JPH08219471A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器

Info

Publication number
JPH08219471A
JPH08219471A JP2412395A JP2412395A JPH08219471A JP H08219471 A JPH08219471 A JP H08219471A JP 2412395 A JP2412395 A JP 2412395A JP 2412395 A JP2412395 A JP 2412395A JP H08219471 A JPH08219471 A JP H08219471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heating element
heated
cooking
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2412395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3106893B2 (ja
Inventor
Yoshitomo Fujitani
善友 藤谷
Hideki Kaneko
秀樹 金子
Yuji Nakabayashi
裕治 中林
Yoshiyuki Gokajiya
嘉之 後梶谷
Sanenori Moriguchi
実紀 森口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP07024123A priority Critical patent/JP3106893B2/ja
Publication of JPH08219471A publication Critical patent/JPH08219471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106893B2 publication Critical patent/JP3106893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Stoves And Ranges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は加熱調理器に関するもので、発熱体
をすのこ網に対して平行に移動させることにより、被加
熱物に対する温度分布を均一にしきれいな焼き色をつ
け、発煙量を低減することを目的とするものである。 【構成】 被加熱物1を収納する加熱室2と、被加熱物
2を加熱調理する発熱体6と、被加熱物1を載置するす
のこ網4と、発熱体6の位置を変化させるための駆動源
19とを備え、加熱調理時に発熱体6をすのこ網4に平
行に移動する構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は加熱室に発熱体を備えた
加熱調理器に関するもので、特に被加熱物の焼き性能の
向上、加熱中に発生する煙の低減、庫内の掃除性の向
上、および安全性を向上させるものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の加熱調理器は、例えば実公
昭58−33443号公報に示すように、図8のように
なっていた。
【0003】すなわち、加熱室(焼成室)2に被加熱物
(調理物)1を載置するすのこ網(載置部)4と、被加
熱物1の上方に設けた上発熱体(上方の熱源)5と、す
のこ網4の直下部に設けた下発熱体(下方の熱源)6
と、加熱室2底部の受け皿3からなる構成である。
【0004】そして上記、上発熱体5および下発熱体6
により被加熱物1を加熱調理する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、下発熱体の発熱部が線状の固定式であるた
め、発熱部の真上がよく焼け発熱部と発熱部の間は焼き
色がつきにくく、被加熱物に対しては均一な熱分布とは
ならずきれいな焼き上がりとはならなかった。
【0006】また、全体に焼き色を付けようとすればど
うしても発熱部の上が強く焼け、その分、煙の量が多く
なってしまった。これは、さんまのような油分の多い魚
では、加熱が進につれて魚表面から油分が下発熱体に落
下し、これが発煙の大きな原因となっていたからであ
る。
【0007】また、このような構成で熱の分布むらを軽
減しようとすれば下発熱体と被加熱物の距離を離すしか
なく調理器としては背の高いものになるという課題があ
った。
【0008】また、調理後に加熱室の汚れを掃除しよう
としても、下発熱体がすのこ網の真下に位置するためじ
ゃまになり、手が入りにくく掃除が非常にやりにくかっ
た。
【0009】また、下発熱体が受け皿の真上になるた
め、受け皿に入れた水の蒸発も速い。そのため水無しで
加熱を続けると、被加熱物からの油が受け皿に落ち加熱
されて発火し危険な状態になるという課題があった。
【0010】本発明は上記課題を解決するもので、被加
熱物を発生する煙の量をおさえて均一に焼き上げ、また
調理器の高さを大きくせずに加熱室の有効高さを確保
し、また調理後の加熱室内の掃除を容易にし、さらに加
熱室内での発火を防止し安全性を確保することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】そして上記目的を達成す
るために、本発明の加熱調理器は下記構成とした。
【0012】すなわち、被加熱物を収納する加熱室と、
前記被加熱物を加熱調理する発熱体と、前記被加熱物を
載置するすのこ網と、加熱調理中に前記発熱体の位置を
変化させるための駆動源とを備え、前記発熱体を前記す
のこ網にほぼ平行に移動する構成とした。
【0013】また、被加熱物を収納する加熱室と、前記
被加熱物を加熱調理する発熱体と、前記被加熱物を載置
するすのこ網と、加熱調理中に前記下発熱体の位置を変
化させるための駆動源とを備え、前記下発熱体の隣合う
発熱部間の距離のほぼ1/2の距離を移動させる構成と
した。
【0014】また、被加熱物を収納する加熱室と、前記
被加熱物を加熱調理する発熱体と、前記被加熱物を載置
するすのこ網と、加熱調理中に前記下発熱体の位置を変
化させるための駆動源とを備え、前記発熱体を前記すの
こ網にほぼ平行に移動する構成で、前記発熱体の位置を
変化させる駆動源を温度変化により形状が変化する材質
により構成した。
【0015】また、被加熱物を収納する加熱室と、前記
被加熱物を加熱調理する発熱体と、前記被加熱物を載置
するすのこ網と、加熱調理中に前記発熱体の位置を変化
させるための駆動源とを備え、前記発熱体を前記すのこ
網にほぼ平行に移動する構成とし、前記発熱体の発熱部
範囲を加熱室の有効加熱範囲の1/2を越えない範囲と
する構成とした。
【0016】また、被加熱物を収納する加熱室と、前記
被加熱物を加熱調理する発熱体と、前記被加熱物を載置
するすのこ網と、加熱調理中に前記発熱体の位置を変化
させるための駆動源とを備え、前記発熱体を前記すのこ
網にほぼ平行に移動する構成とし、前記発熱体の移動範
囲を制御する構成とした。
【0017】また、被加熱物を収納する加熱室と、前記
被加熱物を加熱調理する発熱体と、前記被加熱物を載置
するすのこ網と、加熱調理中に前記発熱体の位置を変化
させるための駆動源とを備え、前記発熱体を前記すのこ
網にほぼ平行に移動する構成とし、前記下発熱体の移動
速度を制御する構成とした。
【0018】また、被加熱物を収納する加熱室と、前記
被加熱物を加熱調理する発熱体と、前記被加熱物を載置
するすのこ網と、加熱調理中に前記発熱体の位置を変化
させるための駆動源とを備え、前記発熱体を前記すのこ
網にほぼ平行に移動する構成とし、前記発熱体の自由端
部が上方向に移動可能とする構成とした。
【0019】また、被加熱物を収納する加熱室と、前記
被加熱物を加熱調理する発熱体と、前記被加熱物を載置
するすのこ網と、加熱調理中に前記発熱体の位置を変化
させるための駆動源と、加熱室内の温度を検知するセン
サーとを備え、前記発熱体を前記すのこ網にほぼ平行に
移動する構成とし、前記センサーの検知部は前記駆動源
から前記発熱体までの駆動機構に連動し複数の箇所の温
度を検出する構成とした。
【0020】また、発熱体が1本の直線または複数の直
線部を主発熱部とする発熱体で構成した。
【0021】また、発熱体の形状が蛇行状からなる構成
とした。また、発熱体の形状がジグザグ状からなる構成
とした。
【0022】
【作用】本発明は上記構成によって下記の作用を有す
る。
【0023】すなわち、本発明の発熱体は、すのこ網に
ほぼ平行に移動しながら被加熱物を加熱するので加熱む
らなく均一に加熱調理する。
【0024】また本発明の発熱体は、隣合う発熱部間の
距離のほぼ1/2の距離を、すのこ網に平行に移動しな
がら被加熱物を加熱調理することができる。
【0025】また駆動源を温度変化により形状が変化す
る材質により構成したので、加熱調理中の温度変化によ
り、発熱体の位置を変化させることができる。
【0026】また発熱体は発熱部範囲が加熱室の有効加
熱範囲の1/2を越えない範囲としたので加熱室内にコ
ンパクトに装着できる。
【0027】また発熱体の移動範囲を制御したので、加
熱室内での加熱範囲を変化させることができる。
【0028】また発熱体の移動速度を制御したので、被
加熱物に伝える単位時間当りの熱エネルギーを変化させ
ることができる。
【0029】また発熱体は自由端部が上方向に移動可能
なので、使用者が自由に発熱体を持ち上げることができ
る。
【0030】またセンサーは発熱体駆動機構と連動する
ので、加熱調理中に検知部が移動し複数箇所の温度の変
化を検知する。
【0031】また、発熱体を直線状、蛇行状あるいはジ
グザグ状としたので、発熱体をすのこ網にほぼ平行に移
動させることにより被加熱物をむらなく均一に加熱する
ことができる。
【0032】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。実施例では本発明の発熱体を下発熱体として構成
し、上発熱体にガスバーナーを備えた加熱調理器につい
て説明する。
【0033】(実施例1)図1および図2に示すよう
に、被加熱物1を加熱室2内の受け皿3に載置したすの
こ網4上に置き、この被加熱物1の上下の位置にそれぞ
れ上発熱体5および下発熱体6を配置し、被加熱物1を
加熱調理する。この上下の発熱体5および6はそれぞれ
単独または同時に使用でき、また発熱量を調整すること
ができる。実施例では上発熱体5にガスバーナー、下発
熱体6には抵抗体が金属パイプ内に封入されたシーズヒ
ータを使用している。また、受け皿3には水7が入って
いる。8は加熱室の扉、9は加熱室の排気口である。下
発熱体6は略うちわ型を形成しその根元部にフランジ1
0が機械的または溶接により固着されている。さらにそ
の外側の端子側に、取付板11を設け、フランジ10と
によりヒータ碍子12を挟持する構成でフェノール樹脂
からなる絶縁板13を介して固定ねじ14で固定され、
下発熱体6と加熱室2の壁部とを電気的に絶縁してい
る。
【0034】さらに、取付板11には1対のレバー15
の一端が回動自在に固定され、他端は本体側の取付板1
6に対して回動自在に取り付けられている。このリンク
構成により下発熱体6は加熱室2の中で左右に水平に移
動可能状態で懸架されている。17、18は回転軸であ
る。
【0035】さらに、取付板11は下ヒータ6移動用の
駆動源であるモータ19の回転軸20に取り付けた円板
21とレバー22により結合され、モータ19の回転が
下ヒータ6の平行直線運動に変換される。23、24は
支持軸である。
【0036】(実施例2)また、図1は下発熱体6をシ
ーズヒータで構成した場合の形状を示す図であるが、実
施例としてU字状の形が3つ平行に配置した構成であ
る。発熱部の直線部は等ピッチP=36mmであり、加
熱範囲は36×5=180mmである。この寸法は一般
にさんまなどに対する必要焼き範囲から導き出される。
実施例ではP/2である18mm動く構成である。
【0037】(実施例3)また、図3は下発熱体6の駆
動源として温度変化により形状が変化する材質で構成し
たものである。一般にこのような性質を備えた材質とし
ては、形状記憶合金やバイメタルなどがある。ここでは
形状記憶合金を使用した例を示す。
【0038】下発熱体6を懸架し平行に自由に移動でき
る構成は、実施例1と共通であるため説明は省略する。
下発熱体6を固定している取付板11の一端に形状記憶
合金からなるバネA26が付勢され他端は本体側のバネ
取り付け板25に固定されている。
【0039】また取付板11の他端には復帰用のバネB
27が付勢され、他端は本体のバネ取付板28に固定さ
れている。
【0040】実施例の形状記憶合金バネA26の変態温
度は60℃のものを使用している。冷時は復帰用バネB
27の力でバネAは伸びて図では右方向の位置(2点鎖
線で示す)に移動している。調理が始まり加熱室の温度
上昇に伴いバネA付近の雰囲気が上昇し変態温度に達す
ると、伸びていたバネAが本来の形に復帰しようとす
る。この時、バネBの張力以上の力が発生するので、下
発熱体6は左方向(実線で示す位置)に移動することに
なる。この例では加熱の途中で下発熱体が移動すること
になる。
【0041】やはり、隣合う発熱部とのピッチPの1/
2を越える距離を移動する構成である。また、焼き性能
と下発熱体6が移動するタイミングは形状記憶合金の変
態温度と取付位置で最適化が図れる。
【0042】(実施例4)図4および図5は下発熱体6
をシーズヒータで構成し、発熱範囲=aを加熱室2の有
効幅=受け皿3の内寸法の1/2を越えない範囲とした
構成である。実施例ではa=40mmとしたが、大きい
ほど下発熱体6加熱室2後壁を貫通する開口部29の幅
も小さくでき、外気の流入による温度むらを軽減でき
る。下発熱体6固定している取付板11はレール30上
を移動する。レール30の左右端部には回転自在にプー
リA31が固定されている。また駆動源であるモータ1
9の回転軸20にはプーリB32を設けている。取付板
11の一端にワイヤ33を固定し、このワイヤ33をプ
ーリA31、プーリB32、プーリA31の各溝部にか
けて取付板11の他端に固定している。この構成によ
り、モータ19の通電により回転軸20が回転し、下発
熱体6が左右に移動する。プーリB32の周囲に突起3
2aを形成しスイッチ34を作動させる。このスイッチ
34の信号によりモータ19が逆回転する構成である。
【0043】また、図5で取付板11はレール30に対
してT状のピン35が取り付けられ、このピン35はレ
ール30に設けた開口部36を貫通した状態で固定さ
れ、ピン35により下発熱体6の傾きが規制されてい
る。
【0044】(実施例5)図4のプーリB32の周囲に
もう一つの突起32bが形成されている。この突起32
bによりスイッチ37が作動して出す信号により、下発
熱体6の移動範囲が加熱室の有効範囲Wの約1/2とな
る構成である。
【0045】実際には、操作パネル38の加熱範囲切り
替えキー「半面」38aの操作により制御回路部39は
スイッチ37からの信号を受けてモータ19を反転させ
る。スイッチ34および37からの信号で下発熱体6は
加熱室の左半分で加熱することになる。
【0046】(実施例6)図4の操作パネル38で例え
ば強火を必要とするメニューの場合、操作パネル38の
「強火」キー38aの操作で下発熱体6の動きを遅くす
る方向にモータ19の回転が変化する。一般にモータの
回転を変化させる方法としては、電圧変化、極数変化、
周波数変化、パルス変化、断続制御などがあるが、機器
に応じて最適な方法を選べばよい。「強火」「弱火」を
下発熱体6の移動速度を変えることにより被加熱物1表
面の受熱量が変化し、被加熱物1表面の焼き色と表面か
ら内部への熱伝達の速度のバランスから最適な速度が設
定できる構成である。
【0047】(実施例7)図5に示す下発熱体6の取付
板11はレール30の上を摺動するが、レール30に対
しては突起部11aとピン35の頭部で接しているだけ
である。ピン35の胴の部分はレール30の板厚よりも
長い形状である。通常は下発熱体6の自重で水平に保た
れている。この状態で下発熱体6の自由端側を矢印方向
に持ち上げると、ピン35を中心にして容易に回転する
構造である。
【0048】(実施例8)図6および図7は図4で示す
構成に、センサー40を組み合わせたものである。
【0049】通常の調理時は、受け皿3に水を入れて行
うが、水を入れなかったり、加熱の途中で水がなくなる
場合がある。このような場合は、機器本体の温度が上昇
するだけでなく、受け皿3に落下した被加熱物1の油の
温度が上昇し発火することになる。本発明の構成では、
センサー40が、水7がなくなった時の受け皿3表面温
度の変化を検知し、その信号により制御回路が発熱体の
電源やガスを制御する構成である。またセンサー40は
加熱の進行に伴い加熱室の温度変化も検知し、その信号
は被加熱物の自動調理などの水の有無の検知以外の制御
回路にも取り込まれる構成である。
【0050】本構成では、センサー40はレール30の
一部に回動自在に取付板41を介して取り付けられてい
る。42は回転軸である。センサー40は通常水平を保
つ位置ですのこ網4の下に位置している。43はバネで
センサー40を水平に保つために付勢している。
【0051】この構成で、下発熱体が6右方向に移動し
てくると、取付板11の右端部に形成した傾斜部11b
がセンサー40の外装部である金属パイプに当りセンサ
ー40を下方向に押し下げ、先端部は受け皿3に接触す
ることになる。
【0052】以上の構成によりセンサー40は水の有無
の検知と加熱の進行に伴う加熱室の温度変化の両方を検
知できることになる。
【0053】なお、上記説明でもわかるように本発明は
発熱体を移動させることにより被加熱物を均一に加熱調
理することができるようにしたものである。したがっ
て、発熱体の構成はこれを移動することにより上記目的
が達成できるような構成にする必要がある。そのため、
発熱体は直線状、U字状またはV字状を基本構成とする
とよい。そして例えば1本の直線または平行な複数の直
線部を主発熱部とする発熱体、蛇行状の発熱体あるいは
ジグザグ状の発熱体構成とすることにより目的を達成す
ることができる。
【0054】なお、本発明の実施例は加熱室の上下に発
熱体を設けた構成での、下発熱体だけを可動式にし、ま
た発熱体を電気ヒータ(シーズヒータ)で構成した例で
あるが、本発明の構成によれば、上下共可動式にし任意
の条件で動かすことも容易に可能であり、また可動発熱
体を、ガスバーナーに置き換えることも容易であり同様
の効果が得られることは明らかである。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明の加熱調理器
によれば以下の効果が得られる。
【0056】(1)すのこ網にほぼ平行に移動する下発
熱体は、被加熱物に対して均一な熱分布で加熱でき、き
れいな焼き上がりとなる。また全体に均一な温度上昇に
なるので、内部の火通りも向上し食味も改善できる。ま
た、部分的に強く焼けることもないので、発熱体に魚の
油分が集中的に落下することもなく発煙量も低減でき
る。
【0057】(2)下発熱体の隣合う発熱間の距離のほ
ぼ1/2の距離を移動させるので、被加熱物に対して均
一な熱分布で加熱できるだけでなく、下発熱体の移動距
離を小さくできるので、下発熱体が加熱室後壁を貫通す
る開口部が小さくなり外気流入による温度低下を軽減で
きるので、より均一な加熱ができることになる。
【0058】(3)下発熱体の位置を変化させる駆動源
として温度変化により形状が変化する材質により構成し
て付勢するので、被加熱物に対して均一な熱分布で加熱
できるだけでなく、下発熱体を駆動させる機構をコンパ
クトに構成できるので、機器容積に対する加熱室空間の
比率を大きくするできる。
【0059】(4)下発熱体の発熱部範囲が加熱室の有
効加熱範囲の1/2を越えない範囲であるため、下発熱
体を加熱室内にコンパクトに装着できるので、加熱室内
が汚れた場合にも手を入れて掃除がし易くなる。
【0060】(5)また本発明の下発熱体の移動範囲を
制御することにより、加熱室内での加熱範囲を変化させ
ることができるので、被加熱物の大きさや数にあわせて
効率よく加熱できる。
【0061】(6)下発熱体の移動速度を制御すること
により、単位時間当りの被加熱物に伝える熱エネルギー
を変化させることができるので表面の焼け色と内部温度
の上昇の関係で被加熱物に必要な最適加熱条件が設定で
きる。
【0062】(7)下発熱体の自由端部が上方向に移動
可能であるため、加熱室内が汚れた場合にも掃除がし易
くなる。
【0063】(8)また本発明のセンサーの検知部が駆
動源または発熱体に連動し複数の温度を検出するので、
加熱調理時の被加熱物の温度変化に伴う加熱室の温度変
化や受け皿内の水の有無の状態などを検出できるので、
一つのセンサーで加熱状態の把握による自動加熱調理
や、受け皿の水無し時における発火や過加熱という危険
な状態の防止など、複数の制御ができる。
【0064】(9)発熱体の構成を直線状、蛇行状ある
いはジグザグ状としたので、発熱体を移動することによ
り容易に被加熱物を均一加熱することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の加熱調理器の要部平面図
【図2】同加熱調理器の要部横断面図
【図3】本発明の他の実施例の加熱調理器の要部平面図
【図4】本発明の他の実施例の加熱調理器の構成を示す
要部断面図
【図5】同加熱調理器の要部横断面図
【図6】本発明の加熱調理器のセンサーの位置を変化さ
せる構造を示す斜視図
【図7】同センサーの一実施例の取付位置の構成を示す
横断面図
【図8】従来の加熱調理器の断面図
【符号の説明】
1 被加熱物 2 加熱室 3 受け皿 4 すのこ網 6 発熱体(下発熱体) 19 駆動源(モータ) 40 センサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後梶谷 嘉之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 森口 実紀 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被加熱物を収納する加熱室と、前記被加熱
    物を加熱調理する発熱体と、前記被加熱物を載置するす
    のこ網と、加熱調理中に前記発熱体の位置を変化させる
    ための駆動源とを備え、前記発熱体を前記すのこ網にほ
    ぼ平行に移動する構成の加熱調理器。
  2. 【請求項2】被加熱物を収納する加熱室と、前記被加熱
    物を加熱調理する下発熱体と、前記被加熱物を載置する
    すのこ網と、加熱調理中に前記下発熱体の位置を変化さ
    せるための駆動源とを備え、前記下発熱体の隣合う発熱
    部間の距離のほぼ1/2の距離を移動させる構成とした
    加熱調理器。
  3. 【請求項3】被加熱物を収納する加熱室と、前記被加熱
    物を加熱調理する発熱体と、前記被加熱物を載置するす
    のこ網と、加熱調理中に前記下発熱体の位置を変化させ
    るための駆動源とを備え、前記発熱体を前記すのこ網に
    ほぼ平行に移動する構成で、前記発熱体の位置を変化さ
    せる駆動源を温度変化により形状が変化する材質により
    構成し付勢した加熱調理器。
  4. 【請求項4】被加熱物を収納する加熱室と、前記被加熱
    物を加熱調理する発熱体と、前記被加熱物を載置するす
    のこ網と、加熱調理中に前記発熱体の位置を変化させる
    ための駆動源とを備え、前記発熱体を前記すのこ網にほ
    ぼ平行に移動する構成とし、前記発熱体の発熱部範囲を
    加熱室の有効加熱範囲の1/2を越えない範囲とする構
    成の加熱調理器。
  5. 【請求項5】被加熱物を収納する加熱室と、前記被加熱
    物を加熱調理する発熱体と、前記被加熱物を載置するす
    のこ網と、加熱調理中に前記発熱体の位置を変化させる
    ための駆動源とを備え、前記発熱体を前記すのこ網にほ
    ぼ平行に移動する構成とし、前記発熱体の移動範囲を制
    御する構成の加熱調理器。
  6. 【請求項6】被加熱物を収納する加熱室と、前記被加熱
    物を加熱調理する発熱体と、前記被加熱物を載置するす
    のこ網と、加熱調理中に前記発熱体の位置を変化させる
    ための駆動源とを備え、前記発熱体を前記すのこ網にほ
    ぼ平行に移動する構成とし、前記下発熱体の移動速度を
    制御する構成の加熱調理器。
  7. 【請求項7】被加熱物を収納する加熱室と、前記被加熱
    物を加熱調理する発熱体と、前記被加熱物を載置するす
    のこ網と、加熱調理中に前記発熱体の位置を変化させる
    ための駆動源とを備え、前記発熱体を前記すのこ網にほ
    ぼ平行に移動する構成とし、前記発熱体の自由端部が上
    方向に移動可能とする構成の加熱調理器。
  8. 【請求項8】被加熱物を収納する加熱室と、前記被加熱
    物を加熱調理する発熱体と、前記被加熱物を載置するす
    のこ網と、加熱調理中に前記発熱体の位置を変化させる
    ための駆動源と、加熱室内の温度を検知するセンサーと
    を備え、前記発熱体を前記すのこ網にほぼ平行に移動す
    る構成とし、前記センサーの検知部は前記駆動源から前
    記発熱体までの駆動機構に連動し複数の箇所の温度を検
    出する構成の加熱調理器。
  9. 【請求項9】発熱体が1本の直線または複数の直線部を
    主発熱部とする発熱体で構成した請求項1ないし請求項
    8のいずれか1項に記載の加熱調理器。
  10. 【請求項10】発熱体の形状が蛇行状からなる構成とし
    た請求項1ないし請求項8のいづれか1項に記載の加熱
    調理器。
  11. 【請求項11】発熱体の形状がジグザグ状からなる構成
    とした請求項1ないし請求項8のいづれか1項に記載の
    加熱調理器。
JP07024123A 1995-02-13 1995-02-13 加熱調理器 Expired - Fee Related JP3106893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07024123A JP3106893B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07024123A JP3106893B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08219471A true JPH08219471A (ja) 1996-08-30
JP3106893B2 JP3106893B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=12129540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07024123A Expired - Fee Related JP3106893B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106893B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104783677A (zh) * 2015-04-14 2015-07-22 金陵科技学院 一种新型的电烤箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104783677A (zh) * 2015-04-14 2015-07-22 金陵科技学院 一种新型的电烤箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP3106893B2 (ja) 2000-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7082941B2 (en) Grill with independent heating zones
US4357522A (en) Baking oven
CA1210043A (en) Food oven and method of preparing food
US4350874A (en) Hot air supply type electric oven
CA2363849C (en) Griddle plate with infrared heating element
WO2007013031A2 (en) A toasting apparatus
US3517602A (en) Barbecue cooker
RU2286031C2 (ru) Излучающий электронагревательный элемент
KR100648005B1 (ko) 전기 그릴
JPH08219471A (ja) 加熱調理器
US6465760B1 (en) Rotisserie grill
JPH11294810A (ja) 換気扇の制御装置
KR100755214B1 (ko) 구이테이블
JP4229794B2 (ja) グリル用着火検出装置
KR102425697B1 (ko) 가스렌지 및 인덕션렌지 겸용 조리장치
JP4103090B2 (ja) 加熱調理器
JP2000055376A (ja) オーブントースター
KR101042325B1 (ko) 휴대용 기능성 조리기
WO2003051089A2 (en) Turntable incorporating heating means and oven incorporating the same
JPH037366B2 (ja)
JPH03125820A (ja) 電気焼物器
JPH09269128A (ja) 加熱調理器
JP2515007B2 (ja) 電気レンジユニット
JP6671969B2 (ja) ガスグリル
JPH0791673A (ja) 電気クッキングヒーター

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees