JPH08224186A - 創水装置を具備する浴室装置 - Google Patents

創水装置を具備する浴室装置

Info

Publication number
JPH08224186A
JPH08224186A JP31456995A JP31456995A JPH08224186A JP H08224186 A JPH08224186 A JP H08224186A JP 31456995 A JP31456995 A JP 31456995A JP 31456995 A JP31456995 A JP 31456995A JP H08224186 A JPH08224186 A JP H08224186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
bathtub
acidic
pipe
bathroom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31456995A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Makita
厚雄 牧田
Hiroshi Takamatsu
博 高松
Takeshi Takagi
健 高木
Ayako Hirano
綾子 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP31456995A priority Critical patent/JPH08224186A/ja
Publication of JPH08224186A publication Critical patent/JPH08224186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浴室内に設けた創水装置からの配管を分岐さ
せて、浴槽用水栓部とシャワー用水栓部とに生成した水
を給送することにより、各水栓部の設置を容易に行うこ
とができるようにする。 【解決手段】 浴室に、水道水を電気分解してアルカ
リ水と酸性水とを生成可能な創水装置(E) を配設し、同
創水装置(E) からの配管を分岐させて、同創水装置(E)
に、浴槽Aに設けた浴槽用水栓部(C) 及びシャワー装置
(B) に設けたシャワー用水栓部(D) を連通連結した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生成されたアルカ
リ水と酸性水とで浴槽或いは浴室等を洗浄するととも
に、皮膚に優しい水を容易に給送することができる創水
装置を具備する浴室装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、浴室内には、浴槽或いはシャワー
装置が設けられており、同浴槽等に、湯水混合装置を内
蔵した水栓部を設けるとともに、同水栓部に、水道管を
接続することにより、水栓部の吐水口からの吐水温度を
調節可能としている。
【0003】また、浴槽用水栓部やシャワー用水栓部が
設けられており、各水栓部に、水道水をアルカリ水と酸
性水とに生成する創水装置がそれぞれ取付けられてお
り、特に、皮膚に優しい弱酸性水を取り出して浴槽等に
供給するようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した浴室
装置は、未だ、以下の解決すべき課題を有していた。
【0005】即ち、上記の各浴室装置には、創水装置が
それぞれ取付けられている為に、各装置が大型化して、
一定空間を有する浴室での各浴室装置の設置を容易に行
うことができなくしていた。また、創水装置からの弱酸
性水を取り出して浴槽等で利用されていたが、アルカリ
水はそのまま捨てており、このアルカリ水の有効利用が
何ら図られていないものであった。
【0006】本発明は、上記した課題を解決することが
できる創水装置を具備する浴室装置を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、浴室に、水
道水を電気分解してアルカリ水と酸性水とを生成可能な
創水装置を配設し、同創水装置からの配管を分岐させ
て、同創水装置に、浴槽に設けた浴槽用水栓部及びシャ
ワー装置に設けたシャワー用水栓部等を連通連結したこ
とを特徴とする創水装置を具備する浴室装置を提供する
ものである。
【0008】また、本発明は、上記の浴室装置におい
て、創水装置の下流側に、給湯器を接続したことを特徴
としている。
【0009】また、本発明は、上記の浴室装置におい
て、創水装置から浴室或いは浴槽にアルカリ水と酸性水
とを交互に供給して、各水による洗浄を行うことを特徴
としている。
【0010】
【実施例】以下、添付図に示す実施例に基づいて、本発
明を具体的に説明する。
【0011】図1に本発明に係る浴室Sの斜視図であ
り、同浴室S内に、浴室装置として、浴槽A、シャワー
装置B等を配設するとともに、同浴室Sに、水と湯とを
混合する湯水混合栓を内蔵した浴槽用水栓部Cとシャワ
ー用水栓部Dがそれぞれ設けられ、そして、かかる浴槽
用水栓部Cと、シャワー用水栓部Dとに水道管1が接続
されている。
【0012】また、本実施例では、水道管1中に、創水
装置E及び給湯器Fを内蔵した創水ユニットUが介設さ
れており、同創水装置Eで生成された水道水を浴槽A、
シャワー装置Bにそれぞれ供給するものである。
【0013】即ち、本発明に係る創水ユニットUは、図
2に示すように、ケーシングa内に創水装置Eと給湯器
Fとを内蔵して、創水装置Eからの生成された水を給湯
器Fで加熱して、創水装置Eからの生成された水と、給
湯器Fからの生成された湯とを各水栓部C,Dに供給す
るようにしている。
【0014】まず、創水装置Eの構成について添付図を
参照して具体的に説明する。即ち、本発明の要旨をな
し、水道水から電気分解によってアルカリ水と酸性水と
を生成可能な創水装置Eの構成を、図2及び図3に示
す。図2に示すように、創水装置Eは、ケーシングa内
において、水道管1を創水装置Eの前端部に接続すると
ともに、その後端から導出したアルカリ水導出管2と酸
性水導出管3の中途に、三方切換弁4, 5をそれぞれ取
付けている。この三方切換弁4, 5には、それぞれ捨水
配管6, 7が接続されており、捨水配管6, 7は合流捨
水配管8に接続されている。
【0015】アルカリ水導出管2と酸性水導出管3の下
流端は基端側給水配管9に接続されており、同基端側給
水配管9には、pHセンサ10と、水量センサ11と水量バル
ブ12とが取付けられている。
【0016】基端側給水配管9の下流端は三方切換弁14
を介して、分岐給水配管15と、給湯器Fへの給水管16と
の上流端に接続されている。一方、分岐給水配管15は、
その中途部から分岐して、浴槽用給水配管15a とシャワ
ー用用給水配管15b とを伸延している。
【0017】次に、創水装置Eの内部構造について説明
すると、その外殻を形成するケーシング17は、その内部
を隔膜17a によってアルカリ水生成室18と酸性水生成室
19とに区画されており、各生成室18,19 には、それぞれ
ステンレス鋼やカーボン等からなる電極 (陰極)20 と、
ステンレス, 白金, 酸化チタン等からなる電極 (陽極)2
1 が配設されている。また、両電極20,21 から導出した
電線22,23 の導出端は、電源24に接続されており、同電
源24から、制御装置Qからの駆動信号に基づいて、電極
20,21 間に電圧が印加されることになる。
【0018】そして、この電圧印加によって、水道水は
電気分解され、アルカリ水生成室18のpH値が高くなり、
同室18内にアルカリ水が生成される。一方、酸性水生成
室19内のpH値が低くなり、同室19内に酸性水が生成され
ることになる。
【0019】また、ケーシング17の上流側端には水道管
供給配管25の下流側が接続されており、一方、ケーシン
グ17の下流側端をなす酸性水生成室19の部分には酸性水
導出管3の上流側が接続されており、ケーシング17の下
流側端をなすアルカリ水生成室18の部分にはアルカリ水
導出管2が接続されている。
【0020】次いで、創水装置Eに内蔵した給湯器Fの
各部の構成について、添付図を参照して具体的に説明す
る。
【0021】即ち、給湯器Fは、図2に示すように、略
方形筒状の燃焼部26と、熱交換部27とにより構成されて
おり、同燃焼部26の内部に、それぞれガス供給管28と連
通しした第1、第2バーナ29,30 を配設している。図
中、31は元弁、32は各バーナ29,30 の発熱量を調節する
為のガバナ付比例弁、33,34 は第1、第2切換弁、35は
点火プラグ、36はバーナの点火状態を検知する為のフロ
ームロッド、37は温度ヒューズ、38は排気口を示す。
【0022】また、熱交換部27は、熱交換部27内を往復
蛇行した受熱管39の両端部に給水管16と出湯管40とを連
結構成している。かかる給水管16は、上水道等の水源と
接続し、出湯管40は後述するように浴槽A等の出湯先に
接続されている。
【0023】上記構成によって、給水管16からの水を受
熱管39中を流れる間に、第1, 第2バーナ29,30 の熱で
加熱して出湯管40を介して浴槽用水栓部Cとシャワー用
水栓部Dの出湯先に出湯することができる。本実施例で
は、出湯管40の中途部を分岐して、浴槽用出湯配管40a
とシャワー用出湯配管40b とに伸延している。
【0024】図中、41は各配管の接続口、42は給水温度
センサ、43は給水量センサ、44はハイリミットバイメタ
ル、45は出湯センサ、46は水量調節バルブ、47は湯量セ
ンサである。
【0025】さらに、本実施例では、図1に示すよう
に、各配管の接続口41に、接続配管48,49 を介して浴槽
用水栓部Cとシャワー用水栓部Dとに接続して、各水栓
部C,Dに創水ユニットUで生成された水と湯とを給送
するようにしている。
【0026】以下、図1及び図2を参照して、本発明に
係る創水装置Eの使用方法について説明する。まず、浴
槽用水栓部Cとシャワー用水栓部Dとに、弱アルカリ水
を給送する場合について説明する。
【0027】水道管1からの水道水は、水道管供給配管
25を通して、創水装置Eに供給されることになる。創水
装置E内に流入した水道水は電気分解によってアルカリ
水と酸性水とを、それぞれアルカリ水生成室18と酸性水
生成室19内に生成する。
【0028】そして、アルカリ水生成室18内に生成され
たアルカリ水は、アルカリ水導出管2, pHセンサ10, 水
量センサ11, 水量バルブ12, 基端側給水配管9, 三方切
換弁14を通して、分岐給水配管15と給水管16に供給され
る。給水管16に供給された弱アルカリの水道水は、給湯
器Fを通して熱交換部27に給送され加熱された後、湯と
して、出湯管40を介して浴槽用水栓部Cとシャワー用水
栓部Dとに給送される。
【0029】一方、分岐給水配管15に供給された弱アル
カリの水道水は、加熱されることなく水として、浴槽用
水栓部Cとシャワー用水栓部Dとに給送されることとな
る。
【0030】そして、各水栓部C, Dで生成された水と
湯とを混合することにより、所定温度の吐水とするもの
である。
【0031】なお、創水装置E内で、アルカリ水と同時
に生成された酸性水は、酸性水導出配管3, 三方切換弁
5, 捨水配管6, 合流捨水配管8を通して創水装置E外
に捨水されることになる。
【0032】次に、弱酸性の水道水を給送する場合につ
いて説明する。上述した要領で浄化処理を受けた後、創
水装置E内に流入した水道水は、電気分解によってアル
カリ水と酸性水とを、それぞれアルカリ水生成室18と酸
性水生成室19内に生成する。
【0033】そして、酸性水生成室19内に生成された酸
性水は、酸性水導出配管3, pHセンサ10, 水量センサ1
1, 水量バルブ12, 基端側給水配管9, 三方切換弁14を
通して、分岐給水配管15と給水管16に供給される。給水
管16に供給された弱酸性の水道水は、給湯器Fを通して
熱交換部27に給送され加熱された後、湯として、出湯管
40を通して出湯先である浴槽A等に給送される。
【0034】一方、分岐給水配管15に供給された弱酸性
の水道水は、加熱されることなく水として、浴槽用水栓
部Cとシャワー用水栓部Dとに給送されることになる。
そして、各水栓部C, Dで生成された水と湯とを混合す
ることにより、所定温度の吐水とするものである。この
ようにして浴槽A等に給送された水は人体の皮膚によい
とされる弱酸性なので、入浴時に、皮膚を傷めることが
なく、入浴者は快適な入浴を楽しむことができる。
【0035】なお、創水装置E内で、酸性水と同時に生
成されたアルカリ水は、アルカリ水導出配管2, 三方切
換弁4, 捨水配管6, 合流捨水配管8を通して創水装置
E外に捨水されることになる。
【0036】また、本発明では、浴槽A等を洗浄する場
合、創水装置Eから浴槽用水栓部Cに、アルカリ水と酸
性水とを交互に給送して、同水栓部Cの吐水口C1から浴
槽A内にアルカリ水を吐水して浴槽Aの汚れをおとすア
ルカリ水洗浄を行い、次いで、浴槽A内に酸性水を吐水
して、浴槽Aの殺菌を行う酸性水洗浄を行うことができ
る。また、他の実施例として、創水装置Eからシャワー
用水栓部Dに、アルカリ水と酸性水とを交互に給送し
て、同水栓部Dの吐水口D1によって浴室Sの壁面或いは
床面に各水を流して、その洗浄を行うこともできる。
【0037】また、創水装置Eからの生成された水をシ
ャワー装置Bで散水する場合、そのシャワー形態を、マ
ッサージ効果を得るマッサージシャワー、気泡を取り込
んだ気泡シャワー及び霧状シャワーとして、シャワー装
置Bからのシャワー形態と生成された水との組み合わせ
によって、より効果的なシャワーを得ることができる。
【0038】また、本実施例では、図2に示すように、
基端側給水配管9にpHセンサ10を取付けている。従っ
て、例えば、図示しない操作盤上のpH値設定摘みを操作
してpHを、人体の皮膚によいとされる酸性値である5〜
5.5 に設定した後、運転スイッチを押すとpHセンサ10が
創水装置Eによって処理した後の水道水のpH値を検出し
て、創水装置Eの電源24への印加電圧を調整したり、三
方切換弁14を駆動して、所望の酸性度の水道水を給送す
ることができる。
【0039】このように、本実施例では、単に、水道水
から湯を生成できるのみならず、水道水の性質を、各出
湯先の要求に応じて容易かつ自在に変えることができ、
水道水の使用勝手を著しく向上することができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明では、
浴室に、水道水を電気分解してアルカリ水と酸性水とを
生成可能な創水装置を取付け、同創水装置から分岐させ
て、浴槽用水栓部とシャワー用水栓部とに生成された水
と湯とをそれぞれ給送することにより、各水栓部をコン
パクトとして、その設置を容易に行うことができる。
【0041】また、本発明では、創水装置で生成された
アルカリ水と酸性水とを浴槽等に交互に給送することに
より、各水による洗浄効果を得ることにより、捨ててい
たアルカリ水の有効利用を行うことかできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る創水装置を具備する浴槽装置の斜
視図である。
【図2】創水ユニットの全体構成説明図である。
【図3】創水装置の構成説明図である。
【符号の説明】
A 浴槽 B シャワー装置 C 浴槽用水栓部 D シャワー用水栓部 E 創水装置 F 給湯器 18 アルカリ水生成室 19 酸性水生成室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高木 健 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 平野 綾子 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浴室(S) に、水道水を電気分解してアル
    カリ水と酸性水とを生成可能な創水装置(E) を配設し、
    同創水装置(E) からの配管を分岐させて、同創水装置
    (E) に、浴槽(A) に設けた浴槽用水栓部(C) 及びシャワ
    ー装置(B) に設けたシャワー用水栓部(D) を連通連結し
    たことを特徴とする創水装置を具備する浴室装置。
  2. 【請求項2】 上記の浴室装置において、創水装置(E)
    の下流側に、給湯器(F) を接続したことを特徴とする請
    求項1に記載の創水装置を具備する浴室装置。
  3. 【請求項3】 上記の浴室装置において、創水装置(E)
    から浴室或いは浴槽(A) にアルカリ水と酸性水とを交互
    に供給して、各水による洗浄を行うことを特徴とする請
    求項1に記載の創水装置を具備する浴室装置。
JP31456995A 1995-12-01 1995-12-01 創水装置を具備する浴室装置 Pending JPH08224186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31456995A JPH08224186A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 創水装置を具備する浴室装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31456995A JPH08224186A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 創水装置を具備する浴室装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08224186A true JPH08224186A (ja) 1996-09-03

Family

ID=18054866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31456995A Pending JPH08224186A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 創水装置を具備する浴室装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08224186A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289959A (ja) * 2007-06-18 2007-11-08 Miura Co Ltd 軟水器
JP2008237601A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd シャワー装置
JP2009172079A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toto Ltd 浴槽洗浄装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237601A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd シャワー装置
JP2007289959A (ja) * 2007-06-18 2007-11-08 Miura Co Ltd 軟水器
JP2009172079A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toto Ltd 浴槽洗浄装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08224186A (ja) 創水装置を具備する浴室装置
JP2008161858A (ja) オゾン含有水噴射装置
RU2499204C2 (ru) Водонагреватель
JPH0549095U (ja) 創水装置を具備する浴室装置
JPH08224187A (ja) 創水装置を具備する浴室ユニット
JPH0866685A (ja) 創水装置を具備する給湯機
JPH0549096U (ja) 創水装置を具備する浴室ユニット
JPH0476127A (ja) イオン水給湯装置
JPH08206664A (ja) pH自動コントロール機能付浴槽
JPH09323008A (ja) 酸性水風呂
JPH0549099U (ja) pH自動コントロール機能付浴槽
JP3094876B2 (ja) 創水ユニット
CN218186554U (zh) 坐式洗浴器
JP2793352B2 (ja) イオン水供給装置
JPH0474587A (ja) イオン水給湯装置
KR100500883B1 (ko) 냉온마사지 비데기
JPH03158534A (ja) 温水噴出式局部洗浄器
KR101074196B1 (ko) 변좌용 세척 장치
JP3565044B2 (ja) 局部洗浄装置
JPH0576871A (ja) 集中創水ユニツトを具備する給水システム
JPH0857218A (ja) 創水装置を具備する浴槽
JP2588166Y2 (ja) 追焚機能付給湯装置
JPH04193391A (ja) 浴室における給水システム
JP3161121B2 (ja) 複数の機能部ユニットを具備する浴槽システム
JP2588165Y2 (ja) 追焚機能付給湯装置