JPH08228259A - イメージスキャナー - Google Patents

イメージスキャナー

Info

Publication number
JPH08228259A
JPH08228259A JP7238495A JP23849595A JPH08228259A JP H08228259 A JPH08228259 A JP H08228259A JP 7238495 A JP7238495 A JP 7238495A JP 23849595 A JP23849595 A JP 23849595A JP H08228259 A JPH08228259 A JP H08228259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
reading
excitation light
filters
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7238495A
Other languages
English (en)
Inventor
Martin Charles Lambert
チャールズ ランバート マーティン
Michael John Simons
ジョン シモンズ マイケル
John Taylor Nicholas
ジョン テイラー ニコラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9418699A external-priority patent/GB9418699D0/en
Priority claimed from GBGB9507103.1A external-priority patent/GB9507103D0/en
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH08228259A publication Critical patent/JPH08228259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走査の、より短い波長及びより長い波長の光
の読み取りを防止する。 【解決手段】 励起光源、並びに同じ色相の銀画像及び
二つの画像層の間に位置する蛍光もしくは発光層を有す
る、写真フィルム又はペーパーの記録を読み取る検出素
子を有するイメージスキャナーであって、励起光をフィ
ルターで濾過し、蛍光もしくは発光放出を検出素子に到
達する前に読み取りフィルターで濾過し、二つのフィル
ターは、励起光フィルターを透過した光を読み取りフィ
ルターで除くように存在し、共通の排除部分が、励起光
フィルターの吸収端及び読み取りフィルターの吸収端
が、平均最小濃度より少なくとも0.20高い光学濃度
で交差するという要件で規定される、イメージスキャナ
ー、並びにそれを用いる走査方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蛍光もしくは発光
光放出化学種を含有する写真画像の電気光学的走査に関
する。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4,543,308号(Schu
mann等)明細書には、装置の照明側と検出側の両方にモ
ノクロメーターを用いる市販の発光分光計を使った、露
光され処理された写真フィルムの発光強度の測定が記載
されている。発光強度が限定されているので、分光増感
色素に由来する発光の差に頼ること(Schumann等の好ま
しい態様)は魅力がない。最適量を越えて分光増感色素
濃度を高めることは、ハロゲン化銀乳剤を減感すること
が分かっている。
【0003】米国特許第5,350,308号,650
(Gasper等)明細書には、実質的に同じ色相の銀画像を
形成する二つの色感性ハロゲン化銀層ユニットの間に少
なくとも一つの蛍光中間層をを有する、赤、緑、及び青
感性ハロゲン化銀乳剤層ユニット(色素画像形成材料を
含まない)を含むカラーフィルムを用いるカラー写真シ
ステムが記載されている。これらの色記録は透過もしく
は反射によって画像を走査することにより読み出され
る。良く理解されているように、蛍光もしくは発光層
は、特定の波長で励起されて、別の波長の放射線の生成
が誘導されることが必要である。ここには、蛍光読み出
しの照明光経路に置かれた吸収フィルターを備えたデン
シトメーターを用いる走査方法の記載がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この方法を用いるとき
に遭遇する問題は、蛍光層の走査が、より短い波長及び
より長い波長の光(例えば、励起放射線に由来する)を
多く拾い上げて、色分離信号を劣化させその結果劣った
色再現を与えるということである。
【0005】
【課題を解決するための手段】一つの態様では、本発明
は、 一つの態様では、本発明は、少なくとも一つの励
起光源、並びに実質的に同じ色相(但し、可視スペクト
ルの少なくとも三種類の領域での露光を表す)の銀画像
及び二つの画像層の間に位置する少なくとも一つの蛍光
もしくは発光層を有する、写真フィルム又はペーパーの
一又は複数の記録を読み取るための少なくとも一つの検
出素子を含んでなる光学画像を電子形態に変換するイメ
ージスキャナーであって、前記励起光をフィルターで濾
過し、そして前記蛍光もしくは発光放出を検出素子に到
達する前に読み取りフィルターで濾過し、二種類のフィ
ルターは、励起光フィルターを透過した光を読み取りフ
ィルターで除くように存在し、共通の排除部分が、二種
類のフィルターの波長に対する光学濃度のグラフプロッ
トを関連する波長領域において同じ尺度で重ねる場合、
前記領域の励起光フィルターの吸収端及び前記領域の読
み取りフィルターの吸収端が、二つのフィルターのパス
バンドにおいて、平均最小濃度より少なくとも0.20
高い光学濃度もしくは吸光度で交差するという要件で規
定される、イメージスキャナーに向けられている。
【0006】もう一つの態様では、実質的に同じ色相
(但し、可視スペクトルの少なくとも三種類の領域での
露光を表す)の銀画像及び二つの画像層の間に位置する
少なくとも一つの蛍光もしくは発光層を有する、写真材
料の一又は複数の色記録を読み取る方法であって、色情
報を回収するために露光済み及び処理済み写真材料を少
なくとも三回走査し、そのような走査の少なくとも一つ
は、前記蛍光もしくは発光層の励起光源及び放射用検出
素子を用いて反射濃度を測定することであり、前記励起
光を干渉もしくはダイクロイックフィルターで濾過し、
そして前記蛍光もしくは発光放出を検出素子に到達する
前に読み取りフィルターで濾過し、二種類のフィルター
は、励起光フィルターを透過した光を読み取りフィルタ
ーで除くように存在し、共通の排除部分が、二種類のフ
ィルターの波長に対する光学濃度のグラフプロットを関
連する波長領域において同じ尺度で重ねる場合、前記領
域の励起光フィルターの吸収端及び前記領域の読み取り
フィルターの吸収端が、二つのフィルターのパスバンド
において、平均最小濃度よりも少なくとも0.20高い
光学濃度もしくは吸光度で交差するという条件で規定さ
れ、そして走査の結果を処理して三色記録を提供するこ
と、を含んでなる、色記録の読み取り方法に向けられて
いる。
【0007】
【発明の実施の形態】写真フィルムの全部の層を透過す
る放射線を用いて総濃度走査を行うことができるが、蛍
光もしくは発光層を用いる読み取りは反射により都合よ
く行われる。上記の要件を満足する都合の良い走査技法
(ポイント毎の走査、線毎の走査、及び領域走査を含
む)を用いることができるが、詳細な説明は必要でない
であろう。簡単な走査技法は、写真処理された要素を一
連の横方向偏差平行走査経路に沿ってポイント毎に走査
することである。走査ポイントで写真要素から反射され
た、もしくは写真要素を透過した光の強度を、センサー
(受けた放射線を電気信号に変換する)によって記録す
る。この電気信号をアナログディジタルコンバーターに
通し、画像内の画素位置に必要な位置情報とともにディ
ジタルコンピュータのメモリーに送る。二種類もしくは
三種類の異なる画像の組み合わせを表す走査記録を解析
する信号比較及び数学的操作は、走査によって得られた
情報をコンピュータに一旦入れると、ルーチン操作によ
って行われる。
【0008】好ましいタイプのフィルターは、干渉フィ
ルターもしくはダイクロイックフィルターである。特
に、それらはパスバンドでより低い光学濃度を有するの
で、そのようなフィルターが青及び緑濾過のための吸収
フィルターよりも好ましく、そして蛍光画像は、類似の
光源を用いる拡散反射もしくは透過画像読み取りよりも
本来的に強度が低いので、このことが望ましい。より明
るい光が利用できると、走査がより速くもしくはより正
確になる。また、それらのフィルターは特にシャープな
吸光度端もしくは透過率端を有し、限界のフィルター組
み合わせを適合させ、良い結果のためには、励起光及び
読み取りフィルターの吸光度端が、上記の共通排除関係
を有することが重要である。
【0009】好ましい態様では、平均最小濃度よりも少
なくとも0.5高い、好ましくは少なくとも1.0高
い、そして特に平均最小濃度より1.0〜2.0高い範
囲での光学濃度で吸収端はが交差する。別の好ましい態
様では、赤外排除吸収フィルターもしくは干渉フィルタ
ー(及び必要に応じて紫外排除フィルター)を、前記励
起光干渉フィルターもしくは読み取りフィルター、又は
両方のフィルターに加える。
【0010】添付図面の図1では、重要な波長領域は、
450〜550nm(青/−緑)である。この領域で
は、励起光フィルターの長波長側吸収端と読み取りフィ
ルターの短波長側吸収端が非常に低い濃度で交差する。
図2では、反対に、二つの曲線は約1.5(本発明の範
囲内に入る)の濃度で交差する。図3は、高赤及び赤外
領域において吸収するBG39フィルター(Schott Glasswe
rke 製)の吸収を説明するが、図4は、ダイクロイック
フィルターと共に二種類の赤フィルターKODAK (商標)
ラッテン(商標)23a 及び29を説明する。前記緑フィル
ターの長波長側端及びラッテン23a フィルター吸収端の
交差は、約0.4の濃度であるが、ラッテン29フィルタ
ーとの対応する交差は、約1.7の濃度である。 本発
明に従うと、露光済み及び処理済み写真材料を少なくと
も三回走査して色情報を回収することであって、そのよ
うな走査の少なくとも一つが、前記蛍光もしくは発光層
の励起光源及び前記放射のための検出素子を用いて反射
濃度を測定すること、前記励起発光を干渉もしくはダイ
クロイックフィルターで濾過し、そして前記蛍光もしく
は発光放出を検出素子に到達するする前に読み取りフィ
ルターで濾過し、前記二種類のフィルターは、励起光フ
ィルターの透過光が読み取りフィルターによって排除さ
れるように存在し、共通の排除部分が前記二つのフィル
ターの波長に対する光学濃度のグラフのプロットを関連
する波長領域の同じ尺度に置いた場合に、励起光フィル
ターの長波長側吸収端及び読み取りフィルターの短波長
側吸収端が、二つのフィルターのパスバンドにおいて、
平均最小濃度より少なくとも0.20高い光学濃度もし
くは吸光度で交差するという条件で規定され、そして走
査の結果を処理して三色記録を提供すること、を含んで
なる実質的に同じ色相(但し、可視スペクトルの少なく
とも三種類の領域での露光を表す)の銀画像、及び前記
二つの画像層の間に位置する少なくとも一つの蛍光もし
くは発光層を有する、写真材料の一又は複数の色記録を
読み取る方法も提供する。 本発明のスキャナーに用い
る好ましい感光性写真材料は、支持体上に担持された
赤、緑及び青光に感度を有する層を重ねた画像形成ユニ
ットを有する。これらのユニットは、可視スペクトルの
適切なパートに感度を有するハロゲン化銀乳剤(写真ス
ピードが異なることが多い)を有する。色素生成カラー
カプラーは存在しない。一般的には、この材料は透明フ
ィルムベースベース上に、順に、赤(R)、緑(G)及
び青(B)感性乳剤層ユニットを塗布したフィルムであ
る。青及び緑ユニットの間は、緑に放出する蛍光層であ
り、緑及び赤ユニットの間は赤において放出する蛍光層
である。
【0011】上記特定要件の態様を除けば、多色写真要
素及びそれらの写真処理は、任意の都合の良い通常の形
態を取ることができる。通常の写真要素の特徴、並びに
それらの露光及び処理の概要は、リサーチディスクロー
ジャー、308 巻、アイテム308119、1989年12月、に含ま
れており、平板状粒子乳剤及び写真要素の特徴並びにそ
れらの処理の概要は、リサーチディスクロージャー、22
5 巻、アイテム22534、1983年12月、に含まれいる。
【0012】所望する三色記録を生成する一つの方法
は、R、G及びB総濃度を得るために、フィルム全体を
透過走査すること、緑蛍光層を励起して、B濃度を得る
ために緑フィルターを通して反射走査すること、そして
赤蛍光層を励起して、B及びG濃度を得るために赤フィ
ルターを通して反射走査することからなる。これらの三
種類の測定から、R、G、及びB濃度を数学的に導くこ
とができる。
【0013】多くの可能なフィルム構造及び読み取り方
法が、同時出願の欧州特許出願第94200242.9
号明細書に記載されている。種々のスキャナー設計を用
いることができるが、特に都合が良いものは検出素子と
して線もしくは面積フォトダイオードアレイを用いるス
キャナーである。連続スペクトルを与えるもの(例え
ば、タングステンランプ、タングステンハロゲンランプ
もしくはキセノンフラッシュランプ)もしくはスペクト
ル線を与えるもの(例えば、水銀ランプ)又はコヒーレ
ント放射線を与えるもの(例えば、レーザー)を包含す
る別のタイプの光源を用いてもよい。フィルターを用い
て、連続もしくはスペクトル線放出の波長を限定するこ
とができる。励起放射線としてのレーザーの使用は、た
ぶんフィルターを必要としないであろう。
【0014】本発明をより良く理解するために次の実施
例を記載する。
【0015】
【実施例】緑及び赤蛍光中間層を有するカラー記録フィ
ルムを、以下の層を順に三酢酸セルロースフィルベース
上に塗布して調製した。これらの層を1平方メートル当
たりのグラム(g/m2 )の各成分の塗布量で記載す
る。全ての乳剤をイオウ−金増感し、スペクトルの適切
なパートに分光増感した。それぞれ赤及び緑放出色素の
ためのカプラー溶剤トリクレジルホスフェート及びジエ
チルラウラミドの存在下で、蛍光色素を都合よく分散し
た。用いたハロゲン化銀乳剤は、別途記載したもの以外
は平板状粒子タイプであり、1〜6モル%のヨウ化物を
含有する臭ヨウ化銀であった。
【0016】 層1:ハレーション防止下引き層 ゼラチン 1.0g/m2 ハレーション防止色素 0.08 (固形色素の分散体として。この色素は、アルカリ処理
溶液で処理した場合塗膜から溶出する中性吸収色素であ
った。) 層2:赤感性層 ゼラチン 1.7 高感度赤感性乳剤 0.60 (粒子径3.0μm、厚さ0.12μm) 中感度赤感性乳剤 0.23 (粒子径1.5μm、厚さ0.11μm) 低感度赤感性乳剤 0.40 (粒子径0.7μm、厚さ0.11μm) 低感度赤感性乳剤 0.40 (粒子径0.5μm、厚さ0.08μm) 層3:中間層 ゼラチン 2.8 赤放出蛍光色素RF 0.25 (RFは、Lumogen (商標)F Red 300 (BASF AG 製)
であり、610nmでのピーク放出を持つ赤着色蛍光色
素であり、トリクレジルホスフェートの10%w/w 溶液
として溶解されており、ゼラチン水溶液に分散した溶液
であった。) マゼンタ吸収色素 0.15 (固形色素の分散体として。この色素は、溶解性であ
り、アルカリ処理溶液に抜染性であった。) 層4:緑感性層 ゼラチン 2.0 高感度緑感性乳剤 0.80 (粒子径2.3μm、厚さ0.12μm) 中感度緑感性乳剤 0.25 (粒子径1.5μm、厚さ0.11μm) 低感度緑感性乳剤 0.40 (粒子径0.7μm、厚さ0.11μm) 低感度緑感性乳剤 0.40 (粒子径0.5μm、厚さ0.08μm) 層5:中間層 ゼラチン 2.8 緑放出蛍光色素GF 0.12 (GFは、Elbasol Fluorescent Brilliant Yellow R
(Holliday Dyes andChemicals Ltd 製)であり、50
1nmでのピーク放出を持つイエロー着色蛍光色素であ
り、ジエチルラウラミドの5%w/w 溶液として溶解され
ており、 ゼラチン水溶液に分散した溶液であっ
た。) イエローフィルター色素 0.25 (固形色素の分散体として。この色素は、アルカリ処理
溶液に溶解性であった。) 層6:青感性層 ゼラチン 1.8 高感度青感性乳剤 0.20 (非平板状粒子径約1.3μm) 中感度青感性乳剤 0.17 (粒子径1.39μm、厚さ0.11μm) 低感度青感性乳剤 0.27 (粒子径0.72μm、厚さ0.084μm) 低感度青感性乳剤 0.27 (粒子径0.32μm、厚さ0.072μm) 硬膜剤 ビス(ビニルスルホニル)メタン 0.23 層7:スーパーコート ゼラチン 1.0 また、どの乳剤含有層にも4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラアザインデン、ナトリウム
塩が、銀1モル当たり1.5g存在した。塗布作業を助
けるのに用いた界面活性剤は、これらの例には載せてい
ない。
【0017】Lumogen F Red 300 は、ペリレンクラス蛍
光色素として製造業者に記載されており、Elabasol Bri
lliant Yellow R は、ナフタルイミドクラス蛍光色素と
して製造業者に記載されている。フィルムのサンプル
を、ラッテン98フィルターを通し、そして目盛り付き濃
度ステップウェッジを通して、タングステンランプから
の透過光で青光に対しセンシトメトリー的に露光した。
別のサンプルを、デイライト5 フィルターを通し、そし
て目盛り付き濃度ステップウェッジを通して、タングス
テンランプからの透過光で白色光に対しセンシトメトリ
ー的に露光した。
【0018】これらのフィルムサンプルを、以下の白黒
現像液中25℃で3.5分間現像した。 亜硫酸ナトリウム(無水物) 80.0g/l トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン 10.0g/l L−アスコルビン酸 8.0g/l 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 0.5g/l 臭化ナトリウム 0.25g/l 硫酸でpHを8.2に調整した。
【0019】そしてこのフィルムを、亜硫酸ナトリウム
25g/lを含有するチオ硫酸アンモニウムの水溶液で
定着した。洗浄及び乾燥後、フィルムのテストサンプル
上の画像ステップの濃度を、Kodak (商標)DCS100ディ
ジタルカメラの焦点面上に約24×36mmのフィルム
面積を画像形成することにより走査した。このカメラ
は、100mm Nikkor(商標)マクロレンズを備えており、
適切な読み取りフィルターがレンズの前にレンズ軸に対
して直角に置かれていた。フィルムの濃度ステップを全
て走査するまでフィルムの別の領域についてこのプロセ
スを繰り返した。
【0020】塗布層が入射光及びスキャナーレンズと同
じフィルム支持体側となるように、このフィルムを、カ
メラと同じフィルム側に置いた写真用キセノンフラッシ
ュユニットで照らした。適切な干渉フィルターをフラッ
シュユニットの開口部上に置いた。フラッシュユニット
の位置、並びにレンズ開口部及びカメラの感度設定を、
フィルムに由来するテストの光強度の範囲が、カメラの
感度範囲内に入るように調節した。
【0021】カメラからの画像データをコンパック(商
標)デスクトップ486パーソナルコンピュータにイン
ストールしたPhotostyler (商標)ソフトウェアにロー
ドした。フィルムの各露光ステップで測定した平均光照
度を計算し、写真ステップウェッジの、前もって測定し
た照度/濃度換算曲線(別途測定した透過濃度値に対し
て前記カメラ照度値を関連づけることにより測定した)
で、等価の光学濃度(ゼロ濃度を有するために任意に規
定されたフィルムの未露光領域に対する)に変換した。
【0022】二組の色記録において、濃度を測定した。 ケースA:フィルムが青分離露光を受け、緑放出蛍光層
を青光で励起し、放出緑光の強度を測定して青感性層で
の銀濃度を測定した。 ケースB:フィルムが白色光露光を受け、赤放出蛍光層
を緑光で励起し、放出赤光の強度を測定して青感性層及
び緑感性層での総合銀濃度を測定した。
【0023】フィルムの青感性層での画像濃度を走査す
るため、二種類の青干渉(ダイクロイック)フィルター
を、照明キセノンフラッシュ源に用いた。用いたフィル
タの一つ(青1)は、L.O.T. Oriel Ltd. 製であり、約
500nmにその長波長側吸収端を有し、もう一つ(青
2)は、Balzers High Vacuum Ltd.製であり、約460
nmにその対応する吸収端を有する。それぞれをBG39ガ
ラス吸収フィルター(Schott Glaswerke製)と組み合わ
せて用い、赤外及び長波長赤光を排除した。緑ダイクロ
イックフィルター(L.O.T. Oriel Ltd. 製)を、カメラ
レンズの上に置いた。重ね合わされた緑ダイクロイック
フィルターのスペクトルと共にダイクロイックフィルタ
ー青1の吸収スペクトルを図1に表し、対応するダイク
ロイックフィルター青2及び緑ダイクロイック読み取り
フィルターのスペクトルを図2に表す。吸収端交差が、
それぞれ0.1及び1.5の濃度値で生じていることが
分かるであろう。
【0024】表Iにフィルムサンプルの各ステップに与
えられた相対的対数露光量、及び二種類のフィルター条
件を用いるカメラで測定した青感性層の対応する画像濃
度を示す。本発明に従うフィルター組み合わせ(青2/
緑ダイクロイック)が比較例フィルター組み合わせ(青
1/緑ダイクロイック)よりも実質的に高い濃度値を与
え、フィルムサンプルの濃度範囲に渡って改良されたス
キャナー分解能を与えたことが分かるであろう。
【0025】
【表1】
【0026】フィルムの青及び緑感性層での白色光に由
来する画像濃度を走査するため、緑干渉(ダイクロイッ
ク)フィルター(Oriel 製)+BG39ガラスフィルター+
紫外光除去ラッテン1Bフィルターを、照明キセノンフラ
ッシュ源に組み合わせて用いた。二種類の読み取りフィ
ルター(ラッテン23A 吸収フィルター及びラッテン29吸
収フィルター)を、スキャナーレンズの前に置いた。
【0027】重ね合わされた緑ダイクロイック照明フィ
ルターのスペクトルと共に読み取りフィルターの吸収ス
ペクトルを図4に表す。吸収端交差が、それぞれ0.4
及び1.7の濃度値で生じていることが分かるであろ
う。表IIに各露光ステップのカメラで測定した濃度
(緑及び青感性層での総合濃度に対応する)を示す。
【0028】
【表2】
【0029】本発明の好ましい態様(ラッテン29及び緑
ダイクロイックの組み合わせ)がラッテン23A /緑ダイ
クロイック組み合わせよりもより高い濃度で良好な濃度
分解能を維持したことがを分かるであろう。本発明の好
ましい態様を特に詳細に記載したが、本発明の精神及び
範囲内で種々の変更及び改造が可能であることは、理解
されるであろう。
【0030】
【発明の効果】本発明方法により、より高い品質の青
光、緑光、赤光記録を得て優れた色再現を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィルターの、波長に対する濃度の吸収曲線を
表すグラフ。
【図2】フィルターの、波長に対する濃度の吸収曲線を
表すグラフ。
【図3】フィルターの、波長に対する濃度の吸収曲線を
表すグラフ。
【図4】フィルターの、波長に対する濃度の吸収曲線を
表すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル ジョン シモンズ イギリス国,ミドルセックス エイチエー 4 8エスエックス,ルイスリップ,イー ストコート,ディーン ウェイ 17 (72)発明者 ニコラス ジョン テイラー イギリス国,ミドルセックス エイチエー 3 6ジェイジー,ハロー ウェルド,ボ ックスツリー レーン 126

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つの励起光源、並びに実質
    的に同じ色相(但し、可視スペクトルの少なくとも三種
    類の領域での露光を表す)の銀画像及び二つの画像層の
    間に位置する少なくとも一つの蛍光もしくは発光層を有
    する、写真フィルム又はペーパーの一又は複数の記録を
    読み取るための少なくとも一つの検出素子を含んでなる
    光学画像を電子形態に変換するイメージスキャナーであ
    って、前記励起光を干渉もしくはダイクロイックフィル
    ターで濾過し、そして前記蛍光もしくは発光放出を検出
    素子に到達する前に読み取りフィルターで濾過し、二種
    類のフィルターは、励起光フィルターを透過した光を読
    み取りフィルターで除くように存在し、共通の排除部分
    が、二種類のフィルターの波長に対する光学濃度のグラ
    フプロットを関連する波長領域において同じ尺度で重ね
    る場合、前記領域の励起光フィルターの吸収端及び前記
    領域の読み取りフィルターの吸収端が、二つのフィルタ
    ーのパスバンドにおいて、平均最小濃度より少なくとも
    0.20高い光学濃度もしくは吸光度で交差するという
    要件で規定される、イメージスキャナー。
  2. 【請求項2】 実質的に同じ色相(但し、可視スペクト
    ルの少なくとも三種類の領域での露光を表す)の銀画像
    及び二つの画像層の間に位置する少なくとも一つの蛍光
    もしくは発光層を有する、写真材料の一又は複数の色記
    録を読み取る方法であって、 色情報を回収するために露光済み及び処理済み写真材料
    を少なくとも三回走査し、そのような走査の少なくとも
    一つは、前記蛍光もしくは発光層の励起光源及び放射用
    検出素子を用いて反射濃度を測定することであり、前記
    励起光を干渉もしくはダイクロイックフィルターで濾過
    し、そして前記蛍光もしくは発光放出を検出素子に到達
    する前に読み取りフィルターで濾過し、二種類のフィル
    ターは、励起光フィルターを透過した光を読み取りフィ
    ルターで除くように存在し、共通の排除部分が、二種類
    のフィルターの波長に対する光学濃度のグラフプロット
    を関連する波長領域において同じ尺度で重ねる場合、前
    記領域の励起光フィルターの吸収端及び前記領域の読み
    取りフィルターの吸収端が、二つのフィルターのパスバ
    ンドにおいて、平均最小濃度より少なくとも0.20高
    い光学濃度もしくは吸光度で交差するという条件で規定
    され、そして走査の結果を処理して三色記録を提供する
    こと、を含んでなる、色記録の読み取り方法。
JP7238495A 1994-09-16 1995-09-18 イメージスキャナー Pending JPH08228259A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9418699A GB9418699D0 (en) 1994-09-16 1994-09-16 Method of producing colour information from records of substantially the same hue
GB9507103:1 1995-04-06
GB9418699:6 1995-04-06
GBGB9507103.1A GB9507103D0 (en) 1995-04-06 1995-04-06 Method of producing colour information from records of substantially the same hue

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08228259A true JPH08228259A (ja) 1996-09-03

Family

ID=26305637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7238495A Pending JPH08228259A (ja) 1994-09-16 1995-09-18 イメージスキャナー

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0702483B1 (ja)
JP (1) JPH08228259A (ja)
DE (1) DE69515238T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100861447B1 (ko) * 2002-04-15 2008-10-02 후지쯔 가부시끼가이샤 기판, 접속 장치 및 전자 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9606981D0 (en) * 1996-04-02 1996-06-05 Kodak Ltd Illumination for scanners
US6045983A (en) * 1997-09-05 2000-04-04 Eastman Kodak Company Color negative films adapted for digital scanning
US6521394B1 (en) 2001-12-28 2003-02-18 Eastman Kodak Company Fluorescent photothermographic imaging element comprising coupling agent
US6509126B1 (en) 2001-12-28 2003-01-21 Eastman Kodak Company Photothermographic element comprising a fluorescent dye and methods of image formation
DE50306458D1 (de) * 2003-03-28 2007-03-22 Agfa Gevaert Healthcare Gmbh Vorrichtung zum Erfassen von in einer Phosphorschicht enthaltenen Bildinformationen
DE50306024D1 (de) 2003-03-28 2007-02-01 Agfa Gevaert Healthcare Gmbh Vorrichtung zum Erfassen von in einer Phosphorschicht enthaltenen Bildinformationen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3216568A1 (de) 1982-05-04 1983-11-10 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografisches aufzeichnungsverfahren
JPS60146567A (ja) * 1984-01-10 1985-08-02 Sharp Corp カラ−画像読取装置
CA1229181A (en) * 1984-03-09 1987-11-10 Shigeru Saotome Radiation image read-out apparatus
GB9302819D0 (en) * 1993-02-12 1993-03-31 Kodak Ltd Photographic elements for producing blue,green and red exposure records of the same hue and methods,for the retrieval and differentiation of the exposure reco

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100861447B1 (ko) * 2002-04-15 2008-10-02 후지쯔 가부시끼가이샤 기판, 접속 장치 및 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0702483A2 (en) 1996-03-20
EP0702483B1 (en) 2000-03-01
DE69515238D1 (de) 2000-04-06
DE69515238T2 (de) 2000-09-28
EP0702483A3 (en) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5391443A (en) Process for the extraction of spectral image records from dye image forming photographic elements
JPH06266066A (ja) 個別の像様露光記録を得る方法及びそのための写真要素
JP3227028B2 (ja) 優れた写真記録を生成するための要素及び方法
JPH09160188A (ja) 正確な色記録を達成する写真要素
JP2003519410A (ja) 可視光を使用してデジタルフィルムを現像するための改良されたシステムおよび方法
US5350650A (en) Methods for the retrieval of blue, green and red exposure records of the same hue from a photographic element containing emissive interlayers
US6555278B1 (en) Color filter array film
US7031084B2 (en) Imaging system using combined dichroic/high-pass filters
EP0450033B1 (en) Color imaging process
JPH08228259A (ja) イメージスキャナー
EP0526931B1 (en) Process for the extraction of spectral image records from dye image forming photographic elements
JPH0138298B2 (ja)
JP2884371B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000250179A (ja) カラー写真要素
US6475711B1 (en) Photographic element and digital film processing method using same
JP2000314936A (ja) カラー写真要素
US6667138B2 (en) Image forming method using silver halide color photographic light-sensitive material and image forming apparatus therefore
GB2294777A (en) Photographic colour material
US5969824A (en) Illumination for scanners
US20010048818A1 (en) Scanning apparatus and digital film processing method
Zsilinszky et al. The capabilities of colour infrared film as a negative
US20010040701A1 (en) Photographic film having time resolved sensitivity distinction
SU1292016A1 (ru) Способ выделени малоконтрастных элементов изображени
JPH03264956A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
Baccoli et al. Effects Of Changing The Spectral Sensitization Of An Aerial Film To Improve Product Performance