JPH08216820A - 車両のシート構造 - Google Patents

車両のシート構造

Info

Publication number
JPH08216820A
JPH08216820A JP7050308A JP5030895A JPH08216820A JP H08216820 A JPH08216820 A JP H08216820A JP 7050308 A JP7050308 A JP 7050308A JP 5030895 A JP5030895 A JP 5030895A JP H08216820 A JPH08216820 A JP H08216820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
seat
sewing
vehicle
inflated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7050308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3677607B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yamamoto
康浩 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP05030895A priority Critical patent/JP3677607B2/ja
Publication of JPH08216820A publication Critical patent/JPH08216820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677607B2 publication Critical patent/JP3677607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シートの生地の下に埋設されたエアバッグを
想定した方向に速やかにかつ確実に膨出展開させること
ができて信頼性の高い車両のシート構造を提供するこ
と。 【構成】 エアバッグ7の上を覆うシートの生地の縫い
合わせ部である縫製ライン13が前記エアバッグ7の膨
出時の展開方向の直上またはその近隣に設けられ、さら
に、前記エアバッグ7の展開方向の直上またはその近隣
に設けられた縫製ライン13上で前記エアバッグ7の展
開方向に当たる一定範囲内では、エアバッグの膨出時に
容易かつ確実に縫製糸が切断するように、前記縫製ライ
ン13における縫製糸の強度を弱く設定したことを特徴
とする車両のシート構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の衝突時にシート
を破って膨出することで乗員の保護を行うエアバッグが
シートの生地の下に埋設装備される車両のシート構造に
関するもので、詳しくは、エアバッグを想定通りの位置
・方向に確実かつ迅速に展開させるための改良に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の側突時において、側突荷重
により変形するドア等の車体側壁を構成している部材と
乗員とが直接接触することを防止するために、実開平1
−117957号公報に示されるように、エアバッグ装
置を使用することが提案されている。この公報に示され
ているものでは、ドア内壁面に配設されているアームレ
ストの内部にエアバッグを折り畳み状態で収納し、車両
側突時に、このエアバッグを車室内側へ瞬時に膨らませ
て乗員とドアとの間に介在させることによって、変形す
るドアと乗員とが直接接触することを防止して乗員を保
護するようになっている。
【0003】しかし、このようにドアのアームレスト等
に装備した構成では、エアバッグによる緩衝効果が著し
く低下してしまうおそれがある。それは、車両のシート
は、車体に対するシートの座部(以下、シートクッショ
ンと呼ぶ)の高さ方向の位置および前後方向の位置がス
ライド調整可能にされ、さらに、背もたれ部(以下、シ
ートバックと呼ぶ)の傾きも調整可能にされているもの
があり、シートの座部や背もたれ部の位置調整が行われ
た場合には、それによって乗員とエアバッグの収納位置
との相対位置関係が変化し、エアバッグによる保護効力
を最大限に授与できる乗員位置から外れてしまうおそれ
がある。
【0004】そこで、このような問題を解決するべく、
シート自体にエアバッグを埋設装備することが特開平4
−50052号公報,特開平6−64491号公報等で
提案されている。これらの公報に開示された技術は、車
両の側面衝突時に車体側壁部と乗員との間に膨出するエ
アバッグを、シートバックの側端寄りの位置に埋設装備
するようにしたものである。このように、シート自体に
装備した場合には、エアバッグと乗員との相対的な位置
関係がシートの位置調整によって変動することがなくな
り、乗員に対するエアバッグの膨出位置を安定させるこ
とができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、エアバッグ
の膨張・展開は、極めて短時間に急激に行われるため、
実際には、エアバッグの膨出によってシートの破れる位
置を厳格に規制したり、さらには、シートの破れるタイ
ミングを厳格に規制するようにしないと、膨出したエア
バッグの展開位置がバラついたり、あるいは膨出による
展開が完了するまでの所要時間が長大化して、想定した
十分な保護効果が得られなくなるおそれがある。即ち、
エアバッグは、単に装備しただけでは不十分で、エアバ
ッグの膨張初期に、該エアバッグの展開位置や展開方向
が確実に定められ、さらに、速やかにシートを破って膨
出できるように、シート生地の材質や、縫製構造等ま
で、十分な配慮をしておくことが必要になる。しかし、
前述した公報に開示された技術も含めて、従来のエアバ
ッグを埋設した車両のシート構造では、エアバッグの膨
張初期におけるエアバッグの展開位置や展開方向の規
制、あるいはエアバッグがシートを速やかに破って膨出
するための配慮が不十分で、これらを解決することが今
後の課題とされていた。
【0006】そこで、本発明の目的は上記課題を解消す
ることにあり、シートの生地の下に埋設されたエアバッ
グが膨出するとき、想定したエアバッグの展開方向に向
って速やかにシートが破られ、想定した方向に確実にエ
アバッグを膨出展開させることができ、乗員の保護に対
する信頼性の高い車両のシート構造を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、車
両の衝突時にシートを破って膨出することで乗員の保護
を行うエアバッグがシートの生地の下に埋設装備される
車両のシート構造であって、前記エアバッグの上を覆う
シートの生地の縫い合わせ部である縫製ラインが前記エ
アバッグの膨出時の展開方向の直上またはその近傍に設
けられ、さらに、前記エアバッグの展開方向の直上また
はその近傍に設けられた縫製ライン上で前記エアバッグ
の展開方向に当たる一定範囲内では、エアバッグの膨出
時に容易かつ確実に縫製糸が切断してエアバッグの膨出
用の一定の開口が確保されるように、縫製糸の強度を弱
く設定したことを特徴とする車両のシート構造により達
成される。
【0008】また、上記目的は、車両の衝突時にシート
を破って膨出することで乗員の保護を行うエアバッグが
シートの生地の下に埋設装備される車両のシート構造で
あって、前記エアバッグの上を覆うシートの生地の縫い
合わせ部である縫製ラインが前記エアバッグの膨出時の
展開方向の直上またはその近傍に設けられ、さらに、前
記エアバッグの展開方向に当たる一定範囲内で縫い合わ
されるシート生地は、縫い合わせ部付近における生地の
強度が縫製糸よりも高く、エアバッグの膨出時に生地よ
りも先に縫製糸が切断してエアバッグの膨出用の一定の
開口が確保されるように、生地の織糸の太さの設定ある
いは生地の補強あるいは生地の素材の設定がなされてい
ることを特徴とする車両のシート構造によっても達成す
ることができる。
【0009】また、上記目的は、車両の衝突時にシート
を破って膨出することで乗員の保護を行うエアバッグが
シートの生地の下に埋設装備される車両のシート構造で
あって、前記エアバッグの上を覆うシートの生地の縫い
合わせ部である縫製ラインが前記エアバッグの膨出時の
展開方向の直上またはその近傍に設けられ、さらに、前
記エアバッグの展開方向に当たる一定範囲内で縫い合わ
されるシート生地自体が、前記エアバッグの膨出時に縫
い合わせ目で確実に裂開するように、シート生地相互の
縫い合わせ部における縫製代の設定あるいは縫製ピッチ
の設定、あるいは縫製終了位置の設定がなされているこ
とを特徴とする車両のシート構造によっても達成するこ
とができる。
【0010】
【作用】本発明の上記構成によれば、シート生地の縫い
合わせ部である縫製ラインが、埋設されているエアバッ
グの展開方向に配備され、さらに、その縫製ライン上に
おける縫製糸あるいはシート生地自体が、エアバッグの
展開方向に位置する一定の範囲内で切断され易くなって
いるため、エアバッグの膨出初期にシート生地が裂開す
るタイミングを安定化することができ、さらに、シート
生地の裂開位置が想定された展開方向の一定範囲に規制
されるため、エアバッグの展開方向も安定化することが
できる。
【0011】
【実施例】図1は一実施例の車両のシート構造1が適用
されたシート2の斜視図である。この一実施例のシート
2は、図1に示すように、乗員が座る座部であるシート
クッション3の下部側方に位置したシートベースカバー
4内に所定の衝撃で火薬が点火されるセンサ5が装備さ
れ、乗員の背もたれ部であるシートバック6内には折り
畳まれたエアバッグ7と該エアバッグ7をガスで膨らま
せるインフレータ8とが装備されている。また、前記セ
ンサ5の発火による火炎を前記インフレータ8に伝播し
て前記インフレータ8にガスを発生せしめる導火ホース
9が、前記シートクッション3およびシートバック6内
に布設されている。
【0012】図2〜図4に前記シート2の側面図、平面
図、正面図を示すように、この一実施例の場合、前記エ
アバッグ7は、車両の側方からの衝突時に乗員を保護す
るべく装備されたもので、該エアバッグ7のシートバッ
ク6上での埋設位置は、前記シートバック6の車体側壁
11側の側端部である。このエアバッグ7は、図2およ
び図3に2点鎖線(イ)で示すように、乗員と車体側壁
11との間に介在する如く、前記車体側壁11に沿って
膨出・展開して、圧潰する車体側壁11から乗員を保護
する。
【0013】この一実施例のシート構造1では、前記エ
アバッグ7の上を覆うシートの生地の縫い合わせ部であ
る縫製ライン13が前記エアバッグ7の膨出時の展開方
向の直上に設けられている。なお、この一実施例の場
合、エアバッグ7の膨出時の展開方向とは、先に図2お
よび図3で示したように、車体側壁11に沿って車体前
方に向う方向で、座っている乗員の側方を覆う範囲であ
る。
【0014】また、この一実施例の場合、前記縫製ライ
ン13上で、前記エアバッグ7の展開方向に当たる一定
範囲内では、エアバッグ7の膨出時に容易かつ確実に縫
製糸が切断してエアバッグ7の膨出用の一定の開口が確
保されるように、縫製糸の強度を弱く設定している。
【0015】ここで、縫製糸の強度を弱めるための設定
とは、具体的には、エアバッグ7の展開方向上に位置す
る縫製ライン13に使用する縫製糸のデニール数を、シ
ート2上の他の部位でシート生地に使用されている縫製
糸のデニール数よりも小さく設定して、エアバッグ7の
展開方向における縫い合わせ部における縫製糸を切れ易
くすることを意味している。また、縫製糸の材質自体
を、強度の低いものに変更することも考えられる。
【0016】さらに、この一実施例の場合、前記エアバ
ッグ7の展開方向に当たる一定範囲内で縫い合わされる
シート生地は、縫い合わせ部付近における生地の強度が
縫製糸よりも高く、エアバッグ7の膨出時に生地よりも
先に縫製糸が切断してエアバッグ7の膨出用の一定の開
口が確保されるように、生地の織糸の太さの設定あるい
は生地の補強がなされている。
【0017】ここで、エアバッグ7の膨出時に生地より
も先に縫製糸が切断してエアバッグ7の膨出用の一定の
開口が確保されるような生地の織糸の太さの設定とは、
具体的には、シート生地の織糸のデニール数を縫製糸の
デニール数よりも大きく設定したり、シート生地の織糸
には、縫製糸よりも強度の高い材質による糸を使用する
ことが想定されている。また、エアバッグ7の膨出時に
生地よりも先に縫製糸が切断してエアバッグ7の膨出用
の一定の開口が確保されるような生地の補強とは、縫い
合わせ部分に、シート生地の端切れ等の別の布を当て
て、重ね縫いすることにより、縫い合わせ部分における
生地の強度を高めること、あるいは、図7に縫製部の平
面視状態を示すように、シート生地18,19の織糸2
0の方向を、縫製ライン13の方向に対してバイアスに
して、織糸20に作用する引張力を分散されやすくする
ことで、シート生地18,19の強度アップを図ること
も想定している。
【0018】さらに、この一実施例の場合は、前記エア
バッグ7の展開方向に当たる一定範囲内で縫い合わされ
るシート生地自体が、前記エアバッグ7の膨出時に縫い
合わせ目で確実に裂開するように、シート生地相互の縫
い合わせ部における縫製代の設定あるいは縫製ピッチの
設定、あるいは縫製終了位置の設定がなされている。
【0019】図5は図3におけるA−A線に沿う断面
図、図6は図5におけるB−B線に沿う断面図である。
エアバッグ7の膨出時に縫い合わせ目で確実に裂開する
ような縫製代の設定とは、図5および図6に示すよう
に、エアバッグ7の展開方向に位置した一定範囲(裂開
させたい範囲)W内でのシート生地18,19相互の縫
製代Xを、その他の部位における縫製代Yよりも小さく
することが想定されている。縫製代を小さくすると、エ
アバッグ7の膨出時の押圧でシート生地18,19に引
張力が作用したときに、縫製ライン13の縫製糸が縫製
代における織を崩して、裂開し易くなる。また、エアバ
ッグ7の膨出時に縫い合わせ目で確実に裂開するような
縫製ピッチの設定とは、最適な縫製ピッチ以上に、細か
く縫製することを意味している。このように細かく縫製
すると、縫製による孔が多く明いた分だけ、生地の強度
が低下して、縫製の孔の位置で生地が破れ易くなる。
【0020】また、エアバッグ7の膨出時に縫い合わせ
目で確実に裂開するような縫製終了位置の設定とは、例
えば、図8に前記シート2における縫い合わせ部の縫製
終了位置を示すように、エアバッグ7の膨出時に裂開す
ることが望まれる領域14に対して、該領域14の中心
位置15を縫製の終端として、縫製糸のほつれを防止す
るために、その中心位置15から一定の範囲Lだけ、縫
い戻し16を行わせるものである。このようにすると、
前記領域14内は、前記縫い戻し16を行った分だけ、
シート生地に多数の孔が形成され、その分、シート生地
の縫い合わせ部における強度が低下して、縫い合わせ目
に沿ってシート生地が切断し易くなる。
【0021】以上のようなシート構造1では、シート生
地の縫い合わせ部である縫製ライン13が、埋設されて
いるエアバッグ7の展開方向に配備され、さらに、その
縫製ライン13上における縫製糸あるいはシート生地自
体が、エアバッグ7の展開方向に位置する一定の範囲内
で切断され易くされているため、エアバッグ7の膨出初
期にシート生地が裂開するタイミングを安定化すること
ができ、さらに、シート生地の裂開位置が想定された展
開方向の一定範囲に規制され、エアバッグ7の展開方向
も安定化することができる。従って、シートの生地の下
に埋設されたエアバッグ7が膨出するとき、想定したエ
アバッグ7の展開方向に向って速やかにシート生地が破
られ、想定した方向に確実にエアバッグを膨出展開させ
ることができ、乗員の保護に対する高い信頼性を確保す
ることができる。
【0022】なお、エアバッグ7の膨出時に縫い合わせ
目で確実に裂開するような縫製代の設定の仕方として
は、先に図5において説明した縫製代を小さく設定する
手段に限定するものではない。例えば、図9に示すよう
に、縫製代Zの幅自体は変えずに、エアバッグ7の展開
方向に位置した一定範囲(裂開させたい範囲)W内で
は、縫製代Zに切り込み21を適当なピッチで入れて、
切り込み21によって縫製代の強度を低下させるように
してもよい。
【0023】また、エアバッグ7の膨出時におけるシー
ト生地の裂開部は、生地の持つ柔軟性によって切り口の
幅が広がるため、縫製ライン13の装備位置は、エアバ
ッグ7の展開方向にほぼ一致していればよく、エアバッ
グ7の展開方向の直上に厳密に一致させる必要はない。
【0024】また、前述の実施例では、車両の側方から
の衝突に備えるべく、エアバッグ7を車体側壁11に沿
って膨出させる場合について説明したが、本発明におい
て、エアバッグ7の膨出展開方向は、上記の実施例のも
のに限定されるものではない。例えば、車両の前後方向
の衝突時に後部座席の乗員の保護のために、シートバッ
ク6の背面側にエアバッグ7を膨出展開させるような場
合にも、応用可能である。
【0025】
【発明の効果】本発明の車両のシート構造によれば、シ
ートの生地の下に埋設されたエアバッグが膨出すると
き、想定したエアバッグの展開方向に向って速やかにシ
ート生地が破られ、想定した方向に確実にエアバッグを
膨出展開させることができ、乗員の保護に対する高い信
頼性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両のシート構造の一実施例が適
用されたシートの斜視図である。
【図2】図1に示したシートの側面図である。
【図3】図1に示したシートの平面図である。
【図4】図1に示したシートの正面図である。
【図5】図3におけるA−A線に沿う断面図である。
【図6】図5におけるB−B線に沿う断面図である。
【図7】図6に示す矢印C方向からの拡大矢視図であ
る。
【図8】図1に示したシートおける縫い合わせ部の縫製
終了位置の説明図である。
【図9】本発明の他の実施例を示し、エアバッグの展開
方向に位置する縫い合わせ部における縫製代の処理構造
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 シート構造 2 シート 3 シートクッション 4 シートベースカバー 6 シートバック 7 エアバッグ 8 インフレータ 9 導火ホース 11 車体側壁 13 縫製ライン 14 領域 15 中心位置 16 縫い戻し X,Y,Z 縫製代

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の衝突時にシートを破って膨出する
    ことで乗員の保護を行うエアバッグがシートの生地の下
    に埋設装備される車両のシート構造であって、 前記エアバッグの上を覆うシートの生地の縫い合わせ部
    である縫製ラインが前記エアバッグの膨出時の展開方向
    の直上またはその近傍に設けられ、 さらに、前記エアバッグの展開方向の直上またはその近
    傍に設けられた縫製ライン上で前記エアバッグの展開方
    向に当たる一定範囲内では、エアバッグの膨出時に容易
    かつ確実に縫製糸が切断してエアバッグの膨出用の一定
    の開口が確保されるように、縫製糸の強度を弱く設定し
    たことを特徴とする車両のシート構造。
  2. 【請求項2】 車両の衝突時にシートを破って膨出する
    ことで乗員の保護を行うエアバッグがシートの生地の下
    に埋設装備される車両のシート構造であって、 前記エアバッグの上を覆うシートの生地の縫い合わせ部
    である縫製ラインが前記エアバッグの膨出時の展開方向
    の直上またはその近傍に設けられ、 さらに、前記エアバッグの展開方向に当たる一定範囲内
    で縫い合わされるシート生地は、縫い合わせ部付近にお
    ける生地の強度が縫製糸よりも高く、エアバッグの膨出
    時に生地よりも先に縫製糸が切断してエアバッグの膨出
    用の一定の開口が確保されるように、生地の織糸の太さ
    の設定あるいは生地の補強あるいは生地の素材の設定が
    なされていることを特徴とする車両のシート構造。
  3. 【請求項3】 車両の衝突時にシートを破って膨出する
    ことで乗員の保護を行うエアバッグがシートの生地の下
    に埋設装備される車両のシート構造であって、 前記エアバッグの上を覆うシートの生地の縫い合わせ部
    である縫製ラインが前記エアバッグの膨出時の展開方向
    の直上またはその近傍に設けられ、 さらに、前記エアバッグの展開方向に当たる一定範囲内
    で縫い合わされるシート生地自体が、前記エアバッグの
    膨出時に縫い合わせ目で確実に裂開するように、シート
    生地相互の縫い合わせ部における縫製代の設定あるいは
    縫製ピッチの設定、あるいは縫製終了位置の設定がなさ
    れていることを特徴とする車両のシート構造。
JP05030895A 1995-02-16 1995-02-16 車両のシート構造 Expired - Fee Related JP3677607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05030895A JP3677607B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 車両のシート構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05030895A JP3677607B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 車両のシート構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08216820A true JPH08216820A (ja) 1996-08-27
JP3677607B2 JP3677607B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=12855273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05030895A Expired - Fee Related JP3677607B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 車両のシート構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3677607B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0768215A2 (en) * 1995-10-11 1997-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Seat structure having a side impact air bag apparatus
WO1998009849A1 (fr) * 1996-09-03 1998-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Structure de siege supportant un air-bag lateral
US6074003A (en) * 1997-10-31 2000-06-13 Ts Tech Co., Ltd. Automotive seat with side air bag device
US6095602A (en) * 1997-10-30 2000-08-01 Ts Tech Co., Ltd. Automotive seat with side air bag device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0768215A2 (en) * 1995-10-11 1997-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Seat structure having a side impact air bag apparatus
EP0768215A3 (en) * 1995-10-11 1997-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Seat structure having a side impact air bag apparatus
WO1998009849A1 (fr) * 1996-09-03 1998-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Structure de siege supportant un air-bag lateral
US6003939A (en) * 1996-09-03 1999-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side air bag-carrying seat structure
CN1089697C (zh) * 1996-09-03 2002-08-28 亚乐克株式会社 装有侧气袋装置的座位构造
US6095602A (en) * 1997-10-30 2000-08-01 Ts Tech Co., Ltd. Automotive seat with side air bag device
US6074003A (en) * 1997-10-31 2000-06-13 Ts Tech Co., Ltd. Automotive seat with side air bag device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3677607B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10668887B2 (en) Vehicle seat with side airbag device
US5997032A (en) Seat with side air bag
JP4805914B2 (ja) 重なり合うチャンバを備えた膨張可能なエアバッグ
US8328229B2 (en) Airbag module
JP4187721B2 (ja) 改良された車両用のシート
CN110293929B (zh) 安全气囊装置
JP7372867B2 (ja) サイドエアバッグ装置
US7213837B2 (en) Airbag module
JPH0939711A (ja) 側部用エアバッグ装置
JP2018024285A (ja) エアバッグ装置
JP4156121B2 (ja) エアバッグ装置
JP4544089B2 (ja) サイドエアバッグ装置を備えた車両用シート
US7121580B2 (en) Side airbag apparatus
JPH08225052A (ja) 車両の側突用エアバッグ装置
JP3732307B2 (ja) サイドエアバッグ内蔵シートのシートバック構造
JP3589732B2 (ja) 車両のシート構造
JPH08216820A (ja) 車両のシート構造
JPH0971212A (ja) 側部用エアバッグ装置
JP7381771B2 (ja) サイドエアバッグ装置
US11549375B2 (en) Airbag device
JPH0478637A (ja) 自動車用エアバッグ装置
JPH0986327A (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP7372862B2 (ja) エアバッグ装置
JP6810264B2 (ja) サイドエアバッグ装置
US10723307B2 (en) Airbag module

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees