えの必要がある検体を含
む各種機材一式を同一のワークパレット上に載せたワー
クベースを基本単位として用い、各ワークベースをロボ
ットの操作範囲へ供給し、該ワークベース上の前記各種
機材に対してロボットのハンドリング操作によりサンプ
ル作りをするように構成した自動無菌試験操作装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】粉末注または液注のバイアルから
なる検体を、メンブランフィルター法により該バイアル
検体中の細菌或いは/及び真菌の有無を判定するため
に、該検体の培地サンプルを作る作業は、一般にバイア
ルの無菌試験と称され、知られている。本発明は、この
バイアルの無菌試験装置、より正確には無菌試験のため
の操作装置に関するものである。即ち、その第一の基本
的な発明は、上記試験に必要な操作を、その検査対象と
する検体の形状、大きさが変わっても、全く人手を介す
ることなく自動で行い、その繁雑な作業を軽減しかつミ
スのない信頼性の高い作業を行わんとする自動化装置に
関するものである。また第二の発明は、装置自体でクリ
ーンな環境を維持し、該クリーンな環境下で必要な操作
全てを自動で行って、第一発明の効果に、さらに人手を
介することによる再汚染の全く心配のない試験精度の信
頼性の高い検体サンプルを作ることができる、自身で消
毒手段を備えた自動化かつ無菌化操作装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、メンブランフィルター法による菌
の有無判定のためのサンプル作りは、特開昭63−23
0077号の従来法を説明した第24図に示されている
ように、注射器、フラスコ、ロート等を用いた真空吸引
濾過方式で、全て手動操作で行われていた。ところで、
この真空吸引濾過方式はクリーンルーム内で人手により
操作するのが前提であるから操作員によるクリーンルー
ム内の汚染を完全に防ぐことは難しい。即ち、該真空吸
引濾過方式では周囲の環境の空気をそのまま検体中に吸
い込むため、疑陽性の問題を生ずる可能性があり、試験
精度の信頼性上問題がある。
【0003】この問題を解決するために、吸引針と、2
本の培養管に各々連通する2本のチューブを備えた加圧
濾過方式によるステリテストユニットが開発され、試験
操作中における作業環境による菌の混入は大幅に改善さ
れた。しかし、該ステリテストユニットを用いても、一
連の作業をクリーンルーム内で手動操作で行う場合は人
間等による環境の汚染を防止することは困難で、菌の混
入の絶滅は期待できない。又、操作手順ミス、試験効率
の悪さ、コスト高等の問題はそのまま持ち越したままに
なっていた。
【0004】これらの問題を解決するための手段とし
て、前記特開昭63−230077号のバイアルの自動
無菌装置が開発されるに至ったが、該装置にも下記のよ
うな問題を有し、無菌試験操作に求められている諸問題
の根本的な解決には至っていない。 イ)該装置は必要な機材を該装置にセットする場合(前
段取りをする場合)クリーンルーム内に人間が入って作
業をしなければならない。人間がクリーンルーム内に入
ればクリーンルーム内が汚染され、汚染された環境のな
かで無菌試験をすることになり、疑陽性の懸念が残る。 ロ)複数のサンプルを同時にセットする場合は、溶解液
を注入するための注入針はサンプルが変わっても同じ針
をそのまま使用する構造に成っているため2番目以降の
サンプルへのコンタミの恐れがある。 ハ)検体の容器の形状、1サンプル当たりの検体の数
量、検体以外の各容器の形状・数量、試験順序等のいず
れか1つが変わる毎に、検体搬送用のトレーを取り替え
る必要があり、作業が著しく煩雑になり、トレーの数量
が著しく多くなり、トレーの保管スペースをかなり必要
とし、それらの管理負担も大きい。 ニ)各種容器ケースのストック装置が平面配置であり、
しかも試験前と試験後の両方にストック装置を必要とす
るため、1装置当たりの処理サンプル数を多くすると、
装置の専有設置面積が大きくなるので、既設クリーンル
ーム内での1装置当たりの処理可能サンプル数を大きく
出来ない。 ホ)作業手順が固定されており、各工程の1つ1つがそ
の度毎に同時スタートになるため、一番長い時間を必要
とする工程の積算値がそのまま所要時間になり、試験に
要する全体の時間が非常に長くなる。 ヘ)作業手順が固定されており、同一作業を繰り返す場
合には、該操作をする装置をさらに追加する必要があ
り、占有面積が更に大になり、投資コストも大になる。 ト)該装置はバイアル専用でその他の形状の検体容器
(アンプル、輸液バッグ、点眼液等)にも又その他の目
的(検体の微粒子測定のサンプル作り或いは検体分析の
サンプル作り等)にも対応が出来ないので、その他の形
状の検体容器にはそれぞれに別途の設備を考慮しなけれ
ばならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
従来技術の問題を解消しようとするもので、その第一の
課題は、ステリテストユニット等を用いての無菌試験操
作の繁雑さ、それによる操作ミスを排除するために、そ
の操作全てを自動的に行うことができる装置を創出し提
供せんとするものであり、しかも検査対象とする検体が
バイアル容器とアンプル容器の兼用は勿論、輸液バッ
グ、点眼液等不定型の容器にも自由に対応できる自動化
装置を提供せんとするものである。又第二の課題は、ク
リーンルームを必要とせず、自身でクリーンブース機能
を備え、上記種々の検体に対する操作を人手による菌の
混入の恐れなく自動操作を行うことができる装置を、よ
りコンパクト化された自己完結型の自動無菌試験操作装
置として提供せんとするものである。更に本発明の課題
は、GMP対応が期待できる、より高性能の自動無菌試
験操作装置を提供せんとするものである。又更なる本発
明の課題は、装置がそのまま吸引濾過方式による自動無
菌試験操作装置としても、直接法による自動無菌試験操
作装置としても、検体の自動微粒子試験操作装置として
も、或いは更に検体の自動分析操作装置としても利用で
きる装置を提供せんとするものでる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の大意は、検体サ
ンプル作りの操作に必要な機材一式を同一のワークパレ
ット上に載せたワークベースを各検体毎の基本単位とし
て用い、この各ワークベースを順次ロボット位置に供給
し、各検体サンプル作りに共通な共用部材はロボット位
置に予め設置し、供給される各ワークベースに対してロ
ボットが前記共用部材を介してハンドリング操作を行い
検体サンプルを作成するというものである。
【0007】即ち、本発明の第一の発明は、粉末注また
は液注のバイアル、アンプル、輸液、点眼液等の検体を
メンブランフィルター法或いは直接法により無菌試験操
作を行い、検体中の細菌、真菌の有無を判定するための
サンプルを作る作業、或いは検体中の微粒子を測定する
ためのサンプルを作る作業、或いは分析作業時の分注作
業等のハンドリング手段にロボットを用いて行う装置に
おいて、該検体サンプル毎に取り替える必要のある検
体、予備洗浄液容器、洗浄液容器、溶解液容器、各種培
地容器等の各種容器機材、溶解液等を充填するためのチ
ューブユニットを装填した溶解液充填ポンプユニット機
材、ステリテストユニットを装填した各種溶液を充填す
るためのポンプユニット機材及びその他対象とする検体
サンプル作りの操作に必要な補助機材等一式を同一のワ
ークパレット上に載せたワークベースを各検体毎の基本
単位として用い、各ワークベースをロボットの操作範囲
へ供給し、該ワークベース上の前記検体及び各種機材に
対してロボットのハンドリング操作を行い、各ワークベ
ース毎に上記操作を繰り返すように構成したことを特徴
とするバイアル等の自動無菌試験操作装置である。また
第二の発明は、検体サンプル作りの操作に必要な機材一
式を同一のワークパレット上に載せた前記ワークベース
を循環させてストックするストック装置と、該ワークベ
ースならびに共用機材との間でハンドリング操作を行う
第一発明のロボット装置とを、共に、消毒手段を備えク
リーンブース機能を備えた区画室内で操作させ、ワーク
ベースが両区画室を往復移動できるように構成したこと
を特徴とするバイアル等の自動無菌試験操作装置であ
る。
【0008】
【作用】本発明は、その第一発明のワークベースとロボ
ットからなる装置をクリーンルーム内に設置して用いる
ことによって、検体サンプル作りのための繁雑な操作を
逃れることができ、かつその操作ミスをも減少させるこ
とができ、検体作成のための省力化を大幅に進めること
が可能となり、またその検査対象の形状、大きさがバラ
バラであってもその対応が可能となるものである。また
第二発明では、ストック装置とロボット装置とを囲み消
毒が可能なクリーン室に設置し連結することによって、
第一発明での作用に加うるに、その工程内でワークベー
スを消毒するので、ワークベースの準備取り扱い作業を
より容易にし、しかも検体サンプルの作成の汚染のない
信頼性をより高めることが可能となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例により詳細
に説明する。しかし本発明はこの実施例によって限定さ
れるものではなく、本発明の精神に従がう範囲内におい
て適宜その構成を変更し得るものである。
【0010】本発明は図1(装置全体の平面図)及び図
2(図1のM−M矢視図)に示す例では、ワーク着脱テ
ーブル(A)、ワークストッカー(B)、ワーク操作テ
ーブル(C)、ワーク操作補助テーブル(D)、ワーク
操作ロボット(E)及びワークベース(F)により構成
されている。
【0011】ワークベース(F)は、図3(ワークベー
ス構成図)に示すように、その作業に必要で且つサンプ
ル毎に取り替えの必要な機材、即ち、容器ケースF1
と、溶解液等を充填するためのチューブユニットを装填
した溶解液充填ポンプユニットF2と、各種溶液を充填
するためのステリテストユニットを装填した各種溶液充
填ポンプユニットF3と、これ等機材を載せたワークパ
レットF4により構成されている。容器ケースF1はワ
ークパレットF4に対して着脱可能になっており、溶解
液充填ポンプユニットF2と各種溶液充填ポンプユニッ
トF3はワークパレットF4に固定されている。
【0012】本図の場合の該容器ケースF1は、図4
(各種容器配置図)に示すように、検体容器F1−1が
バイアル容器で1サンプル当たりの検体数は20検体
(20容器)で、予備洗浄液容器F1−2が1容器、洗
浄液容器F1−3が2容器、溶解液容器F1−4が1容
器、培地A容器F1−5が1容器、培地B容器F1−6
が1容器、キャップ入れF1−7が1個、空きペースF
1−8が1個の場合を示す。
【0013】溶解液充填ポンプユニットF2は、図5
(溶解液充填ポンプユニット平面図)に示すように、溶
解液送液ポンプF5、溶解液吸引針固定台F6及び溶解
液充填針固定台F7により構成されており、該溶解液充
填ポンプユニットF2に溶解液充填チューブユニットF
8がセットされている。
【0014】溶解液充填チューブユニットF8は、図6
(溶解液充填チューブユニット構成図)に示すように、
溶解液吸引針F8−1、溶解液充填針F8−2及び接続
チューブF8−3で構成されている。該溶解液吸引針F
8−1にはフィルタ(1)F8−4がチューブF8−5
を介して接続され、該溶解液充填針F8−2にはフィル
タ(2)F8−6がチューブF8−7を介して接続され
ている。該溶解液吸引針F8−1にはキャップ(1)F
8−8が被せられており、該溶解液充填針F8−2には
キャップ(2)F8−9が被せられている。
【0015】この溶解液充填チューブユニットF8の溶
解液吸引針F8−1は、図5及び図7(図5M−M矢視
図)に示すように、溶解液吸引針固定台F6に、また溶
解液充填針F8−2は溶解液充填針固定台F7に、接続
チューブF8−3は溶解液送液ポンプF5に、それぞれ
セットされている。
【0016】各種溶液充填ポンプユニットF3は、図8
(各種溶液充填ポンプユニット平面図)に示すように、
各種溶液送液ポンプF9、各種溶液吸引針固定台F1
0、ピンチバルブ(1)F11、ピンチバルブ(2)F
12及び培養管固定台F13により構成されており、該
各種溶液充填ポンプユニットF3にステリテストユニッ
トF14がセットされている。
【0017】該ステリテストユニットF14は、図9
(ステリテストユニット構成図)に示すように、各種溶
液吸引針F14−1、培養管(1)F14−2、培養管
(2)F14−3及び接続チューブ(1)F14−4、
接続チューブ(2)F14−5で構成されている。該各
種溶液吸引針F14−1には吸引針キャップF14−7
が被せられ、フィルタF14−6が接続されている。培
養管(1)F14−2及び培養管(2)F14−3の上
部排気口には上部キャップ(1)F14−8及び上部キ
ャップ(2)F14−9が被せられており、またそれぞ
れの下部排水口には底キャップ(1)F14−10及び
底キャップ(2)F14−11が取り付けられている。
【0018】図8及び図10(図8M−M矢視図)に示
すように、該ステリテストユニットF14の各種溶液吸
引針F14−1は各種溶液吸引針固定台F10に、接続
チューブ(1)F14−4、接続チューブ(2)F14
−5は各種溶液送液ポンプF9にそれぞれセットされ、
各種溶液吸引針固定台F10と各種溶液送液ポンプF9
の中間部で接続チューブ(1)F14−4はピンチバル
ブ(1)F11に、接続チューブ(2)F14−5はピ
ンチバルブ(2)F12にセットされ、培養管(1)F
14−2及び培養管(2)F14−3は培養管固定台F
13にセットされている。
【0019】容器ケースF1はワークパレットF4に対
して着脱可能になっており、溶解液充填ポンプユニット
F2と各種溶液充填ポンプユニットF3はワークパレッ
トF4に固定されていることは前記したが、この溶解液
充填ポンプユニットF2への溶解液充填チューブユニッ
トF8の着脱、及び各種溶液充填ポンプユニットF3へ
のステリテストユニットF14の着脱は、人手で行う。
【0020】ワーク操作テーブル(C)は、図12(ワ
ーク操作テーブル平面図)に示すように、ワークベース
(F)をワークストツカー(B)から該ワーク操作テー
ブル(C)の所定の位置まで取り出したり、該ワーク操
作テーブル(C)の所定の位置からワークストツカー
(B)へ格納するためのワークベース取り出し格納装置
C1、該ワークベース(F)を溶解液操作側で受けるた
めの溶解液側テーブルC13、該ワークベース(F)を
各種溶液操作側で受けるための各種溶液側テーブルC1
4、該ワークベース(F)を該溶解液側テーブルC13
で固定するようになっているワークベース位置決め装置
(1)C5、該ワークベース(F)を各種溶液側テーブ
ルC14で固定するようになっているワークベース位置
決め装置(2)C12、溶解液吸引針固定台F6のセッ
ト位置の上部に設置されている溶解液容器把持昇降装置
C2、溶解液充填針固定台F7のセット位置の下部に設
置されている検体容器把持昇降装置C3、溶解液送液ポ
ンプF5のセット位置の下部に設置されている溶解液送
液ポンプ回転装置C4、各種溶液吸引針固定台F10の
セット位置の上部に設置されている各種溶液容器把持昇
降装置C6、各種溶液吸引針キャップ取り外し補助装置
C7(図10に示す)、ピンチバルブ(1)F11のセ
ット位置の上部に設置されているピンチバルブ開閉装置
(1)C8、ピンチバルブ(2)F12のセット位置の
上部に設置されているピンチバルブ開閉装置(2)C
9、各種溶液送液ポンプF9のセット位置の下部に設置
されている各種溶液送液ポンプ回転装置C10及び培養
管(1)F14−2と培養管(2)F14−3の底キャ
ップ(1)F14−10及び底キャップ(2)F14−
11を着脱するための培養管底キャップ着脱装置C11
により構成されている。
【0021】ワークベース取り出し格納装置C1は、図
13(図12M−M矢視図)に示すように、架台C1−
1、水平移動用シリンダC1−2、支持枠C1−3、昇
降用シリンダC1−4及びピンC1−5により構成さ
れ、該昇降用シリンダC1−4が上昇することによって
該ピンC1−5がワークパレットF4に設けられている
把手の隙間に入り込み、該ワークベース(F)をワーク
ストッカー(B)からワーク操作テーブル(C)の方へ
取り出したり、ワーク操作テーブル(C)からワークス
トッカー(B)へ格納することが出来るようになってい
る。
【0022】溶解液容器把持昇降装置C2は、図7(図
5M−M矢視図)に示すように、溶解液側操作テーブル
C13に設置された昇降用シリンダC2−1、溶解液容
器支持ベースC2−2、水平移動用シリンダC2−3及
び把持爪C2−4により構成され、ワーク操作ロボット
(E)によって溶解液容器F1−4が該溶解液容器把持
昇降装置C2の所まで運ばれてくると水平移動用シリン
ダC2−3の作動により把持爪C2−4が閉じ、該溶解
液容器F1−4のキャップ部が把持され、該昇降用シリ
ンダC2−1が下降し、溶解液吸引針固定台F6にセッ
トされている溶解液吸引針F8−1が該キャップに差し
込まれるようになっている。
【0023】検体容器把持昇降装置C3は、図14(図
5N−N矢視図)に示すように、溶解液側操作テーブル
C13に設置されており、昇降用シリンダC3−1、検
体容器支持ベースC3−2、水平移動用シリンダC3−
3及び把持爪C3−4により構成され、ワーク操作ロボ
ット(E)によって検体容器F1−1が該検体容器把持
昇降装置C3の所まで運ばれてくると水平移動用シリン
ダC3−3の作動により把持爪C3−4が閉じ、該検体
容器F1−1の胴部が把持され、該昇降用シリンダC3
−1が上昇し、溶解液充填針固定台F7にセットされて
いる溶解液充填針F8−2が該検体容器のキャップに差
し込まれるようになっている。
【0024】溶解液送液ポンプ回転装置C4は、図14
に示すように、溶解液側操作テーブルC13に設置され
た昇降用シリンダC4−1、回転装置支持ベースC4−
2、回転装置C4−3及びカップリングC4−4により
構成され、昇降用シリンダC4−1の上昇によりカップ
リングC4−4が溶解液送液ポンプF5の回転軸と接続
され該溶解液送液ポンプF5が回転するようになってい
る。
【0025】ワークベース位置決め装置(1)C5は、
図15(図12N−N断面図)に示すように、溶解液側
操作テーブルC13に設置された昇降用シリンダC5−
1、シリンダ固定ベースC5−2及びワークベース差し
込みピンC5−3により構成され、該昇降用シリンダC
5−1が上昇することによって該ワークベース差し込み
ピンC5−3がワークパレットF4に予め設けられてい
る穴に差し込まれ、後述するワークベース位置決め装置
(2)C12と同時に作動させてワークベースの位置決
め固定を行うようになっている。
【0026】各種溶液容器把持昇降装置C6は、図10
(図8M−M矢視図)に示すように、各種溶液側操作テ
ーブルC14に設置された昇降用シリンダC6−1、各
種容器支持ベースC6−2、水平移動用シリンダC6−
3及び把持爪C6−4により構成され、ワーク操作ロボ
ット(E)によって各種溶液容器が該各種溶液容器把持
昇降装置C6の所まで運ばれてくると、水平移動用シリ
ンダC6−3の作動により把持爪C6−4が閉じ、該各
種溶液容器のキャップ部が把持され、該昇降用シリンダ
C6−1が下降し、各種溶液充填針固定台F10にセッ
トされている各種溶液吸引針F14−1が該各種溶液容
器のキャップに差し込まれるようになっている。
【0027】各種溶液吸引針キャップ取り外し補助装置
C7は、図10に示すように、各種溶液側操作テーブル
C14に設置されたサポートC7−1、水平移動用シリ
ンダC7−2及びロッド先端にに取り付けられた爪C7
−3により構成され、ワーク操作ロボット(E)で該吸
引針キャップF14−7を取り外すときに容易にするた
めの補助装置であり、該爪C7−3の水平移動によって
各種溶液吸引針固定台F10に取り付けられている吸引
針F14−1に被せられているキャップF14−7の嵌
合を作業開始前に弛めるための装置である。該各種溶液
吸引針キャップ取り外し補助装置C7は該キャップF1
4−7の取り外し操作が容易であれば不要である。
【0028】ピンチバルブ開閉装置(1)C8は、図1
0及び図11に示すように、各種溶液側操作テーブルC
14に設置されたサポートC8−1、昇降用シリンダC
8−2及びバルブ押し棒C8−3により構成され、該バ
ルブ押し棒C8−3の昇降によりピンチバルブ(1)F
11の開閉を行うようになっている。
【0029】ピンチバルブ開閉装置(2)C9も、図1
0及び図11に示すように、各種溶液側操作テーブルC
14に設置されたサポートC9−1、昇降用シリンダC
9−2及びバルブ押し棒C9−3により構成され、該バ
ルブ押し棒C9−3の昇降によりピンチバルブ(2)F
12の開閉を行うようになっている。
【0030】各種溶液送液ポンプ回転装置C10は、図
16(図8N−N矢視図)に示すように、各種溶液側操
作テーブルC14に設置された昇降用シリンダC10−
1、回転装置支持ベースC10−2、回転装置C10−
3及びカップリングC10−4により構成され、昇降用
シリンダC10−1の上昇によりカップリングC10−
4がワークパレットF4に固定されている各種溶液送液
ポンプF9の回転軸と接続され各種溶液送液ポンプF9
が回転するようになっている
【0031】培養管底キャップ着脱装置C11は、図1
6および図17(図8P−P矢視図)に示すように、各
種溶液側操作テーブルC14に設置されたサポートC1
1−1、水平移動用シリンダベースC11−2、水平移
動用シリンダC11−3、昇降用シリンダC11−4、
キャップ着脱装置用ベースC11−5、培養管底キャッ
プ着脱装置(1)C11−6、培養管底キャップ着脱装
置(2)C11−7、排水管(1)C11−8及び排水
管(2)C11−9により構成され、該水平移動用シリ
ンダC11−3、該昇降用シリンダC11−4、該培養
管底キャップ着脱装置(1)C11−6及び該培養管底
キャップ着脱装置(2)C11−7を作動させることに
よって培養管(1)F14−2の底キャップ(1)F1
4−10及び培養管(2)F14−3の底キャップ
(2)F14−11を離脱格納したり、装着したりす
る。該底キャップ(1)F14−10及び底キャップ
(2)F14−11を離脱格納しているときは該培養管
(1)F14−2の排水口及び培養管(2)F14−3
の排水口の下に該排水管(1)C11−8及び排水管
(2)C11−9がきて排水を受けるようになってい
る。
【0032】ワークベース位置決め装置(2)C12
は、ワークベース位置決め装置(1)C5と同仕様で、
図12に示すように、各種溶液側操作テーブルC14に
設置されいおり、該ワークベース位置決め装置(1)C
5と同時に作動させて、ワークベース(F)の位置決め
固定をするようになっている。
【0033】ワーク操作補助テーブル(D)は、図1に
示すように、ワーク操作ロボット(E)の操作可能範囲
内でワーク操作テーブル(C)とは別の位置に設けられ
ており、該ワーク操作補助テーブル(D)には各ロット
に共通して使用可能な共用機材及び容器仮置場等が設置
されている。
【0034】共用機材及び容器仮置場等は、溶解促進振
動装置D1、火炎バーナー装置D2、アンプル開封装置
D3、予備洗浄液容器仮置場D4、容器把持位置変更装
置D5、各種溶液吸引針キャップ仮置場D6、培養管上
部キャップ(1)仮置場D7、培養管上部キャップ
(2)仮置場D8、アンプル充填補助容器上部キャップ
仮置場D9、容器径確認センサD10、容器長さ確認セ
ンサD11、溶解液容器仮置場D12等(いずれも図示
せず)共用の機材及び容器仮置場で構成されている。
【0035】溶解促進振動装置D1は粉末注検体に溶解
液を充填した後の溶解を促進するための装置であり、振
動装置本体D1−1と該振動装置本体D1−1上部に取
り付けられたエヤーシリンダで作動するチャックD1−
2により構成されている。
【0036】火炎バーナー装置D2はゴム栓表面の火炎
殺菌用及びアンプル開封部の火炎殺菌用として使用する
ためのものである。
【0037】アンプル開封装置D3はカット位置傷つけ
装置D3−1と首部切断補助装置D3−2により構成さ
れている。
【0038】予備洗浄液容器仮置場D4は同一の予備洗
浄液容器F1−2を複数のサンプルに共用する場合に仮
置きするステーションである。本装置は洗浄液Aを予備
洗浄液として流用する場合は不要である。
【0039】容器把持位置変更装置D5は、各種容器を
上部把持から胴部又は下部把持に持ち替えるとき、胴部
把持から上部又は下部把持に持ち替えるとき及び下部把
持から胴部又は上部把持に持ち替えるときの仮置きステ
ーションとして使用するものである。
【0040】各種溶液吸引針キャップ仮置場D6は、各
種溶液吸引針キャップF14−7を操作開始前に取り外
し、操作完了後元へ戻すまでの間仮置きするステーショ
ンである。
【0041】培養管上部キャップ(1)仮置場D7及び
培養管上部キャップ(2)仮置場D8は、該当する培養
管に培地A溶液を充填するとき及び培地B溶液を充填す
るとき、取り外した該上部キャップ(1)及び該上部キ
ャップ(2)を仮置きするステーションである。
【0042】アンプル充填補助容器上部キャップ仮置場
D9はアンプル容器に入っている溶液をステリテストユ
ニットの培養管へ移送し、加圧濾過をするときに使用す
るアンプル充填補助容器F15(図28に示す)の上部
キャップF15−3を操作開始前に取り外し、操作完了
後元へ戻すまでの間仮置きするステーションである。該
上部キャップF15−3を元へ戻さずにキャップ入れF
1−7へ入れてもよい。該上部キャップF15−3をキ
ャップ入れF1−7へ入れる場合はアンプル充填補助容
器上部キャップ仮置場D9は不要である。
【0043】容器径確認センサD10は、ワーク操作ロ
ボット(E)が把持している容器が所定の容器径か否か
を確認するためのセンサで、予め設定された2か所の位
置へ該容器をかざし、2か所共センサ検知が無い場合に
は容器の径が所定の容器よりも小、2か所共センサ検知
をした場合には容器の径が所定の径よりも大、1か所検
知せず1か所検知の場合には所定の径、と判断するよう
にした構造になっている。
【0044】容器長さ確認センサD11は、ワーク操作
ロボット(E)が把持している容器が所定の容器長か否
かを確認するためのセンサで、予め設定された2か所の
位置へ該容器をかざし、2か所共センサ検知が無い場合
には容器の長さが所定の容器よりも短い、2か所共セン
サ検知をした場合には容器の長さが所定の容器よりも長
い、1か所検知せず1か所検知の場合には所定の長さ、
と判断するようにした構造になっている。
【0045】溶解液容器仮置場D12は、同一の溶解液
容器F1−4を複数のサンプルに共用する場合に仮置き
するステーションである。
【0046】ワーク操作補助テーブル(D)には、図1
に示すように1ヵ所にまとめずにロボットの操作範囲内
であれば分割してもよい。
【0047】以上は検査対象の検体が主として粉末注ま
たは液注バイアルの場合を想定して本発明装置の構成を
説明してきたが、本発明装置は前述したように、その対
象がアンプル容器の場合であっても、また輸液バッグの
ように不定型容器であっても対応できるものであり、そ
の点につき以下に説明する。
【0048】対象とする検体容器F1−1が液注アンプ
ルの場合、該検体容器F1−1の首部を切断し、該検体
容器F1−1の切断口へ直接ステリテストユニットF1
4の各種溶液吸引針F14−1をそのまま差し込んで吸
い上げる方法を取る場合、以下のごとき対策が必要とな
る。即ち、(1)各種溶液吸引針F14−1を下方に向
けてワークベース(F)上にセット出来るようにする。
(2)各種溶液吸引針F14−1の下部に検体容器把持
昇降装置C3と同様のアンプル容器把持昇降装置が別途
必要になる。(3)各種溶液吸引針F14−1の長さを
該検体容器F1−1の最も深い容器のサイズに合わす必
要がある。しかし、これらをそのまま実施した場合、ワ
ークベースに該各種溶液吸引針F14−1をセットする
ときも2種類の使い分けをしなければならないこと、設
備が更に複雑になること、容器の大きさによっては非常
に長い各種溶液吸引針F14−1を使用しなければなら
ないこと、一旦決めた該各種溶液吸引針F14−1の長
さも容器がさらに大きくなったら対応できないこと等、
その操作性、設備コスト性、設備の信頼性(長針による
芯出し精度上)、供給の安定性及び仕様変更(検体容器
サイズの変更)に対する柔軟性の面から見て問題があ
る。
【0049】そこで、上記対策に変わる方法として、本
発明においては、図18に示すアンプル充填補助容器F
15を用いて、上記問題を解決する。即ち、該アンプル
充填補助容器F15は、該図18に示すようにアンプル
充填補助容器本体F15−1、該アンプル充填補助容器
本体F15−1の下部に取り付けられ該各種溶液吸引針
F14−1を差し込むためのアンプル充填補助容器下部
キャップF15−2(バイアル容器とほぼ同仕様のキャ
ップ)及び上部に被せられている機密保持用のアンプル
充填補助容器上部キャップF15−3により構成するも
のであり、該アンプル充填補助容器F15にアンプルの
溶液を一旦注ぐことによって液注バイアルの場合と同様
に取り扱うことができる。
【0050】また、対象とする検体容器F1−1が不定
型容器で吸引口が大きい場合には、図19に示すよう
に、該検体容器F1−1がそのまま入る不定型容器固定
容器F16を用意するものである。この不定型容器固定
容器F16は、不定型容器固定容器本体部F16−1と
不定型容器固定容器キャップ固定部F16−2と不定型
容器固定容器ロボットハンド吊り下げ部F16−3によ
り構成されている。即ち、この不定型容器固定容器F1
6に検体容器F1−1を入れ、それを容器ケースF−1
へ装填しておけば、液注バイアルの場合と同じように取
り扱うことが出来る。
【0051】さらに、検体容器F1−1が血液バッグの
ように形状が一定しないで、しかも吸引針の差し込み口
が小さく、そのままではステリテストユニットF14の
各種溶液吸引針F14−1を差し込むことが出来ない場
合も、吸引口が大きい場合と同様その容器に合わせた不
定型容器固定容器F16に入れて行うが、上記吸引口が
大きい場合の方法(後述図34の操作方法)を直接とる
ことができない。
【0052】そこで、本発明においては、図20に示す
ように、吸引側の針が1本で吸引側のフィルタが付属さ
れていない不定型容器吸引針F17−1を有し、その他
の仕様は溶解液充填チューブユニットF8と同仕様であ
る小口径充填チューブユニットF17を用意するもので
ある。即ち、この小口径充填チューブユニットF17
を、溶解液充填ポンプユニットF2に予めセットしてお
いて、溶解液容器F1−4の代わりに該検体容器F1−
1を内蔵した該不定型容器固定容器16を溶解液容器把
持昇降装置C2にセットし、検体容器把持昇降装置C3
に空のバイアル容器をセットして、溶解液注入操作と同
様の操作を行い、該検体容器F1−1の溶液を、一旦、
該バイアル容器に充填した後、該容器を各種溶液容器把
持昇降装置C6へセットして操作すればよいものであ
る。
【0053】以上のように、本発明装置は、バイアルは
もとより、アンプル、輸液、点眼液等種々の形状、大き
さの検査対象に対応できるものである。
【0054】ワークストッカー(B)は、図21(ワー
クストッカー正面図)に示すように、フレーム本体B
1、ワークベース(F)を該ワークストッカー(B)内
に格納し、該ワークストッカー(B)内を循環させるた
めの循環枠B2(本図の場合は10個)、該循環枠B2
が循環するときその経路から外れないようにするための
循環枠ガイドB3、格納された該ワークベース(F)を
該循環枠B2ごと昇降させるための循環枠昇降装置B
4、上昇側の該循環枠B2を常時支持するための上昇部
循環枠支持装置B5、下降側の該循環枠B2の下から2
番目の該循環枠B2を該循環枠昇降装置B4が下降する
とき支持するための下降部循環枠支持装置B6、上昇側
最上段の該循環枠B2を下降側の最上段に横移動させる
ための上部循環枠横移動装置B7及び下降側最下段の該
循環枠B2を上昇側の最下段へ横移動するための下部循
環枠横移動装置B8により構成され、各々の装置を作動
させて該循環枠B2が循環できるようになっている。
【0055】循環枠昇降装置B4は、図22(循環枠昇
降装置正面図)及び図23(図22M−M矢視図)に示
すように、昇降装置ベースB4−1、昇降軸B4−2、
昇降軸用軸受けB4−3、昇降アームB4−4、昇降用
シリンダB4−5及び該昇降軸B4−2が4本共同期し
て作動させるための昇降軸同期装置B4−6により構成
され、該昇降用シリンダB4−5の作動により該昇降装
置ベースB4−1が昇降するようになっている。
【0056】上昇部循環枠支持装置B5は、図24(上
昇部循環枠支持装置正面図)に示すように、上昇部循環
枠支持装置取り付けベースB5−1、回転軸B5−2、
爪B5−3及びスプリングB5−4により構成され、昇
降装置ベースB4−1が上昇すると下段の循環枠B2−
1によって循環枠B2−2が押し上げられ、該爪B5−
3が自動的に外れ下段の循環枠B2−1の支持部が該爪
B5−3を通過すると該スプリングB5−4によって該
爪B5−3が元に戻り、昇降装置ベースB4−1が下降
しても該循環枠B2−1が該爪B5−3で支持され、循
環枠B2−2があった位置に入れ替わるようになってい
る。
【0057】下降部循環枠支持装置B6は、図25(下
降部循環枠支持装置正面図)に示すように、下降部循環
枠支持装置取り付けベースB6−1、回転軸B6−2、
爪B6−3、スプリングB6−4及び爪解除用シリンダ
B6−5により構成され、昇降装置ベースB4−1が上
昇し、循環枠B2−10を持ち上げると該爪解除用シリ
ンダB6−5が作動し、該爪B6−3が支持位置から解
除され、次に該昇降装置ベースB4−1が下降を開始
し、該循環枠B2−10の支持部及び該循環枠B2−1
0の上段にある循環枠B2−9の下側の梁が該爪B6−
3部を通過したら該爪解除用シリンダB6−5を作動さ
せ該爪B6−3で該循環枠B2−9を支持し、該循環枠
B2−10を切り離し、該循環枠B2−10を該昇降装
置ベースB4−1へ下降するようになっている。
【0058】上部循環枠横移動装置B7は、図26(上
部循環枠横移動装置側面図)に示すように、フレーム本
体B1の上部室内にに取り付けられた上部循環枠横移動
用シリンダB7−1、押し板用サポートB7−2及び押
し板B7−3により構成され、該上部循環枠横移動用シ
リンダB7−1を作動させて上昇列最上段(本図では左
側最上段)の循環枠B2−5を下降列最上段(本図では
右側最上段)へ横移動させるようになっている。
【0059】下部循環枠横移動装置B8は、図27(下
部循環枠横移動装置側面図)に示すように、昇降装置ベ
ースB4−1に取り付けられた下部循環枠横移動用シリ
ンダB8−1、押し板用サポートB8−2及び押し板B
8−3により構成され、該下部循環枠横移動用シリンダ
B8−1を作動させて下降列最下段(本図では右側最下
段)の循環枠B2−10を上昇列最下段(本図では左側
最下段)へ横移動させるようになっている。本図では下
部循環枠横移動用シリンダB8−1の取り付けが昇降装
置ベースB4−1になっているが、該下部循環枠横移動
用シリンダB8−1の取り付けは本体フレームB1に取
り付けてもよい。
【0060】尚、ワークストッカー(B)は前記実施例
では昇降方式で説明したが、チェン循環方式でも、エレ
ベータ方式でもよい。ワークストッカー(B)は、図2
8(ストッカー室正面図)に示すように、全体がカバー
類(1)G1で囲まれ、密閉構造になっており(以下ス
トツカー室(S)と言う)、上部にフィルタユニット
(1)G2が取り付けられ、下部側面に排気口G3が設
けられ、ワークテーブル(F)を出し入れするためにワ
ーク着脱テーブル(A)側には扉G4が設けられ、ワー
ク操作テーブル(C)側には自動扉G5が設けられクリ
ーンブース機能を有している。
【0061】ストッカー室(S)内には噴霧ノズル
(1)G6−1を有した消毒液噴霧装置G6(図示せ
ず)が設置されており、ワークベース(F)を含めて該
ストッカー室(S)内を消毒できるようになっている。
【0062】更に図29(ロボット室正面図)に示すよ
うに、ワーク操作テーブル(C)、ワーク操作補助テー
ブル(D)及びワーク操作ロボット(E)が設置されて
いる周囲も全体がカバー類(2)G7で囲まれ、密閉構
造になっており(以下ロボット室(R)と言う)、上部
にフィルタユニット(2)G8が取り付けられ、下部側
面に排気口G9が設けられ、正面には保全用扉G10が
設けられ、該ストッカー室(S)同様クリーンブース機
能を有している。
【0063】ロボット室(R)内にも該ストッカー室
(S)同様、噴霧ノズル(2)G11−1を有した消毒
液噴霧装置(2)G11(図示せず)が設置されてお
り、該ロボット室(R)内に設置されている各装置(ワ
ーク操作テーブル(C)、ワーク操作補助テーブル
(D)、ワーク操作ロボット(E)等)の消毒ができる
ようになっている。
【0064】図30に装置全体の外観図を示す。尚本装
置のこれまでの説明では、ロボット室(R)の一方側に
ストッカー室(S)を結合させた基本例を説明してきた
が、図31および図32(図31のA−A矢視図)で示
すように、ロボット室(R)の両方側にストッカー室
(S)を結合し、検体サンプル作成のための生産性を高
めることも無論可能である。又、本装置は実施例として
バイアル、アンプル等の加圧濾過方式の自動無菌試験操
作装置として説明してきたが、本装置はワークベース
(F)の形状を試験対象とする容器の形状及びその操作
に必要な機材の形状に合わすこととワーク操作ロボット
のプログラム変更で、容器形状や試験手順に束縛される
ことなく、次ぎに説明するように、吸引濾過方式による
自動無菌試験操作装置としても、又直接法による自動無
菌試験操作装置としても、又不溶性微粒子の自動試験操
作装置としても、更に分析関係の自動分注試験操作装置
としも利用することができる。
【0065】即ち、メンブランフィルターを用いて、吸
引濾過方式によって操作を行なう場合は、各種溶液支持
ベースC3−2の支持中央部に、吸引継手C15(図示
せず)を設けておき、ファンネル上部にキャップを有
し、フィルターより下部に弁を有したファンネルユニッ
トF18(図示せず)の下部排気口が該吸引継手C15
に接続することによって、該ファンネルユニットF18
が吸引濾過機能を持つようになっている。該ファンネル
ユニットF18は予め各種容器ケースF1に用意されて
おり、該ファンネルユニッF18を必要の都度、検体容
器把持昇降装置C3にセットし、吸引濾過をすることに
よって加圧濾過方式と同様なサンプルを作ることができ
る。
【0066】直接法によるサンプル作りは、操作が試験
管のキャップ着脱操作と各溶液の分注作業と溶解促進振
動操作の組合わせ、繰返し操作だけであるので、この場
合も溶解液充填ポンプユニットF2を使用するだけで、
所要のサンプルを作ることができる。
【0067】検体中の微粒子測定をするためのサンプル
フィルターを作る場合は、吸引濾過方式とほぼ同じ操作
で行なうことができる。この場合は培地注入操作は不要
である。
【0068】分析作業でよく行われる分注操作も、各種
溶液充填ポンプユニットF3を使用せず、溶解液充填ポ
ンプユニットF2のみを使用して行なう。
【0069】次に、上記実施例の自動無菌試験操作装置
の操作の数例について説明する。 《I:対象とする検体容器F1−1が粉末注バイアルの
場合》 (1)〔前段取り操作〕 (1−1):人手によりワークストッカー(B)のワー
ク着脱テーブル(A)と兼用の扉G4を開きワークベー
ス(F)を取り出し、操作完了の容器ケースF1、溶解
液充填チューブユニットF8及びステリテストユニット
F14を取り外す。予め準備されている容器ケースF
1、溶解液充填チューブユニットF8及びステリテスト
ユニットF14とを取り付けて、サンプルNO.又は登
録NO.を制御装置にインプットする。 (1−2):上記(1−1)の操作を必要回数(本図で
は1〜10まで任意に設定可能)繰り返し、ワーク着脱
テーブル(A)と兼用の該扉G4を閉じる。 (1−3):作業開始のスイッチを入れる。 以下操作(15)まで全て自動で操作される。
【0070】(2)〔ストッカー室(S)内消毒操作〕 (2−1):消毒液噴霧装置G6の噴霧ノズルG6−1
を作動させて、所定サイクル又は所定時間消毒液を噴霧
する。 (2−2):噴霧完了後所定サイクル又は所定時間燻蒸
する。 (2−3):燻蒸完了後所定サイクル又は所定時間排気
する。 (2−4):更にワークストッカー(B)を循環させ、
循環枠B2の1番目の枠が自動扉G5の位置に持ってく
る。
【0071】(3)〔ワークベース(F)取り出し操
作〕 (3−1):ワークストッカー(B)の自動扉G5を開
ける。 (3−2):ワークベース取り出し格納装置C1を作動
させて、ワークベース(F)をワーク操作テーブル
(C)上に取り出し、ワークベース位置決め装置(1)
C5及びワークベース位置決め装置(2)C12を上昇
させて、該ワーク操作テーブル(C)上に該ワークベー
ス(F)を固定する。 (3−3):自動扉G5を閉める。
【0072】(4)〔溶解液充填ポンプユニットF2準
備操作〕 (4−1):溶解液送液ポンプ回転装置C4を上昇さ
せ、溶解液送液ポンプF5に接続させる。 (4−2):ワーク操作ロボット(E)で溶解液吸引針
F8−1のキャップ(1)F8−8を取り外し、容器ケ
ースF1のキャップ入れF1−7へ入れる。 (4−3):ワーク操作ロボット(E)で溶解液充填針
F8−2のキャップ(2)F8−9を取り外し、容器ケ
ースF1のキャップ入れF1−7へ入れる。
【0073】(5)〔各種溶液充填ポンプユニットF3
準備操作〕 (5−1):各種溶液送液ポンプ回転装置C10を上昇
させ、各種溶液送液ポンプF9に接続させる。 (5−2):各種溶液吸引針キャップ取り外し、補助装
置C7を作動させてステリテストユニットF14の各種
溶液吸引針F14−1と各種溶液吸引針キャップF14
−7の嵌合を弛める。 (5−3):ワーク操作ロボット(E)で各種溶液吸引
針キャップF14−7を取り外し、各種溶液吸引針キャ
ップ仮置場D6へ仮置きする。 (5−4):培養管底キャップ着脱装置C11を作動さ
せて、培養管底キャップ(1)F14−10及び培養管
底キャップ(2)F14−11を取り外す。また該培養
管底キャップ着脱装置C11を横移動させて、培養管
(1)F14−2及び培養管(2)F14−3の排水口
の下部に排水管(1)C11−8及び排水管(2)C1
1−9をセットする。 (5−5):ピンチバルブ開閉装置(1)C8及びピン
チバルブ開閉装置(2)C9を作動させて、ピンチバル
ブ(1)F11及びピンチバルブ(2)F12を開にす
る。
【0074】(6)〔予備洗浄液注入操作〕 (6−1):ワーク操作ロボット(E)で予備洗浄液容
器F1−2を容器ケースF1から取り出して、容器把持
位置変更装置D5にて容器の把持位置を変更して、各種
溶液容器把持昇降装置C6に反転セットする。 (6−2):各種溶液容器把持昇降装置C6を下降し、
予備洗浄液容器F1−2のキャップ部に各種溶液吸引針
固定台F10に取り付けられている各種溶液吸引針F1
4−1を差し込む。 (6−3):各種溶液送液ポンプF9を所定の速さ、回
転数、または所定の時間回転させて、所定量の予備洗浄
液を培養管(1)F14−2及び培養管(2)F14−
3に注入し、加圧濾過をする。 (6−4):上記予備洗浄液の注入・加圧濾過の操作が
完了したら各種溶液容器把持昇降装置C6を上昇させ、
各種溶液吸引針F14−1を抜き取る。ワーク操作ロボ
ット(E)で該予備洗浄液容器F1−2を該各種溶液容
器把持昇降装置C6から取り出し、該容器把持位置変更
装置D5を介して容器ケースF1の所定の位置に格納す
る。
【0075】(7)〔溶解液注入操作〕 (7−1):ワーク操作ロボット(E)で溶解液容器F
1−4を容器ケースF1から取り出し、容器把持位置変
更装置D5にて容器の把持位置を変更し、溶解液容器把
持昇降装置C2に反転セットする。 (7−2):溶解液容器把持昇降装置C2を下降させ、
該溶解液容器F1−4のキャップ部に溶解液吸引針F8
−1を差し込む。 (7−3):ワーク操作ロボット(E)で検体容器F1
−1を該容器ケースF1から取り出し、容器把持位置変
更装置D5にて容器の把持位置を変更し、検体容器把持
昇降装置C3にセットする。 (7−4):検体容器把持昇降装置C3を上昇させ、該
検体容器F1−1のキャップ部に溶解液充填針F8−2
を差し込む。 (7−5):溶解液送液ポンプF5を所定の速さ、回転
数、または所定の時間回転させ、所定量の溶解液を該検
体容器F1−1に注入する。
【0076】(8)〔溶解促進振動操作〕 (8−1):溶解液注入の操作が完了後、検体容器把持
昇降装置C3を下降させ、該検体容器F1−1から溶解
液充填針F8−2を抜き取り、ワーク操作ロボット
(E)で該検体容器F1−1を該検体容器把持昇降装置
C3から取り出し、ワーク操作補助テーブル(D)に設
置されている溶解促進振動装置D1にセットし、所定時
間振動を与える。
【0077】(9)〔検体溶液注入操作〕 (9−1):所定時間振動後、該溶解促進振動装置D1
からワーク操作ロボット(E)で検体容器F1−1を取
り出し、各種溶液容器把持昇降装置C6へ容器把持位置
変更装置D5を介して反転セットする。(液注検体の場
合は容器ケースから直接取り出して、該各種溶液容器把
持昇降装置C6へ容器把持位置変更装置D5を介して反
転セットする。) (9−2):各種溶液容器把持昇降装置C6を下降し、
該検体容器F1−1のキャップ部に各種溶液吸引針F1
4−1を差し込む。 (9−3):各種溶液送液ポンプF9を所定の速さ、回
転数、または所定の時間回転させ、全量又は所定量の検
体溶液を培養管(1)F14−2及び培養管(2)F1
4−3に注入し、加圧濾過を行う。 (9−4):上記検体溶液の注入・加圧濾過の操作が完
了後、各種溶液容器把持昇降装置C6を上昇させ、該検
体容器F1−1から各種溶液吸引針F14−1を抜き取
り、該検体容器F1−1をワーク操作ロボット(E)で
各種溶液容器把持昇降装置C6から取り出し、容器把持
位置変更装置D5を介して容器ケースF1の所定の位置
に格納する。 (9−5):検体数が例えば20個の場合は、上記動作
(7)から(9)までを20回繰り返す。
【0078】(10)〔洗浄液注入操作〕 (10−1):検体溶液のステリテストユニットへの注
入操作が完了後、ワーク操作ロボット(E)で容器ケー
スF1から洗浄液容器F1−3を取り出し、各種溶液容
器把持昇降装置C6へ容器把持位置変更装置D5を介し
て反転セットする。 (10−2):各種溶液容器把持昇降装置C6を下降
し、洗浄液容器F1−3のキャップ部に各種溶液吸引針
F14−1を差し込む。 (10−3):各種溶液送液ポンプF9を所定の速さ、
回転数、または所定の時間回転させ、全量又は所定量の
洗浄液を培養管(1)F14−2及び培養管(2)F1
4−3に注入し、加圧濾過をする。 (10−4):上記洗浄液の注入・加圧濾過の操作が完
了後、各種溶液容器把持昇降装置C6を上昇させ、該各
種溶液吸引針F14−1を抜き取り、ワーク操作ロボッ
ト(E)で洗浄液容器F1−3を該各種溶液容器把持昇
降装置C6から取り出し、容器把持位置変更装置D5を
介して、容器ケースF1の所定の位置に格納する。 (10−5):洗浄液容器の数が2個以上の場合は、上
記動作を必要回数繰り返す。
【0079】(11)〔培地注入準備操作〕 (11−1):検体溶液のステリテストユニットへの注
入操作が完了後、培養管底キャップ着脱装置C11を横
移動させて、培養管(1)F14−2及び培養管(2)
F14−3の排水口の下部にセットされていた排水管
(1)C11−8及び排水管(2)C11−9を横へ移
動させ、該培養管底キャップ着脱装置C11を作動させ
て培養管底キャップ(1)F14−10及び培養管底キ
ャップ(2)F14−11を取り付ける。 (11−2):ワーク操作ロボット(E)で培養管上部
キャップ(1)F14−8及び培養管上部キャップ
(2)F14−9を取り外し、培養管上部キャップ
(1)仮置場D7及び培養管上部キャップ(2)仮置場
D8へ仮置きする。
【0080】(12)〔培地A注入操作〕 (12−1):ピンチバルブ開閉装置(2)C9を元に
戻してピンチバルブ(2)F12を閉にする。 (12−2):ワーク操作ロボット(E)で容器ケース
F1から培地A容器F1−5を取り出し、各種溶液容器
把持昇降装置C6へ容器把持位置変更装置D5を介して
反転セットする。 (12−3):各種溶液容器把持昇降装置C6を下降さ
せ、培地A容器F1−5のキャップ部に各種溶液吸引針
F14−1を差し込む。 (12−4):各種溶液送液ポンプF9を所定の速さ、
回転数、または所定の時間回転させ、全量又は所定量の
培地Aを培養管(1)F14−2に注入する。 (12−5):上記培地Aの注入操作が完了後、各種溶
液容器把持昇降装置C6を上昇させ、各種溶液吸引針F
14−1を抜き取り、ワーク操作ロボット(E)で培地
A容器F1−5を各種溶液容器把持昇降装置C6から取
り出し、容器把持位置変更装置D5を介して容器ケース
F1の所定の位置に格納する。
【0081】(13)〔培地B注入操作〕 (13−1):ピンチバルブ開閉装置(1)C8を元に
戻してピンチバルブ(1)F11を閉にする。 (13−2):ピンチバルブ開閉装置(2)C9を作動
させてピンチバルブ(2)F12を開にする。 (13−3):ワーク操作ロボット(E)で容器ケース
F1から培地B容器F1−6を取り出し、各種溶液容器
把持昇降装置C6へ容器把持位置変更装置D5を介して
反転セットする。 (13−4):各種溶液容器把持昇降装置C6を下降
し、培地B容器F1−6のキャップ部に各種溶液吸引針
F14−1を差し込む。 (13−5):各種溶液送液ポンプF9を所定の速さ、
回転数、または所定の時間回転させ、全量又は所定量の
培地Bを培養管(2)F14−3に注入する。 (13−6):上記培地Bの注入操作が完了後、各種溶
液容器把持昇降装置C6を上昇させ、各種溶液吸引針F
14−1を抜き取り、ワーク操作ロボット(E)で培地
B容器F1−6を各種溶液容器把持昇降装置C6から取
り出し、容器把持位置変更装置D5を介して容器ケース
F1の所定の位置に格納する。
【0082】(14)〔ワークベース(F)格納操作〕 (14−1):ピンチバルブ開閉装置(2)C9を元に
戻してピンチバルブ(2)F12を閉にする。 (14−2):ワーク操作ロボット(E)で培養管上部
キャップ(1)仮置場D7に仮置きしている培養管排気
口用の培養管上部キャップ(1)F14−8を培養管
(1)F14−2の排気口に取り付ける。 (14−3):ワーク操作ロボット(E)で培養管上部
キャップ(2)仮置場D8に仮置きしている培養管排気
口用の培養管上部キャップ(2)F14−9を培養管
(2)F14−3の排気口に取り付ける。 (14−4):ワーク操作ロボット(E)で各種溶液吸
引針キャップ仮置場D6へ仮置きされている各種溶液吸
引針キャップF14−7を取り出し、各種溶液吸引針F
14−1に取り付ける。 (14−5):各種溶液送液ポンプ回転装置C10を下
降させ、各種溶液送液ポンプF9と切り離す。 (14−6):溶解液送液ポンプ回転装置C4を下降さ
せ、溶解液送液ポンプF5と切り離す。 (14−7):ストッカー室(S)のロボット室(R)
側の自動扉G5を開ける。 (14−8):ワークベース位置決め装置(1)C5及
びワークベース位置決め装置(2)C12を元に戻し、
ワークベース(F)のワーク操作テーブルへの固定を解
除し、該ワークベース(F)をワークベース取り出し格
納装置C1を作動させて、ワークストツカー(B)へ格
納する。 (14−9):ワークベース(F)格納完了後自動扉G
5を閉める。
【0083】(15)〔ワークベース取り出し準備操
作〕 (15−1):ワークストツカーを1ピッチ循環させ
る。 以下対象とする検体が粉末注バイアルでサンプル数が例
えば10個の場合は、操作(3)の〔ワークベース取り
出し操作〕から操作(15)の〔ワークベース取り出し
準備操作〕を計10回繰り返す。
【0084】上記操作例(対象とする検体容器F1−1
が粉末注バイアルの場合)のフローを図33に示す。尚
図中の各枠の前の符号は、前記操作説明での各操作に付
した符号に一致する。以下のフロー図でも同様。
【0085】《II:対象とする検体容器F1−1が液
注バイアルの場合》操作(1)から操作(6)までは粉
末注バイアルの場合と同じで、操作(7)及び操作
(8)は通常は不要で飛び越して(9)の操作から(1
5)の操作を行う。
【0086】上記操作例(対象とする検体容器F1−1
が液注バイアルの場合)のフローを図34に示す。
【0087】《III:対象とする検体容器F1−1が
液注アンプルの場合》前述のように、アンプル充填補助
容器F15を用意し、該アンプル充填補助容器F15は
予め操作(1)の〔前段取り操作〕の時に容器ケースF
1の空きスペースにセットしておく。操作(1)から操
作(6)までは粉末注バイアルの場合と同じで、操作
(7)及び操作(8)は通常は不要で、操作(9)の代
わりに下記操作(16)と操作(17)を行い、操作
(10)へと続ける。
【0088】(16)〔検体溶液注入準備操作〕 (16−1):ワーク操作ロボット(E)で容器ケース
F1にセットしてあるアンプル充填補助容器F15のア
ンプル充填補助容器上部キャップF15−3を取り外
し、アンプル充填補助容器上部キャップ仮置場D9へ仮
置きする。(キャップ入れF1−7に余裕があれば該キ
ャップ入れF1−7に入れてもよい。) (16−2):容器ケースF1からワーク操作ロボット
(E)でアンプル充填補助容器本体F15−1(アンプ
ル充填補助容器下部キャップF15−2)を取り出し、
各種溶液容器把持昇降装置C6へセットする。 (16−3):各種溶液容器把持昇降装置C6を下降
し、アンプル充填補助容器F15のアンプル充填補助容
器下部キャップF15−2に各種溶液吸引針F14−1
を差し込む。 (16−4):容器ケースF1からワーク操作ロボット
(E)でキャップ入れF1−7を取り出し、アンプル開
封装置D3の所定の場所へセットする。
【0089】(17)〔検体溶液注入操作〕 (17−1):容器ケースF1からワーク操作ロボット
(E)で検体容器F1−1を取り出し、容器把持位置変
更装置D5を介して把持位置を変更し、アンプル開封装
置D3を利用して、首部を切断除去する。(切断された
検体容器F1−1の首部は自然落下により該キャップ入
れF1−7へ投入されるようになっている。) (17−2):首部を切断された検体容器F1−1を各
種溶液容器把持昇降装置C6にセットされたアンプル充
填補助容器F15に反転セットする。(ワーク操作ロボ
ット(E)で保持したままにしておく。) (17−3):各種溶液送液ポンプF9を所定の速さ、
回転数、または所定の時間回転させ、全量又は所定量の
検体溶液を培養管(1)F14−2及び培養管(2)F
14−3に注入し、加圧濾過をする。 (17−4):上記検体溶液の注入・加圧濾過の操作が
完了後、検体容器F1−1をアンプル充填補助容器F1
5から取り出し、キャップ入れF1−7へ入れる。 (17−5):検体数が例えば20個の場合は、上記動
作(17−1)から(17−4)までを計20回繰り返
す。 (17−6):所定数の検体溶液の注入・加圧濾過の操
作が完了後、各種溶液容器把持昇降装置C6を上昇さ
せ、アンプル充填補助容器F15を取り外し、容器ケー
スF1の所定の位置に格納する。
【0090】液注アンプルの検体溶液注入操作(17)
が完了後、前記粉末注バイアルの場合の操作(10)か
ら操作(15)を行う。
【0091】以下対象とする検体が液注アンプルでサン
プル数が例えば10の場合は、前記(3)の〔ワークベ
ース取り出し操作〕から(15)の〔ワークベース取り
出し準備操作〕を計10回繰り返す。
【0092】上記操作例(対象とする検体容器F1−1
が液注アンプルの場合)のフローを図35に示す。
【0093】《IV:対象とする検体容器F1−1が粉
末注アンプルの場合》操作(1)から操作(6)までは
粉末注バイアルの場合と同じ操作を行い、次に操作(1
6)を行い、他方で下記操作(18)(19)を行う。
【0094】(18)〔溶解液注入操作〕 (18−1):ワーク操作ロボット(E)で溶解液容器
F1−4を容器ケースF1から取り出て、容器把持位置
変更装置D5を介して把持変更し、溶解液容器把持昇降
装置C2に反転セットする。 (18−2):溶解液容器把持昇降装置C2を下降し、
溶解液容器F1−4のキャップに溶解液吸引針F8−1
を差し込む。 (18−3):ワーク操作ロボット(E)で検体容器F
1−1を容器ケースF1から取り出し、容器把持位置変
更装置D5を介して把持変更し、アンプル開封装置D3
を利用して、首部を切断除去する。 (18−4):首部を切断された検体容器F1−1を検
体容器把持昇降装置C3にセットする。 (18−5):検体容器把持昇降装置C3を上昇し、検
体容器F1−1の開放部に溶解液充填針F8−2を差し
込む。 (18−6):溶解液送液ポンプF5を所定の速さ、回
転数、または所定の時間回転させ、所定量の溶液を検体
容器F1−1に注入する。
【0095】(19)〔溶解促進振動操作〕 (19−1):溶解液注入の操作が完了後、検体容器把
持昇降装置C3を下降させ、検体容器F1−1の把持を
解除し、該検体容器F1−1をワーク操作ロボット
(E)で検体容器把持昇降装置C3から取り出し、ワー
ク操作補助テーブル(D)に設置されている溶解促進振
動装置D1にセットし、所定時間振動を与える。
【0096】(20)〔検体溶液注入操作〕 (20−1):所定時間振動後、溶解促進振動装置D1
からワーク操作ロボット(E)で検体容器F1−1を取
り出し、各種溶液容器把持昇降装置C6にセットされた
アンプル充填補助容器F15に反転セットする。(ワー
ク操作ロボット(E)で保持したままにしておく。) (20−2):各種溶液送液ポンプF9を所定の速さ、
回転数、または所定の時間回転させ、全量又は所定量の
検体溶液を培養管(1)F14−2及び培養管(2)F
14−3に注入し、加圧濾過をする。 (20−3):上記検体溶液の注入・加圧濾過の操作が
完了後、検体容器F1−1をアンプル充填補助容器F1
5から取り出し、キャップ入れF1−7に入れる。 (20−4):検体数が例えば20の場合は、上記操作
(18−3)から(20−3)までを計20回繰り返
す。 (20−5):所定数の検体溶液の注入・加圧濾過の操
作が完了後、各種溶液容器把持昇降装置C6を上昇さ
せ、アンプル充填補助容器F15を取り外し、容器ケー
スF1の所定の位置に格納する。
【0097】上記操作を完了後、粉末注バイアルの場合
と同様、操作(10)から操作(15)を行う。以下対
象とする検体が粉末注バイアルで、サンプル数が例えば
10の場合は、操作(3)の〔ワークベース取り出し操
作〕から操作(15)の〔ワークベース取り出し準備操
作〕を計10回繰り返す。
【0098】上記操作例(対象とする検体容器F1−1
が粉末注アンプルの場合)のフローを図36に示す。
【0099】《V:対象とする検体容器F1−1が不定
型容器で吸引口が大きい場合》前記の如く不定型容器固
定容器F16を用いる。操作順序としては(II)の対
象とする検体容器F1−1が液注バイアルの場合(図3
4)と略同じであるので省略する。(検体容器F1−1
が輸液バッグの場合は操作(6)と操作(10)を省略
する場合もある。)
【0100】《VI:対象とする検体容器F1−1が不
定型容器で吸引口が小さい場合》前記の小口径充填チュ
ーブユニットF17を、溶解液充填ポンプユニットF2
に予めセットし、溶解液容器F1−4の代わりに検体容
器F1−1を内蔵した不定型容器固定容器16を溶解液
容器把持昇降装置C2にセットし、検体容器把持昇降装
置C3に空のバイアル容器をセットして、操作(7)の
溶解液注入操作と同様の操作を行い、該検体容器F1−
1の溶液を、一旦、該バイアル容器に充填する。その
後、該容器を各種溶液容器把持昇降装置C6へセットし
て操作(9)以降を行う。(この場合も、操作(6)と
操作(10)を省略することもある。
【0101】上記操作例(対象とする検体容器F1−1
が不定型容器で吸引口が小さい場合のフローを図37に
示す。
【0102】《VII:検体容器F1−1が粉末注バイ
アルで液量が少ない場合》図33に示すフローに従って
各操作を行うが、該検体容器F1−1を用いて一旦操作
(7)、操作(8)、操作(9)を行った後、操作
(8)を省略して再度操作(7)と操作(9)を必要回
数繰り返し、その後、操作(10)以降を行う。この操
作によって検体容器F1−1内の溶液の殆どを培養管に
送り込むことが出来る。
【0103】《VIII:検体容器F1−1が液注バイ
アルで液量が少ない場合》図34に示すフローに従って
各操作を行うが、検体容器を用いて一旦操作(9)を行
った後、洗浄液容器F1−3を溶解液容器把持昇降装置
C2にセットして、検体容器F1−1を検体容器把持昇
降装置C3へセットして操作(7)の溶解液注入操作と
同様の洗浄液注入操作を行い、再度操作(9)を行う。
洗浄液操作と操作(9)を必要回数繰り返した後、操作
(10)以降を行う。この操作によって(VII)と同
様、検体容器F1−1内の溶液の殆どを培養管に送り込
むことが出来る。
【0104】《IX:検体容器F1−1が液注アンプル
で液量が少ない場合》図35に示すフローに従って各操
作を行うが、検体容器F1−1を用いて一旦操作(1
7)を行った後、洗浄液容器F1−3を溶解液容器把持
昇降装置C2にセットして、検体容器F1−1を各種溶
液容器把持昇降装置C6へセットして操作(7)の溶解
液注入操作と同様の洗浄液注入操作を行い、再度操作
(17)を行う。操作(21)と操作(17)を必要回
数繰り返した後、操作(10)以降を行う。この操作に
よって(VII)と同様、検体容器F1−1内の溶液の
殆どを培養管に送り込むことが出来る。
【0105】《X:検体容器が粉末注アンプルで液量が
少ない場合》図36に示すフローに従って各操作を行う
が、検体容器F1−1を用いて一旦操作(18)、操作
(19)、操作(20)を行った後、操作(19)を省
略して再度操作(18)と操作(20)を必要回数繰り
返し、その後、操作(10)以降を行う。この操作によ
って(VII)と同様、検体容器F1−1内の溶液の殆
どを培養管に送り込むことが出来る。
【0106】《XI:液量が少ない場合の別方法》(V
II)〜(X)kように液量が少ない場合は、溶解液容
器把持昇降装置C2に検体容器形状がバイアルの場合は
そのまま検体容器F1−1をセットし、アンプルの場合
はアンプル充填補助容器F15をセットし、検体容器把
持昇降装置C3に容量の大きい空バイアルをセットし、
一旦該バイアルに全量を移し、更に溶解液または洗浄液
を該バイアル容器に注入し、検体の総量を増加した後、
操作(9)から操作(15)を行ってもよい。
【0107】《XII:吸引法による場合》ファンネル
ユニットF18への各種溶液の充填操作は、溶解液充填
ポンプユニットF2を利用して行なうので、該ファンネ
ルユニットF18をセットする場所は検体容器把持昇降
装置C3になり、各種溶液充填ポンプユニットF3は使
用しない。上記操作位置がかわるだけで操作手順は
(I)〜(X)の場合とバイアル、アンプル共にほぼ同
じフローになる。
【0108】《XIII:直接法による場合》直接法で
はフィルターを使用しないので各種溶液の充填操作は全
て分注作業になるので、この場合も、溶解液充填ポンプ
ユニットF2を利用する。この場合のフローを図38に
示す。本図の場合は、各容器がそれぞれ1本の場合で例
示しているが、容器の数が増加すれば、その数だけ必要
操作を繰り返す。なお開栓、閉栓操作は容器把持位置変
更装置D5を利用して行なうが、フローでは省略してい
る。
【0109】《XIV:微粒子測定のためのサンプルを
作る場合》難水溶性粉末製剤の場合の操作例のフローを
図39に示す。枠外右側に付記したのが本装置の理由ユ
ニット名である。前記(XIII)と同様、開栓、閉栓
操作は省略している。
【0110】《XV:分注装置として利用する場合》操
作例(I)〜(XIII)そのものが分注操作であるた
め、新しく説明を要しないので省略する。
【0111】《XVI:検体容器F1−1がロット毎に
変わる場合》サンプルに必要な機材をワークベースの所
定の場所にセットし、その操作に必要なプログラムを呼
び出してセットし、その順序に従って、サンプル単位で
操作が切り換えることが出来るようになつている。それ
故、サンプル毎に検体及び容器の種類及び試験順序が変
わっても全く問題はなく対応できる。
【0112】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
に係わるバイアル等の自動無菌試験操作装置によると、
前段取りの作業を除いて、装置にセットした後は、培養
管に培地を入れるまでの作業を人手を介入することな
く、また検体種類が変わっても、自動的に行うことが可
能であり、また本ワークベースとロボットからなる自動
化装置をクリーンブース内に設置した装置とすることに
より、人による再汚染を高度に排除し得る高信頼性の自
動操作を行うことができ、これにより、従来の技術で記
した諸問題を下記のように解決したものである。 イ)本装置は装置自体にクリーンブース機能を有し、し
かも本装置自体に洗浄・殺菌機能を持たすことが可能な
ため人間による再汚染の心配のない、バリデーションの
より高度化したした装置を提供するものである。 ロ)溶解液を注入するための針を1サンプル毎に取り替
えるシステムのため、溶解液注入針による他サンプルへ
の汚染の心配がなくなった。 ハ)検体の種類、数量、作業手順がサンプル毎に変わっ
てもプログラムの設定だけで柔軟に対応できる、人手に
よる作業(前段取り作業)も容器ケースと溶解液充填チ
ューブユニットとステリテストユニットの交換のみで、
しかも同一場所で無理なくできるように成り、人手によ
る前段取り作業が著しく簡単になった。 ニ)検体等の容器ケースと溶解液充填ポンプユニットと
各種溶液充填ポンプユニットを同一のベースに載せたこ
と及びストック装置を立体方式にしたことにより、サン
プル数が増えてもストツクスペースを必要としない専有
面積の著しく小さい装置の提供が可能になった。 ホ)溶解に時間がかかる場合も振動装置にかけた後、一
旦ラインから外し、他の作業を並行作業としてできるた
め、単位時間当たりの処理能力が大幅に向上する。 ヘ)同一作業を他の作業の間に入れて繰り返し行う場合
も、設備の追加をせずに、プログラムの変更のみで対応
できる。 ト)容器ケース内の必要機材を取り替えるだけで殆どの
検体容器に対応できる兼用型にすることができ、自動無
菌試験操作装置としてだけでなく、その他の用途にも利
用の可能性がある。即ち、 1.自己消毒機能付で、操作には人が一切関与しないの
で人為的ミスの可能性及び作業環境の汚染の心配が無く
なり、更にロット毎に必要機材を取り替えているので、
ロット間のコンタミの問題も無くなり、試験精度の大幅
な向上が期待できる。 2.本設備はクリーンルーム外に設置可能で、高価なク
リーンルームを必要としない。それ故、クリーンルーム
内作業が皆無になり、作業者は特殊な作業環境下による
作業から開放される。 3.段取り(ワークの着脱)作業以外は全て自動化され
ているので、大幅な省力化が期待できることは勿論、作
業員のクリーンルーム内での作業が無くなり、作業員の
教育・訓練・管理の負担が大幅に軽減される。 4.多関節ロボットを使用しているので、1台の設備で
殆どの製剤容器(バイアル、アンプル、点眼液、輸液
等)に対応可能で、容器の形状、大きさ、数量に柔軟に
対応出来る。 5.ストツク装置を立体化したこと及び操作前のワーク
のストック場所と操作後のワークのストック場所を同一
の場所にしたことにより、処理能力が10ロットの場合
で従来設備の1/4〜1/5のスペースで設置可能であ
る。 6.又、本装置の1台当たりの処理量を上げたい場合は
第31図及び第32図に示すようにワーク着脱テーブル
(A)、ワークストッカー部(B)及びワーク操作テー
ブル(C)をワーク操作補助テーブル(D)及びワーク
操作ロボット(E)の右側に配置すれば容易に倍の能力
を持たせることができる。等多大の効果を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の一例の全体の平面図
【図2】図1のM−M矢視図
【図3】本発明でのワークベース構成図
【図4】本発明での各種容器配置図
【図5】本発明での溶解液充填ポンプユニット平面図
【図6】本発明での溶解液充填チューブユニット構成図
【図7】図5のM−M矢視図
【図8】本発明での各種溶液充填ポンプユニツト平面図
【図9】ステリテストユニット構成図
【図10】図8のM−M矢視図
【図11】ピンチバルブ側面図
【図12】本発明でのワーク操作テーブル平面図
【図13】図11のM−M矢視図
【図14】図5のN−N矢視図
【図15】図11のN−N断面図
【図16】図8のN−N矢視図
【図17】図8のP−P矢視図
【図18】本発明でのアンプル充填補助容器構成図
【図19】本発明での輸液バッグ固定容器構成図
【図20】輸液バッグ充填チューブユニット構成図
【図21】本発明でのワークストッカー正面図
【図22】本発明での循環枠昇降装置正面図
【図23】図18のM−M矢視図
【図24】本発明での上昇部循環枠支持装置正面図
【図25】本発明での下降部循環枠支持装置正面図
【図26】本発明での上部循環枠横移動装置側面図
【図27】本発明での下部循環枠横移動装置側面図
【図28】本発明でのストッカー室正面図
【図29】本発明でのロボット室正面図
【図30】本発明装置全体の外観図
【図31】システム拡大例平面図
【図32】図31のA−A矢視図
【図33】粉末注バイアルの場合の操作例フロー
【図34】液注バイアルの場合の操作例フロー
【図35】液注アンプルの場合の操作例フロー
【図36】粉末注アンプルの場合の操作例フロー
【図37】小口径不定型容器の場合の操作例フロー
【図38】直接法による場合の操作例フロー
【図39】微粒子測定の操作例フロー
【符号の説明】
(A) ワーク着脱テーブル (B) ワークストッカー B1 フレーム本体 B2 循環枠 B3 循環枠ガイド B4 循環枠昇降装置 B4−1 昇降装置ベース B4−2 昇降軸 B4−3 昇降軸用軸受け B4−4 昇降アーム B4−5 昇降用シリンダ B4−6 昇降軸同期装置 B5 上昇部循環枠支持装置 B5−1 上昇部循環枠支持装置取り付けベース B5−2 回転軸 B5−3 爪 B5−4 スプリング B6 下降部循環枠支持装置 B6−1 下降部循環枠支持装置取り付けベース B6−2 回転軸 B6−3 爪 B6−4 スプリング B6−5 爪解除用シリンダ B7 上部循環枠横移動装置 B7−1 上部循環枠横移動シリンダ B7−2 押し板用サポート B7−3 押し板 B8 下部循環枠横移動装置 B8−1 下部循環枠横移動シリンダ B8−2 押し板用サポート B8−3 押し板 (C) ワーク操作テーブル C1 ワークベース取り出し格納装置 C1−1 架台 C1−2 水平移動用シリンダ C1−3 支持枠 C1−4 昇降用シリンダ C1−5 ピン C2 溶解液容器把持昇降装置 C2−1 昇降用シリンダ C2−2 溶解液容器支持ベース C2−3 水平移動用シリンダ C2−4 把持爪 C3 検体容器把持昇降装置 C3−1 昇降用シリンダ C3−2 検体容器支持ベース C3−3 水平移動用シリンダ C3−4 把持爪 C4 溶解液送液ポンプ回転装置 C4−1 昇降シリンダ C4−2 回転装置支持ベース C4−3 回転装置 C4−4 カップリング C5 ワークベース位置決め装置(1) C5−1 昇降用シリンダ C5−2 シリンダ固定ベース C5−3 ワークベース差し込みピン C6 各種溶液容器把持昇降装置 C6−1 昇降用シリンダ C6−2 各種容器支持ベース C6−3 水平移動用シリンダ C6−4 把持爪 C7 各種溶液吸引針キャップ取り外し補助装置 C7−1 サポート C7−2 水平移動用シリンダ C7−3 爪 C8 ピンチバルブ開閉装置(1) C8−1 サポート C8−2 昇降用シリンダ C8−3 バルブ押し棒 C9 ピンチバルブ開閉装置(2) C9−1 サポート C9−2 昇降用シリンダ C9−3 バルブ押し棒 C10 各種溶液送液ポンプ回転装置 C10−1 昇降用シリンダ C10−2 回転装置支持ベース C10−3 回転装置 C10−4 カップリング C11 培養管底キャップ着脱装置 C11−1 サポート C11−2 水平移動用シリンダベース C11−3 水平移動用シリンダ C11−4 昇降用シリンダ C11−5 キャップ着脱装置用ベース C11−6 培養管底キャップ着脱装置(1) C11−7 培養管底キャップ着脱装置(2) C11−8 排水管(1) C11−9 排水口(2) C12 ワークベース位置決め装置(2) C13 溶解液側操作テーブル C14 各種溶液側操作テーブル C15 吸引継手(図示せず) (D) ワーク操作補助テーブル D1 溶解促進振動装置 D2 火炎バーナー装置 D3 アンプル開封装置 D4 予備洗浄液容器仮置場 D5 容器把持位置変更装置 D6 各種溶液吸引針キャップ仮置場 D7 培養管上部キャップ(1)仮置場 D8 培養管上部キャップ(2)仮置場 D9 アンプル充填補助容器上部キャップ仮置場 D10 容器径確認センサ D11 容器長さ確認センサ D12 溶解液容器仮置場 (E) ワーク操作ロボット (F) ワークベース F1 容器ケース F1−1 検体容器 F1−2 予備洗浄液容器 F1−3 洗浄液容器 F1−4 溶解液容器 F1−5 培地A容器 F1−6 培地B容器 F1−7 キャップ入れ F1−8 空きスペース F2 溶解液充填ポンプユニット F3 各種溶液充填ポンプユニット F4 ワークパレット F5 溶解液送液ポンプ F6 溶解液吸引針固定台 F7 溶解液充填針固定台 F8 溶解液充填チューブユニット F8−1 溶解液吸引針 F8−2 溶解液充填針 F8−3 接続チューブ F8−4 フィルタ(1) F8−5 チューブ F8−6 フィルタ(2) F8−7 チューブ F8−8 キャップ(1) F8−9 キャップ(2) F9 各種溶液送液ポンプ F10 各種溶液吸引針固定台 F11 ピンチバルブ(1) F12 ピンチバルブ(2) F13 培養管固定台 F14 ステリテストユニット F14−1 各種溶液吸引針 F14−2 培養管(1) F14−3 培養管(2) F14−4 接続チューブ(1) F14−5 接続チューブ(2) F14−6 フィルタ F14−7 各種溶液吸引針キャップ F14−8 培養管上部キャップ(1) F14−9 培養管上部キャップ(2) F14−10 培養管底キャップ(1) F14−11 培養管底キャップ(2) F15 アンプル充填補助容器 F15−1 アンプル充填補助容器本体 F15−2 アンプル充填補助容器下部キャップ F15−3 アンプル充填補助容器上部キャップ F16 不定型容器固定容器 F16−1 不定型容器固定容器本体部 F16−2 不定型容器固定容器キャップ固定部 F16−3 不定型容器固定容器ロボットハンド吊り下
げ部 F17 小口径充填チューブユニット F17−1 不定型容器吸引針 (G) 環境設備 G1 カバー類(1) G2 フィルタユニット(1) G3 排気口 G4 扉 G5 自動扉 G6 消毒液噴霧装置(1) G6−1 噴霧ノズル(1) G7 カバー類(2) G8 フィルタユニット(2) G9 排気口 G10 保全用扉 G11 消毒液噴霧装置(2) G11−1 噴霧ノズル(2) (R) ロボット室 (S) ストッカー室

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉末注または液注のバイアル、アンプ
    ル、輸液、点眼液等の検体をメンブランフィルター法或
    いは直接法により無菌試験操作を行い、検体中の細菌、
    真菌の有無を判定するためのサンプルを作る作業、或い
    は検体中の微粒子を測定するためのサンプルを作る作
    業、或いは分析作業時の分注作業等のハンドリング手段
    にロボットを用いて行う装置において、該検体サンプル
    毎に取り替える必要のある検体、予備洗浄液容器、洗浄
    液容器、溶解液容器、各種培地容器等の各種容器機材、
    溶解液等を充填するためのチューブユニットを装填した
    溶解液充填ポンプユニット機材、ステリテストユニット
    を装填した各種溶液を充填するためのポンプユニット機
    材及びその他対象とする検体サンプル作りの操作に必要
    な補助機材等一式を同一のワークパレット上に載せたワ
    ークベースを各検体毎の基本単位として用い、各ワーク
    ベースをロボットの操作範囲へ供給し、該ワークベース
    上の前記検体及び各種機材に対してロボットのハンドリ
    ング操作を行い、各ワークベース毎に上記操作を繰り返
    すように構成したことを特徴とするバイアル等の自動無
    菌試験操作装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した装置において、ロボ
    ット操作部には、該操作部へ供給された、ワークパレッ
    ト上に機材一式を載せた前記ワークベースを載置するワ
    ーク操作テーブルを備え、該ワーク操作テーブルはピン
    が昇降する昇降手段を有し、該上昇したピンが、載置し
    たワークパレットの穴に嵌合し該載置したワークパレッ
    トの位置を固定するように構成したワークパレット位置
    決め手段を備えたことを特徴とするバイアル等の自動無
    菌試験操作装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載した装置において、ロボ
    ット操作部の所定位置に前記各種容器の把持昇降装置を
    設け、該把持昇降装置に把持された各種容器を、各ワー
    クベースのワークパレット上に固定されている吸引針及
    び充填針に誘導し或いは後退するように構成したことを
    特徴とするバイアル等の自動無菌試験操作装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載した装置において、ロボ
    ット操作部には、ワーク操作テーブル上に固定されたワ
    ークパレットの該パレット上に装着された溶解液充填ポ
    ンプユニットおよび各種溶液充填ポンプユニットに対
    し、その各下方位置に昇降機能を有する駆動手段を備
    え、該駆動手段の上昇により各ポンプユニットのポンプ
    軸と駆動手段の軸とが接続し、各ポンプユニットのポン
    プを駆動するように構成したことを特徴とするバイアル
    等の自動無菌試験操作装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載した装置において、ロボ
    ット操作部には、前記ワーク操作テーブルとは別の位置
    に、サンプル毎に取り替えの必要のない火炎バーナー手
    段、アンプル開封手段、溶解促進用振動手段、その他対
    象とする検体サンプル作りに必要な機材等の共用機材を
    載置するワーク操作補助テーブルを備えたことを特徴と
    するバイアル等の自動無菌試験操作装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載した装置において、ワー
    ク操作補助テーブルに、検体容器の外径が所定の径であ
    るか否かを確認するための1対のセンサを設けたことを
    特徴とするバイアル等の自動無菌試験操作装置。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載した装置において、ワー
    ク操作補助テーブルに、検体容器の長さが所定の長さで
    あるか否かを確認するための1対のセンサを設けたこと
    を特徴とするバイアル等の自動無菌試験操作装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載した装置において、各ワ
    ークベースの入出のための密閉可能な入出部を備え、ロ
    ボットのハンドリング操作範囲を囲んで密閉する区画室
    を構成し、該区画室上部にはフィルタユニットを、下部
    または側面部には排気口をそれぞれ設け、ロボットをク
    リーンブース機能を備えた室内で操作させるように構成
    したことを特徴とするバイアル等の自動無菌試験操作装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載した装置において、区画
    室内に消毒液を噴霧する消毒手段を備えたことを特徴と
    するバイアル等の自動無菌試験操作装置。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載した装置の前段に、前
    記機材等一式を同一のトレー上に載せたワークベースを
    循環させてストックするストック装置を設け、該ストッ
    ク装置から各ワークベースを、前記装置に供給するよう
    に構成したことを特徴とするバイアル等の自動無菌試験
    操作装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載した装置において、
    各ワークベースの入出のための密閉可能な入出部を備
    え、ストック装置を囲んで密閉する区画室を構成し、該
    区画室上部にはフィルタユニットを、下部または側面部
    には排気口をそれぞれ設け、ストック装置をクリーンブ
    ース機能を備えた室内で操作させるように構成したこと
    を特徴とするバイアル等の自動無菌試験操作装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載した装置において、
    区画室内に消毒液を噴霧する消毒手段を備えたことを特
    徴とするバイアル等の自動無菌試験操作装置。
  13. 【請求項13】 検体サンプル作りの操作に必要な機材
    一式を同一のワークパレット上に載せたワークベースを
    循環させてストックするストック装置と、該ワークベー
    スならびに共用機材との間でハンドリング操作を行うロ
    ボット装置とを、共に、消毒手段を備えクリーンブース
    機能を備えた区画室内で操作させ、ワークベースが両区
    画室を往復移動できるように構成したことを特徴とする
    バイアル等の自動無菌試験操作装置。
JP05661495A 1995-02-21 1995-02-21 バイアル等の自動無菌試験操作装置 Expired - Lifetime JP3684250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05661495A JP3684250B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 バイアル等の自動無菌試験操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05661495A JP3684250B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 バイアル等の自動無菌試験操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08228759A true JPH08228759A (ja) 1996-09-10
JP3684250B2 JP3684250B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=13032147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05661495A Expired - Lifetime JP3684250B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 バイアル等の自動無菌試験操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3684250B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998000520A1 (fr) * 1996-06-28 1998-01-08 Kasen Nozzle Mfg. Co., Ltd. Appareil de test automatique
JP2007163264A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Shibuya Kogyo Co Ltd シリンジのガスケット位置補正装置
JP2009222571A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Nec Corp ガス検出片自動曝露装置及び方法
CN106882530A (zh) * 2017-04-11 2017-06-23 尹康康 一种细菌培养基智能取用装置
JP2019033710A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 シンフォニアテクノロジー株式会社 容器連結装置および容器連結装置の組立方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998000520A1 (fr) * 1996-06-28 1998-01-08 Kasen Nozzle Mfg. Co., Ltd. Appareil de test automatique
US6673317B2 (en) 1996-06-28 2004-01-06 Kasen Nozzle Mfg. Co., Ltd. Automatic testing apparatus
JP2007163264A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Shibuya Kogyo Co Ltd シリンジのガスケット位置補正装置
JP4702030B2 (ja) * 2005-12-13 2011-06-15 澁谷工業株式会社 シリンジのガスケット位置補正装置
JP2009222571A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Nec Corp ガス検出片自動曝露装置及び方法
CN106882530A (zh) * 2017-04-11 2017-06-23 尹康康 一种细菌培养基智能取用装置
JP2019033710A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 シンフォニアテクノロジー株式会社 容器連結装置および容器連結装置の組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3684250B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9951305B2 (en) Cell culture device and transport device
US10787633B2 (en) Liquid transport method
KR102382222B1 (ko) 자동 배양 조작 장치
JP4300863B2 (ja) 無菌システムとその使用方法
CN102716028B (zh) 配药机器人及其配药方法
JP6545459B2 (ja) 細胞処理システムおよび把持具
US6723568B1 (en) Method and apparatus for cascade impactor testing of inhalable drug therapies recovery for chemical analysis
EP0913465A1 (en) Automatic testing apparatus
US8613584B2 (en) System and method for transferring and moving elements of an automatic packing machine
JP6465268B2 (ja) 培養装置
JP5898788B2 (ja) 植物インフィルトレーション装置
JP6577233B2 (ja) 生命工学・医薬品化学用自動作業セル、生命工学・医薬品化学用自動作業方法、及び自動作業セル
JP3684250B2 (ja) バイアル等の自動無菌試験操作装置
JP2019525848A (ja) 瓶、カートリッジ、シリンジ等を充填及び包装する装置
JP6762080B2 (ja) 自動培養操作装置
JP6361915B2 (ja) 自動培養操作装置
JPH1014561A (ja) 微生物試験等の自動試験装置
JP6566185B2 (ja) 自動培養操作装置
JP6517510B2 (ja) 細胞処理方法
JP2004286568A (ja) 微生物採取方法及び微生物採取装置
JPH1014560A (ja) 微生物試験自動試験装置
WO2020144968A1 (ja) ガス滅菌に対応可能な駆動機構
JP2515317B2 (ja) バイアルの自動無菌試験装置
GB2371861A (en) Sample recovery from a cascade impactor
JP3778002B2 (ja) 分注装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050121

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term