JPH08218857A - 電気加熱式触媒 - Google Patents

電気加熱式触媒

Info

Publication number
JPH08218857A
JPH08218857A JP2698995A JP2698995A JPH08218857A JP H08218857 A JPH08218857 A JP H08218857A JP 2698995 A JP2698995 A JP 2698995A JP 2698995 A JP2698995 A JP 2698995A JP H08218857 A JPH08218857 A JP H08218857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst carrier
electrode
catalyst
slit
electricity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2698995A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Komatsuda
卓 小松田
Yuichi Shimazaki
勇一 島崎
Hiroaki Kato
裕明 加藤
Akihisa Saito
彰久 斎藤
Takuya Aoki
琢也 青木
Hiroaki Muramatsu
弘章 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2698995A priority Critical patent/JPH08218857A/ja
Publication of JPH08218857A publication Critical patent/JPH08218857A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 排気通路を有する円形断面のハニカム構造体
からなる触媒担体2に一対の電極3,4を付設して、触
媒担体2を電気加熱する際に、この触媒担体2を均一に
加熱するために複数のスリット5…を互いに平行に入れ
た電気加熱式触媒1において、電極3,4を、触媒担体
2の中心Oから最遠位置のスリット5と、このスリット
5に直交し触媒担体2の中心Oを通る直線L1とで区分
された円弧C1の、略中央に配置したことを特徴とする
電気加熱式触媒。 【効果】 触媒担体の中心から最遠位置のスリット切口
部分寄り側にも電気が流れ易くなるので、触媒担体の電
流分布が一層均一になる。このため、触媒担体は温度分
布の均一化を図れるので、排ガスの浄化能力が向上す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハニカム構造体にて構
成されスリットを有した電気加熱式触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車などの内燃機関から排出される排
ガスは、大気汚染防止のためにガス中の窒素酸化物、一
酸化炭素、炭化水素を三元触媒の酸化・還元作用によっ
て浄化して放出される。このような三元触媒は、ハニカ
ム状に形成された担体に触媒金属を担持したものであっ
て、排ガスの浄化を促進するためには触媒金属を活性化
するように高温にする必要がある。しかし、触媒金属は
内燃機関を始動してから所定時間経過後には高温の排ガ
スで加熱されるものの、始動直後には低温であって、所
定温度以上に加熱されるまでの時間は浄化作用を十分に
発揮することが困難となる場合がある。
【0003】そこで、この問題を解決するために、電気
ヒータの機能を有する触媒担体(電気加熱式触媒)があ
る。この触媒担体は、内燃機関の始動と同時に通電され
て数秒で高温になり、この触媒担体に担持された触媒金
属が活性化して、内燃機関の始動直後に排出された排ガ
スを浄化する。その後、内燃機関からの排ガス温度が高
温になり、触媒担体が所定温度以上に加熱された時点
で、触媒担体への通電は停止される。
【0004】電気加熱式触媒の触媒担体は、導電性を有
する材料にて形成されたモノリス触媒(一体成形構造の
担体の表面に、活性成分を分散して付着させた触媒)で
あり、両端に電極を備えている。しかし、触媒担体の両
端に単に電極を取付けたのでは、電気が電極間の最短経
路を流れるので、触媒担体の全体では電流値にばらつき
が発生、すなわち、電気の流れが偏る結果、発熱面の温
度分布が不均一になる。この問題を解決するために、例
えば、特開平3−295184号公報「抵抗調節型ヒ
ーター及び触媒コンバーター」や特開平4−6010
8号公報「自動車排ガス浄化用触媒コンバーター装置及
び自動車排ガスの浄化方法」が提案されている。次に、
上記の公報の第1図の概要を、便宜的に図9に再掲し
て説明する。なお、符号はふり直してある。
【0005】図9は従来の電気加熱式触媒の作用図であ
り、電気加熱式触媒100は排気通路を有する円形断面
のハニカム構造体からなる触媒担体101の円弧(外周
壁)に、一対の電極102(一方だけを示す)を付設し
た構成のものであって、触媒担体101に複数のスリッ
ト103…(…は複数を示す。以下同じ。)を互いに平
行に入れたものである。触媒担体101を電気加熱する
際に、電極102からの電気は、複数のスリット103
…によって迂回された通電路に沿って蛇行しながら流れ
る(概ね、この図の矢印A…にて示される流れ)。上記
も同様の構成である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記及びは上記図
9に示される通り、スリット103…を設けたことで温
度ムラ(温度分布の不均一)は改善されたものの、下記
の未解決な点がまだ残る。即ち、従来の電気加熱式触媒
100は、スリット103…に直交し触媒担体101の
中心を通る直線L10と円弧との交点P10に、電極1
02を配置したものである。このため、触媒担体101
のうち、通電路から離れた部分B(この図の最上位置の
スリット103の切口部分寄り側)に電気が流れ難く、
温度ムラの要因となる。本発明の目的は、触媒担体の電
流分布を均一にすることにより、温度分布の均一化を図
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、排気通路を有する円形断面のハニカム構造
体からなる触媒担体に一対の電極を付設して、触媒担体
を電気加熱する際に、この触媒担体を均一に加熱するた
めに複数のスリットを互いに平行に入れた電気加熱式触
媒において、電極を、触媒担体の中心から最遠位置のス
リットと、このスリットに直交し触媒担体の中心を通る
直線とで区分された円弧の略中央に配置したことを特徴
とする。
【0008】
【作用】触媒担体の中心から最遠位置のスリット切口部
分寄り側に電気が流れ易くなるので、触媒担体の電流分
布が一層均一になる。このため、触媒担体の温度分布が
均一になる。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を添付図に基づいて以下に説
明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。図
1は本発明に係る電気加熱式触媒の正面図であり、電気
加熱式触媒1は、排気通路を有する円形断面の触媒担体
(モノリス触媒)2と、この触媒担体2に付設された一
対の電極(第1電極3及び第2電極4)とからなる。触
媒担体2は、軸方向に排気通路となる多数の貫通孔を有
したハニカム構造体(隔壁で仕切られた多数の小さな貫
通孔を有した一体構造品)であって、貫通孔の断面形状
は、例えば四角形や六角形などの多角形、円形である。
そして、ハニカム構造体は通電により発熱する材料で構
成され、例えば金属材質からなる。ハニカム構造体の表
面に担持する触媒金属は、例えば白金(Pt)、ロジウ
ム(Rh)、パラジウム(Pd)等の貴金属である。
【0010】触媒担体2には、軸方向に貫通した複数
(例えば、8つ)のスリット5…(…は複数を示す。以
下同じ。)が互いに平行に入れられ、これらのスリット
5…は触媒担体2の正面視で千鳥状に配列されている。
そして、スリット5…は触媒担体2の外周壁に切口5a
…を有し、切口5a…から内方へ向けて切込まれた直線
状を呈する。複数のスリット5…はこれらの配列ピッ
チ、スリット5…の内方端部5b…からスリット5…延
長線と交わる触媒担体2の円弧までの長さが略同一に設
定される。これにより、触媒担体2には、複数のスリッ
ト5…によって蛇行した通電路が形成され、触媒担体2
を電気加熱する際に、触媒担体2が均一に加熱される。
【0011】第1電極3は、触媒担体2の中心Oから最
遠位置(この図の最上位置)のスリット5と、このスリ
ット5に直交し触媒担体2の中心Oを通る直線L1とで
区分された円弧(触媒担体2の外周壁)Cの略中央に配
置され、好ましくは、スリット5切口5a部分寄りの位
置に配置される。例えば、中心Oから最遠位置にあるス
リット5の長さをS1とし、この長さS1を2等分する
垂直2等分線をL2とし、この垂直2等分線L2のう
ち、スリット5上端から円弧Cまでの長さをS2とし、
この長さS2を2等分する点をP1とする。また、最遠
位置にあるスリット5の中心線L3上で、中心線L3と
交わる円弧(切口5aと反対側)から内方端部5bまで
の長さをS3とし、この長さS3を2等分した点をP2
とする。そして、点P1と点P2とを通る直線をL4と
し、この直線L4と上記円弧Cとの交点をP3とする。
第1電極3は交点P3に配置される。
【0012】一方、第2電極4も第1電極3と同様に、
触媒担体2の中心Oから最遠位置(この図の最下位置)
のスリット5と、このスリット5に直交し触媒担体2の
中心Oを通る直線L1とで区分された円弧の略中央に配
置され、好ましくは、スリット5切口5a部分寄りの位
置に配置される。すなわち、第1電極3と第2電極4と
が、中心Oについて点対称に配置される。
【0013】図2は本発明に係る電気加熱式触媒の電極
の分解図であり、第1・第2電極3,4は雄端子で構成
され、触媒担体2の外周壁に固定される。例えば、触媒
担体2が金属材料で構成された場合には、第1・第2電
極3,4は溶接、ろう付け等により固定される。そし
て、第1・第2電極3,4は、ワンタッチ操作で着脱可
能なコネクタ11にて外部配線用ケーブル12と接続さ
れる。コネクタ11は、例えば、第1・第2電極3,4
に嵌合する雌コネクタ13と、この雌コネクタ13の径
方向に出没自在のボール14…と、これらのボール14
…を径内に突出させるためにスライドするロック部材1
5と、このロック部材15を先端側に弾発する圧縮ばね
16とからなる。この種のジョイントをクイックジョイ
ントと称する。
【0014】第1・第2電極3,4へコネクタ11を接
続する場合は、ロック部材15を摘んで後退させなが
ら、電極3,4へ雌コネクタ13を挿入する。すると、
電極3,4の係止溝3a,4aにボール14…が嵌合し
て結合状態となる。第1・第2電極3,4からコネクタ
11を外す場合は、ロック部材15を摘んで後退させ、
ボール14…が雌コネクタ13の径外方へ変位すること
を可能にし、雌コネクタ13を引抜く。
【0015】ところで、従来、電極は触媒担体に次のよ
うに固定されていた。 従来技術(1):外部配線用ケーブルを備えた電極を、
触媒担体に溶接する。この技術では触媒担体の保守・点
検時にケーブルが外れないので、作業性が劣る。 従来技術(2):外部配線用ケーブルの端部を、触媒担
体にボルト固定する。この技術ではボルトの締め過ぎ
(過大な力が作用)により、比較的低強度である触媒担
体が破損する恐れがある。これに対して、上記本実施例
によれば、ケーブル12を簡単に外すことができるの
で、触媒担体2の組立や保守・点検作業が容易である。
また、ケーブル12を取付け時に触媒担体2に過大な力
が作用しないので、触媒担体2が破損する恐れはない。
【0016】図3は本発明に係る電気加熱式触媒と取付
リングの分解斜視図であり、触媒担体2の軸方向中間に
は、外周壁の全周囲に溝部6が形成され、この溝部6に
分割(例えば、2分割)された取付リング21が嵌合さ
れている。
【0017】図4は本発明に係る電気加熱式触媒を取付
リングにて保持した状態での正面図であり、取付リング
21の内周面22には、複数の保持突部23…が一体に
形成され、これらの保持突部23…はスリット5…の切
口部分5a…と対応した位置に配置される。
【0018】図5は図4の5−5線断面図であり、取付
リング21は電気絶縁性材料で断面視略く字状に形成さ
れ、想像線で示す円筒状のハウジング26内に固定され
ている。取付リング21は溝部6の底面に保持突部23
を当接することにより、触媒担体2を支持するものであ
る。なお、触媒担体2とハウジング26との間は、シー
ル材27でシールされる。
【0019】図6は図5の6−6線断面図であり、触媒
担体2の外径は取付リング21の内周面22の径よりも
小さい。そして、触媒担体2の溝部6底部は、スリット
5の切口5a部分の位置においてのみ、保持突部23…
先端と当接している。ところで、触媒担体2は複数のス
リット5…によって、蛇行した通電路が形成される。こ
のため、触媒担体2に通電すると、スリット5…の周囲
は他の離れた部分よりも比較的高温になり易い。これに
対して、触媒担体2は比較的高温である切口5a部分の
周囲でのみ、溝部6の底部が取付リング21と当接する
ので、均一な温度分布状態を維持できる。
【0020】図7は本発明に係る取付リングの変形例図
(要部)であり、保持突部23の先端に更にスリット接
触防止用突部24が形成され、この突部24はスリット
5の切口5a部分に挿入されている。この変形例によれ
ば、スリット5の壁面同士が接触して電気的に短絡状態
になることを防止できる。
【0021】次に、上記構成の電気加熱式触媒の作用を
図8に基づき説明する。図8は本発明に係る電気加熱式
触媒の作用図であり、触媒担体2を電気加熱する際に、
第1電極3に印加された電気は、複数のスリット5…に
よって迂回された通電路に沿って蛇行しながら流れる
(概ね、この図の矢印D…にて示される流れ)。そし
て、第1電極3が円弧Cの略中央に配置されるので、切
口5a寄りの部分Eにも電気が流れ易くなり、触媒担体
2の電流分布が均一になる。このため、触媒担体2は温
度分布の均一化を図れるので、排ガスの浄化能力が向上
する。
【0022】ところで、第1電極3の取付け位置が切口
5a部分に近過ぎると、反対側の部分Fが通電路から離
れ過ぎるので、この部分Fに電気が流れ難くなる。この
点を勘案して本実施例では、部分Eと部分Fの両方に電
気が流れ易くするために、第1電極3を図1にて示され
る点P3(円弧Cの、スリット5切口5a部分寄り)に
配置している。従って、触媒担体2の電流分布が一層均
一になる。第2電極4も第1電極3と同様に配置してお
り、触媒担体2の電流分布が均一である。
【0023】
【発明の効果】以上に述べた通り本発明は、触媒担体の
中心から最遠位置のスリットと、このスリットに直交し
触媒担体の中心を通る直線とで区分された円弧の、略中
央に電極を配置したことにより、触媒担体の中心から最
遠位置のスリット切口部分寄り側にも電気が流れ易くな
るので、触媒担体の電流分布が一層均一になる。このた
め、触媒担体は温度分布の均一化を図れるので、排ガス
の浄化能力が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電気加熱式触媒の正面図
【図2】本発明に係る電気加熱式触媒の電極の分解図
【図3】本発明に係る電気加熱式触媒と取付リングの分
解斜視図
【図4】本発明に係る電気加熱式触媒を取付リングにて
保持した状態での正面図
【図5】図4の5−5線断面図
【図6】図5の6−6線断面図
【図7】本発明に係る取付リングの変形例図(要部)
【図8】本発明に係る電気加熱式触媒の作用図
【図9】従来の電気加熱式触媒の作用図
【符号の説明】
1…電気加熱式触媒、2…触媒担体、3…第1電極、4
…第2電極、5…スリット、5a…切口、C…円弧、L
1…触媒担体の中心を通る直線、O…触媒担体の中心。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斎藤 彰久 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 青木 琢也 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 村松 弘章 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路を有する円形断面のハニカム構
    造体からなる触媒担体に一対の電極を付設して、触媒担
    体を電気加熱する際に、この触媒担体を均一に加熱する
    ために複数のスリットを互いに平行に入れた電気加熱式
    触媒において、前記電極は、触媒担体の中心から最遠位
    置のスリットと、このスリットに直交し触媒担体の中心
    を通る直線とで区分された円弧の略中央に配置されてい
    ることを特徴とする電気加熱式触媒。
JP2698995A 1995-02-15 1995-02-15 電気加熱式触媒 Withdrawn JPH08218857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2698995A JPH08218857A (ja) 1995-02-15 1995-02-15 電気加熱式触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2698995A JPH08218857A (ja) 1995-02-15 1995-02-15 電気加熱式触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08218857A true JPH08218857A (ja) 1996-08-27

Family

ID=12208576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2698995A Withdrawn JPH08218857A (ja) 1995-02-15 1995-02-15 電気加熱式触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08218857A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0942158A2 (en) 1998-03-12 1999-09-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Heating device for an exhaust gas purification catalytic converter
EP2120254A2 (en) 2008-05-13 2009-11-18 NGK Insulators, Ltd. Plasma processing apparatus
WO2013147321A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 日本碍子株式会社 炭化珪素質多孔体、ハニカム構造体及び電気加熱式触媒担体
WO2013146955A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本碍子株式会社 ハニカム構造体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0942158A2 (en) 1998-03-12 1999-09-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Heating device for an exhaust gas purification catalytic converter
US6176081B1 (en) 1998-03-12 2001-01-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Heating device for an exhaust gas purification catalytic converter
EP0942158A3 (en) * 1998-03-12 2002-12-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Heating device for an exhaust gas purification catalytic converter
EP2120254A2 (en) 2008-05-13 2009-11-18 NGK Insulators, Ltd. Plasma processing apparatus
WO2013147321A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 日本碍子株式会社 炭化珪素質多孔体、ハニカム構造体及び電気加熱式触媒担体
JPWO2013147321A1 (ja) * 2012-03-28 2015-12-14 日本碍子株式会社 炭化珪素質多孔体、ハニカム構造体及び電気加熱式触媒担体
US9457345B2 (en) 2012-03-28 2016-10-04 Ngk Insulators, Ltd. Silicon carbide porous material, honeycomb structure and electric heating-type catalyst carrier
WO2013146955A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JPWO2013146955A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-14 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
US9707515B2 (en) 2012-03-30 2017-07-18 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10731530B2 (en) Heater with facilitated handling for the exhaust gas purification device of a vehicle
US5318756A (en) Electrode feed through
US5319929A (en) Catalytic converter system
JPH0686937A (ja) 電気的に加熱できる触媒コア用構造物
JPH05269387A (ja) 排気浄化用触媒コンバータ装置
US5456890A (en) Combined electrically heatable and light-off converter
JPH08218856A (ja) 電気加熱式触媒
US11674420B2 (en) Heating member for a vehicle exhaust gas purification device
US5272876A (en) Core element for catalytic converter
US5422082A (en) Electrically heatable catalytic converter
CN114922717A (zh) 用于布置在机动车辆的排气系统中的废气处理装置
US20220174787A1 (en) Heating device for an exhaust system
JPH08218857A (ja) 電気加熱式触媒
US9422852B2 (en) Electric heating catalyst
CN110206622B (zh) 双层套管结构电加热废气处理装置
US10413867B1 (en) Heating purification element for purification of exhaust gas and purification device comprising such a purification element
EP0743430B1 (en) Electrically heated catalyst
JP2005240634A (ja) 排ガス浄化プラズマリアクター
JPH0579322A (ja) 電気加熱式触媒コンバータインサート
JP2018178768A (ja) 内燃機関の触媒装置
JP3152441B2 (ja) ガス浄化触媒用メタル担体
JPH0719035A (ja) 部分加熱式触媒コンバータ
JP3260898B2 (ja) 通電加熱式触媒コンバータ
CN217233626U (zh) 加热装置和机动车尾气处理系统
JP2578259Y2 (ja) ヒ−タ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507