JPH08225612A - エチレン重合体 - Google Patents

エチレン重合体

Info

Publication number
JPH08225612A
JPH08225612A JP7327157A JP32715795A JPH08225612A JP H08225612 A JPH08225612 A JP H08225612A JP 7327157 A JP7327157 A JP 7327157A JP 32715795 A JP32715795 A JP 32715795A JP H08225612 A JPH08225612 A JP H08225612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
component
polymer
polymerization step
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7327157A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukitaka Goto
藤 幸 孝 後
Nobuaki Sakurai
井 伸 彰 桜
Hajime Takahashi
橋 肇 高
Katsumi Hirakawa
川 勝 巳 平
Yoichi Maeda
田 洋 一 前
Yoshihiko Sasaki
善 彦 佐々木
Satoshi Nishimura
村 敏 西
Masataka Hayata
田 匡 孝 早
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP7327157A priority Critical patent/JPH08225612A/ja
Publication of JPH08225612A publication Critical patent/JPH08225612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形性が特に優れたインフレーションフィル
ム成形用として有用なエチレン重合体を提供。 【構成】 第一及び第二工程により得られた、下記条件
(イ)〜(ニ)を満足するエチレン重合体。 (イ) 第一工程重合体の重量平均分子量(Mw,1
が、6×10〜4×10 (ロ) 第一工程重合体の重量平均分子量(Mw,1
と第二工程重合体の重量平均分子量(Mw,2 )との比
(Mw,2 /Mw,1 )が、0.7〜1.4 (ハ) 低分子量からの積分分率が第二工程重合体の重
量分率(W2 )の1/2に等しい分子量(M2 )が、5
×10〜3×10 (ニ) 第一工程重合体の重量分率(W1 )が0.45
〜0.70、第二工程重合体の重量分率(W2 )が0.
30〜0.55

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明は、新規なエチレン重合体
に関するものである。さらに詳しくは、本発明は、チー
グラー型の触媒を用いた連続重合、特に連続気相重合に
よって得られる特定の組成条件を有するポリエチレンで
あって、特にフィルム成形に適した優れた加工性、耐衝
撃強度とともにフィッシュアイ発生のトラブルを回避で
きる改善されたエチレン重合体を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から高密度ポリエチレン系樹脂を成
形して得られるフィルム、特にインフレーション成形に
よって得られるフィルム及びブロー成形の原料であるポ
リエチレン系樹脂は、低分子量成分と高分子量成分から
なる、いわゆるバイモーダルな分子量分布をもつポリエ
チレンが一般的に使用されている。このポリエチレンを
気相連続重合で製造するための技術は、特開平5−86
122号および特開平5−202129号各公報に記載
されているが、そのようなポリエチレンは、本発明者ら
が知る限りでは、特に成形性が悪く、生産性に低いもの
しか得られないようである。具体的には、インフレーシ
ョンフィルムを製造するブローアップ工程で生産速度を
増加させるとバブルが不安定になってフィルムの製造が
できず、生産性の点で満足できるものとは言い難かっ
た。また、無機フィラーを高濃度に入れた場合、偏肉が
生じて厚みムラが生じやすいことから、品質の優れたフ
ィルムを製造することが困難であった。
【0003】
〔発明の概要〕
【0004】
【課題を解決するための手段】
<要旨>本発明は、優れた加工性、耐衝撃強度とともに
フィッシュアイ発生のトラブルを回避できる改善された
エチレン重合体を提供するものである。本発明は、従来
知られていた高分子量成分の重合と低分子量成分の重合
を継続的に行なって得られる、単にバイモーダルな分子
量分布のエチレン重合体とは異なり、実質的に低分子量
成分の重合時に、超高分子量成分を含むエチレン重合体
を重合させることにより、パウダー内の高分子量成分と
低分子量成分の分散性を改良したものであって、従来得
られなかった特に成形性の改良が著しい高品位のエチレ
ン重合体を提供しようとするものである。ここでならび
に本発明において、「エチレン重合体」とは、エチレン
の単独重合体および共重合体の両者をいうものである。
【0005】本発明は、上記問題点を解決すべく検討を
行った結果なされたもので、エチレン重合体に種々の物
性を満足させたことにより、特にその成形性の改良がな
されたものである。
【0006】すなわち、本発明によるエチレン重合体
は、第一の重合工程を実施し、次いでこの第一の重合工
程で生成した重合体の存在下に重合を継続することから
なる第二の重合工程を実施することにより得られた、エ
チレンの単独重合体またはエチレンと炭素数3〜10の
α‐オレフィンとの共重合体であって、下記の条件
(イ)〜(ニ)を満足すること、を特徴とするものであ
る。 (イ) 第一の重合工程で生成した重合体の重量平均分
子量(Mw,1 )が、6×10〜4×10であるこ
と。 (ロ) 第一の重合工程で生成した重合体の重量平均分
子量(Mw,1 )と第二の重合工程で生成した重合体の
重量平均分子量(Mw,2 )との比(Mw,2 /Mw,
1 )が、0.7〜1.4であること。 (ハ) 低分子量からの積分分率が第二の重合工程で生
成した重合体の重量分率(W2 )の1/2に等しい分子
量(M2 )が、5×10〜3×10であること。 (ニ) 第一の重合工程で生成した重合体の重量分率
(W1 )が0.45〜0.70であり、第二の重合工程
で生成した重合体の重量分率(W2 )が0.30〜0.
55であること。 <効 果>本発明によれば、成形性が特に優れたインフ
レーションフィルム成形用として有用なエチレン重合体
を提供することができる。 〔発明の具体的説明〕 1.エチレン重合体 本発明によるエチレン重合体は、前記した通り、第一の
重合工程を実施し、次いで、この第一の重合工程で生成
した重合体の存在下に重合を継続することからなる第二
の重合工程を実施することにより得られた、エチレンの
単独重合体またはエチレンと炭素数3〜10のα‐オレ
フィンとの共重合体であって、所定の条件(イ)〜
(ニ)を満足すること、を特徴とするものである。
【0007】ここで、「エチレン重合体」とは、エチレ
ンの単独重合体および共重合体の両者を意味することは
前記した通りである。なお、本発明によるエチレン重合
体が共重合体である場合のエチレン以外の共単量体成分
としては、炭素数3〜10のα‐オレフィンが代表的で
あるが、これのみに限定されることはない。
【0008】本発明において必要に応じて用いられる炭
素数3〜10のα‐オレフィンの具体例としては、プロ
ピレン、ブテン‐1、ヘキセン‐1、4‐メチルペンテ
ン‐1、オクテン‐1、デセン‐1があり、中でも、ブ
テン‐1、ヘキセン‐1およびオクテン‐1が好まし
い。これらのα‐オレフィンは、複数組み合せて用いる
ことができる。
【0009】本発明によるエチレン重合体は、密度が
0.940〜0.960g/cm3 のものが好ましい。
したがって、炭素数3〜10のα‐オレフィンの含量
は、エチレン重合体の密度が上記範囲内になるように調
節される。密度が0.940g/cm3 未満では得られ
るフィルムが軟らかくなり過ぎ、0.960g/cm3
を越えると衝撃強度が低下するので好ましくない。具体
的なα‐オレフィンの含量は、目的重合体の5重量%以
下が用いられ、好ましくは0.05〜3重量%、であ
る。
【0010】この炭素数3〜10のα‐オレフィンは、
その全量を、第一の重合工程に導入することもできる
し、第一の重合工程に導入することなしに第二の重合工
程に導入することもできる。また、一部を第一の重合工
程に導入したあとにその残量を第二の重合工程に導入す
ることもできる。本発明において好ましいのは、上記第
三の態様であって、特に炭素数3〜10のα‐オレフィ
ンの導入量を第一の重合工程よりも第二の重合工程の方
を多くする態様が好ましい。
【0011】本発明によるエチレン重合体は、特定の条
件(イ)〜(ニ)を満足するものである。条件(イ)〜
(ニ)における各物性値は、それぞれ、実施例(詳細後
記)において採用された測定法および測定条件のもとに
測定したときのものである。
【0012】本発明によるエチレン重合体は、各種の物
性値で定義されているが、各物性値を示す記号は下記の
通りである。
【0013】 重量平均分子量 第一の重合工程のみの重合体=Mw,1 第二の重合工程のみの重合体=Mw,2 最終エチレン重合体 =Mw 重量分率 第一の重合工程のみの重合体=W1 第二の重合工程のみの重合体=W2 最終エチレン重合体の低分子量からの積分分率がW2 の1/2に 等しい分子量=M2 ここで、重量平均分子量Mw,1 およびMwは、SEC
−LALLS法(後述)で、重量分率W1 及び分子量M
2 はSEC法(後述)で測定した。
【0014】なお、第二の重合工程は、第一の重合工程
で生成した重合体の存在下に重合を継続することからな
るところから、第二の重合工程後の工程産物は各工程の
生成物の混合物であり、従って、第二の重合工程のみの
生成物の物性、すなわちMw,2 およびW2 は、下記の
通りにして算出されるものとする。
【0015】すなわち、第一の重合工程のみの重合体の
重量平均分子量(Mw,1 )および最終エチレン重合体
の重量平均分子量(Mw)を用い次式から算出する。
【0016】 2 = 1−W1 さて、条件(イ)は、第一の重合工程で生成した重合体
の重量平均分子量(Mw,1 )に関するものである。
【0017】第一の重合工程で生成した重合体の重量平
均分子量(Mw,1 )は、6×105 〜4×106 、好
ましくは6×105 〜2×106 、より好ましくは8×
105 〜2×106 である。この重合工程で生成した重
合体の重量平均分子量(Mw,1 )が6×105 より小
さいとフィルム強度が低下し、4×106 より大きいと
製品の溶融粘度が高くなって、成形時の押出し量が著し
く低下するとともにフィッシュアイの原因になるので好
ましくない。
【0018】条件(ロ)は、第一の重合工程で生成した
重合体の重量平均分子量(Mw,1)と第二の重合工程
で生成した重合体の重量平均分子量(Mw,2 )との比
(Mw,2 /Mw,1 )に関するものである。
【0019】この比(Mw,2 /Mw,1 )は、0.7
〜1.4、好ましくは0.8〜1.4、より好ましくは
0.8〜1.3、である。本発明では、このような条件
(ロ)により、低分子量成分と言えども高分子量成分の
重量平均分子量に近くすることで、高分子量成分と低分
子量成分との分散性を著しく改善することができ、成形
時の特性を極めて良好にすることが可能になった。この
値が0.7に満たないとバブルの安定性が著しく低下
し、1.4を越えるとフィッシュアイの原因となる場合
がある。
【0020】条件(ハ)は、低分子量からの積分分率が
第二の重合工程で生成した重合体の重量分率(W2 )の
1/2に等しい分子量(M2 )に関するものである。
【0021】この分子量(M2 )の値は、5×103
3×104 、好ましくは5×103〜2×104 、であ
る。M2 が5×103 より小さいと、第二の重合工程で
生成した重合体と第一の重合工程で生成した重合体との
分散が悪くなって、フィッシュアイが多くなるのでフィ
ルム品質が低下する。また、3×104 を越えると、製
品の粘度が高くなって成形が困難になるので好ましくな
い。
【0022】条件(ニ)は、第一の重合工程で生成した
重合体の重量分率と第二の重合工程で生成した重合体の
重量分率に関するものである。第一の重合工程で生成し
た重合体の重量分率(W1 )は、0.45〜0.70、
好ましくは0.45〜0.60、であり、第二の重合工
程で生成した重合体の重量分率(W2 )は、0.30〜
0.55、好ましくは0.40〜0.55、である。
【0023】また、本発明によるエチレン重合体のメル
トインデックス(MI)は、分子量および高分子量成分
と低分子量成分との組成により一義的に決まらないが、
エチレン重合体の性状に関連した物性値である。MI
は、0.02〜0.7g/10分であるのが普通である
が、特にフィルム成形用としては0.02〜0.2g/
10分、好ましくは0.03〜0.1g/10分、であ
る。MIの値が0.02g/10分未満では加工時の負
荷が高くなって加工性が低下し、一方、0.2g/10
分を越えるとフィルム強度が低下するので好ましくな
い。
【0024】本発明によるエチレン重合体には、熱安定
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、滑剤、充填剤、
他のポリオレフィン、熱可塑性樹脂およびゴム等、従来
からポリオレフィンに添加ないしブレンドされ得る物質
を必要に応じて使用することができる。 2.エチレン重合体の製造 本発明によるエチレン重合体は、チタン系固体触媒成分
と有機アルミニウム化合物成分とからなる触媒の作用下
に、第一の重合工程および第二の重合工程を実施するこ
とにより製造することができる。 <チタン系固体触媒成分>チタン系固体触媒成分として
は、MgClを含有する担体に担持されたチタン触媒
で、比較的広い分子量分布を有するエチレン重合体を製
造しうるものが好ましい。
【0025】すなわち、(1)MgClをチタンテト
ラアルコキシドと接触させることにより形成されるMg
Cl‐Ti担体をSi、TiまたはAlのハライドと
接触させて形成される固体触媒成分、例えば特開昭59
−12903号、特開平4−285605号、特開平4
−323206号、特開平4−348109号または特
開平5−295027号各公報に記載されるもの、
(2)マグネシウムアルコキシドまたはMg金属をチタ
ンアルコキシドおよび場合によってはアルコールと接触
させて得られるMg‐Ti溶液とアルキルアルミニウム
ハライドとを接触させて形成される固体触媒成分、例え
ば特開平4−285606号または特開平2−1730
12号各公報に記載されるもの、(3)MgClとチ
タンハライドを粉砕または加熱反応させて形成される固
体触媒成分、例えば特公昭47−46269号、特公昭
47−41676号または特公昭56−16167号各
公報に記載されるもの、(4)マグネシウムハライド、
チタンハライド、シリカおよびアルミナ等の多孔性無機
酸化物からなるチタン成分をAlおよび(または)Bの
ハライドと接触させて形成させる固体成分、例えば特開
昭60−233107号または特開平6−172416
号各公報に記載されるもの、が好ましい。
【0026】この中でも(1)および(2)のものを好
ましく使用することができる。
【0027】下記は、本発明において好ましいチタン系
固体触媒成分、すなわち特開昭59−12903号、特
開平4−285605号、特開平4−323206号、
特開平4−348109号または特開平5−29502
7号各公報に記載されたもの、の概要を示すものである
(詳細は、上記各公報を参照されたい)。
【0028】・特開昭59−12903号公報 下記の成分(A)〜(B)、または成分(A)〜
(C)、の接触生成物であることを特徴とする、オレフ
ィン重合用触媒成分。成分(A) 下記の成分(A−1)、(A−2)および
(A−3)より構成される固体組成物成分(A−1) ジハロゲン化マグネシウム成分(A−2) チタンテトラアルコキシドおよび(ま
たは)RO−〔Ti(OR)(OR)−O〕
で表わされるポリチタン酸エステル(ここで、
、R、RおよびRは炭化水素残基であり、n
は2以上の数を表わす)成分(A−3) −Si(R)(H)−O−で示され
る構造を有するポリマーケイ素化合物(ここで、R
炭化水素残基である)成分(B) ハロゲン化アルミニウム成分(C) 液状のチタン化合物および(または)ケイ
素のハロゲン化合物。
【0029】・特開平4−285605号公報 下記の成分(A−1)に成分(A−2)、(A−3)、
(A−4)、(A−5)を順次接触させて得られたチー
グラー型触媒用固体成分。成分(A−1) 下記の成分(A−1−i)、(A−1
−ii)および(A−1−iii )からなる固体触媒成分成分(A−1−i) ジハロゲン化マグネシウム成分(A−1−ii) チタンテトラアルコキシドおよび
(または)ポリチタン酸エステル成分(A−1−iii ) −Si(R)(H)−O−で
示される構造を有するポリマーケイ素化合物(Rは炭
化水素残基)成分(A−2) ケイ素のハロゲン化物成分(A−3) 有機アルミニウム化合物成分(A−4) ハロゲン化炭化水素成分(A−5) アルミニウムの有機またはハロゲン化
合物。
【0030】・特開平4−323206号公報 下記の成分(A−1)に成分(A−2)を接触させ、こ
の接触生成物に下記の成分(A−3)を接触させて得ら
れたチーグラー型触媒用固体成分。成分(A−1) 下記の成分(A−1−i)、成分(A
−1−ii)および(A−1−iii )からなる固体触媒成
成分(A−1−i) ジハロゲン化マグネシウム成分(A−1−ii) チタンテトラアルコキシドおよび
(または)ポリチタン酸エステル成分(A−1−iii ) −Si(R)(H)−O−で
示される構造を有するポリマーケイ素化合物(Rは炭
化水素残基)成分(A−2) ケイ素のハロゲン化物成分(A−3) 下記の成分(A−3−i)および成分
(A−3−ii)の接触生成物成分(A−3−i) ハロゲン化炭化水素化合物成分(A−3−ii) ハロゲン化アルミニウム化合物。
【0031】・特開平4−348109号公報 下記の成分(A−1)に成分(A−2)を接触させ、こ
の接触生成物に下記の成分(A−3)および成分(A−
4)を接触させて得られたチーグラー型触媒用固体成
分。成分(A−1) 下記の成分(A−1−i)、成分(A
−1−ii)および(A−1−iii )からなる固体触媒成
成分(A−1−i) ジハロゲン化マグネシウム成分(A−1−ii) チタンテトラアルコキシドおよび
(または)ポリチタン酸エステル成分(A−1−iii ) −Si(R)(H)−O−で
示される構造を有するポリマーケイ素化合物(Rは炭
化水素残基)成分(A−2) ケイ素のハロゲン化物成分(A−3) ハロゲン化炭化水素成分(A−4) 有機アルミニウム化合物。
【0032】・特開平5−295027号公報 下記の成分(A−1)に成分(A−2)、成分(A−
3)を順次接触させたのち、洗浄して得た接触生成物に
成分(A−4)を接触させて得られたチーグラー型触媒
用固体成分。成分(A−1) 下記の成分(A−1−i)、成分(A
−1−ii)および(A−1−iii )からなる固体触媒成
成分(A−1−i) ジハロゲン化マグネシウム成分(A−1−ii) チタンテトラアルコキシドおよび
(または)ポリチタン酸エステル成分(A−1−iii ) −Si(R)(H)−O−で
示される構造を有するポリマーケイ素化合物(Rは炭
化水素残基)成分(A−2) 有機アルミニウム化合物成分(A−3) ケイ素のハロゲン化物成分(A−4) 有機アルミニウムハロゲン化物 本発明においては、比較例(詳細後記)に示すような分
子量分布の狭いエチレン重合体を製造しうる触媒を用い
ると、超高分子量エチレン重合体を生成させる能力を有
する活性点を形成させることができず、本発明の効果を
得ることができない。
【0033】これらのチタン系固体触媒成分は、エチレ
ン、プロピレン、ブテン等のα‐オレフィンを少量重合
させることからなる予備重合処理に付してから使用する
ことができる。このような予備重合済固体触媒成分は、
本発明の好ましい一実施態様である。
【0034】予備重合は、気相法、スラリー法のいずれ
でも採用することができる。スラリー法で行う場合の溶
媒は、通常のスラリー重合法において採用されるもの、
例えばブタン、ヘプタン、ヘキサンおよびヘプタン等、
を使用することができる。これらの固体触媒成分は、上
記公報に示される通り、活性化剤が用いられるのがふつ
うである。活性化剤として用いられる有機アルミニウム
化合物は、一般式R′AlX3-n (R′は炭素数1〜
10の炭化水素基、Xは水素、ハロゲン、炭素数1〜1
2のアルコキシ基またはトリアルキルシロキシ基、nは
1、2または3)で示されるものが使用される。具体的
には、(イ)トリアルキルアルミニウム(n=3)、例
えばトリエチルアルミニウム、トリ‐iso‐ブチルア
ルミニウム、トリn‐ヘキシルアルミニウム、(ロ)ア
ルキルアルミニウムハライド(n=1、1.5または
2、就中1.5または2、X=ハロゲン)、例えばジエ
チルアルミニウムクロリド、ジ‐iso‐ブチルアルミ
ニウムクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、
(ハ)アルキルアルミニウムアルコキシド(n=1、
1.5または2、就中2、X=アルコキシ)、例えばジ
エチルアルミニウムエトキシド、(ニ)アルキルアルミ
ニウムトリアルキルシロキシド(n=1、1.5または
2、就中2、X=トリメチルシロキシ)、例えばジエチ
ルアルミニウムトリメチルシロキシド、等が挙げられ
る。中でも、トリエチルアルミニウム、トリ‐iso‐
ブチルアルミニウムおよびジエチルアルミニウムクロリ
ドが好ましく使用できる。
【0035】これらの有機アルミニウム化合物は、各群
内および(または)各群間で混合して使用することもで
きる。 <有機アルミニウム化合物成分>一般に、RAlY
3-m (Rは炭素数1〜10の炭化水素基、Yは水素また
はハロゲン、mは2または3)で示されるアルミニウム
化合物を使用することが好ましい。
【0036】好ましい有機アルミニウム化合物の具体例
としては、(1)トリアルキルアルミニウム(m=
3)、例えばトリエチルアルミニウム、トリ‐iso‐
ブチルアルミニウム、トリn‐ヘキシルアルミニウム、
(2)ジアルキルアルミニウムヒドリド(m=2)、例
えばジエチルアルミニウムヒドリド、ジ‐iso‐ブチ
ルアルミニウムヒドリド、(3)ジアルキルアルミニウ
ムクロリド(m=2)、例えばジエチルアルミニウムク
ロリド、ジ‐iso‐ブチルアルミニウムクロリド、等
が挙げられる。中でも、トリ‐iso‐ブチルアルミニ
ウムが好ましい。なお、有機アルミニウム化合物は、各
群内および(または)各群間で2つ以上の混合物して使
用することができる。 <触媒の形成>上記のような固体触媒成分と有機アルミ
ニウム化合物成分は、チーグラー型触媒に慣用されると
ころに従って、両成分を重合容器外および(または)重
合容器内で接触させることによって、活性触媒を形成さ
せることができる。
【0037】通常は液状である有機アルミニウム化合物
成分の反応系への導入は格別問題はないであろうが、前
記の予備重合の場合をも含めて固体触媒成分の反応系へ
の導入は、固体でN2 等の不活性ガスに同伴させて行な
うこともできるし、また低沸点の飽和炭化水素化合物、
例えばブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等、に懸
濁させて導入することもできるし、また炭素数20〜4
0の比較的高粘度の飽和炭化水素化合物に懸濁させて導
入することも可能である。 <重合条件>本発明による重合体を得る為には、上記の
触媒の選択とともに、重合条件の選択が極めて重要であ
る。
【0038】第一および第二の重合工程を実施すること
により製造される本発明によるエチレン重合体は、唯一
つの重合反応器を使用してそこで第一および第二の重合
工程を実施することもできるし、また、第一の重合工程
を実施するための第一の反応器とそれと連結した第二の
重合工程を実施するための第二の反応器とからなる重合
装置によって実施すること、特に連続式に実施すること
によって、製造することもできる。本発明では、後者の
連続式に製造する方法(特に連続重合法)が好ましい。
【0039】第二の重合工程は、第一の重合工程を継続
することからなる。ここで、「重合を継続する」という
ことは、第一の重合工程産物が有する触媒活性を完全に
失活させることなく第二の重合工程のための重合活性の
少なくとも一部として利用するということであるが、第
二の重合工程に固体触媒成分および(または)有機アル
ミニウム化合物成分を追加(必ずしも、第一の重合工程
に使用したものと同じでなくてもよい)することを排除
しない。
【0040】重合は、第一および第二の重合工程共に、
流動床気相法により行なうのが普通であり、かつこの方
法は好ましいものである。したがって、本発明では、2
槽連続気相重合法により第一および第二の重合工程を実
施することが特に好ましい。すなわち、具体的には、主
として高分子量エチレン重合体を生成させる第一の反応
器とそれに連結したそれより低分子量のエチレン重合体
を生成させる第二の反応器とからなる流動床気相法であ
って、重合体を第一の反応器から連続的に第二の反応器
に輸送して重合をさらに連続的に進行させる方法が、特
に好ましい。限定はしないが、固体触媒成分は、第一の
反応器のみに供給されるのが一般的である。
【0041】第一反応器に供給される固体触媒成分の濃
度は当該固体触媒成分に固有の活性によって決まるとこ
ろから、これを一義的に定めることはできないが、活性
化剤として供給される有機アルミニウム化合物成分に対
しての濃度でいえば、Ti/Alモル比で、通常1/1
0〜1/1000、好ましくは1/20〜1/500、
である。
【0042】重合条件は下記の通りである。 <第一の重合工程>この工程は、主としてエチレン重合
体の高分子量成分を生成させる工程である。この工程で
は、最終的に前記条件(イ)〜(ニ)を満足する重合体
が得られるように重合条件が選択される。
【0043】有機アルミニウム化合物の濃度は、第一の
重合工程に存在するポリマー量に対して、通常0.2〜
20(mol/wt)ppm、好ましくは1〜10(m
ol/wt)ppm、である。重合体の密度はα‐オレ
フィンで制御され、α‐オレフィン/エチレンの体積比
は、通常0〜0.1、好ましくは0〜0.05、であ
る。この重合体の分子量は主としてHで制御され、H
/エチレンの体積比は、通常0.01〜0.2、好ま
しくは0.02〜0.15、である。温度は、通常70
〜100℃、好ましくは80〜95℃、である。重合時
間は、通常1〜10時間、好ましくは2〜4時間、であ
る。これら条件の中では、有機アルミニウム化合物濃
度、α‐オレフィン/エチレン比および重合温度が特に
重要である。有機アルミニウム化合物濃度及びα‐オレ
フィン/エチレンの体積比を上記範囲内で小さくし、ま
た重合温度を上記範囲内で高くすることにより、分子量
が大きい重合体を形成させることができる。 <第二の重合工程>この工程は、主としてエチレン重合
体の低分子量成分を生成させる工程である。この工程で
も、最終的に前記条件(イ)〜(ニ)を満足する重合体
が得られるように重合条件が選択される。
【0044】有機アルミニウム化合物の濃度は、第二の
重合工程に存在するポリマー量に対して、通常0.1〜
20(mol/wt)ppm、好ましくは0.5〜10
(mol/wt)ppm、である。
【0045】α‐オレフィン/エチレンの体積比は、通
常0.005〜0.1、好ましくは0.015〜0.0
5、である。H/エチレンの体積比は、通常1〜3.
5、好ましくは1.3〜3、である。温度は、通常10
8〜120℃、好ましくは110〜115℃、である。
重合時間は、通常1〜10時間、好ましくは2〜4時
間、である。これら条件の中では、重合温度および重合
時間が特に重要である。上記範囲内で、重合温度をより
高く、重合時間をより長くすることにより、分子量が大
きい重合体を形成させることができる。なお、第一の重
合工程の反応条件と第二の重合工程の反応条件の組合せ
によって、さらに重合体の分子量を大きくすることがで
きる。
【0046】
【実施例】以下の実施例および比較例において用いた測
定法およびおよび測定条件は、次の通りである。 <第一の重合工程で生成した重合体の重量分率(W1
>第一の重合工程で生成した重合体(高分子量成分)の
重量分率(W1 )は、第二の重合工程実施後に得られた
エチレン重合体(最終重合体)の分子量分布と第一の重
合工程で生成した重合体の分子量分布をサイズ排除クロ
マトグラフ(SEC)により測定し、第二の重合工程実
施後に得られた重合体(最終重合体)の高分子量側の分
子量分布に一致するように、第一の重合工程で生成した
高分子量成分の重量分率(W1 )を求めることによって
行った。具体的な測定条件および計算方法の詳細は以下
の通りである。 ・分子量分布の測定 SEC(150C ALC/GPC) Waters カラム AD80M/S 3本 昭和電工製 溶媒 o‐ジクロロベンゼン 和光純薬 特級 温度 140℃ 注入量 200μl 濃度 1mg/ml(第一の重合工程) 2mg/ml(第二の重合工程) 試料溶媒にはBHT* を 2mg/mlの濃度に添加 流速 1ml/min. 検出器 MIRAN 1A 波長 3.42ミクロン *:3,5‐ジターシャリブチル4‐ヒドロキシトルエン 単分散ポリスチレン(PS)を用いて普遍校正曲線を作
成し、ポリエチレン(PE)の分子量に換算した。極限
粘度と分子量の関係式は以下の式を用いた。
【0047】 〔η〕=1.079×10-4×M0.723 (ポリスチレン) 〔η〕=3.915×10-4×M0.733 (ポリエチレン) 第一の重合工程で生成した重合体成分の分率(W1 )の
計算は、上記測定(SEC)によって得られた規格化さ
れた分子量分布曲線を用いて行った。具体的には、第一
の重合工程で生成した重合体の分子量分布のピークより
高分子量側の分子量分布曲線が、第二の重合工程実施後
に得られたエチレン重合体(最終重合体)の分子量曲線
に一致するように分率を求めた。具体的な計算は、上記
分子量範囲の微分分率が一致するように最小自乗法で計
算した。 S =Σ(wi −W1 ×w1,i 2 =最小 W2 =1−W1 ここで、W1 、W2 は第一、第二の重合工程で生成した
重合体の重量分率であり、w1,i は第一重合工程で生成
した重合体のi番目の分子量における微分重量分率であ
り、wi は第二重合工程実施後に得られたエチレン重合
体(最終重合体)のi番目の分子量における微分重量分
率である。
【0048】計算結果の例は、図1に示される通りであ
る。
【0049】図1において、Aは第一の重合工程で生成
した重合体の微分分子量分布曲線、Bは第二重合工程実
施後に得られたエチレン重合体(最終重合体)の微分分
子量分布曲線である。
【0050】wi 、w1,i は、i番目の微分重量分率を
意味する。
【0051】A′はAで示された第一の重合工程で生成
した重合体の微分分子量分布曲線に計算で得られた重量
分率(W1 )を乗じて計算された微分分子量分布曲線で
ある。 <低分子量からの積分分率が第二の重合工程で生成した
エチレン重合体の重量分率(W2 )の1/2に等しい分
子量(M2 )>第二の重合工程実施後に得られたエチレ
ン重合体(最終重合体)の分子量分布を低分子量側より
積分し、積分分子量分布曲線を得、第二の重合工程で生
成したエチレン重合体(W2 )の重量分率の1/2にな
る分子量をM2 とした。 <重量平均分子量>この発明で最も重要な構造因子であ
る重量平均分子量は、下記の条件で測定を行った。一般
にSECにより重量平均分子量も測定されているが、微
量の超高分子量物を含む場合は、SECの排除限界の問
題、検出感度の問題などがあって微量成分を正確に測定
することが困難なためである。
【0052】測定に用いた装置は、SEC−LALLS
法、即ちSECとしてWaters社製ALC/GPC 15
0Cを用い、SECのカラムから温度コントロールされ
たトランスファーチューブを用いて低角度レーザ光散乱
光度計(LALLS)(Chromatix 社製KMX−6)に
接続し、LALLSのフローセルから出た溶液を温度コ
ントロールされたトランスファーチューブを用いて、S
ECに付属している示差屈折計に直列にオンライン接続
された装置を用いた。SECの自動注入部とカラムの間
にインサートフィルター(Waters社製、品番8808
4)を用いた以外は他のフィルターを使用しなかった。
また、試料溶液の通る配管として内径0.02インチの
ステンレスチューブを用いた。
【0053】溶液の調製は、試料20mgを精秤し、B
HTを添加した溶離液20mlを加え、140℃の空気
恒温槽で2時間に数回撹拌し完全に溶解後、さらに1時
間140℃で加熱し、予め同じ温度に加熱した自動注入
用の試料ビンに溶解状態で移し、測定溶液とした。この
溶解処理において濾過は行っていない。他の測定条件は
以下の通りである。
【0054】 SEC カラム UT806M 2本 (PSゲル粒径30ミクロン) 昭和電工製 溶媒 1,2,4‐トリクロロベンゼン (BHT 2mg/ml) 和光純薬 特級 温度 140℃ 注入量 300μl 濃度 1mg/ml 流速 0.5ml/min.(設定値。実流量は、上記条件に 装置を安定させた後、示差屈折計の出口配管により溶媒 を採取、単位時間当りの質量を測定し、135℃の溶媒 密度(1.316g/cm3 )で除して実体積流量を求 め、溶出体積を計算した。) LALLS 温度 135℃ セル ステンレス製10μlフローセル フィルドストップ 0.2mm 時定数 0.3sec 見かけの散乱角 6〜7゜ トランスファーチューブ 温度 135℃ 重量平均分子量(Mw)の計算は、下記の式により行っ
た。
【0055】
【数1】 ここで、ΔVは溶出体積Vi とVi+1 の差分(0.1m
l)、Kは下式で表される光学定数、mは注入された試
料の重量であり、濃度(Co )、注入体積(Vinj )、
溶媒の膨張係数(α)から下式により求めた。溶媒の膨
張係数は25℃における溶媒の密度を140℃における
溶媒密度で除した値であり、1.117を用いた。 m=Co ×Vinj /α
【0056】
【数2】 θ,i はVi における還元散乱強度である。
【0057】 K=(2πn2 )/(λ4 A )×(dn/dc)2 ×(1+cos2 θ) n : 溶媒の屈折率(1.502) λ : 入射レーザ光の波長(632.8nm) NA : アボガドロ数(6.022×1023) dn/dc : 屈折率の濃度増分(−0.104ml/g) θ : 散乱角(4.322゜) Go : 入射光の信号強度 Gθ(solution),i i における溶液の散乱光の信号強度 Gθ(solvent) 溶媒の散乱光の信号強度 D : 散乱光測定時のフィルター透過率(Ds )と 入射光強度測定時のフィルターの透過率(D0 ) との比(Ds /D0 ) σ′l′ : 散乱長(装置定数) 第一の重合工程で生成したエチレン重合体の重量平均分
子量をMw,1 (SEC−LALLS法で測定)、第二
の重合工程実施後のエチレン重合体(最終重合体)の重
量平均分子量をMw(SEC−LALLS法で測定)と
すると、第二の重合工程のみで生成したエチレン重合体
の重量平均分子量(Mw,2 )は、下記式で計算され
る。
【0058】 Mw,2 =(Mw−W1 ×Mw,1 )÷W2 <メルトインデックス(MI)>メルトインデックス
(MI)は、JIS K−6760により、温度190
℃、荷重2.16kgの条件下で測定した値で、単位は
g/10分である。 <密度>密度は、JIS K−6760にしたがって測
定した。 <バブルの安定性、最大吐出量および樹脂圧力>これら
は、三菱重工50mmφ、L/D24のインフレーショ
ン成形機で、スクリューはフルフライトタイプを用いて
測定した。ダイス径は50mmφ、リップ幅1.2m
m、安定体径50mmで、冷却はエアーリングを用いた
空冷で行った。シリンダおよびダイスの温度は200℃
であり、ブロー比は4.0、引取り速度は25m/分で
成形した。
【0059】インフレーション成形時のバブル安定性
は、バブルを安定体に接触して安定に成形している状態
から、引取り速度およびブロー比を一定に保ったまま、
徐々にスクリュー回転数を上げ、吐出量を増加させる
と、バブルは横ゆれまたは上下にゆれだす。そこで、バ
ブルが安定して成形できる最大の吐出量の状態にして、
時間当たりの吐出量を測定し、バブルの安定性の値(バ
ブル安定最大吐出量)を求めることにより評価した。
【0060】最大吐出量は、バブルの安定性試験の条件
で、スクリュー回転数を75rpmに固定した時の吐出
量を計測する。
【0061】樹脂圧力は、スクリュー回転数を調節し、
吐出量が18.5kg/時間になった時のダイス前の圧
力とする。実施例−1 <触媒合成>充分にN置換した内容積10リットルの
オートクレーブに、室温、撹拌下でヘプタン2リット
ル、MgCl 250gを入れ、90℃に昇温した。
次に、チタンテトラブトキシド1.81リットルおよび
ブタノール54ccを入れ、75分かけてMgCl
溶解させた。これを40℃に降温し、メチルヒドロポリ
シロキサン395ccを添加し、4時間反応させて、粒
子を析出させた。その後、この粒子をヘプタンで充分洗
浄した。
【0062】次に、上記の粒子(担体成分)625gを
200g/リットルの濃度にヘプタンで調整して、30
℃でエチルアルミニウムジクロリド(25重量%ヘプタ
ン溶液)69ccおよびSiCl 394ccを順次
添加したのち、そのまま3時間反応させ、さらに90℃
に昇温して3時間反応させた。その後、この反応生成物
をヘプタンで充分洗浄した。
【0063】次に、得られた上記触媒成分190gを3
0g/リットルの濃度にヘプタンで調製して、35℃で
エチルアルミニウムジクロリド(25重量%ヘプタン溶
液)500ccを30分かけて滴下した後、さらに2時
間反応させた。その後、ヘプタンで充分洗浄した。 <予備重合>充分にN置換した内容積10リットルの
オートクレーブに、上記触媒成分120gを入れ、20
g/リットルの濃度にヘプタンで調整した。撹拌下80
℃に昇温し、5時間保った。次に、トリ‐iso‐ブチ
ルアルミニウム(20重量%ヘプタン溶液)120gを
加え、H 0.5kg/cm2 を導入し、エチレンを
1.6リットル/分で3時間供給した。放圧後、ヘプタ
ンで充分洗浄した後、60℃で3時間減圧振動乾燥を行
なった。
【0064】次に、TiO(日本アエロジル社「TP
25」)14gを添加して、60分振動混合を継続し、
さらにSiO(日本アエロジル社 「アエロジル20
0」)14gを添加して、60分振動混合した。このよ
うにして、予備重合処理済粉体触媒498gを得た。 <エチレンとブテンの共重合>特開平5−86122号
公報の図1に記載されたものと同様の流動床気相重合装
置を用い、コモノマーにブテンを使用してエチレンの2
槽連続重合を行った。反応条件は表1に、結果は表2
に、示される通りである。実施例2および3 反応条件を表1に示されるように変更した以外は実施例
1と同様にして、エチレンとブテンの共重合を行なっ
た。結果は、表2に示される通りである。比較例1および2 米国特許第4888318号明細書の実施例4(a)に
記載の方法で、MgCl・TiCl・テトラヒドロ
フラン錯体を担持したところまでのシリカ担持触媒を合
成した。この触媒には、Ti1.15重量%、Mg1.
86重合%、テトラヒドロフラン15.1重量%、Al
1.49重量%が含まれていた。このシリカ担持触媒を
使用して、表1に示される条件で、エチレンとブテンの
共重合を行なった。結果は、表2に示される通りであ
る。比較例3および4 実施例1に使用したと同様の触媒を使用し、重合条件を
表1に示す様にそれぞれ変更した以外は、実施例1と同
様にエチレンとブテンの共重合を行った。結果は表2に
示される通りである。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、成形性が特に優れたイ
ンフレーションフィルムとして有用なエチレン重合体が
得られることは、「発明の概要」の項において前記した
ところである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の重合工程で生成した重合体成分の重量分
率(W1 )を求めるための計算の結果を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平 川 勝 巳 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社四日市総合研究所内 (72)発明者 前 田 洋 一 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社四日市総合研究所内 (72)発明者 佐々木 善 彦 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社四日市総合研究所内 (72)発明者 西 村 敏 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社四日市総合研究所内 (72)発明者 早 田 匡 孝 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社四日市総合研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一の重合工程を実施し、次いでこの第一
    の重合工程で生成した重合体の存在下に重合を継続する
    ことからなる第二の重合工程を実施することにより得ら
    れた、エチレンの単独重合体またはエチレンと炭素数3
    〜10のα‐オレフィンとの共重合体であって、下記の
    条件(イ)〜(ニ)を満足することを特徴とする、エチ
    レン重合体。 (イ) 第一の重合工程で生成した重合体の重量平均分
    子量(Mw,1 )が、6×10〜4×10であるこ
    と。 (ロ) 第一の重合工程で生成した重合体の重量平均分
    子量(Mw,1 )と第二の重合工程で生成した重合体の
    重量平均分子量(Mw,2 )との比(Mw,2 /Mw,
    1 )が、0.7〜1.4であること。 (ハ) 低分子量からの積分分率が第二の重合工程で生
    成した重合体の重量分率(W2 )の1/2に等しい分子
    量(M2 )が、5×10〜3×10であること。 (ニ) 第一の重合工程で生成した重合体の重量分率
    (W1 )が0.45〜0.70であり、第二の重合工程
    で生成した重合体の重量分率(W2 )が0.30〜0.
    55であること。
  2. 【請求項2】密度が0.940〜0.960g/cm
    のものである、請求項1に記載のエチレン重合体。
  3. 【請求項3】メルトインデックス(MI)が0.02〜
    0.7g/10分である、請求項1または2に記載のエ
    チレン重合体。
  4. 【請求項4】2槽連続気相重合法によって第一の重合工
    程および第二の重合工程を実施することにより生成させ
    た、請求項1〜3のいずれか1項に記載のエチレン重合
    体。
JP7327157A 1994-12-16 1995-12-15 エチレン重合体 Pending JPH08225612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327157A JPH08225612A (ja) 1994-12-16 1995-12-15 エチレン重合体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-313557 1994-12-16
JP31355794 1994-12-16
JP7327157A JPH08225612A (ja) 1994-12-16 1995-12-15 エチレン重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08225612A true JPH08225612A (ja) 1996-09-03

Family

ID=26567616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7327157A Pending JPH08225612A (ja) 1994-12-16 1995-12-15 エチレン重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08225612A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0022376B1 (en) Process for preparing a chemically blended composition of non-elastomeric ethylene resins, and shaped articles of such a composition
RU2207347C2 (ru) Способ получения композиции этиленовых полимеров
RU2444547C2 (ru) Газофазный способ получения гетерофазных сополимеров пропилена
KR101215189B1 (ko) 에틸렌 중합체 조성물의 다단계 제조 방법
JP6050436B2 (ja) エチレンを重合するための多段階方法
JP2732857B2 (ja) 広い分子量分布を有するポリオレフインの製造方法
EP0318190B1 (en) Polyolefin composition
US8802768B2 (en) Polymer composition for use in blow moulding
PT1611175E (pt) Granulometria de catalisadores
CN107849317B (zh) 具有高机械性能和可加工性的聚乙烯组合物
JPH08504883A (ja) 幅広い分子量分布を示すポリエチレンの製造方法
EP2681273B1 (en) Process for preparing polyethylene blend comprising metallocene produced resins and ziegler-natta produced resins
US5693719A (en) Ethylene polymers
EP2681275B1 (en) Process for preparing ziegler-natta produced polyethylene blends
US20240093008A1 (en) Polyethylene composition for blow molding having an improved swell behavior
US20240093010A1 (en) Polyethylene composition for blow molding having an improved swell behavior
KR20200079551A (ko) 환경 응력 균열 저항을 갖는 폴리에틸렌 조성물
JPH0987328A (ja) エチレン/α−オレフィン共重合体の連続多段重合法
JPH08225612A (ja) エチレン重合体
US20240093009A1 (en) Polyethylene composition for blow molding having an improved swell behavior
WO2024056725A1 (en) Polyethylene composition for blow molding having an improved swell behavior
WO2024056729A1 (en) Polyethylene composition for blow molding having an improved swell behavior
WO2022140153A1 (en) Polyethylene compositions for closure applications
JPH10298234A (ja) エチレン系重合体
CN117500852A (zh) 多峰聚乙烯