JPH08217462A - ガラス熔融炉の蓄熱装置 - Google Patents

ガラス熔融炉の蓄熱装置

Info

Publication number
JPH08217462A
JPH08217462A JP7019169A JP1916995A JPH08217462A JP H08217462 A JPH08217462 A JP H08217462A JP 7019169 A JP7019169 A JP 7019169A JP 1916995 A JP1916995 A JP 1916995A JP H08217462 A JPH08217462 A JP H08217462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
flue
melting furnace
storage chamber
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7019169A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yokogawa
武史 横川
Kengo Maeda
謙吾 前田
Tamashige Satou
珠重 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP7019169A priority Critical patent/JPH08217462A/ja
Publication of JPH08217462A publication Critical patent/JPH08217462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/235Heating the glass
    • C03B5/237Regenerators or recuperators specially adapted for glass-melting furnaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Air Supply (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 熔融炉本体1の左右両側に吹出口2を介して
第1蓄熱室11が接続されている。この第1蓄熱室11
内に空積レンガ5が空積みされている。第1蓄熱室11
の下部に煙道13の上流側の端部が接続されている。こ
の煙道13の最上流部に脱硝薬品の吹込ノズル9が設け
られている。煙道13の途中に第2蓄熱室12のガス入
口14とガス出口15とが接続されている。ガス入口1
4よりも上流側の煙道13と、ガス出口15よりも下流
側の煙道13とを短絡的に連通するようにバイパス煙道
16が設けられている。 【効果】 脱硝薬品を吹き込む部分の排気ガス温度を高
効率で脱硝できる温度に調整し、その温度に維持するこ
とができるので、ガラス熔融炉の排気ガス中のNOx
高い効率で脱硝できる。炉の炉材への薬品吹込による温
度ショックを小さくできる。また、排気ガスと脱硝薬品
を均一に、十分な時間反応させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガラス熔融炉の蓄熱装置
に係り、特に排気ガス温度を脱硝に適した温度に制御す
る場合に好適に用いられるガラス熔融炉の蓄熱装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】ガラス熔融炉の一例について第2図を参
照して説明する。熔融炉本体1の両側(例えば左辺側と
右辺側)とにそれぞれ蓄熱室3(3a,3b)が吹出口
2を介して接続されている。各吹出口2にはバーナ4が
配置されている。
【0003】蓄熱室3内には空積レンガ(チェッカーブ
リック)5が設けられている。蓄熱室3は煙道6a,6
b及び交換機7を介して空気取入口8及び煙突(図示
略)に連通している。
【0004】第2図に示す状態においては、取入口8か
らの空気が左側の蓄熱室3aを通って空積レンガ5で加
熱され、バーナ4から供給された燃料を燃焼させて火炎
Fを発生させる。この火炎Fにより熔融ガラス(あるい
は半熔融ガラス)が加熱される。燃焼排ガスは、右側の
吹出口2から右側の蓄熱室3bに入り、その中の空積レ
ンガ5を加熱した後、煙道6b及び交換機7を介して煙
突に排出される。
【0005】所定時間が経過すると、交換機7が流路を
切り換え、取入口8からの空気は右側の蓄熱室3bを通
って右側の吹出口2のノズル4から火炎を発生させる。
排ガスの顕熱は左側の蓄熱室3a内の空積レンガ5によ
って回収される。
【0006】ところで、燃焼排ガス中の窒素酸化物(N
x )濃度を低下させるために、蓄熱室2に脱硝薬品の
吹込ノズル9を設け、アンモニア、尿素水、水素、炭化
水素、砂糖水などのNOx 還元剤を蓄熱室3内に吹き込
むことが考えられている。
【0007】なお、排気ガス中のNOx を脱硝する方法
には、アンモニア等の物質をガス中に噴霧して行なう無
触媒法と、白金等の触媒を利用する触媒法が、すでに実
用化されている。
【0008】ガラス熔融炉の排気ガスは、そのガス中
に、ガラス中の成分及び清澄用に使用する成分が含まれ
るため、触媒表面にダストが付着し易く、排気ガスの脱
硝を行なうためには、上記の方法のうち無触媒法が適し
ている。
【0009】この無触媒法では、アンモニア、尿素水、
水素、炭化水素、砂糖水等の単体、もしくは、それらの
混合物が使用されるが、排気ガスと反応させる温度によ
りその脱硝効率は大きく変化する。すでに一般的に知ら
れている情報類や本発明者らの実炉での経験から、その
温度域は700〜1200℃の間であり、特に高い脱硝
効率の得られるのは1000℃前後である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のガラス熔融
炉には、次のような解決すべき課題があった。
【0011】 上記従来のガラス熔融炉においては、
効率の良いガラス熔融操業条件と脱硝に好適な操業条件
とを合致させにくいという問題があった。
【0012】即ち、蓄熱室3中には空積レンガ5が積ま
れており、排気ガスと燃焼空気を一定時間毎に切り換え
ることで、排気ガスと燃焼空気の熱交換を行なってい
る。蓄熱室3の入口及び出口の排気ガス温度は、上記に
示した脱硝に適当な温度範囲に比べ、入口側は高過ぎ、
出口側は低過ぎるのが通例であり、高い脱硝率を得るに
は、空積レンガ5の途中から脱硝用の薬品を吹き込む必
要がある。
【0013】もし仮に、蓄熱室入口の排気ガス温度を上
記温度域にしようとすれば、熔融炉本体1の温度が下が
り、製品ガラスの品質が悪化する。また仮に、蓄熱室出
口の排気ガス温度を上記温度域にしようとすれば、使用
エネルギーコストが著しく上昇する。
【0014】 また、上記従来のガラス熔融炉におい
ては、燃料使用量の変化により、蓄熱室内の排気ガス温
度分布は変化するが、脱硝薬品吹込場所をこの温度分布
の変動に合わせて移動させるのは困難であり、ガラス熔
融炉における燃料使用量の変化により薬品吹込部の排気
ガス温度が変化し、脱硝に好適な温度に維持するのが難
しいという問題もあった。
【0015】 上記従来のガラス熔融炉においては、
脱硝薬品を蓄熱室3内に吹き込むと、空積レンガ5に熱
ショックによるダメージを与えるという問題があった。
【0016】即ち、高温のレンガに常温の脱硝薬品を吹
き付けるため、急冷によりレンガの損傷が促進される。
特に、水溶液を使用する場合は悪影響が大きい。
【0017】 上記従来のように蓄熱室3に脱硝薬品
を吹き込むようにした場合、蓄熱室3内に吹き込み用の
空間を形成するため、空積レンガ5のデザインが制約を
受ける。また、形成される空間の形状も制約を受けると
いう問題があった。
【0018】即ち、蓄熱室の本来の目的である熱回収の
ためには、空積レンガの表面積を増やした方が有利であ
る。しかし、吹込空間を作るには、空間当りの空積レン
ガ表面積が小さくなってしまう。また、吹込空間よりも
上部の空積レンガを支えるようにするために多くのレン
ガを配置せざるを得ず、脱硝反応に十分な空間を形成し
にくい。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1のガラス熔融炉
の蓄熱装置は、熔融炉本体に隣接配置され、該熔融炉本
体からの排気ガス及び該熔融炉本体への供給空気と接触
する空積レンガを内蔵した蓄熱室を有するガラス熔融炉
の蓄熱装置において、該蓄熱室として、該熔融炉本体か
らの排気ガスが最初に導入される第1蓄熱室と、該第1
蓄熱室を出た排気ガスの少なくとも一部が導入される第
2蓄熱室とを設け、該第1蓄熱室と第2蓄熱室とを煙道
で連通し、この煙道に排気ガスの脱硝薬品の供給部を設
けたことを特徴とするものである。
【0020】請求項2のガラス熔融炉の蓄熱装置は、請
求項1において、前記第1蓄熱室からの排気ガスの少な
くとも一部を前記第2蓄熱室を経ることなく装置外に排
出するための排気ガスのバイパス流通手段を設けたこと
を特徴とするものである。
【0021】請求項3のガラス熔融炉の蓄熱装置は、請
求項1又は2において、前記第1蓄熱室と第2蓄熱室と
の間の煙道に空気を供給する手段を設けたことを特徴と
するものである。
【0022】
【作用】熔融炉本体から出た排気ガスは、第1蓄熱室及
び第2蓄熱室の空積レンガにより熱回収され、温度が下
がった後煙突へ排出される。第1又は第2蓄熱室の空積
レンガで熱回収する量を調整することにより、煙道内の
排気ガス温度を最も脱硝効率の高い温度範囲に維持する
ことが可能となる。従って、この煙道に脱硝薬品を吹き
込むことにより、高効率にて脱硝を行なうことができ
る。
【0023】なお、脱硝用の薬品を吹き込む煙道部は、
熱回収があまりないので、排気ガスの温度降下が少な
く、また、広い空間が確保できるので、排気ガスの温度
及び薬品との混合度及び反応時間を十分なものとし、高
い脱硝効率を得ることができる。
【0024】また、空積レンガに常温の薬品が当たるこ
ともなく、空積レンガへの熱ショックダメージを防止で
きる。
【0025】請求項2の如くバイパス流通手段を設ける
と、第2蓄熱室に入らずに流れる排気ガス量を調節で
き、第1蓄熱室から出た排気ガス温度を脱硝効率の高い
温度範囲に維持することが容易となる。
【0026】ところで、一般に、熔融炉本体の高温を維
持し、熱回収率を維持(即ち予熱空気温度を高く維持)
しつつNOx 発生量を減らすには、低空気比燃焼もしく
は還元燃焼が有効である。しかし、低空気比燃焼又は還
元燃焼を行なうと多量の媒塵や未燃炭化水素が発生す
る。
【0027】請求項3のガラス熔融炉の蓄熱装置では、
発生した未燃分を、煙道で空気を加えることで完全に燃
やしきることができる。煙道での燃焼は、熔融炉本体よ
りも温度が低いため、熔融炉本体で完全燃焼させる場合
よりも合計のNOx 発生量を大幅に抑えることができ
る。
【0028】
【実施例】第1図は実施例に係る系統図であり、熔融炉
本体1の左右両側に吹出口2を介して第1蓄熱室11が
接続されている。なお、このガラス熔融炉の蓄熱装置は
左右対称の構成となっており、第1図では左側の第1蓄
熱室11(及び後述の第2蓄熱室、煙道等)は図示が省
略されている。
【0029】この第1蓄熱室11内に空積レンガ5が空
積みされている。第1蓄熱室11の下部に煙道13の上
流側の端部が接続されている。この煙道13の最上流部
に脱硝薬品の吹込ノズル9が設けられている。煙道13
の下流側の端部は交換機7に接続されている。
【0030】煙道13の途中に第2蓄熱室12のガス入
口14とガス出口15とが接続されている。ガス入口1
4はガス出口15よりも該煙道13内のガス流通方向上
流側に位置している。
【0031】このガス入口14よりも上流側の煙道13
と、ガス出口15よりも下流側の煙道13とを短絡的に
連通するようにバイパス煙道16が設けられている。煙
道13内にダンパ17,18,19が設けられ、バイパ
ス煙道16内にダンパ20が設けられている。ダンパ1
7は、バイパス煙道16の分岐部よりも下流側で且つガ
ス入口14よりも上流側に設けられている。ダンパ1
7,20によりバイパス煙道16に流通させるガス量を
調整する。
【0032】ダンパ18はガス入口14とガス出口15
との間に配置されており、第2蓄熱室12内への導入ガ
ス量を調整する。ダンパ19は、煙道13のガス出口1
5よりも下流側でかつバイパス煙道16の合流部よりも
上流側に設けられている。
【0033】第2蓄熱室12内は上昇室12aと下降室
12bとに区画されており、上昇室12aの下部がガス
入口14に連通し、下降室12bの下部がガス出口15
に連通している。上昇室12aの上部と下降室12bの
上部とは連通している。
【0034】その他の構成は第2図と同様であり、同一
符号は同一部分を示している。
【0035】このように構成されたガラス熔融炉におい
ても、左側の吹出口2から火炎Fが熔融炉本体1内に吹
き出されているときには、右側の蓄熱室11,12によ
って排気ガスから熱回収を行ない、右側の吹出口2から
火炎Fが熔融炉本体1内に吹き出されているときには、
左側の蓄熱室11,12によって排気ガスから熱回収を
行なう。
【0036】熱回収を行なっているサイド(第1図では
右サイド)の煙道13に対し吹込ノズル9から脱硝薬品
を吹き込む。煙道13内とりわけダンパ17,19より
も上流側における煙道13内の排気ガス温度が脱硝に最
適となるようにダンパ17〜20の一部又はすべての開
度を調整する。
【0037】このようにすることにより、ダンパ17,
19よりも上流側において効率良く脱硝が行なわれる。
【0038】このダンパ17,19よりも上流側の煙道
13の長さを所要長さとすることにより、脱硝反応空間
内における排気ガス及び脱硝薬品の滞留時間を長くし、
両者を十分に混合、接触させ、脱硝反応を十分に進行さ
せることが可能となる。なお、この煙道13内では排気
ガスの温度はあまり低下しないので、排気ガス温度を十
分に長い時間、脱硝反応に好適な温度に維持することが
できる。
【0039】なお、脱硝薬品を煙道13に吹き込むた
め、低温の脱硝薬品が空積レンガに直に接触して空積レ
ンガが損傷することも防止される。
【0040】本発明においては、煙道13の最上流部に
エアノズル21から空気を吹き込むようにしても良い。
このようにすると、ガラス熔融炉本体1内の燃焼を低空
気比又は還元燃焼とし、NOx 発生量を低下させ、か
つ、発生する未燃分や媒塵を煙道13内で後燃焼(アフ
ターバーニング)させることができる。
【0041】上記実施例では蓄熱室が熔融炉本体の左右
に配置されたサイドポート窯が採用されているが、本発
明はエンドポート窯にも適用できる。
【0042】
【発明の効果】本発明によると、次のような優れた効果
が奏される。
【0043】 脱硝薬品を吹き込む部分の排気ガス温
度を高効率で脱硝できる温度に調整し、その温度に維持
することができるので、ガラス熔融炉の排気ガス中のN
x を高い効率で脱硝できる。
【0044】 蓄熱室の空積レンガ部分でなく、煙道
部分で脱硝薬品を吹き込むため、オープンスペースが広
い。従って、空積みレンガ等の炉材への薬品吹込による
温度ショックを小さくできる。また、排気ガスと脱硝薬
品を均一に、十分な時間反応させることができる。
【0045】 なお、請求項3のガラス熔融炉の蓄熱
装置によると、高温の熔融炉本体で低空気燃焼を行な
い、低温の煙道で空気を追加して低温で未燃分を燃焼さ
せるので、トータルの使用空気量が同じでも、低空気比
燃焼によりNOx 発生量を少なくすることができる。ま
た、低空気比燃焼であっても、媒塵や未燃炭化水素の炉
外放出量が著しく少ないものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るガラス熔融炉の蓄熱装置の系統図
である。
【図2】従来のガラス熔融炉の系統図である。
【符号の説明】
1 熔融炉本体 2 吹出口 3(3a,3b) 蓄熱室 4 バーナ 5 空積レンガ 6a,6b 煙道 7 交換機 8 取入口 9 薬品吹込ノズル 11 第1蓄熱室 12 第2蓄熱室 13 煙道 16 バイパス煙道 17,18,19,20 ダンパ 21 エアノズル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熔融炉本体に隣接配置され、該熔融炉本
    体からの排気ガス及び該熔融炉本体への供給空気と接触
    する空積レンガを内蔵した蓄熱室を有するガラス熔融炉
    の蓄熱装置において、 該蓄熱室として、該熔融炉本体からの排気ガスが最初に
    導入される第1蓄熱室と、該第1蓄熱室を出た排気ガス
    の少なくとも一部が導入される第2蓄熱室とを設け、 該第1蓄熱室と第2蓄熱室とを煙道で連通し、この煙道
    に排気ガスの脱硝薬品の供給部を設けたことを特徴とす
    るガラス熔融炉の蓄熱装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記第1蓄熱室から
    の排気ガスの少なくとも一部を前記第2蓄熱室を経るこ
    となく装置外に排出するための排気ガスのバイパス流通
    手段を設けたことを特徴とするガラス熔融炉の蓄熱装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記第1蓄熱
    室と第2蓄熱室との間の煙道に空気を供給する手段を設
    けたことを特徴とするガラス熔融炉の蓄熱装置。
JP7019169A 1995-02-07 1995-02-07 ガラス熔融炉の蓄熱装置 Pending JPH08217462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7019169A JPH08217462A (ja) 1995-02-07 1995-02-07 ガラス熔融炉の蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7019169A JPH08217462A (ja) 1995-02-07 1995-02-07 ガラス熔融炉の蓄熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08217462A true JPH08217462A (ja) 1996-08-27

Family

ID=11991866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7019169A Pending JPH08217462A (ja) 1995-02-07 1995-02-07 ガラス熔融炉の蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08217462A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011007375A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Miyamoto Kogyosho Co Ltd 蓄熱式バーナの燃焼制御装置及びそれに使用する蓄熱式バーナ
WO2011085711A1 (de) * 2010-01-18 2011-07-21 Rolf Wenning Einrichtung und verfahren zur ofendruckstabilisierung bei sich ändernden abgasvolumenmengen beim befeuerungswechsel bei glasschmelz- und leuterprozessen in querflammenwannen mit regenerativheizungen
WO2011152024A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 日本板硝子株式会社 ガラス製品の製造方法および製造装置
CN106955576A (zh) * 2017-05-12 2017-07-18 广州绿华环保科技有限公司 一种多通道玻璃窑炉烟气脱硝装置及其脱硝方法
CN106994299A (zh) * 2017-05-12 2017-08-01 广州绿华环保科技有限公司 一种单通道玻璃窑炉烟气脱硝装置及其脱硝方法
JP2017226551A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 日本電気硝子株式会社 ガラス原料溶融装置及び溶融ガラスの製造方法
WO2018096863A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 Agcセラミックス株式会社 蓄熱装置、ガラス溶解装置及びガラス物品の製造方法
JP2021501297A (ja) * 2017-10-31 2021-01-14 ビトロ フラット グラス エルエルシー 酸素燃焼炉における窒素酸化物の排出削減
CN113546512A (zh) * 2020-04-24 2021-10-26 山东大明消毒科技有限公司 一种玻璃窑炉脱硝处理装置及脱硝处理工艺

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011007375A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Miyamoto Kogyosho Co Ltd 蓄熱式バーナの燃焼制御装置及びそれに使用する蓄熱式バーナ
WO2011085711A1 (de) * 2010-01-18 2011-07-21 Rolf Wenning Einrichtung und verfahren zur ofendruckstabilisierung bei sich ändernden abgasvolumenmengen beim befeuerungswechsel bei glasschmelz- und leuterprozessen in querflammenwannen mit regenerativheizungen
WO2011152024A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 日本板硝子株式会社 ガラス製品の製造方法および製造装置
JP2017226551A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 日本電気硝子株式会社 ガラス原料溶融装置及び溶融ガラスの製造方法
WO2018096863A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 Agcセラミックス株式会社 蓄熱装置、ガラス溶解装置及びガラス物品の製造方法
JPWO2018096863A1 (ja) * 2016-11-28 2019-10-17 Agcセラミックス株式会社 蓄熱装置、ガラス溶解装置及びガラス物品の製造方法
CN106955576A (zh) * 2017-05-12 2017-07-18 广州绿华环保科技有限公司 一种多通道玻璃窑炉烟气脱硝装置及其脱硝方法
CN106994299A (zh) * 2017-05-12 2017-08-01 广州绿华环保科技有限公司 一种单通道玻璃窑炉烟气脱硝装置及其脱硝方法
JP2021501297A (ja) * 2017-10-31 2021-01-14 ビトロ フラット グラス エルエルシー 酸素燃焼炉における窒素酸化物の排出削減
CN113546512A (zh) * 2020-04-24 2021-10-26 山东大明消毒科技有限公司 一种玻璃窑炉脱硝处理装置及脱硝处理工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4599100A (en) Melting glass with port and melter burners for NOx control
US4372770A (en) Melting glass with two stage NOx control
JP3313856B2 (ja) 再生ガラス炉を稼働させる方法、CO放出量を減少させる方法、再生ガラス炉及び廃ガス中のNOx含有量を減少させる方法
JP4060436B2 (ja) 熱回収装置および使用方法
KR940011377A (ko) 복열식 유리 용해로, 그 작동 방법 및, 그 유리 용해로를 나오는 폐가스중의 유해물질 배출을 감소시키는 방법
JP2010513181A (ja) ガラス溶融炉
JPH10338527A (ja) ガラス溶融炉内のNOxのエミッションを減少する方法
CN113513761B (zh) 一种硫磺回收装置尾气处理设备及控制方法
JPH08217462A (ja) ガラス熔融炉の蓄熱装置
JP3064760B2 (ja) 高温用蓄熱式加熱装置
JP4112650B2 (ja) 酸素との燃焼を利用するガラス炉の転換のための方法
JPH09229354A (ja) 加熱炉、その燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JP3462394B2 (ja) 蓄熱式バーナ装置の燃焼制御方法およびバーナ装置
US20200148572A1 (en) Combustion method applied to melting materials such as glass in an end-fired furnace
JP3438354B2 (ja) 蓄熱燃焼装置
EP0756135B1 (en) A furnace having a low nitrogen oxide producing burner system and burning method
JPH06241431A (ja) 超低発熱量ガス燃焼装置
CN109260947A (zh) 一种两级蓄热的蓄热式加热炉烟气脱硝系统
JP3774288B2 (ja) 給気流予熱装置及び給気流予熱方法
JP2997655B2 (ja) 産業用燃焼装置の燃焼方法
KR100519747B1 (ko) 순차식 촉매연소 시스템 및 그 방법
JP2004020071A (ja) 廃棄物焼却炉およびその操業方法
RU2779201C2 (ru) Сокращение выбросов оксида азота (nox) в печи с кислородно-топливным сжиганием
JPH09222224A (ja) 蓄熱式燃焼装置の燃焼方法
Demarest Jr et al. Melting glass with port and melter burners for NO x control

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510