JPH08225470A - シクロオレフィンの製造方法 - Google Patents

シクロオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH08225470A
JPH08225470A JP7330209A JP33020995A JPH08225470A JP H08225470 A JPH08225470 A JP H08225470A JP 7330209 A JP7330209 A JP 7330209A JP 33020995 A JP33020995 A JP 33020995A JP H08225470 A JPH08225470 A JP H08225470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ruthenium
cycloolefin
reaction
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7330209A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Suzuki
敏之 鈴木
Tatsuya Ezaki
達哉 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP7330209A priority Critical patent/JPH08225470A/ja
Publication of JPH08225470A publication Critical patent/JPH08225470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シクロオレフィンを高選択率で得る。 【解決手段】 単環芳香族炭化水素を触媒と水の存在下
で部分水素化するシクロオレフィンの製造方法におい
て、(1)ルテニウム、(2)亜鉛、並びに(3)金、
銀及び銅からなる群から選ばれた少なくとも一種を含有
する三元系触媒を用いることを特徴とするシクロオレフ
ィンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、単環芳香族炭化水
素を部分水素化して対応するシクロオレフィン類、特に
ベンゼンを部分水素化してシクロヘキセンを製造する方
法に関するものである。シクロオレフィンは、ラクタム
類、ジカルボン酸等のポリアミド原料、リジン、医薬、
農薬などの重要な中間原料として有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】シクロオレフィンの製造方法としては、
従来より単環芳香族炭化水素の部分水素化反応、シクロ
アルカノールの脱水反応、及びシクロアルカンの脱水素
反応、酸化脱水素反応など多くの方法が知られている。
なかでも、単環芳香族炭化水素の部分水素化によりシク
ロオレフィンを効率よく得ることができれば、最も簡略
化された反応工程となり、プロセス上好ましい。
【0003】単環芳香族炭化水素の部分水素化によるシ
クロオレフィンの製造方法としては、触媒として主にル
テニウム金属が使用され、水の存在下で水素化反応を行
う方法が一般的である。ルテニウム触媒としては、金属
ルテニウム微粒子をそのまま使用する方法(特開昭61
−50930、特開昭62−45541、特開昭62−
45544等)、また、シリカ、アルミナ、硫酸バリウ
ム、ケイ酸ジルコニウムなどの担体にルテニウムを担持
させた触媒を用いた方法(特開昭57−130926、
特開昭61−40226、特開平4−74141等)な
ど多数の提案がなされている。
【0004】また、シクロオレフィンの選択率を高める
ためにルテニウムと共に金、銀、銅、鉄、コバルト、マ
ンガン等を併用することも知られている(特開昭53−
63350、特開平4−74141等)。特に特開昭6
1−12232及び61−12232には、担体として
硫酸バリウムを用い、触媒成分としてルテニウム−鉄又
はコバルト−銅又は銀の3種金属を併用した例が記載さ
れている。
【0005】上記の公知の方法の大部分は、反応系に金
属塩あるいは酸、アルカリなどの添加剤を加えているも
のである。これら添加剤を必要とする理由としては、添
加剤を添加しない反応系では、通常、反応速度は向上す
るものの、目的とするシクロオレフィンの選択性が著し
く低下するため、工業的に適当ではないと判断されるた
めと考えられる。
【0006】しかしながら、金属塩等の添加剤は反応
系、特に高温水溶液中で強い腐食性を示し、反応装置や
触媒の損耗劣化等を加速してしまうという問題がある
(染料と薬品 第31巻11号p297〜308、19
86年)。そこで、従来、反応器の接液部にニッケルコ
−テイングを施す方法(特開昭62−67033)、チ
タンもしくはジルコニウムを用いる方法(特開昭62−
81331)、クロム及び/又はモリブデンを含むニッ
ケル基合金を用いる方法(特開平6−128177)
等、一般に高価とされている材質を反応器に適用するこ
とが提案されているが、長期的には反応器の腐食や水素
脆性などの問題を考慮しなければならない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
方法ではいずれも何らかの問題点を抱えており、工業的
に必ずしも有利な方法が確立していない。例えば、触媒
を多成分化などしても、なお目的とするシクロオレフィ
ンの選択率で充分でなかったり、触媒の活性が低く効率
よくシクロオレフィンを製造することができないことこ
となどが挙げられる。また、添加剤を用いる方法では反
応系を複雑にするばかりではなく、反応装置の劣化対策
などに大きな手間を要し、工業的には添加剤を加えない
方法も望まれる。
【0008】
【課題を解決するための課題】本発明者等は、上記問題
点を解決するため鋭意研究を重ねた結果、特定の群から
選ばれた金属成分を酸化物に担持した触媒が、単環芳香
族炭化水素の部分水素化に極めて有効であることを見い
出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明の要旨
は、単環芳香族炭化水素を触媒と水の存在下で部分水素
化するシクロオレフィンの製造方法において、(1)ル
テニウム、(2)亜鉛、並びに(3)金、銀及び銅から
なる群から選ばれた少なくとも一種を含有する三元系触
媒を用いることを特徴とするシクロオレフィンの製造方
法に存する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明で用いる触媒は、(1)ルテニウム、(2)亜鉛、
並びに(3)金、銀及び銅からなる群から選ばれた少な
くとも一種を含有するルテニウム含有三元系触媒であ
る。単環芳香族炭化水素の部分水素化反応では、第1成
分のルテニウムだけでもある程度の触媒活性を有するも
のであるが、本発明では、上記の第2、第3成分と併用
することを必要とする。第2成分の亜鉛は、ルテニウム
に対する原子比で、通常0.01〜20、好ましくは
0.05〜10の範囲で使用される。
【0010】また、第3成分の金、銀、銅は11族元素
に属するものであり、好ましくは金、銅である。第3成
分は、ルテニウムに対する原子比で、通常0.01〜2
0、好ましくは0.03〜10、更に好ましくは0.0
5〜5の範囲で使用される。さらに、3つの群からなる
触媒成分の好ましい組合せとしては、ルテニウム−亜鉛
−金、ルテニウム−亜鉛−銅の系などが例示される。
【0011】本発明の触媒は非担持型粒子としても使用
することができるが、一般的には、担体に担持させた方
が触媒成分当たりの活性向上あるいは触媒活性の安定性
向上が得られやすく望ましい。以上の担体担持触媒体に
使用される担体としては、シリカ、アルミナ、シリカー
アルミナ、ゼオライト、活性炭、あるいは一般的な金属
酸化物、複合酸化物、水酸化物、難水溶性金属塩等が例
示される。担体としては一般的に触媒担体として使用さ
れる難溶性の酸化物や金属塩などが使用される。具体的
には硫酸バリウム、硫酸カルシウムなどの金属塩、シリ
カ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、クロミナ、希土
類金属の酸化物、あるいは、シリカ−アルミナ、シリカ
−ジルコニア、ケイ酸ジルコニウムなどの複合酸化物、
さらには、ジルコニアなどの金属酸化物で修飾したシリ
カ等が例示される。また、上記担体のなかで以下の性質
を持つ担体が好適に使用できる。水銀圧入法により細孔
容量と細孔分布を測定した場合、細孔半径20〜10
0,000Åの全細孔容量が0.3〜10ml/g、好
ましくは0.5〜5ml/gである。かつ、細孔半径2
0〜100Åの細孔容量の全細孔容量に対する割合が1
5%以下、好ましくは10%以下である。(言い換えれ
ば、細孔半径100〜100,000Åの細孔容量の全
細孔容量に対する割合が85%以上、好ましくは90%
以上である。)また、20〜100Åの細孔容量の絶対
量としては、好ましくは0.2ml/g以下、特に好ま
しくは0.15ml/g以下である。
【0012】以上の担体のうち、通常、好ましいといえ
るのは酸化物担体であり、シリカ、あるいは、シリカ担
体を遷移金属化合物で修飾した担体、特に、ジルコニア
をシリカに修飾した担体が例示される。ジルコニアで修
飾したシリカ担体の調製方法としては、通常、ジルコニ
ウム化合物を水または有機溶媒に溶解させた溶液、ある
いはジルコニウム化合物を溶解後、一部あるいは全部を
アルカリ等で加水分解させた溶液を用いて、公知の含浸
担持法やディップコーティング法を好適に用いることに
よりシリカに担持し、その後、乾燥、焼成する方法が用
いられる。ここで用いられるジルコニウム化合物として
は、ジルコニウムのハロゲン化物、オキシハロゲン化
物、硝酸塩、オキシ硝酸塩、水酸化物、さらにジルコニ
ウムのアセチルアセトナ−ト錯体などの錯体化合物やジ
ルコニウムアルコキシド等が用いられる。また、ここで
の焼成温度は、用いたジルコニウム化合物がジルコニア
になる温度以上であればよく、通常600℃以上、特に
800〜1200℃が好ましい。但し、1200℃を超
えて更に高温で焼成すると、シリカの結晶化が著しくな
り触媒活性の低下を招くことになるので、あまり好まし
くない。
【0013】以上の本発明の触媒は、ルテニウム単独あ
るいは従来からの共担持成分を含む触媒と比較すると、
特に、目的とするシクロオレフィンの選択性が顕著に高
くなる点が特徴的である。本発明における触媒によっ
て、シクロオレフィンの選択性が向上する原因は必ずし
も明確ではないが、ルテニウムと第2成分群の金属、ル
テニウムと第3成分群の金属、第2成分群と第3成分群
の金属、更には担体に担持する場合においては担体と触
媒金属成分の各々の相互作用等により、シクロオレフィ
ン生成に有利な活性点を形成していることが起因してい
るものと推定される。
【0014】以上の触媒の調製は、一般的に用いられる
通常の金属触媒の調製法に従って行われる。触媒の各金
属成分の原料化合物としては、各金属のハロゲン化物、
硝酸塩、酢酸塩、硫酸塩、各金属を含む錯体化合物など
が使用される。非担持型触媒の調製方法としては、ルテ
ニウム及び所望の助触媒金属成分の化合物の混合液を用
いて、アルカリ沈殿法のような一般的な共沈法あるいは
均一溶液の状態で蒸発乾固して触媒前駆体としての固体
物を得る。担持型触媒の調製においては、初めに触媒前
駆体としての担持物を得る。第2、第3群のルテニウム
との共担持成分は、ルテニウム原料と同時に担体に担持
してもよいし、予めルテニウムを担持後、担持してもよ
いし、先にこれらの金属を担持した後、ルテニウムを後
から担持してもよい。
【0015】担持方法としては、触媒成分液に担体を浸
漬後、攪拌しながら溶媒を蒸発させ活性成分を固定化す
る蒸発乾固法、担体を乾燥状態に保ちながら触媒活性成
分液を噴霧するスプレー法、あるいは、触媒活性成分液
に担体を浸漬後、ろ過する方法等の公知の含浸担持法が
好適に用いられる。また、触媒調製時の活性成分を担持
する際使用する溶媒としては、水、またはアルコール、
アセトン、テトラヒドロフラン、ヘキサン、トルエン等
の有機溶媒が使用される。
【0016】このようにして調製された触媒前駆体のル
テニウム及び共担持金属成分を、還元活性化してから触
媒として使用する。還元法としては、水素ガスによる接
触還元法、あるいはホルマリン、水素化ホウ素ナトリウ
ム、ヒドラジン等による化学還元法が用いられる。この
うち、好ましくは水素ガスによる接触還元であり、通常
80〜500℃、好ましくは100〜450℃の条件化
で還元活性化する。還元温度が80℃未満では、ルテニ
ウムの還元率が著しく低下し、また、500℃を越える
とルテニウムの凝集が起こりやすくなり、シクロオレフ
ィン生成の収率、選択率が低下する原因となる。
【0017】次に、本発明の反応系には、水の存在が必
要である。水の量としては、反応形式によって異なる
が、一般的には単環芳香族炭化水素の0.1〜20重量
倍であり、好ましくは0.5〜10重量倍である。かか
る条件では、原料及び生成物を主成分とする有機液相
(油相)と水を含む液相(水相)との2相を形成するこ
とになる。油相と水相の割合が極端な場合は2相の形成
が困難となり、分液が困難となる。また、水の量が少な
すぎても、多すぎても水の存在効果が減少し、更に、水
が多すぎる場合は反応器を大きくする必要があるので好
ましくない。
【0018】また、本発明の反応系において、従来知ら
れた方法の如く金属塩を併用してもよい。金属塩の種類
としては、周期表のリチウム、ナトリウム、カリウム等
の1族金属、マグネシウム、カルシウム等の2族金属
(族番号はIUPAC無機化学命名法改訂版(198
9)による)、あるいは亜鉛、マンガン、コバルト等の
金属の硝酸塩、塩化物、硫酸塩、酢酸塩、燐酸塩などが
例示され、特に硫酸亜鉛あるいは硫酸コバルトが好まし
い。金属塩の使用量は、通常、反応系の水に対して1×
10-5〜1重量倍、好ましくは1×10-4〜0.1重量
倍である。
【0019】一方、本発明の触媒を用いる場合において
は、上記のような金属塩などの添加剤を反応系に添加し
ない場合でも高い反応成績を得ることが可能である。一
般に、金属塩などの添加剤を含む反応系において、ルテ
ニウム金属あたりの触媒活性が著しく低下する傾向があ
るが、本発明の触媒を用い、かつ、金属塩などの添加剤
を含まない系においては、触媒活性が比較的高いまま維
持されるという傾向がある。金属塩を含まない反応系で
は、金属塩を含む反応系と比較すると、一般に部分水素
化反応の選択率がやや低くなる傾向にある。しかしなが
ら、触媒活性が非常に高く、単純な反応系であり、か
つ、反応機器の腐食の少ない条件であるので、工業的に
も効率よく目的物を製造することが可能である。
【0020】本発明で対象する単環芳香族炭化水素とし
ては、ベンゼン、トルエン、キシレン、および、炭素数
1〜4程度の低級アルキル基置換ベンゼン類などが挙げ
られる。本発明の反応条件としては、反応温度は、通常
50〜250℃、好ましくは100〜220℃の範囲か
ら選択される。250℃以上ではシクロオレフィンの選
択率が低下し、50℃以下では反応速度が著しく低下し
好ましくない。また、反応時の水素の圧力は、通常0.
1〜20MPa、好ましくは0.5〜10MPaの範囲
から選ばれる。20MPaを超えると工業的に不利であ
り、一方、0.1MPa未満では反応速度が著しく低下
し設備上不経済である。反応は気相反応、液相反応のい
ずれも実施することができるが、好ましくは液相反応で
ある。反応型式としては、一槽または二槽以上の反応槽
を用いて、回分式に行うこともできるし、連続的に行う
ことも可能であり、特に限定されない。反応は原料であ
る単環芳香族炭化水素、水、触媒などが懸濁された液状
反応混合物に水素ガスを供給することにより実施され、
水素ガスはかかる液状反応混合物中に、通常、ノズル開
口部などを介して供給される。
【0021】
【実施例】以下に実施例を記すが、本発明はこれらの実
施例によって限定されるものではない。なお、実施例お
よび比較例中に示される転化率、選択率は次式によって
定義される。また、「wt%」とは「重量%」の意味であ
る。
【0022】
【数1】
【数2】
【0023】実施例1 オキシ硝酸ジルコニウム2水和物0.87gを20ml
の純水に溶解させた水溶液に、シリカ(富士シリシア化
学製、商品名:CARIACT50)8.0gを加え、
室温にて浸漬後、水を留去し、乾燥させた。次に、空気
流通下、1000℃にて4時間焼成し、シリカに対して
5重量%のジルコニアで修飾したシリカ担体を調製し
た。該担体の細孔容量について分析したところ、細孔半
径20〜100,000Åの全細孔容量が1.35ml
/g、細孔半径20〜100Åの細孔容量が0.069
ml/gであり、細孔半径20〜100Åの全細孔容量
に対する割合が5.1%であった。
【0024】所定量の塩化ルテニウムと、塩化亜鉛、塩
化金酸を含有した水溶液に、上記のジルコニア修飾シリ
カ担体を加え、60℃にて1時間浸漬後、水を留去し、
乾燥させた。このようにして得られた、ルテニウム(R
u)、亜鉛(Zn)及び金Au)を担体に対して各々
0.5wt%を担持させた触媒を水素気流中にて200℃
で3時間還元して活性化した。
【0025】内容積500mlのSUS−316製オ−
トクレ−ブに水150ml、上記触媒1.0g、ベンゼ
ン100mlを仕込んだ。反応温度150℃、圧力50
MPaの条件下、水素ガスを150Nl/Hrの流量で
供給し、1000rpmの攪拌を行いベンゼンの部分水
素化反応を実施した。反応器に設置したノズルより反応
液を適宜抜き出し、油相をガスクロマトグラフで分析し
た。結果を表−1に示す。(ベンゼン転換率が約20%
になった時点のシクロヘキセン選択率で評価した。)
【0026】実施例2 実施例1において使用した触媒の代わりに、Ruを0.
5wt%、Znを0.5wt%、Auを2.0wt%担持させ
た触媒を使用した以外は、実施例1と同様に反応を行っ
た。結果を表−1に示す。
【0027】比較例1 実施例1において使用した触媒の代わりに、金を担持し
ていない触媒(Ru−Zn(0.5wt%−0.5wt
%))を使用した以外は、実施例1と同様に反応を行っ
た。結果を表−1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】実施例3 内容積500mlのチタン製オ−トクレ−ブに水150
ml、硫酸亜鉛7水和物18g、実施例1で調製した触
媒3.75g、ベンゼン100mlを仕込んだ。反応温
度150℃、圧力50MPaの条件下、水素ガスを57
Nl/Hrの流量で供給し、1000rpmの攪拌を行
いベンゼンの部分水素化反応を実施した。反応器に設置
したノズルより反応液を適宜抜き出し、油相をガスクロ
マトグラフで分析した。結果を表−2に示す。(ベンゼ
ン転換率が約30%及び約60%となった時点のシクロ
ヘキセン選択率で評価した。)
【0030】実施例4 金の担持量を変更した触媒を使用した以外は実施例3と
同様に反応を行った。結果を表−2に示す。 比較例2 実施例3において使用した触媒の代わりに比較例1の触
媒を使用した以外は、実施例3と同様に反応を行った。
結果を表−2に示す。 比較例3 実施例3において使用した触媒の代わりに、亜鉛を担持
していない触媒(Ru−Au(0.5wt%−0.5wt
%))を使用した以外は、実施例3と同様に反応を行っ
た。結果を表−2に示す。
【0031】比較例4 実施例1において調製した触媒の代わりに、ルテニウム
(Ru)、コバルト(Co)及び銅(Cu)を担体に対
して各々0.5wt%、0.5wt%及び0.05wt%を担
持させた触媒を調製した。触媒調製時には、コバルト化
合物として、硝酸コバルトを、また、銅化合物として、
硝酸銅を使用した。かかる触媒を使用した以外は実施例
3と同様に反応を行った。結果を表−2に示す(ベンゼ
ン転換率が約30%約60%となった時点のシクロヘキ
セン選択率で評価した。)。表−2より、本例の触媒を
用いた場合は、実施例のものと比較して活性が充分でな
いことがわかる。
【0032】比較例5 実施例3において使用した触媒の代わりに、銅を担持し
ていない触媒(Ru−Co(0.5wt%−0.5wt
%))を使用した以外は、実施例3と同様に反応を行っ
た。結果を表−2に示す。
【0033】
【表2】
【0034】実施例5 担体としてケイ酸ジルコニウムを使用した以外は、実施
例1記載の方法にて担持触媒を調製した。かかる触媒を
使用した以外は、実施例3と同様に反応を行った。結果
を表−3に示す。 比較例6 実施例5において使用した触媒の代わりに、金を担持し
ていない触媒(Ru−Zn(0.5wt%−0.5wt
%))を使用した以外は、実施例5と同様に反応を行っ
た。結果を表−3に示す。
【0035】
【表3】
【0036】
【発明の効果】本発明方法によれば、単環芳香族炭化水
素の部分水素化反応において、触媒のの活性が高く、し
かもシクロオレフィンを高選択率で得ることができる。
また、装置や触媒の損耗劣化等が生じにくい反応条件下
でも、シクロオレフィンを効率よく製造することができ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 5/11 C07C 5/11 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単環芳香族炭化水素を触媒と水の存在下
    で部分水素化するシクロオレフィンの製造方法におい
    て、(1)ルテニウム、(2)亜鉛、並びに(3)金、
    銀及び銅からなる群から選ばれた少なくとも一種を含有
    する三元系触媒を用いることを特徴とするシクロオレフ
    ィンの製造方法。
  2. 【請求項2】 亜鉛をルテニウムに対する原子比で0.
    01〜20含有する三元系触媒であることを特徴とする
    請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 金、銀及び銅からなる群から選ばれた少
    なくとも一種ををルテニウムに対する原子比で0.01
    〜20含有する三元系触媒であることを特徴とする請求
    項1又は2の方法。
  4. 【請求項4】 三元系触媒が担体担持触媒であることを
    特徴とする請求項1ないし3のいずれかの方法。
  5. 【請求項5】 担体の細孔半径20〜100,000Å
    の全細孔容量が0.3〜10ml/gであり、かつ、細
    孔半径20〜100Åの細孔容量の全細孔容量に対する
    割合が15%以下であることを特徴とする請求項4の方
    法。
  6. 【請求項6】 担体が酸化物担体であることを特徴とす
    る請求項4又は5の方法。
  7. 【請求項7】 シリカを含有する酸化物担体を用いるこ
    とを特徴とする請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 ジルコニウム成分を含有する酸化物担体
    を用いることを特徴とする請求項6又は7の方法。
  9. 【請求項9】 金属塩の存在下で単環芳香族炭化水素を
    部分水素化することを特徴とする請求項1ないし8のい
    ずれかの方法。
JP7330209A 1994-12-19 1995-12-19 シクロオレフィンの製造方法 Pending JPH08225470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7330209A JPH08225470A (ja) 1994-12-19 1995-12-19 シクロオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-315018 1994-12-19
JP31501894 1994-12-19
JP7330209A JPH08225470A (ja) 1994-12-19 1995-12-19 シクロオレフィンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08225470A true JPH08225470A (ja) 1996-09-03

Family

ID=26568150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7330209A Pending JPH08225470A (ja) 1994-12-19 1995-12-19 シクロオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08225470A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506705A (ja) * 2000-08-18 2004-03-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 選択的酸化用金触媒
JP2010189332A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Kyoto Institute Of Technology シクロオレフィンの製造方法およびそれに用いる選択的水素化触媒
CN103288575A (zh) * 2012-02-29 2013-09-11 北京安耐吉能源工程技术有限公司 一种苯选择加氢制备环己烯的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506705A (ja) * 2000-08-18 2004-03-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 選択的酸化用金触媒
JP2010189332A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Kyoto Institute Of Technology シクロオレフィンの製造方法およびそれに用いる選択的水素化触媒
CN103288575A (zh) * 2012-02-29 2013-09-11 北京安耐吉能源工程技术有限公司 一种苯选择加氢制备环己烯的方法
CN103288575B (zh) * 2012-02-29 2015-12-02 北京安耐吉能源工程技术有限公司 一种苯选择加氢制备环己烯的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6482997B2 (en) Conversion reactions for organic compounds
JPH0623269A (ja) 担体上に担持された第viii族の金属と第iiia族の金属とを含む触媒
US4691070A (en) Catalyst, its method of preparation and process for its use in the hydrogenation of diolefins
KR930005254B1 (ko) 시클로 올레핀의 제조방법
JPH0474141A (ja) シクロオレフィンの製造法
JP2002501817A (ja) ルテニウムを含有する触媒の製造方法、及び水素化への使用
US6602821B2 (en) Supported catalysts to be used in conversion reactions for organic compounds
JPH08225470A (ja) シクロオレフィンの製造方法
US4575572A (en) Method for producing cycloolefins
US5639927A (en) Process of producing cycloolefin
JPH09118638A (ja) シクロオレフィンの製造方法
JP3897830B2 (ja) シクロオレフインの製造方法
JPH08188542A (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPH09208499A (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPH092981A (ja) シクロオレフィンの製造方法
JP3125913B2 (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPH11228457A (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPH10137588A (ja) ルテニウム触媒及びそれを用いたシクロオレフィンの製造方法
JPH11222447A (ja) 芳香族化合物の部分水素添加によるシクロオレフィン類の製造方法
JPH09110733A (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPH09104643A (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPH07285892A (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPH09208498A (ja) シクロオレフィンの製造方法
JP2979991B2 (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPS63243038A (ja) シクロオレフインの製造方法