JPH08228187A - Ofdm方式の放送波受信機 - Google Patents

Ofdm方式の放送波受信機

Info

Publication number
JPH08228187A
JPH08228187A JP7031255A JP3125595A JPH08228187A JP H08228187 A JPH08228187 A JP H08228187A JP 7031255 A JP7031255 A JP 7031255A JP 3125595 A JP3125595 A JP 3125595A JP H08228187 A JPH08228187 A JP H08228187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signals
broadcast wave
band
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7031255A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Yamauchi
慶一 山内
Hidemi Usuha
英巳 薄葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP7031255A priority Critical patent/JPH08228187A/ja
Priority to US08/602,602 priority patent/US5761190A/en
Priority to EP96301113A priority patent/EP0727885A3/en
Publication of JPH08228187A publication Critical patent/JPH08228187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受信した信号が広帯域及び狭帯域のうちのい
ずれの信号であるかを自動識別して受信することができ
るOFDM方式の放送波受信機を提供する。 【構成】 データ信号にOFDM変調を施してフレーム
単位の信号として放送波が送信され、そのフレーム長は
放送波の帯域幅に応じて異なっているので、受信機にお
いては受信した信号のフレーム長を判別し、その判別結
果に応じて復調手段の復調動作を制御する。 【効果】 受信した信号が広帯域及び狭帯域のうちのい
ずれの信号であるかを自動識別して適切に受信すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、OFDM(Orthogonal
Frequency Division Multiplex:直交周波数分割多重)
方式の放送波受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタルオーディオ放送(以下DAB
と称する)に採用する変調方式としてOFDM方式が適
していることが知られている。OFDM方式とは多数の
搬送波(サブキャリア)を用いる多搬送波変調方式であ
り、その各搬送波は直交関係にある。このため、OFD
M方式は周波数利用効率を最大にできるという利点を有
している。
【0003】OFDM方式のDABシステムにおいて
は、送信機側では入力データがシリアル−パラレル変換
器によりパラレルデータに変換された後、パラレルデー
タは差動符号化器によりπ/4シフトQPSKシンボル
に変換される。そして、このシンボルは高速逆フーリエ
変換器(IFFT)により変調され、これによりベース
バンド信号の同相成分及び直交成分が各々得られる。I
FFTの各出力はD/A変換された後、局部発振器から
の発振信号により直交変調し、更に所望の周波数の送信
信号に変換してアンテナから送信される。一方、受信機
側では送信側とは逆の動作が行なわれる。すなわち、ア
ンテナで得られた信号は中間周波信号に変換された後、
直交復調器によりベースバンド信号の同相成分及び直交
成分が各々抽出される。この直交復調器の出力信号はA
/D変換器でディジタル化され、高速フーリエ変換器
(FFT)でフーリエ変換される。フーリエ変換によっ
て搬送波毎の信号が得られ、その後、搬送波毎に差動復
号化器により差動復号される。差動復号化器の出力信号
はパラレル−シリアル変換器でシリアルデータとされ、
これが受信したデータとなる。実際にはこのシリアルデ
ータはエラー訂正等のデータ処理を施した後、アナログ
信号に変換される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ヨーロッパ
においては、実用化に向けてDABに用いる伝送帯域幅
を1.536MHzと設定し、伝送モードに応じて、搬
送波の数を変更することが考えられており、例えば、モ
ード1においては、1536本の搬送波を用いる。しか
しながら、このような広帯域の信号を用いるでは周波数
に空きがない国ではOFDM方式のDABシステムの導
入が難しく、より狭帯域のシステムが望まれている。従
って、広帯域の送信信号と狭帯域の送信信号とが混在す
る可能性があり、受信機側では受信した信号が広帯域及
び狭帯域のうちのいずれの信号であるかを識別して受信
することが必要となる。
【0005】そこで、本発明の目的は、受信した信号が
広帯域及び狭帯域のうちのいずれの信号であるかを自動
識別して受信することができるOFDM方式の放送波受
信機を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のOFDM方式の
放送波受信機は、データ信号にOFDM変調を施してフ
レーム単位の信号として送信された放送波を受信するO
FDM方式の放送波受信機であって、アンテナからの高
周波信号の中から所望の周波数の信号を受信信号として
選択する同調手段と、受信信号をOFDM復調して予め
定められた複数の周波数毎の信号を得る復調手段と、受
信信号の帯域幅を検出してその帯域幅を示す帯域検出信
号を発生する帯域検出手段と、帯域検出信号に応じて復
調手段の復調動作を制御する制御手段とを備え、帯域検
出手段は前記受信信号のフレーム長を判別し、その判別
結果を帯域検出信号として出力することを特徴としてい
る。
【0007】
【作用】本発明によれば、放送波はデータ信号にOFD
M変調を施してフレーム単位の信号として送信され、そ
のフレーム長は放送波の帯域幅に応じて異なっているの
で、受信機においては受信した信号のフレーム長を判別
し、その判別結果に応じて復調手段の復調動作を制御す
ることが行なわれる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳
細に説明する。図1は本発明の一実施例であるOFDM
方式の放送波受信機を示している。この受信機におい
て、アンテナ1からのRF(Radio Frequency)信号は
同調手段としてのフロントエンド2に供給され、そのフ
ロントエンド2にてRF信号のうちの所望の周波数の信
号が中間周波信号に変換された後、直交復調器3に供給
される。直交復調器3は2つの混合器4,5、局部発振
器6、移相器7及びLPF(ローパスフィルタ)8,9
からなる。混合器4は局部発振器6から出力される発振
信号と中間周波信号とを混合してベースバンド信号の同
相成分信号Iを出力する。同相成分信号IはLPF8を
介して直交復調器3から出力される。また、局部発振器
6から出力される発振信号の位相は移相器7によって9
0°だけ変化された後、移相された発振信号が混合器5
に供給される。混合器5は移相器7から出力される発振
信号と中間周波信号とを混合してベースバンド信号の直
交成分信号Qを出力する。直交成分信号QはLPF9を
介して直交復調器3から出力される。
【0009】直交復調器3の出力にはA/D変換器1
0,11が接続されている。A/D変換器10はLPF
8を経た同相成分信号Iをディジタル信号に変換し、A
/D変換器11はLPF9を経た直交成分信号Qをディ
ジタル信号に変換する。A/D変換器10,11のサン
プリング周波数は例えば、2.048MHzである。A
/D変換器10,11の出力にはFFT(高速フーリエ
変換器)12が接続されている。FFT12は高速フー
リエ変換により時間軸から周波数軸上への変換を行なっ
て、後述の制御部19からの制御信号に応じたキャリア
の数(n個)の変換結果、すなわちキャリアの位相情報
(in,qn)を差動復号化部13に出力する。
【0010】差動復号化部13は、入力されるn個のキ
ャリアに関する位相情報に基づいて差動復号を行なう。
差動復号は入力される前回の位相情報の共役複素と、今
回の位相情報の乗算を各キャリア毎に行なうことによ
り、前回の位相情報と今回の位相情報との位相差を求め
る。各差動復号出力はパラレル−シリアル変換器16に
よってシリアルデータに変換されるようになっている。
パラレル−シリアル変換器16の出力にはエラー訂正部
17を介して音声復号部18が接続されている。エラー
訂正部17はデインターリーブ及びビタビ復号を行な
う。よって、シリアルデータはエラー訂正部17でエラ
ー訂正された後、音声復号されてPCMディジタルオー
ディオデータとして得られる。
【0011】また、LPF8,9の出力にはヌル検出部
21が接続されている。ヌル検出部21はLPF8,9
から得られる同相成分信号I及び直交成分信号Qに応じ
て1フレームの信号中のヌル部を検出してヌル検出信号
を発生する。ヌル検出部21の検出出力は制御部19及
びフレーム周期検出部22に供給される。フレーム周期
検出部22は図2に示すように、カウンタ23と、ホー
ルド回路24と、コンパレータ25とからなる。カウン
タ23はヌル検出信号に応答してリセットされ、これに
よりその計数値を初期値(例えば、0)に戻し、クロッ
ク発生器26から出力されるクロックパルスを計数す
る。クロック発生器26の出力クロックパルスは図1に
はその供給ラインを示していないが、A/D変換器1
0,11のサンプリングクロックとして用いられてい
る。ホールド回路24はヌル検出信号の発生直前のカウ
ンタ23の計数値を次のヌル検出信号の発生まで保持す
る。コンパレータ25はホールド回路24の保持計数値
を所定値と比較してその比較結果を示す信号を制御部1
9に供給する。制御部19は後述するようにヌル検出信
号に応答してそのときコンパレータ25から比較結果を
示す信号を読み込み、読み込んだ信号に応じてFFT1
2の動作を制御する。なお、制御部19はマイクロコン
ピュータにより構成されており、A/D変換器10,1
1のサンプリングタイミングに同期して動作する。
【0012】放送局から送信される信号のフォーマット
は図3に示すように1フレーム毎に先ず、同期を取るた
めに設けられており信号が全く存在しないヌル部、それ
に続いて差動復号のための位相基準としての基準信号
部、そして、データ部となっている。この1フレームの
長さは広帯域の信号の場合には図4に示すようになり、
一方、狭帯域の信号の場合に図5に示すように広帯域の
信号に比べて短い。
【0013】ヌル検出部21は図3に示したヌル部を信
号のエンベロープから検出する。すなわちLPF8,9
から得られる同相成分信号I及び直交成分信号QからI
2+Q2を算出し、そのI2+Q2が基準値以下であるとき
をヌル部の検出時としてヌル検出信号を発生する。この
ヌル検出信号は上記したように制御部19及びフレーム
周期検出部22に供給される。
【0014】ヌル検出信号に応答してカウンタ23は計
数を初期値から開始するので、ヌル検出信号によってリ
セットされる直前のカウンタ23の計数値は1フレーム
長を示している。その1フレーム長を示す計数値はホー
ルド回路24に保持されるので、ホールド回路24の保
持値を所定値と比較するコンパレータ25の出力信号は
現在の受信信号が広帯域の信号及び狭帯域の信号のいず
れであるかを示していることになる。よって、ホールド
回路24の保持値が所定値より大きいときには広帯域の
信号を受信しているのでコンパレータ25の出力信号は
広帯域検出信号として制御部19に供給される。ホール
ド回路24の保持値が所定値より小さいときには狭帯域
の信号を受信しているのでコンパレータ25の出力信号
は狭帯域検出信号として制御部19に供給される。な
お、所定値は広帯域の信号の場合のフレーム長と狭帯域
の信号の場合のフレーム長とを区別できる値に設定され
ている。
【0015】制御部19は図6に示すように、ヌル検出
信号の発生を判別し(ステップS11)、ヌル検出信号
が発生したならば、受信信号が狭帯域の信号であるか否
かを判別する(ステップS12)。この判別はコンパレ
ータ25の出力から決定される。よって、狭帯域検出信
号がコンパレータ25から供給されている場合には狭帯
域制御信号をFFT12に出力する(ステップS1
3)。一方、広帯域検出信号がコンパレータ25から供
給されているため受信信号が狭帯域の信号でない場合に
は広帯域制御信号をFFT12に出力する(ステップS
14)。
【0016】FFT12は通常、広帯域の信号に対応す
るように動作する。よって、ヌル検出信号に同期して制
御部19からは広帯域制御信号がFFT12に供給され
る。FFT12では、例えば、サンプリング周波数を
2.048MHzとすることで、図7に示すように1.
536MHzの帯域幅を有する広帯域の信号を含むFF
Tの結果が得られ、1.536MHzの帯域幅に関する
FFT結果を差動復号化器13へ出力する。
【0017】他方、狭帯域制御信号がFFT12に供給
された場合には、768KHzの帯域幅を有する狭帯域
の信号を含むFFT結果が得られる訳であるので、76
8KHzの帯域幅に関するFFT結果を差動復号化部1
3へ出力するように出力形式が切り換えられる。また、
帯域制御信号に応じてサンプリング周波数を変えても良
い。例えば、FFT12に狭帯域制御信号が供給される
と、FFT12はサンプリング周波数を上記の2.04
8MHzの半分、1.024MHzとして動作させる
と、図8に示すように中心周波数f0にて帯域幅768
KHzを含むFFT結果を得ることができる。よって、
FFT12は768KHzの帯域幅に関するFFT結果
を差動復号化器13へ出力することができる。このよう
に、帯域制御信号に応じてサンプリング周波数を変える
ことで、不必要な帯域のFFTを行なわないようにし、
FFTの負荷を軽減することも可能である。
【0018】なお、上記した実施例においては、広帯域
幅を1.536MHzとし、狭帯域幅を768KHzと
したが、これに限定されることはなく、広帯域幅及び狭
帯域幅は例えば、搬送波数に応じて設定することができ
る。
【0019】
【発明の効果】本発明の放送波受信機においては、デー
タ信号にOFDM変調を施してフレーム単位の信号とし
て放送波が送信され、そのフレーム長は放送波の帯域幅
に応じて異なっているので、受信した信号のフレーム長
を判別し、その判別結果に応じて復調手段の復調動作を
制御することが行なわれる。よって、受信した信号が広
帯域及び狭帯域のうちのいずれの信号であるかを自動識
別して適切に受信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】図1の受信機中のフレーム周期検出部の構成を
示すブロック図である。
【図3】送信信号のフォーマットを示す図である。
【図4】広帯域信号のフレーム長を示す図である。
【図5】狭帯域信号のフレーム長を示す図である。
【図6】制御部の動作を示すフローチャートである。
【図7】広帯域の信号のスペクトルを示す図である。
【図8】狭帯域の信号のスペクトルを示す図である。
【主要部分の符号の説明】
1 アンテナ 3 直交復調器 12 FFT 13 差動復号化部 17 エラー訂正部 19 制御部 21 ヌル検出部 22 フレーム周期検出部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ信号にOFDM(直交周波数分割
    多重)変調を施してフレーム単位の信号として送信され
    た放送波を受信するOFDM方式の放送波受信機であっ
    て、 アンテナからの高周波信号の中から所望の周波数の信号
    を受信信号として選択する同調手段と、 前記受信信号をOFDM復調して予め定められた複数の
    周波数毎の信号を得る復調手段と、 前記受信信号の帯域幅を検出してその帯域幅を示す帯域
    検出信号を発生する帯域検出手段と、 前記帯域検出信号に応じて前記復調手段の復調動作を制
    御する制御手段とを備え、 前記帯域検出手段は前記受信信号のフレーム長を判別
    し、その判別結果を前記帯域検出信号として出力するこ
    とを特徴とする放送波受信機。
  2. 【請求項2】 前記フレーム長は前記放送波の帯域幅に
    応じて異なることを特徴とする請求項1の放送波受信
    機。
  3. 【請求項3】 前記放送波の信号フォーマットはフレー
    ム毎にヌル部、基準信号部、そしてデータ部の順からな
    り、前記帯域検出手段は前記ヌル部を検出したときヌル
    検出信号を発生する検出手段と、前記ヌル検出信号の発
    生間隔を計数する計数手段と、前記計数手段の計数値と
    所定値とを比較する比較手段とを有することを特徴とす
    る請求項1記載の放送波受信機。
  4. 【請求項4】 前記復調手段は、前記受信信号を直交復
    調してベースバンド信号の同相成分及び直交成分を生成
    する直交復調手段と、前記同相成分及び直交成分を個別
    にA/D(アナログ/ディジタル)変換するA/D手段
    と、前記A/D手段の出力信号を高速フーリエ変換して
    前記複数の周波数毎の信号を出力する高速フーリエ変換
    手段とを有し、前記高速フーリエ変換手段は前記帯域検
    出信号に応じて前記複数の周波数のうちの出力範囲を変
    更することを特徴とする請求項1記載の放送波受信機。
  5. 【請求項5】 前記高速フーリエ変換手段は前記帯域検
    出信号に応じてサンプリング周波数を変更することを特
    徴とする請求項4記載の放送波受信機。
JP7031255A 1995-02-20 1995-02-20 Ofdm方式の放送波受信機 Pending JPH08228187A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7031255A JPH08228187A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 Ofdm方式の放送波受信機
US08/602,602 US5761190A (en) 1995-02-20 1996-02-16 OFDM broadcast wave receiver
EP96301113A EP0727885A3 (en) 1995-02-20 1996-02-20 OFDM broadcast wave receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7031255A JPH08228187A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 Ofdm方式の放送波受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08228187A true JPH08228187A (ja) 1996-09-03

Family

ID=12326253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7031255A Pending JPH08228187A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 Ofdm方式の放送波受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08228187A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096763A (ja) * 2003-09-12 2004-03-25 Hitachi Ltd ディジタルcatvシステムとその受信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096763A (ja) * 2003-09-12 2004-03-25 Hitachi Ltd ディジタルcatvシステムとその受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5761190A (en) OFDM broadcast wave receiver
EP1245104B1 (en) Correction of a sampling frequency offset in an orthogonal frequency division multiplexing system by sidelobe analysis of pilot subcarriers
KR100756973B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중화 시스템에서의 샘플링 오프셋 정정
EP0929172B1 (en) Multicarrier modulation system, with variable symbol rates
JP3684727B2 (ja) 通信方法及び受信装置
US6091702A (en) Method and apparatus for symbol synchronization in orthogonal frequency division multiplexing systems
JP2003051768A (ja) ダイバーシティ受信機
EP0991238B1 (en) Generation and decoding of multi-carrier signal
JP2968954B2 (ja) Ofdm復調器用自動利得制御回路および自動利得制御方法
JP3437666B2 (ja) Ofdm方式の放送波受信機
JP3503723B2 (ja) 伝送モード識別機能を有するディジタル放送受信機
JPH08228187A (ja) Ofdm方式の放送波受信機
EP2124367B1 (en) Multi-carrier communication apparatus
KR100429837B1 (ko) 직교주파수 분할 다중화 신호의 동기화 방법 및 그 장치
JPH08228163A (ja) Ofdm方式の放送波受信機
JP3568183B2 (ja) 直交周波数分割多重変調方式の伝送帯域可変方法及びその装置
JPH08228164A (ja) Ofdm方式の放送波受信機
JP3568184B2 (ja) 直交周波数分割多重変調方式伝送帯域可変方法およびその装置
JP3462342B2 (ja) 伝送モード判別機能を有するディジタル放送受信機
JP3115239B2 (ja) 受信装置
JP3374009B2 (ja) ラジオ受信機
JP4039733B2 (ja) 搬送波周波数同期回路
JP3576412B2 (ja) Ofdm信号伝送方法、ofdm信号送信装置及びofdm信号受信装置
JPH0583218A (ja) オーソゴナル周波数分割多重方式の復調器
JPH1070517A (ja) ディジタル放送用受信機