JPH08219324A - 弁の開閉状態検出装置 - Google Patents

弁の開閉状態検出装置

Info

Publication number
JPH08219324A
JPH08219324A JP2019095A JP2019095A JPH08219324A JP H08219324 A JPH08219324 A JP H08219324A JP 2019095 A JP2019095 A JP 2019095A JP 2019095 A JP2019095 A JP 2019095A JP H08219324 A JPH08219324 A JP H08219324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
closed state
open
arm
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019095A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Hayashi
成紀 林
Takeshi Sato
雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019095A priority Critical patent/JPH08219324A/ja
Publication of JPH08219324A publication Critical patent/JPH08219324A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は低コストで弁の微少な位置変化を容易
に検出することができる弁の開閉状態検出装置提供する
ことを目的とする。 【構成】本発明に係る弁の開閉状態検出装置は、プラン
トに設置される手動操作弁100において、手動操作弁
100の開閉状態を顕著に表示するための第1治具20
0と、前記第1治具200により顕著に表示された弁の
開閉状態の画像化を容易にするための第2治具300
と、前記第2治具300により表示された弁の開閉状態
を撮影するCCDカメラ12と、前記CCDカメラ12
から入力した画像を処理する画像処理装置13と、前記
画像処理装置13からの信号を入力して、弁の開閉状態
を検出する弁管理システム14からなることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラントの手動操作弁
等の開閉状態の検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のプラントに設置されている弁の開
閉状態検出方法は、物理状態を電気信号に変換するもの
である。例えば動歪測定器による中間開度を含む開度検
出や、リミットスイッチによる開閉検出等がある。
【0003】これらの従来の方法では、検出信号を伝送
するためのケーブルを布設しなければならない。また、
プラントにおいては、ケーブルを保護する電線管も布設
する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の遠隔監
視方法によれば、検出信号伝送用のケーブル及び電線管
が必要であり、その布設には多大なコストがかかる。そ
のため、プラントの安全に関して比較的重要度の高い弁
にのみ遠隔監視が実施されている。
【0005】しかし、プラントの安全確保の観点からは
全ての弁を遠隔監視することが望ましい。そこで、安価
な遠隔監視方法として画像処理技術を用いたシステム、
すなわち弁の開閉状態を表現する機器、例えば弁のハン
ドルの高さをカメラ等で撮影し画像処理を施すことで開
閉状態を検出するシステムの実現が望まれる。
【0006】この方法は、従来の方法のようにケーブル
を布設する必要がない。そのためコストを低減すること
ができる。しかし、弁のハンドル等は弁の開度の変化に
伴う状態変化が小さいため、弁の開閉状態変化量の直接
監視では正確に弁開閉状態を検出することは難しく、未
だ実用化されていない。本発明はこれらの問題を解決す
ることができる装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(第1の手段)本発明に係る弁の開閉状態検出装置は、
プラントに設置される手動操作弁において、(A)手動
操作弁の開閉状態を顕著に表示するための第1治具と、
(B)前記第1治具により顕著に表示された弁の開閉状
態の画像化を容易にするための第2治具と、(C)前記
第2治具により表示された弁の開閉状態を撮影するCC
Dカメラと、(D)前記CCDカメラから入力した画像
を処理する画像処理装置と、(E)前記画像処理装置か
らの信号を入力して、弁の開閉状態を検出する弁管理シ
ステムからなることを特徴とする。 (第2の手段)本発明に係る弁の開閉状態検出装置は、
第1の手段において、弁の開閉状態を顕著に表示するた
めの第1治具は、弁の開閉状態に連動して動くアーム
と、前記アームの一端を回転支持するアーム固定端とか
らなることを特徴とする。 (第3の手段)本発明に係る弁の開閉状態検出装置は、
第1の手段において、弁の開閉状態の画像化を容易にす
るための第2治具は、彩色又は図柄が描かれている表示
プレートと、表示プレートの上を移動する可動片と、前
記可動片によりアームの動きを伝える指示ワイヤとから
なることを特徴とする。 (第4の手段)本発明に係る弁の開閉状態検出装置は、
第1の手段において、弁の開閉状態の画像化を容易にす
るため第2治具は、弁の開閉状態を示す表示球と、アー
ムにヒンジを介して取付けられた指示棒と、指示棒を常
に垂直に保つために指示棒の下端に取付けたおもりとか
らなることを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明では、直接監視による画像処理では検出
することが難しい微小な状態変化を拡大する第1治具2
00と、画像処理装置で容易に処理できるように顕著に
する第2治具300を用いる。
【0009】これらの治具は監視対象の状態を検出し、
治具の状態を表示する。これらの治具の状態は、対象弁
の開閉状態を拡大して顕著にした後に、画像処理化を容
易にする。
【0010】これらの治具の状態を検出する手段とし
て、画像処理装置を用いる。画像処理装置は、治具の画
像から治具の状態を検出して、弁の開閉状態を間接的に
検出する。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を図1〜図7に示す。 (第1実施例)図1は、本発明の第1実施例に係る手動
操作弁100とその弁に取り付けた弁の開閉状態の表示
治具の一例を示す。
【0012】弁100が操作されると、弁棒1が軸方向
に上下し、それに連動してアーム2がアーム固定端3を
中心とした円運動を示す。アーム2は、アームガイド4
によって動作範囲を限定されており、アーム2の動き及
び位置は、弁棒1によって一意に定まる。
【0013】アーム2には、バネ等で張力を保たれてい
る指示ワイヤ5を取り付け、アームの位置すなわち弁の
開閉状態に対応して、図2に示す可動片6を動かす。指
示ワイヤ5は、例えば自転車のブレーキに用いられてい
るブレーキワイヤ等で実現可能である。
【0014】可動片6は、表示プレート7に描かれてい
る彩色又は図柄の上を移動し、彩色又は図柄の見掛上の
面積を変化させる。この面積を画像処理装置で求め、弁
の開閉状態を検出する。
【0015】また、弁や機器が複雑に配置されているプ
ラント中においては、より少ない台数のカメラ12で表
示プレート7を監視するために、図3に示す集中パネル
8を設置する。これは、複数の弁の表示プレートを集約
するものであり、監視対象の弁から比較的近い位置に設
置する。 (第2実施例)本発明の弁開閉状態表示治具の第2実施
例を図4に示す。
【0016】アーム2の先端に取り付けてある指示棒9
は、おもり10で常に垂直に保たれており、この上端に
表示球11が取り付けてある。アーム2の働きは第1実
施例と同じであり、表示球11は弁の開閉状態を顕著に
表示できる。
【0017】上述の2つの実施例のいずれの場合も、弁
の開閉状態を顕著に表示する治具をCCDカメラ(電荷
結合カメラ)12等で撮影し、画像処理装置によって弁
の開閉状態を検出する。
【0018】図5に弁の開閉状態検出システムの一例を
示す。CCDカメラ12及び画像処理装置13は監視対
象の弁の数によって複数用意するが、その数が最小限に
なるようにCCDカメラ12の向き及び倍率を制御可能
なものとする。
【0019】CCDカメラ駆動装置19は、コントロー
ラ20によって制御され、首振りやズームアップによっ
て監視対象の最適な画像を得ることを目的とするもので
ある。
【0020】CCDカメラ12で撮影された画像は、画
像処理装置13で処理され弁の開閉状態を検出する。図
6に画像処理のフローチャートの一例を示す。
【0021】ステップ21では、CCDカメラ12で撮
影した画像を画素に分解し、画素ごとに濃度を量子化し
てディジタル画像21を得る。ステップ22では、ディ
ジタル画像の画質を向上差せるために濃度や幾何学的な
補正を加える。
【0022】ステップ23では、画像に移っている各々
の物体の輪郭を検出する。ステップ24では、画像に映
っている各々の物体の中から表示プレートの彩色又は図
柄のパターンが一定の領域を抽出する。この領域抽出を
第1実施例について具体的に示したものが図7である。
【0023】図7において、表示プレートが(AA)の
状態にある場合、これを画像処理するとA部だけを抽出
して(DD)の状態の画像を得る。同様に(BB)の状
態を画像処理するとA部及びB部を抽出して(EE)の
状態の画像を得る。
【0024】(CC)は表示プレートの彩色又は図柄を
明確に示すために可動片6を取り除いた図である。こう
して抽出したA部及びB部の面積を求めることによって
可動片の位置、すなわち弁の開閉状態を検出することが
できる。
【0025】こうして検出した弁の開閉状態はLAN
(ローカルエリアネットワーク)で接続されている弁の
状態管理システム14に入力する。弁の状態管理システ
ム14は、プラントの運転状態によって各々の弁のある
べき状態を記憶しており、弁のあるべき状態と検出した
弁の状態を比較することによって、弁のあるべき状態か
らの誤差を知り、修正操作をすることにより、プラント
の運転を支援する。検出結果は必要に応じてCRT16
やプリンタ17へ出力でき、また光磁気ディスク18に
記憶することもできる。
【0026】
【発明の効果】本発明は前述のように構成されているの
で、以下に記載するような効果を奏する。 (1)本発明によれば、従来の直接監視による画像処理
技術では難しかった弁の微小な位置変化を容易に検出す
ることができる。 (2)本発明によれば、ケーブル等を布設する必要がな
いため、低コストの遠隔監視装置を実現することができ
る。そのため、従来では遠隔監視されずに人間が管理し
ていた弁等にも遠隔監視装置の適用範囲を広げることが
できる。 (3)そのためヒューマンエラーによる誤操作・誤確認
を防止し、プラントの安全運転に寄与することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る弁の開閉状態の表示
治具の取付図。
【図2】第1実施例に係る表示プレートを示す図。
【図3】第1実施例に係る集中パネルを示す図。
【図4】本発明の第2実施例に係る弁の開閉状態の表示
治具の取付図。
【図5】弁の開閉状態の検出システムの一例を示す図。
【図6】画像処理のフローチャートの一例を示す図。
【図7】第1実施例に係る画像処理装置の一例を示す
図。
【符号の説明】
1…弁棒、 2…アーム、 3…アーム固定端、 4…アームガイド、 5…指示ワイヤ、 6…可動片、 7…表示プレート、 8…集中パネル、 9…指示棒、 10…おもり、 11…表示球、 12…CCDカメラ、 13…画像処理装置、 14…弁の状態管理システム、 15…LAN(ローカルエリアネットワーク)、 16…CRT、 17…プリンタ、 18…光磁気ディスク、 19…CCDカメラ駆動装置、 20…コントローラ、 100…弁、 200…第1治具、 300…第2治具。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラントに設置される手動操作弁(10
    0)において、(A)手動操作弁(100)の開閉状態
    を顕著に表示するための第1治具(200)と、(B)
    前記第1治具(200)により顕著に表示された弁の開
    閉状態の画像化を容易にするための第2治具(300)
    と、(C)前記第2治具(300)により表示された弁
    の開閉状態を撮影するCCDカメラ(12)と、(D)
    前記CCDカメラ(12)から入力した画像を処理する
    画像処理装置(13)と、(E)前記画像処理装置(1
    3)からの信号を入力して、弁の開閉状態を検出する弁
    管理システム(14)からなることを特徴とする弁の開
    閉状態検出装置。
  2. 【請求項2】 弁(100)の開閉状態を顕著に表示す
    るための第1治具(200)は、弁(100)の開閉状
    態に連動して動くアーム(2)と、前記アーム(2)の
    一端を回転支持するアーム固定端(3)とからなること
    を特徴とする請求項1記載の弁の開閉状態検出装置。
  3. 【請求項3】 弁の開閉状態の画像化を容易にするため
    の第2治具(300)は、彩色又は図柄が描かれている
    表示プレート(7)と、表示プレート(7)の上を移動
    する可動片(6)と、前記可動片(6)によりアーム
    (2)の動きを伝える指示ワイヤ(5)とからなること
    を特徴とする請求項1記載の弁の開閉状態検出装置。
  4. 【請求項4】 弁の開閉状態の画像化を容易にするため
    第2治具(300)は、弁の開閉状態を示す表示球(1
    1)と、アーム(2)にヒンジを介して取付けられた指
    示棒(9)と、指示棒(9)を常に垂直に保つために指
    示棒の下端に取付けたおもり(10)とからなることを
    特徴とする請求項1記載の弁の開閉状態検出装置。
JP2019095A 1995-02-08 1995-02-08 弁の開閉状態検出装置 Withdrawn JPH08219324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095A JPH08219324A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 弁の開閉状態検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095A JPH08219324A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 弁の開閉状態検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08219324A true JPH08219324A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12020263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019095A Withdrawn JPH08219324A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 弁の開閉状態検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08219324A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104235119A (zh) * 2014-09-27 2014-12-24 安徽金禾实业股份有限公司 造气煤总液压阀阀位检测装置
WO2016014000A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Ford Otomotiv Sanayi Anonim Şirketi Valve stroke measurement system
US11188047B2 (en) 2016-06-08 2021-11-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Automatic visual and acoustic analytics for event detection

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016014000A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Ford Otomotiv Sanayi Anonim Şirketi Valve stroke measurement system
CN104235119A (zh) * 2014-09-27 2014-12-24 安徽金禾实业股份有限公司 造气煤总液压阀阀位检测装置
US11188047B2 (en) 2016-06-08 2021-11-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Automatic visual and acoustic analytics for event detection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105067208B (zh) 一种基于ccd的多通道桥梁挠度监测方法
US20040202362A1 (en) Wafer carrying robot teaching method and teaching plate
JPH09502331A (ja) 監視用カメラシステム
EP0469030A1 (en) METHOD AND DEVICE FOR REMOTELY CONTROLLING A TELEVISION CAMERA OR MOVIE FILM CAMERA.
JPH08219324A (ja) 弁の開閉状態検出装置
BR112018012901B1 (pt) Sistema para o controle central de um ou vários guindastes, guindaste e estação de controle central
Bruno et al. WEST regular in-vessel Inspections with the Articulated Inspection Arm robot
EP0663132A1 (en) Method and apparatus for controlling a camera
WO2011065822A1 (en) System for displaying surveillance images
CN207593836U (zh) 用于水下焊接的机器人
JP2007052972A (ja) 荷電粒子線装置システム
JPH0527839B2 (ja)
CN211549708U (zh) 一种可视化盾构机管片拼装系统
CN207600403U (zh) 一种基于影像-数字交互技术的桥墩变形测试装置
CN113158795B (zh) 一种平流层飞艇阀门作动状态检测方法
JP2753121B2 (ja) マニピュレータの制御装置
JPH06270076A (ja) 遠隔操作用カメラ制御装置
JPH0983997A (ja) 操作装置
JPS62164117A (ja) 移動式点検装置の運転方法
US11997429B2 (en) Reducing latency in head-mounted display for the remote operation of machinery
JPH0843313A (ja) 移動撮像装置
US20240038413A1 (en) Operation and insulation techniques
JPH06115870A (ja) クレ−ン操作方法
CN114624259A (zh) 基于远程控制的水冷壁爬壁机器人dr检测方法及系统
JPH06292058A (ja) テレビカメラ撮影アングル調整方法とそのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507