JPH08218476A - 管接続口装置 - Google Patents

管接続口装置

Info

Publication number
JPH08218476A
JPH08218476A JP2205495A JP2205495A JPH08218476A JP H08218476 A JPH08218476 A JP H08218476A JP 2205495 A JP2205495 A JP 2205495A JP 2205495 A JP2205495 A JP 2205495A JP H08218476 A JPH08218476 A JP H08218476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
cover body
section
arc
upper half
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2205495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3600292B2 (ja
Inventor
Riyouzou Inoura
良三 猪浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maezawa Kasei Kogyo KK
Original Assignee
Maezawa Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maezawa Kasei Kogyo KK filed Critical Maezawa Kasei Kogyo KK
Priority to JP02205495A priority Critical patent/JP3600292B2/ja
Publication of JPH08218476A publication Critical patent/JPH08218476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600292B2 publication Critical patent/JP3600292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 狭い施工場所に汚水桝などに接続管の接続が
容易にできる。 【構成】 被接続体10の被接続管部13は上半部を切り欠
いた半割り受口部15の下半部にストッパー段部20を形成
する。半割り受口部15の上半部に軸心方向と直交する半
円弧状の切断縁26に沿ってストッパー段部20の端面とを
略同一面とした円弧状係合突部24を突設し、係合突部24
の端面に円弧状係合溝部23を形成する。半割り受口部15
の下半部16に直線状係合突部27を突設する。半割り受口
部15の切り欠いた上半部を覆う覆い体40は円弧面形状を
成し、半割り受口部15の切り欠き部に覆い体40の嵌合端
縁41を円弧状係合溝部23に嵌挿するとともに両下端縁を
直線状係合突部27の内面側に係合する。 【効果】 既設排水管路に被接続体を容易に接続でき、
排水管の切断長さを短くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排水管路に接続される
汚水桝、分岐管継手などの被管接続体の管接続口装置に
係り、特に、既設排水管路の途中に設置に適するものに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、既設の排水管路の途中に、例えば
汚水桝を接続する場合は、排水管路の内周面に凹凸部が
形成されないように接続しなくてはならず、汚水桝の両
端に接続される排水管をその内端部がそれぞれ汚水桝の
流入側および流出側の受口の奥端のストッパー段部まで
挿入することにより、汚水桝の排水管接続口の内周面と
排水管の内周面とが面一となるようにしている。そし
て,図8および図9に示すように、既設の排水管路に、
被管接続体、例えば汚水桝本体1を設置するときに、少
なくとも配管材料として伸縮継手2とソケット3を必要
とし、既設管路の汚水桝本体1を設置しようとする箇所
を前記汚水桝本体1と二つの必要な配管材料の長さの
和、すなわち、設置される汚水桝本体1の全長l1 と、
収縮した状態の伸縮継手2の最小長さl2 と、ソケット
3の略半分長さl3 との和の長さ分を切断し、まず、汚
水桝本体1の下流側となる一方の管接続口の受口部4に
既設の排水管9の一方の切断端部5を嵌挿接着し、次
に、外管7とこの外管7に嵌着した小径の内管6とによ
り構成されている伸縮継手2の外管7の接続口を前記汚
水桝本体1の上流側の他方の受口部8に嵌挿接着する。
なお、この伸縮継手2は偏芯して内管6と外管7の底面
が面一に形成され、この外管7と小径の内管6との間に
環状のゴムリングを嵌着している。そして、既設の排水
管9の他方の切断端部5aにはソケット3を接着し、この
状態で、前記伸縮継手2の内管6を引出してソケット3
に嵌着して接着する接続工法が採られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の施工方法では、既設管路の切断長さが長くなり、既
設管路に汚水桝本体を設置する空間が狭いとき、およ
び、既設管路に設置した汚水桝と汚水桝との間にスペー
スが余りない場所に対して、施工が煩雑で作業がやりず
らく、汚水桝などの被接続体が接続できない場合もある
という問題があった。
【0004】また、配管材料としての伸縮継手およびソ
ケットは不可欠であり、コストアップとなるという問題
があった。
【0005】本発明は、このような問題点に鑑みなされ
たもので、施工の場所が狭くても汚水桝などの被接続管
体の接続が容易に施工ができ、また、従来の施工法では
必要とした伸縮継手、ソケットのような余分の配管材料
も必要なく、また、新設の排水管路にも使用でき、特
に、既設管路の途中に汚水桝、分岐継手などの被接続管
体を容易に接続できる管接続口装置を提供するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の管
接続口装置は、接続管を接続する被接続体の被接続管部
は、先端側に上半部を切り欠いた半割り受口部を形成
し、この半割り受口部の下半部の先端側を拡径して内面
全周に接続管が当接するストッパー段部を形成し、この
半割り受口部の上半部に軸心方向と直交する半円弧状の
切断縁に沿って前記ストッパー段部の端面とを略同一面
とした円弧状係合突部を突設し、この円弧状係合突部の
外端側の端面に開口した円弧状係合溝部を形成するとと
もにこの円弧状係合突部に連続してこの半割り受口部の
下半部の軸線方向に延びる両側切断縁に沿って直線状係
合突部を突設し、前記被接続体の半割り受口部の切り欠
いた上半部を覆う覆い体は、前記半割り受口部の切り欠
いた上半部の形状と同一の円弧面形状を成し、前記被接
続体の半割り受口部の切り欠き部に前記覆い体を嵌着し
てこの覆い体の内端側に延出した半円弧状の嵌合端縁を
前記円弧状係合溝部に嵌挿するとともに両側下端縁を前
記直線状係合突部の内面側に係合したものである。
【0007】請求項2記載の発明の管接続口装置は、請
求項1記載の管接続受口装置において、被接続体の被接
続管部に形成した円弧状係合溝部の内周上面部とこの円
弧状係合溝部に嵌合される覆い体の嵌合端縁の外周面と
の少なくともいずれか一方を係合溝部の内端側から外端
側に向って拡径する方向に傾斜したテーパー面としたも
のである。
【0008】請求項3記載の発明の管接続口装置は、請
求項1または2に記載の管接続口装置において、被接続
体の被接続管部に形成した両側直線状係合突部の外端側
に内面側および外端側に開口した係合凹部を形成し、こ
の係合凹部に係合される係合突起を覆い体の両側外周面
の外端側にそれぞれ突設したものである。
【0009】請求項4記載の発明の管接続口装置は、請
求項3記載の管接続口装置において、係合凹部は外端側
開口部を拡げたものである。
【0010】請求項5記載の発明の管接続口装置は、請
求項1ないし4のいずれかに記載の管接続口装置におい
て、覆い体の内端側外周面には被接続体の被接続管部に
形成した上半部の円弧状係合突部に当接する突出部を形
成するとともに外端部外周面に被叩き部を突設したもの
である。
【0011】請求項6記載の発明の管接続口装置は、請
求項1ないし5のいずれかに記載の管接続装置におい
て、覆い体の内端側外周面に形成した突出部に被接続体
の被接続管部に形成した円弧状係合突部に係合してこの
覆い体の抜け外れを防止する係止片を設けたものであ
る。
【0012】
【作用】請求項1記載の発明の管接続口装置は、被接続
体の被接続管部の先端側に形成した上半部を切り欠いた
半割り受口部に、開口している上方から排水管などの接
続管を嵌入接着して、この接続管の一端部を半割り受口
部の下半部の先端側を拡径して内面全周に形成したスト
ッパー段部に当接する。次いで、被接続体の半割り受口
部の切り欠いた上半部に覆い体を嵌着して接続管の上半
部を覆い、この半割り受口部に形成した上半部の半円弧
縁状の切断縁に沿って外周側に端面に開口されている円
弧状係合溝部に覆い体の一端部に延出した半円弧状の嵌
合端縁を嵌挿接着するとともに、この覆い体の両側端縁
を半割り受口部の下半部の軸線方向に延びる両側切断縁
に当接接着し、覆い体の両側端縁の外周面を半割り受口
部の下半部の軸線方向に延びる両側切断縁に沿って突設
した直線状係合突部に係合し、かつ、覆い体の内面を接
続管に外周面に接着する。
【0013】そして、被接続体の被接続管部の上半部を
切り欠いた半割り受口部に嵌着した接続管の端面は被接
続体の被接続管部に形成したストッパー段部の端面と上
半部の軸心方向と直交する半円弧縁状の切断縁の端面と
に当接され、ストッパー段部の端面および上半部の半円
弧縁状の切断縁の端面と接続管の端面との間に窪み凹部
が形成されず、接続管から被接続体の被接続管部に流入
する流体または被接続体の被接続管部から接続管に流れ
る流体は引っ掛かることなく流れる。
【0014】また、被接続体の被接続管部の上半部を切
り欠いた半割り受口部に開口した上方から接続管を嵌着
でき、既設の排水管などの接続管に被接続体を接続する
ときの接続管の切断長さを短くでき、狭い場所でも施工
作業が容易にできる。
【0015】なお、既設排水管路の途中に汚水桝などの
被接続体を設置するときは、この既設管を被接続体の半
割り受口部の上半部の半円弧縁状の切断縁端面間の長さ
に合わせて切断することにより、既設排水管路に被接続
体を接続できる。
【0016】請求項2記載の発明の管接続口装置は、被
接続体の被接続管部の円弧状係合溝部に嵌挿される覆い
体の嵌合端縁は、係合溝部の内端側から外端側に向って
拡径する方向に傾斜したテーパー面により覆い体は接続
管の管軸芯方向に押し付けられ、覆い体は接続管に圧接
されて液密を保持する接着が確実となる。
【0017】請求項3記載の発明の管接続口装置は、被
接続体の被接続管部に形成した両側直線状係合突部の係
合凹部と覆い体の係合突起との係合で、円弧状係合溝部
と嵌合端縁との係合部から離間した部分でも、半割り受
口部の軸方向の切断縁と覆い体の両側端縁との接合が保
持される。
【0018】請求項4記載の発明の管接続口装置は、係
合突起が係合凹部の外端側の拡がった開口部から円滑に
係合され、半割り受口部の直線状係合突部に覆い体の両
側縁部を容易に係合できる。
【0019】請求項5記載の発明の管接続口装置は、被
接続体の半割り受口部に形成した上半部の円弧状係合溝
部に覆い体の半円弧状の嵌合端縁を嵌挿して接続体の被
接続管部に形成した上半部の円弧状係合突部に覆い体の
突出部が当たるまで、覆い体の被叩き部をプラスチック
ハンマーなどにて叩打することにより、確実に円弧状係
合溝部に嵌合端縁が嵌挿され、接続管の接続作業が容易
となる。
【0020】請求項6記載の発明の管接続口装置は、被
接続体の被接続管部に形成した円弧状係合突部の端面に
覆い体の突出部が当接し、覆い体の係止片が被接続管部
の円弧状係合突部に係合して覆い体の抜け外れが防止さ
れる。
【0021】
【実施例】次に、本発明の管接続口装置の一実施例の構
成を汚水桝の流入口または流出口などの被接続管部に接
続管としての排水管を接続する管接続口装置を図1ない
し図7に基づいて説明する。
【0022】図1および図2において、10は被接続体、
例えば塩化ビニル樹脂などの合成樹脂からなる汚水桝本
体で、この汚水桝本体10の上部には上向き開口された筒
状の掃除口11が一体に突設され、この汚水桝本体10の両
端部にはインバート部12の両端と連通し底部が同一面と
なる被接続管部となる筒状の流入口部13と流出口部14が
それぞれ形成されている。
【0023】また、汚水桝本体10の流入口部13と流出口
部14は、先端側に略軸芯を通る水平面から上半部を切り
欠いた半割り受口部15をそれぞれ形成し、この半割り受
口部15の下半部16の先端側に拡径した接続管嵌着部17を
形成し、この接続管嵌着部17の内端部の内面全周に接続
管が当接するストッパー段部20を形成する。また、この
半割り受口部15の上半部21に軸心方向と直交する半円弧
縁状の切断縁22に沿って、外周側に端面に開口した円弧
状係合溝部23を形成した円弧状係合突部24を突設する。
そして、前記ストッパー段部20の端面と上半部の軸心方
向と直交する半円弧縁状の切断縁22の端面とが略同一面
となっている。
【0024】また、前記円弧状係合溝部23の内周上面部
はこの円弧状係合溝部23の内端側から外端側に向って拡
径する方向に傾斜したテーパー面25に形成されている。
【0025】さらに、前記半割り受口部15の下半部16に
形成した接続管嵌着部17には前記円弧状係合突部24に連
続してこの半割り受口部15の下半部16の軸線方向に延び
る両側切断縁26に沿って、この接続管嵌着部17に接続管
の肉厚寸法を拡径した外側位置に直線状係合突部27を突
設する。また、この接続管嵌着部17の軸芯方向に延びる
両側切断縁26の端面には略V字状の係合凹条28が形成さ
れている。
【0026】また、前記両側直線状係合突部27の外端側
には、この両側直線状係合突部27の内面側および外端側
に開口した係合凹部30がそれぞれ形成されている。この
両側の係合凹部30の内側上面32は外端側が図3に示すよ
うに高さが高くなる方向に傾斜して拡がった傾斜面32a
にそれぞれ形成されるとともに図5に示すようにこの係
合凹部30の内側上面32はそれぞれ略軸芯に向って下向き
に傾斜した傾斜面に形成されている。
【0027】次に、40は前記半割り受口部15の切り欠い
た上半部を覆う覆い体で、塩化ビニル樹脂などの合成樹
脂にてこの半割り受口部15の切り欠いた上半部の形状と
同一の円弧面形状を成している。この覆い体40の一端部
には前記円弧状係合溝部23に嵌挿される半円弧状の嵌合
端縁41が延出形成され、この嵌合端縁41の外周面は先端
側から漸次肉厚が厚くなるように傾斜したテーパー面42
に形成され、この嵌合端縁41は前記半割り受口部15の上
半部21の円弧状係合溝部23に嵌挿されるようになってい
る。
【0028】また、この覆い体40の両側縁部43の外面部
は前記半割り受口部15の直線状係合突部27の内面側に圧
接係合されるようになっている。そして、この覆い体40
の両側縁部43の端面には前記半割り受口部15の接続管嵌
着部17の両側切断縁26に形成した係合凹条28に係合する
係合突条43a が形成されている。
【0029】さらに、この覆い体40の両側縁部の外端側
の外面部には前記半割り受口部15に形成した係合凹部30
に係合される係合突起44がそれぞれ突設されている。こ
の係合突起44の上面45は図5に示すようにそれぞれ略軸
芯方向に向って下向きに傾斜した傾斜面に形成されてい
る。
【0030】また、前記覆い体40の一端側の外周面中央
部には上半部の円弧状係合突部24の端面に当接する突出
部47が突設されており、さらに、この覆い体40の他端部
外周面に肉厚の被叩き部48が突設されている。
【0031】また、前記覆い体40の突出部47には先端に
係合鉤部50a を有し前記半割り受口部15の円弧縁状係合
突部24に係合して抜け外れを防止する係止片50が突設さ
れている。
【0032】そして、前記半割り受口部15の下半部16に
覆い体40が嵌着されることにより、前記接続管嵌着部17
と同一軸芯の受口51が形成されるようになっている。
【0033】なお、図2に示すように前記汚水桝本体10
には側面に合流する枝管の流入口部52が形成されてい
る。
【0034】次に、この実施例の作用について説明す
る。
【0035】既設排水管路の途中に汚水桝を設置すると
き、汚水桝本体10の半割り受口部15の上半部の半円弧縁
状の切断縁22端面間の長さLに相当する長さ分、既設の
接続管の排水管を切断し、この排水管を切断した部分を
深く掘る。
【0036】次いで、汚水桝本体10の流入口部13および
流出口部14の上半部を切り欠いた半割り受口部15の接続
管嵌着部17の内面、切断端面22と接続管53の外周面とに
接着剤を塗布し、下側から汚水桝本体10の流入口部13お
よび流出口部14の半割り受口部15を接続管の切断端部を
それぞれ当てがって上方に向って開口した接続管嵌着部
17に接続管を当接し、接続管の切断端部を半割り受口部
15の下半部16の先端側を拡径して内面全周に形成したス
トッパー段部20に当接して接着するとともに接続管の切
断端面は切断縁22に当接接着する。
【0037】次いで、半割り受口部15の円弧状係合溝部
23の内面、直線状係合突部27の両側切断縁26に沿う上面
および内面端面と、覆い体40の内面、嵌合端縁41のテー
パー面42、両側縁部43の端面と接続管の外面とにそれぞ
れ接着剤を塗布し、覆い体40を半割り受口部15の切り欠
いた上半部に嵌着して接続管の上半部を覆い、覆い体40
の半円弧状の嵌合端縁41を円弧状係合溝部23にあてがい
上半部21の円弧状係合突部24の端面に覆い体40の突出部
47が当たるまで覆い体40の被叩き部48をプラスチックハ
ンマーなどにて叩打し、この半割り受口部15に形成した
上半部21の半円弧縁状の切断縁22に沿って外周側に端面
に開口されている円弧状係合溝部23に覆い体40に延出し
た半円弧状の嵌合端縁41を嵌挿して接着するとともに、
この覆い体40の両側縁部43の端面を半割り受口部15の下
半部の軸線方向に延びる両側切断縁26に当接接着するこ
とにより、覆い体40の内面は接続管の外面に接着され
る。
【0038】そして、半割り受口部15の円弧状係合溝部
23の内側上面部のテーパー面25と覆い体40の嵌合端縁41
に形成したテーパー面42との係合により覆い体40は接続
管の管軸芯方向に押し付けられ、覆い体40は接続管に圧
接されて液密を保持する接着が確実となる。
【0039】このとき、覆い体40の両側縁部43の端面に
形成した係合突条43a が半割り受口部15の接続管嵌着部
17の両側切断縁26に形成した係合凹条28に係合され、接
着面積が拡がり液密性が高まる。
【0040】さらに、半割り受口部15の円弧状係合溝部
23に覆い体40の嵌合端縁41が嵌挿されるときに、覆い体
40の両側縁部43の外端側の外面部に形成した係合突起44
が半割り受口部15に形成した係合凹部30に係合される。
このとき、覆い体40の係合突起44は係合凹部30にその内
側上面32の外端側の高さを拡げた傾斜面32a が案内とな
って円滑に係合され、両側直線状係合突部27の係合凹部
30と覆い体40の係合突起44との係合で、円弧状係合溝部
23と嵌合端縁41との係合部と離間した部分でも、半割り
受口部15の軸方向の切断縁と覆い体40の両側端縁との接
合が保持される。
【0041】さらに、覆い体40の突出部47から突設した
係止片50の先端係合鉤部50a が半割り受口部15の円弧縁
状係合突部24に係合して覆い体40の抜け外れが防止され
る。
【0042】そして、汚水桝本体10の枝管の流入口部52
に枝管の接続管を接続する。
【0043】また、前記実施例では、汚水桝本体10の半
割り受口部15の上半部21の円弧状係合溝部23の内側上面
部をテーパー面25とし、覆い体40の嵌合端縁41の外周面
をテーパー面42に形成したが、いずれか一方のみをテー
パー面とすることもできる。
【0044】さらに、前記覆い体40の両側縁部43の端面
に係合突条43a を形成し、半割り受口部15の接続管嵌着
部17の両側切断縁26に係合凹条28を形成したが、覆い体
40の両側縁部43の端面に係合凹条を形成し、半割り受口
部15の接続管嵌着部17の両側切断縁26に係合突条28を形
成することもできる。
【0045】また、汚水桝本体10の枝管の流入口部52も
前記半割り受口部15と覆い部40からなる管接続口装置を
用いることもできる。
【0046】さらに、前記実施例では、汚水桝本体10に
は合流枝管流入口部52を形成した構成について説明した
が、合流枝管流入口部を形成しない汚水桝にも適用で
き、さらに、汚水桝に限らず、分岐管継ぎ手など各種の
管接続口装置に適用できる。
【0047】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、既設排水
管路の途中に汚水桝などの被接続体を設置するときは、
この既設管を被接続体の半割り受口部の上半部の半円弧
縁状の切断縁端面間の長さに合わせて切断することによ
り、既設排水管路に被接続体を接続でき、排水管の切断
長さを短くすることができるとともに、施工のスペース
を狭くすることができ、狭い箇所でも施工が容易でき
る。また、余分な配管材料を必要とせず、コストを低下
することができる。さらに、被接続体の被接続管部の半
割り受口部に嵌着した接続管の端面は被接続体の被接続
管部に形成したストッパー段部の端面と上半部の軸心方
向と直交する半円弧縁状の切断縁の端面とに当接するこ
とにより、ストッパー段部の端面および上半部の半円弧
縁状の切断縁の端面と接続管の端面との間に窪み凹部が
形成されないので、接続管から被接続体の被接続管部に
流入する流体または被接続体の被接続管部から接続管に
流れる流体は引っ掛かることなく円滑にに流れる。
【0048】請求項2記載の発明によれば、被接続体の
被接続管部の円弧状係合溝部に嵌挿される覆い体の嵌合
端縁は、係合溝部の内端側から外端側に向って拡径する
方向に傾斜したテーパー面により覆い体は接続管の管軸
芯方向に押し付けられ、覆い体は接続管に圧接されて液
密を保持する接着が確実となる。
【0049】請求項3記載の発明によれば、被接続体の
被接続管部に形成した両側直線状係合突部の係合凹部と
覆い体の係合突起との係合で、円弧状係合溝部と嵌合端
縁との係合部から離間した部分でも、半割り受口部の軸
方向の切断縁と覆い体の両側端縁との接合が保持され、
液密性が向上する。
【0050】請求項4記載の発明によれば、被接続体の
被接続管部の直線状係合突部に形成した係合凹部に覆い
体の係合突起が円滑に係合され、半割り受口部の軸方向
の切断縁と覆い体の両側端縁との接合が円滑に行われ
る。
【0051】請求項5記載の発明によれば、被接続体の
半割り受口部に形成した上半部の円弧状係合溝部に覆い
体の半円弧状の嵌合端縁を嵌挿して接続体の被接続管部
に形成した上半部の円弧状係合突部に覆い体の突出部が
当たるまで覆い体の被叩き部をプラスチックハンマーな
どにて叩打することにより、確実に円弧状係合溝部に嵌
合端縁が嵌挿され、接続管の接続作業が容易となる。
【0052】請求項6記載の発明によれば、被接続体の
被接続管部に形成した円弧状係合突部の端面に覆い体の
突出部が当接し、覆い体の係止片が被接続管部の円弧状
係合突部に係合して覆い体の抜け外れが確実に防止され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す管接続口装置の分解斜
視図である。
【図2】同上管接続口装置を汚水桝の被接続管部に実施
した実施例を示す縦断面図である。
【図3】同上管接続口装置部の縦断面図である。
【図4】同上右側面図である。
【図5】図4における被接続管部の接合部の拡大右側面
図である。
【図6】同上覆い体の右側面図である。
【図7】同上汚水桝の施工状態の説明図である。
【図8】従来の汚水桝を施工する状態の説明図である。
【図9】同上汚水桝を施工した状態を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
10 被接続体の汚水桝本体 13 被接続管部の流入口部 14 被接続管部の流出口部 15 半割り受口部 16 下半部 20 ストッパー段部 22 半円弧縁状の切断縁 23 円弧状係合溝部 24 円弧状係合突部 25,42 テーパー面 27 直線状係合突部 30 係合凹部 40 覆い体 41 嵌合端縁 44 係合突起 47 突出部 48 被叩き部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続管を接続する被接続体の被接続管部
    は、先端側に上半部を切り欠いた半割り受口部を形成
    し、この半割り受口部の下半部の先端側を拡径して内面
    全周に接続管が当接するストッパー段部を形成し、この
    半割り受口部の上半部に軸心方向と直交する半円弧状の
    切断縁に沿って前記ストッパー段部の端面とを略同一面
    とした円弧状係合突部を突設し、この円弧状係合突部の
    外端側の端面に開口した円弧状係合溝部を形成するとと
    もにこの円弧状係合突部に連続してこの半割り受口部の
    下半部の軸線方向に延びる両側切断縁に沿って直線状係
    合突部を突設し、 前記被接続体の半割り受口部の切り欠いた上半部を覆う
    覆い体は、前記半割り受口部の切り欠いた上半部の形状
    と同一の円弧面形状を成し、 前記被接続体の半割り受口部の切り欠き部に前記覆い体
    を嵌着してこの覆い体の内端側に延出した半円弧状の嵌
    合端縁を前記円弧状係合溝部に嵌挿するとともに両側下
    端縁を前記直線状係合突部の内面側に係合したことを特
    徴とする管接続口装置。
  2. 【請求項2】 被接続体の被接続管部に形成した円弧状
    係合溝部の内周上面部とこの円弧状係合溝部に嵌合され
    る覆い体の嵌合端縁の外周面との少なくともいずれか一
    方を係合溝部の内端側から外端側に向って拡径する方向
    に傾斜したテーパー面としたことを特徴とする請求項1
    記載の管接続受口装置。
  3. 【請求項3】 被接続体の被接続管部に形成した両側直
    線状係合突部の外端側に内面側および外端側に開口した
    係合凹部を形成し、この係合凹部に係合される係合突起
    を覆い体の両側外周面の外端側にそれぞれ突設したこと
    を特徴とする請求項1または2に記載の管接続口装置。
  4. 【請求項4】 係合凹部は外端側開口部を拡げたことを
    特徴とする請求項3記載の管接続口装置。
  5. 【請求項5】 覆い体の内端側外周面には被接続体の被
    接続管部に形成した上半部の円弧状係合突部に当接する
    突出部を形成するとともに外端部外周面に被叩き部を突
    設したことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに
    記載の管接続口装置。
  6. 【請求項6】 覆い体の内端側外周面に形成した突出部
    に被接続体の被接続管部に形成した円弧状係合突部に係
    合してこの覆い体の抜け外れを防止する係止片を設けた
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の
    管接続装置。
JP02205495A 1995-02-09 1995-02-09 管接続口装置 Expired - Fee Related JP3600292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02205495A JP3600292B2 (ja) 1995-02-09 1995-02-09 管接続口装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02205495A JP3600292B2 (ja) 1995-02-09 1995-02-09 管接続口装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08218476A true JPH08218476A (ja) 1996-08-27
JP3600292B2 JP3600292B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=12072210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02205495A Expired - Fee Related JP3600292B2 (ja) 1995-02-09 1995-02-09 管接続口装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3600292B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001182144A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Maezawa Kasei Ind Co Ltd 補修桝
JP2001193147A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Maezawa Kasei Ind Co Ltd 既設公共桝用補修カバー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001182144A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Maezawa Kasei Ind Co Ltd 補修桝
JP2001193147A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Maezawa Kasei Ind Co Ltd 既設公共桝用補修カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3600292B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7748409B2 (en) Overmold interface for fluid carrying system
US7654287B1 (en) Dual slide gate valve and method for using same
US5788291A (en) Detachable hose assembly with debris cavity
US5951062A (en) Saddle-less fitting
JP2000503749A (ja) 重合部係止型プラスチックパイプ接合構造
KR102304858B1 (ko) 꼬임방지 기능을 갖는 수도배관용 고압호스 연결구
EP1669658B1 (en) Connection sleeve for pipe branches
JPH08218476A (ja) 管接続口装置
EP1613886B1 (en) Non-damming coupler
JP2007138980A (ja) 管継手
WO2008094251A1 (en) Overmold interface for fluid carrying system
JP4498640B2 (ja) 排水桝
KR200484563Y1 (ko) 수도관용 t자 분기관 구조
JP4114332B2 (ja) マンホ−ル用内副管部材
JP3046651B2 (ja) 分岐継手
JP4527909B2 (ja) リブ付き管用マンホール
JPH09292086A (ja) 管継手装置
JP2004084740A (ja) 分岐管継手
JP3178685B2 (ja) 排水桝
JP4414539B2 (ja) 異径管継手
JPH0783377A (ja) 極狭小地に設置可能の塩ビ製小口径ます
JPH07317133A (ja) 汚水桝
KR200282277Y1 (ko) Pe관용 지관 접속구
JP4001470B2 (ja) リブ付本管自在継手
JP3050875B1 (ja) 自在管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040916

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees