JPH0821931A - Ldモジュールおよびその駆動方法並びにldモジュールを用いた漏光監視システム - Google Patents

Ldモジュールおよびその駆動方法並びにldモジュールを用いた漏光監視システム

Info

Publication number
JPH0821931A
JPH0821931A JP15735294A JP15735294A JPH0821931A JP H0821931 A JPH0821931 A JP H0821931A JP 15735294 A JP15735294 A JP 15735294A JP 15735294 A JP15735294 A JP 15735294A JP H0821931 A JPH0821931 A JP H0821931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
chip
light
light receiving
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15735294A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Go
久雄 郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP15735294A priority Critical patent/JPH0821931A/ja
Publication of JPH0821931A publication Critical patent/JPH0821931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 光コネクタが外れたことを即時検出する手段
を備えたLDモジュールおよびその駆動方法並びにLD
モジュールを用いた漏光監視システムを提供することを
目的とする 【構成】 LDモジュール1のLDチップ4のLDの光
軸上に配置されたモニターPD5の他に、当該光軸から
離れた位置に第2の受光素子としてのPD10が設けら
れている。このPD10は、LDチップ4の前面から放
出されるレーザー光がLDモジュール1に結合された光
コネクタCのフェルールFの端面またはこのフェルール
Fに取り付けられた光ファイバPの端面に反射した光を
受光する。光コネクタCがLDモジュール1から外れた
ときには、その反射面がなくなるから、受光された反射
光強度が変化する。この変化に応じてLDの駆動電流を
制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信用のレセプタクル
型のLDモジュールおよびその駆動方法並びに当該LD
モジュールを用いた漏光監視システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、LDモジュールは、光コネクタ
により光ファイバと直接接続できるレセプタクル型と、
適当な長さの光ファイバの先端に光コネクタを装着した
ピグテール型とに大別される。
【0003】図1は、従来のレセプタクル型のLDモジ
ュールの構成を示す概略斜視図であり、図2は、図1に
示したLDモジュールの縦断面図である。また、図3
は、LDモジュールに用いられるモニターPDの構成を
示す図であって、(A)は上面図であり、(B)は
(A)におけるBB′線に沿う断面図である。
【0004】図1において符号1はLDモジュールであ
る。LDモジュール1は、略円筒状のホルダ2と、後述
のLDチップ(レーザーダイオード)を搭載するステム
3とから概略構成されている。ホルダ2の前部(図2に
おいて左側)には、中心軸に光ファイバPを取り付けた
光コネクタCのフェルールFを嵌合するための長孔であ
る嵌合部2aが形成され、後部にはステム3に搭載され
たLDチップ4を収容するための円筒状の収容部2bが
形成されている。嵌合部2aと収容部2bとは壁部2c
により仕切られている。壁部2cの中央部には、LDチ
ップ4からの発光の光路を形成するための開口部2dが
形成されている。また、壁部2cの嵌合部2a側の壁面
は、フェルールFの侵入を規制するストッパとして機能
する。なお、ホルダ2の前方の外周部には、図1に示す
光コネクタCと螺合するためのネジ部2eが形成されて
いる。
【0005】ステム3は、略円盤状をなし、その上面
(図2において左側の面)に設けられたサブマウント3
a上にはLDチップ4が設けられている。このLDチッ
プ4の前面には透過率70〜95%程度のコーティング
が施され、後面には透過率5〜30%程度のコーティン
グが施されている。このため、LDチップ4の後面から
もレーザー光が僅かながら取り出される。このLDチッ
プ4の後面からのレーザー光を受光するために、LDチ
ップ4の光軸上のサブマウント3aの基部には、モニタ
ーPD(フォトダイオード)5が設けられている。
【0006】図3に示すように、モニターPD5は、パ
ッケージ51上にn-電極52を介して設けられた硫黄ド
ープInP 基板53に、n-InP 層54、n-InGaAs層55、
およびn-InP 層56を順次設け、n-InP 層56およびn-
InGaAs層55の上部にZnを拡散してp-InGaAs層57を形
成し、その上に透光性および電気的絶縁性を有するパッ
シベーション層58およびp-電極59を設けたものであ
る。ここで、例えばAuからなり、円環状でワイヤリング
パッドを兼ねる形状をしているp-電極59の内側が受光
部60となっており、この受光部60のパッシベーショ
ン層58上には無反射膜(ARコート)61が形成されて
いる。
【0007】また、ステム3の上面には、図2に示すよ
うにLDチップ4およびモニターPD5を覆うキャップ
6が取り付けられている。このキャップ6の上部中央に
は、LDチップ4の前面からのレーザー光を、光コネク
タCのフェルールFに固定された光ファイバに結合させ
るための球レンズ7が取り付けられている。さらに、ス
テム3の下面には、図1に示すように所定数のリードピ
ン8が植設されている。
【0008】このようなLDモジュール1に光コネクタ
Cを締結する際には、LDモジュール1の嵌合部2aに
光コネクタCのフェルールFが嵌合される。このとき、
フェルールFの先端部はLDモジュール1の壁部2cに
突き当たり、その先端位置が決められる。この状態で、
LDモジュール1のLDからのレーザー光が上記フェル
ールFの中心軸に取り付けられている光ファイバPに結
合されるように、LDモジュール1のホルダ2とステム
3との間の調心を行った上で、ホルダ2の後部にステム
3がYAG レーザー溶接等により固定される。
【0009】上記のような構成を有するLDモジュール
1においては、LDチップ4の後方に配置されたモニタ
ーPD5によりLDチップ4の後面から取り出されるレ
ーザー光を受光するが、このモニターPD5の光電流が
一定となるように、LDの駆動電流を制御(APC 制御)
することにより、安定な光出力が得られる。
【0010】ところで、一般にLDの光は比較的強い指
向性を有するため、直接目に入れると、視力障害を招く
危険性を含んでいる。このため、レセプタクル型のLD
モジュールから光コネクタが外れた場合には、LDの光
出力を即時に低下あるいは停止させることが安全上、望
まれる。
【0011】しかしながら、従来のレセプタクル型のL
Dモジュールには、光コネクタが外れたことを即時検出
する適切な手段がないため、安全面に課題を残してい
た。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、光コ
ネクタが外れたことを即時検出する手段を備えたLDモ
ジュールおよびその駆動方法並びにLDモジュールを用
いた漏光監視システムを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、LDモジュールであって、
光コネクタの締結により光ファイバにLDの光を結合す
るLDモジュールであって、LDを含むチップと、該L
Dチップの後部であって前記LDの光軸上の位置に配置
された第1の受光素子と、前記LDからの光の光軸から
離れ、かつ、前記LDから発出され前記光ファイバの端
面で反射した光を検知する第2の受光素子とを含むこと
を特徴とする。
【0014】ここで、請求項2記載の発明は、請求項1
記載のLDモジュールにおいて、前記第1の受光素子と
前記第2の受光素子とが単一のチップ上に形成されてい
てもよい。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項1または2
に記載のLDモジュールを駆動する方法であって、前記
第2の受光素子の光電流により、前記LDから発出され
前記光ファイバの端面で反射した光の強度をモニタし、
該反射光強度が所定レベルより低くなった際に、前記L
Dチップの駆動電流を減少させることを特徴とする。
【0016】ここで、請求項4記載の発明は、請求項3
記載のLDモジュールの駆動方法において、前記LDチ
ップの駆動電流を停止させてもよい。
【0017】請求項5記載の発明は、請求項1または2
に記載のLDモジュールを駆動する方法であって、前記
第1の受光素子と前記第2の受光素子との光電流比によ
り、前記LDチップの発光レベルと前記反射光強度との
比を検出し、その比に応じて前記LDチップの駆動電流
を制御してもよい。
【0018】請求項6記載の発明は、漏光監視システム
であって、請求項1または2に記載のLDモジュール
と、該LDモジュールの前記第1の受光素子の光電流か
ら前記LDチップの発光レベルを検出するための第1の
検出回路と、前記第2の受光素子の光電流から反射光レ
ベルを検出するための第2の検出回路と、該第2の検出
回路により検出される反射光強度と前記第1の検出回路
により検出される発光レベルとの比に応じて、前記LD
チップの駆動電流を制御するための制御回路とを含むこ
とを特徴とする。
【0019】
【作用】本発明においては、LDチップの後面から放出
されるレーザー光をモニターするPDの他に、LDチッ
プの光軸から離れた位置にLDチップの前面から放出さ
れるレーザー光の反射光強度の変化を検出する第2の受
光素子を配置したことにより、LDモジュールから光コ
ネクタが外れた際に生じる反射光強度の変化を迅速に把
握することが可能となる。この反射光強度の変化に対応
してLDチップの前面からのレーザー光の放出を低減す
るか、または停止することができることから、LDモジ
ュールから直接外部に漏れるレーザー光による視力障害
の発生を防止できる。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0021】図4は、本発明のLDモジュールの一実施
例を示す概略断面図であり、図5は、図4に示したLD
モジュールにおける要部を示す拡大斜視図である。
【0022】本実施例の構成のうち、図1〜図3に示し
た従来のLDモジュールの構成と共通している部分につ
いては、同一符号を符し、その説明を省略する。本実施
例の特徴は、LDチップ4のLDの光軸上に配置された
モニターPD5の他に、当該光軸から離れた位置に第2
の受光素子としてのPD(フォトダイオード)10が別
個に設けられている点にある。このPD10の、基本的
な構成は、図3に示したモニターPD5と同一であり、
PD10はLDチップ4の光軸から離れた位置に配置さ
れていることから、LDチップ4の前面から放出される
レーザー光の反射光、すなわち光ファイバPの端面また
はフェルールFの端面からの反射光の光強度の変化を常
にモニターすることができるものである。
【0023】図6は、本発明のLDモジュールの他の実
施例における要部を示す上面図である。本実施例におけ
るPD10は、第1の受光素子としてのモニターPD5
を搭載するチップと同一のチップ上に搭載されている。
このように二つの受光素子が同一のチップ上に形成され
ることは、受光素子のステムへの実装作業を同時に行え
るなどの作業性の利点がある。なお、モニターPD5と
PD10とは、図6に示すように両者間を区切る中心線
に対して対称の関係にある。各受光素子5および10の
受光部60は、p-電極59により囲まれている。
【0024】図7は、本発明のLDモジュールの他の実
施例における二つの受光素子の構成を示す上面図であ
る。本実施例では、各受光素子5および10のp-電極5
9が受光部60のすべてを囲んでおらず、p-電極59が
形成されていない部分では両受光素子5および10間の
離間距離が短くなっている。このような構成とすること
により、第1の受光素子5に第2の受光素子10が近接
しているほど、検出される反射光強度が強くなるため、
光コネクタ外れの検出がいっそう容易となる。さらに、
本実施例では、先の実施例に比べて両受光素子を含めた
チップの小型化を図ることができる利点もある。
【0025】図8は、先の各実施例における第2の受光
素子としてのPD10による反射光の検出状態を説明す
るための模式的な断面図である。LDモジュール1と光
コネクタCとは、LDチップ4の前面から放出されるレ
ーザー光が球レンズ7を通じてフェルールFの端部に固
定された光ファイバPのコア部分P1の端面に照射され
るように位置決めされている。このため、LDチップ4
の前面から放出されるレーザー光の大部分は、図6にお
ける光線Aのように、レンズ7により収束されて光ファ
イバPのコアP1に結合する。しかし、上記レーザー光
の一部は、光線Bのように、光ファイバPのコアP1に
結合せず、光ファイバPのクラッドP2の端面またはフ
ェルールFの端面で反射する。その反射光はレンズ7を
通じてLDチップ4の光軸から離れた位置に配置された
第2の受光素子としてのPD10により受光される。
【0026】ところが、LDモジュール1から光コネク
タCが外れた場合には、光線Bに対する反射面がなくな
るため、第2の受光素子としてのLD10により受光さ
れる反射光は著しく減少する。この減少をLD10の光
電流の減少としてモニターすることにより、光コネクタ
Cが外れたことを検出することができる。結果として、
LDモジュール1からの漏光を監視することが可能とな
る。
【0027】図9は、本発明のLDモジュールの駆動方
法および漏光監視システムの一実施例を示すブロック図
である。図9において符号20は第1の受光素子として
のモニターPD5の光電流によりLD発光レベルを検出
するLD発光レベル検出回路であり、21は第2の受光
素子としてのPD10の光電流によりLDチップ4のL
Dから放出されるレーザー光の反射光レベルを検出する
反射光レベル検出回路である。第1の検出回路としての
LD発光レベル検出回路20および第2の検出回路とし
ての反射光レベル検出回路21の各検出信号は、LD駆
動電流制御回路22に送られ、両検出信号が比較され、
反射光レベルが変化しPD10の光電流が減少して検出
信号が変化すると、光コネクタCが外れたことを検知し
てLDチップ4のLDからのレーザー光の放出を低下さ
せるか、または停止させるように、LDチップ4の駆動
電流が制御される。
【0028】なお、図9において破線で示すように、L
D発光レベル検出回路20および反射光レベル検出回路
21と、LD駆動電流制御回路22との間にLD発光レ
ベル検出回路20および反射光レベル検出回路21の各
検出信号を比較するための比較回路23を配置してもよ
い。
【0029】上記実施例では、光コネクタCが外れたこ
とを検知した場合に、その後の復旧作業を考慮すると、
LDの駆動を停止するよりも、安全なレベルにまで光出
力を低下させる駆動方法を採用することが好ましい。す
なわち、光コネクタCが外れても、低出力でLDを駆動
しておけば、再び光コネクタCが締結されたときに、第
1の受光素子としてのモニターPD5と第2の受光素子
としてのPD10の光電流の比が変化するため、その締
結を検出できる。従って、自動的にLDモジュール1の
光出力を元のレベルに復旧できる利点がある。
【0030】なお、上記実施例では、PDチップとして
InGaAs系のものを用いたが、これに限定されるものでは
なく、LDの発振波長に応じてGe系あるいはSi系等をも
用いることが可能である。
【0031】また、上記実施例では、レンズをキャップ
に取り付ける構成としたが、ホルダー側に取り付けても
よい。さらに、上記実施例では、レンズを球レンズとし
たが、これに限定されるものではなく、セルフォック
(SELFOC( 登録商標) )レンズや非球面レンズ等を用い
ることもできる。また、複数個のレンズを用いた光学系
も本発明に適用可能である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のLDモジ
ュールによれば、第2の受光素子によりモジュール内の
反射光強度の変化を即時に知ることができる。従って、
このLDモジュールを用いた漏光監視システムによれ
ば、LDモジュール内の反射光強度の変化に応じてLD
チップの駆動電流を制御することにより、LDモジュー
ルから光コネクタが外れた際に、即時にLDの駆動電流
を減少または停止させることができ、これによりLDか
らの指向性の強い光による視力障害の発生を防止できる
利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のレセプタクル型のLDモジュールの構成
を示す概略斜視図である。
【図2】図1に示したLDモジュールの縦断面図であ
る。
【図3】LDモジュールに用いられるモニターPDの構
成を示す図であって、(A)は上面図であり、(B)は
(A)におけるBB′線に沿う断面図である。
【図4】本発明のLDモジュールの一実施例を示す概略
断面図である。
【図5】図4に示したLDモジュールにおける要部を示
す概略斜視図である。
【図6】図4および図5に示したLDモジュールにおけ
る第1および第2の受光素子の構成を示す上面図であ
る。
【図7】本発明のLDモジュールの他の実施例における
第1および第2の受光素子の構成を示す上面図である。
【図8】本発明のLDモジュールの各実施例における第
2の受光素子による反射光の検出状態を説明するための
模式的な断面図である。
【図9】本発明のLDモジュールの駆動方法および漏光
監視システムの一実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 LDモジュール 2 ホルダ 2a 嵌合部 2b 収容部 2c 壁部 2d 開口部 2e ネジ部 3 ステム 3a サブマウント 4 LDチップ 5 モニターPD(第1の受光素子) 6 キャップ 7 レンズ 8 リードピン 10 PD(第2の受光素子) 20 LD発光レベル検出回路(第1の検出回路) 21 反射光レベル検出回路(第2の検出回路) 22 LD駆動電流制御回路 23 比較回路 51 パッケージ 52 n-電極 53 硫黄ドープInP 基板 54 n-InP 層 55 n-InGaAs層 56 n-InP 層 57 p-InGaAs層 58 パッシベーション層 59 p-電極 60 受光部 61 無反射膜(ARコート)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光コネクタの締結により光ファイバにL
    Dの光を結合するLDモジュールであって、LDを含む
    チップと、該LDチップの後部であって前記LDの光軸
    上の位置に配置された第1の受光素子と、前記LDから
    の光の光軸から離れ、かつ、前記LDから発出され前記
    光ファイバの端面で反射した光を検知する第2の受光素
    子とを含むことを特徴とするLDモジュール。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のLDモジュールにおい
    て、前記第1の受光素子と前記第2の受光素子とが単一
    のチップ上に形成されていることを特徴とするLDモジ
    ュール。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のLDモジュー
    ルを駆動する方法であって、前記第2の受光素子の光電
    流により、前記LDから発出され前記光ファイバの端面
    で反射した光の強度をモニタし、該反射光強度が所定レ
    ベルより低くなった際に、前記LDチップの駆動電流を
    減少させることを特徴とするLDモジュールの駆動方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のLDモジュールの駆動方
    法において、前記LDチップの駆動電流を停止させるこ
    とを特徴とするLDモジュールの駆動方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載のLDモジュー
    ルを駆動する方法であって、前記第1の受光素子と前記
    第2の受光素子との光電流比により、前記LDチップの
    発光レベルと前記反射光強度との比を検出し、その比に
    応じて前記LDチップの駆動電流を制御することを特徴
    とするLDモジュールの駆動方法。
  6. 【請求項6】 請求項1または2に記載のLDモジュー
    ルと、該LDモジュールの前記第1の受光素子の光電流
    から前記LDチップの発光レベルを検出するための第1
    の検出回路と、前記第2の受光素子の光電流から反射光
    レベルを検出するための第2の検出回路と、該第2の検
    出回路により検出される反射光強度と前記第1の検出回
    路により検出される発光レベルとの比に応じて、前記L
    Dチップの駆動電流を制御するための制御回路とを含む
    ことを特徴とする漏光監視システム。
JP15735294A 1994-07-08 1994-07-08 Ldモジュールおよびその駆動方法並びにldモジュールを用いた漏光監視システム Pending JPH0821931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15735294A JPH0821931A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 Ldモジュールおよびその駆動方法並びにldモジュールを用いた漏光監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15735294A JPH0821931A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 Ldモジュールおよびその駆動方法並びにldモジュールを用いた漏光監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0821931A true JPH0821931A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15647805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15735294A Pending JPH0821931A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 Ldモジュールおよびその駆動方法並びにldモジュールを用いた漏光監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821931A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456272B1 (ko) * 2002-11-13 2004-11-09 양관숙 광접속모듈
JP2004349425A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Mitsubishi Electric Corp レーザ装置
JP2007019083A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Ushio Inc レーザ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456272B1 (ko) * 2002-11-13 2004-11-09 양관숙 광접속모듈
JP2004349425A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Mitsubishi Electric Corp レーザ装置
JP2007019083A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Ushio Inc レーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100383574C (zh) 带有集成透镜的封装和包括该封装的组件
US7502566B2 (en) Light-emitting module
EP0782224B1 (en) Low profile optical subassembly
US6973110B2 (en) Monolithic laser configuration
JPH09219552A (ja) 一体化レーザ・ベース光源
JPH09214066A (ja) 一体化レーザ・ベース光源
US5943461A (en) Connectorized optical module package and method using same with internal fiber connections
JPH10321900A (ja) 光モジュール
JP4151355B2 (ja) 発光モジュール
US20050036730A1 (en) COB package type bi-directional transceiver module
US7018110B2 (en) Optical module
US20040105681A1 (en) Optical transmission module and optical transmitter
JPH0821931A (ja) Ldモジュールおよびその駆動方法並びにldモジュールを用いた漏光監視システム
US6990262B2 (en) Optical module
US20020126963A1 (en) Twin VCSEL array for separate monitoring and coupling of optical power into fiber in an optical subassembly
US11705691B2 (en) Light source device
JP3356017B2 (ja) 光送受信モジュ−ル
JP2000156510A (ja) 光半導体素子および光半導体素子の製造方法ならびに光電子装置
WO1999005758A1 (en) Semiconductor laser power monitoring arrangements and method
JPH08148756A (ja) 半導体レーザ装置
KR101905048B1 (ko) 광송신기 및 이를 포함하는 광 모듈
EP1233487B1 (en) Optical semiconductor module equipped with a light monitor for monitoring signal light emitted from a light emitting element
JPS63253315A (ja) 光フアイバモジユ−ル装置
US20040223705A1 (en) Bidirectional transmitting and receiving device
JPH10215020A (ja) 一体化レーザ・ベース光源