JPH08215760A - 帯板材曲げ加工装置の可動型 - Google Patents

帯板材曲げ加工装置の可動型

Info

Publication number
JPH08215760A
JPH08215760A JP3084595A JP3084595A JPH08215760A JP H08215760 A JPH08215760 A JP H08215760A JP 3084595 A JP3084595 A JP 3084595A JP 3084595 A JP3084595 A JP 3084595A JP H08215760 A JPH08215760 A JP H08215760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
movable die
bending
slit
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3084595A
Other languages
English (en)
Inventor
Suehiro Mizukawa
末弘 水河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3084595A priority Critical patent/JPH08215760A/ja
Publication of JPH08215760A publication Critical patent/JPH08215760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固定型のスリットに挿通した帯板材を、可動
型でそのスリットの出口コーナ部に押し付けて曲げ加工
する帯板材曲げ加工装置であって、可動型が具備する一
対の押付型部の平行度が曲げ加工時に損なわれないよう
にする。 【構成】 可動型5を、周方向の一端縁部に押付型部1
6,17を有する一対の円弧状部12,13と、これら
の円弧状部と一体の環状部14,15とにより構成す
る。可動型5は固定型6に回転自在に嵌合可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トムソン刃木型に用い
られる帯刃などの鋼板製の帯板材を曲げ加工するときに
用いられる帯板材曲げ加工装置の可動型に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、帯板材の曲げ加工装置とし
て、帯板材が挿通されるスリットを備えた固定型と、上
記スリットを通して突き出された帯板材を可動型によっ
てスリットの出口コーナ部に押し付けて折り曲げるよう
にしたものが知られている。
【0003】ところで、本願発明者は、可動型を上記ス
リットの出口の近接箇所を横切る円弧経路に沿って移動
させることにより可動型の一回の押付動作で帯板材を直
角よりも大きい角度に曲げることができ、しかも帯板材
を左右2方向に折り曲げることのできる帯板材曲げ加工
装置を開発した。
【0004】図8に本願発明者が開発した上記の曲げ加
工装置に採用されている固定型と可動型とを示してあ
る。同図において、固定型は符号1で、可動型は符号2
で示してある。固定型1は軸体3の軸方向中間部に一体
に具備されていて、帯板材(不図示)が挿通されるスリ
ット11を備えている。可動型2は、押付型部21,2
1を備えた一対の円弧状部材2a,2aでなり、これら
の円弧状部材2a,2aが上記固定型1を挾む両側に配
備されるようになっている。そして、帯板材の曲げ加工
に際しては、一対の円弧状部材2a,2aでなる上記可
動型2を上記固定型1の回りで正方向または逆方向に所
定角度だけ回転させて固定型1のスリット11から突き
出された帯板材を可動型2の片側の押付型部21によっ
てスリット11の出口コーナ部11aまたは11bに押
し付けて帯板材を一定角度だけ所定の方向に折り曲げる
ようになっている。
【0005】ところで、この種の曲げ加工装置におい
て、可動型2を構成している一対の円弧状部材2a,2
aの押付型部21,21の平行度を高精度に設定してお
くことは曲げ加工精度を高める上で不可欠である。ま
た、帯板材、特に冒頭に記載した帯刃などを曲げ加工す
るときには、帯刃の厚みが少しでも厚くなるとその折り
曲げに要する力が極端に大きくなるという事実があり、
そのような大きな曲げ力が必要とされるときでも一対の
円弧状部材2a,2aでなる可動型2をねじれを生じさ
せず、すなわち押付型部21,21の平行度を損なわず
に所定角度に亘って回転させ得るようにすることが必要
である。
【0006】そこで、本願発明者が開発した上記の曲げ
加工装置においては、一対の円弧状部材2a,2aでな
る可動型2にねじれが生じることを防ぐために、剛体
(不図示)により一対の円弧状部材2a,2aを締結ボ
ルト等を用いて機械的に連結して押付型部21,21の
平行度を高精度に保持しておき、しかもそのようにして
剛体に固定した一対の円弧状部材2a,2aの上端部と
他端部との両方に回転力を伝達するという対策が講じら
れていた。
【0007】また、一対の円弧状部材2a,2aでなる
可動型2が帯板材の曲げ加工時に一定のねじれを生じる
ということを予め考慮しておき、曲げ加工時に円弧状部
材に加わる力によって可動型2の一対の押付型部に予め
付与されている平行度が、適正な平行度に補正されるよ
うな対策を講じておくこともあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、剛体で
一対の円弧状部材2a,2aを機械的に連結し、その円
弧状部材2a,2aの上端部と他端部との両方に回転力
を伝達するという前者においては、駆動源であるモータ
から可動型2に至る回転伝達機構の構成が複雑になるだ
けでなく、一対の円弧状部材2a,2aの押付型部の平
行度の狂いを阻止する役割をそれらの円弧状部材2a,
2aと剛体との連結構造に担わせることに限界があり、
上記平行度を適正に保ったまま曲げ加工することのでき
る帯板材の種類が少なく抑えられることを余儀なくされ
るという問題があった。
【0009】また、曲げ加工時に円弧状部材に加わる力
によって可動型の一対の押付型部に予め付与されている
平行度が、適正な平行度に補正されるようにした後者に
おいては、帯板材の厚みが変わると平行度の補正量も変
わるので、適用できる帯板材の種類が少なくなるという
問題があった。
【0010】本発明は以上の問題に鑑みてなされたもの
であり、新規な構成の可動型を採用することによって、
その可動型の軸方向一端部だけに回転伝達機構を連結し
ておくだけでも曲げ加工中に可動型の相対向する一対の
押付型部の平行度が損なわれることがないようにすると
共に、厚みの異なる多種類の帯板材に対して適用するこ
とが可能な帯板材曲げ加工装置の可動型を提供すること
を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明によ
る帯板材曲げ加工装置の可動型は、帯板材が挿通される
スリットを備えた固定型と、上記スリットの出口の近接
箇所を横切る円弧経路に沿って往復移動可能で上記スリ
ットに挿通された帯板材をそのスリットの出口コーナ部
に押し付けて折り曲げるための相対向する一対の押付型
部を有する可動型とを有する帯板材曲げ加工装置の上記
可動型であって、可動型が、周方向の一端縁部が上記押
付型部となされた一対の円弧状部とこれらの円弧状部に
おける軸方向の少なくとも一側の端部に一体に設けられ
た環状部とを備えていると共に、上記固定型に回転自在
に嵌合可能となっている、というものである。
【0012】
【作用】この構成によれば、一対の円弧状部が、それら
と一体の環状部により少なくとも一端部で連結されてい
るので、従来のように剛体で一対の円弧状部の締結ボル
ト等を用いて機械的に連結したものに比べて格段に高い
連結強度が得られる。従って、曲げ加工時には一対の円
弧状部のねじれが従来のものに比べてきわめて生じにく
くなる。このような作用は、可動型の一端部だけに回転
力を伝達するように構成した場合でも発揮されるので、
そのようにすることによって駆動源であるモータから可
動型に至る回転伝達機構の構成を簡素化できる。さら
に、曲げ加工時に可動型の一対の押付型部の平行度が適
正に補正されるように予めの平行度を定めるという困難
な設計を行う必要もない。
【0013】
【実施例】図1は実施例による可動型5とその可動型5
と組み合わせて用いられる固定型6とを示す分解斜視
図、図2は図1の可動型5についてのII−II線に沿
う断面図である。
【0014】これらの図において、固定型6は軸体7の
上端部に近い軸方向中間部に一体に設けられている。固
定型6には後述する帯板材100の厚みに見合う開口幅
のスリット8が設けられている。また、軸体7の下端部
に下窄まり部9が設けられており、この下窄まり部9に
キー溝11が具備されている。
【0015】可動型5は、一対の円弧状部12,13と
それらの円弧状部12,13における軸方向の一端部と
他端部とにそれぞれ一体に設けられた環状部14,15
とを備えている。また、一対の円弧状部12,13のそ
れぞれの周方向の相対向する一端縁部が押付型部16,
17となされていると共に、これらの円弧状部12,1
3の相互間には帯板材100を挿通することができるよ
うになっている。
【0016】この可動型5は、金属製の円筒材における
軸方向の中間部を、その直径方向の両側部分において凹
入状に欠除させることにより製作されている。そのた
め、上下の環状部14,15によって一対の円弧状部1
2,13が締結ボルト等を用いた機械的な連結構造を介
さずに一体に連結された構造になっており、この構造に
よって、一対の円弧状部12,13の連結強度が格段に
高くなっている。従って、一対の円弧状部12,13の
位置的なねじれ変形は容易に起こり得ない。
【0017】そして、上記可動型5は上記軸体7ないし
固定型6に回転自在に嵌合可能になっており、可動型5
を固定型6に嵌合した状態では、可動型5の一対の円弧
状部12,13が固定型6を挾む両側に配備され、帯板
材100の曲げ加工に際しては、可動型5が固定型6の
回りで正方向または逆方向に所定角度だけ回転され、そ
のような正方向または逆方向の回転に伴って上記押付型
部16,17が上記スリット8の出口の近接箇所を、右
から左に又は左から右に横切る円弧経路に沿って往復移
動される。
【0018】図3に示した曲げ加工装置Aにおいて、可
動型5はその下端部に1つ割形状の取付用部材31が締
付け固定されており、この取付用部材31のフランジ部
32が、可動型5の駆動源としての電動機18の出力用
ロータ19に固定されている。従って、可動型5に対し
てはその軸方向の一方の端部(下端部)だけから回転力
が伝達される。上記軸体7はその下端部の下窄まり部9
が、機枠(不図示)に設けられている上拡がり状の取付
孔部に嵌合固定されている。34は送りローラで、帯板
材100にはこの送りローラ34によって間欠的に送り
力が付与される。
【0019】図4は曲げ加工時における固定型6に対す
る可動型5の非作動状態を示している。帯板材100は
後方から送りローラ34,34の間に給送され、送りロ
ーラ34,34の間欠回転によって固定型6のスリット
8を通して前方に間欠的に送り出される。そして、可動
型5は帯板材100の送りが停止しているときに所定量
だけ正方向または逆方向に回転される。図5は可動型5
が所定量だけ正方向Xに回転している状態を示してお
り、この図のように可動型5が正方向に所定量回転する
と、帯板材100が可動型5の左側の押付型部16によ
りスリット8の右側の出口コーナ部35に押し付けられ
て右側に向けて折り曲げられる。図示していないけれど
も、可動型5が非作動状態から逆方向に所定量回転する
と、帯板材100が可動型5の右側の押付型部17によ
りスリット8の左側の出口コーナ部36に押し付けられ
て左側に向けて折り曲げられる。帯板材100の曲がり
角度は可動型2の回転角度に応じたものになる。
【0020】この実施例において、可動型5の一対の円
弧状部12,13は、それらと一体の環状部14,15
によりその軸方向の両端部で連結されているので、曲げ
加工時に一対の円弧状部12,13の相互間にねじれが
生じない。そのため、正確な曲げ加工が行われる。
【0021】図6及び図7は他の実施例を示している。
この実施例による可動型5においては、一対の円弧状部
12,13の軸方向の一端部だけがそれらの円弧状部1
2,13と一体の環状部14により連結されている。そ
の他の構成は、図1および図2で説明した可動型5と同
様である。この可動型5に対しては、環状部14が設け
られていない側の端部から回転力を伝達することが望ま
しく、そのようにすることによって、曲げ加工時に一対
の円弧状部12,13の相互間にねじれが生じなくな
る。
【0022】
【発明の効果】請求項1に係る発明の帯板材曲げ加工装
置の可動型は、一対の円弧状部をそれらと一体の環状部
により少なくとも一端部で連結して高い連結強度を確保
しているので、その両端部に回転力を伝達する場合は勿
論、一端部だけに回転力を伝達する場合であっても、一
対の円弧状の部材の押付型部の平行度が損なわれにくく
なり、曲げ加工を高精度で行うことのできる帯板材の種
類が従来よりも格段に多くなるという効果がある。ま
た、曲げ加工時に可動型の一対の押付型部の平行度が適
正に補正されるように予めの平行度を定めるという困難
な設計を行う必要がなく、それだけ製作コストが安くつ
くという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による帯板材曲げ加工装置の可
動型及び軸体を示す分解斜視図である。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】曲げ加工装置の要部を示す一部破断側面図であ
る。
【図4】曲げ加工の説明図である。
【図5】曲げ加工の説明図である。
【図6】他の実施例の斜視図である。
【図7】図6のVII−VII線に沿う断面図である。
【図8】従来例による可動型と軸体とを示す分解斜視図
である。
【符号の説明】
5 可動型 6 固定型 8 スリット 12,13 円弧状部 14,15 環状部 16,17 押付型部 35,36 出口コーナ部 100 帯板材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯板材が挿通されるスリットを備えた固
    定型と、上記スリットの出口の近接箇所を横切る円弧経
    路に沿って往復移動可能で上記スリットに挿通された帯
    板材をそのスリットの出口コーナ部に押し付けて折り曲
    げるための相対向する一対の押付型部を有する可動型と
    を有する帯板材曲げ加工装置の上記可動型であって、 可動型が、周方向の一端縁部が上記押付型部となされた
    一対の円弧状部とこれらの円弧状部における軸方向の少
    なくとも一側の端部に一体に設けられた環状部とを備え
    ていると共に、上記固定型に回転自在に嵌合可能となっ
    ていることを特徴とする帯板材曲げ加工装置の可動型。
JP3084595A 1995-02-20 1995-02-20 帯板材曲げ加工装置の可動型 Pending JPH08215760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3084595A JPH08215760A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 帯板材曲げ加工装置の可動型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3084595A JPH08215760A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 帯板材曲げ加工装置の可動型

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004061538A Division JP2004202582A (ja) 2004-03-05 2004-03-05 帯板材曲げ加工装置用の可動型製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08215760A true JPH08215760A (ja) 1996-08-27

Family

ID=12315048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3084595A Pending JPH08215760A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 帯板材曲げ加工装置の可動型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08215760A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7082804B2 (en) 2003-07-09 2006-08-01 1500999 Ontario Inc. System and method for bending strip material to create cutting dies
WO2009141864A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 Mizukawa Suehiro 折り曲げ角検出装置および板折り曲げ方法
WO2009141865A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 Mizukawa Suehiro 板折り曲げ方法および折り曲げ角検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7082804B2 (en) 2003-07-09 2006-08-01 1500999 Ontario Inc. System and method for bending strip material to create cutting dies
US7254974B2 (en) 2003-07-09 2007-08-14 1500999 Ontario Inc. System and method for bending strip material to create cutting dies
WO2009141864A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 Mizukawa Suehiro 折り曲げ角検出装置および板折り曲げ方法
WO2009141865A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 Mizukawa Suehiro 板折り曲げ方法および折り曲げ角検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1566248A1 (en) Paper cutter
US4633698A (en) Method for preforming a substantially flat blank of an open clamp
JP2812433B2 (ja) スプリング製造装置
JPH0669593B2 (ja) 丸棒鋼又は帯鋼を折曲げるための自動フレーム折曲装置
EP0657231A1 (en) Band plate bending apparatus
JPH0698590B2 (ja) 連続波状体の切断装置
JPH08215760A (ja) 帯板材曲げ加工装置の可動型
JPH06246529A (ja) 連続波状体の切断装置
JPS6382271A (ja) 材料送り装置
JPH11156461A (ja) 円筒体の製造方法
JP2004202582A (ja) 帯板材曲げ加工装置用の可動型製造方法
JPH1058042A (ja) 帯刃の曲げ加工装置
WO2008029444A1 (fr) Procédé de cintrage de plaques en bandes et appareil pour celui-ci
JP2000288991A (ja) 帯刃の曲げと切断の方法と装置
JP2979315B1 (ja) 印刷版及びこの印刷版を装着する版胴
JPH10156467A (ja) 帯刃の曲げ加工装置
JPH04347562A (ja) 回転電機における固定子構造
JPH056002Y2 (ja)
JP2001088272A (ja) 印刷機のブランケット装着装置及びブランケット
RU33888U1 (ru) Устройство для подачи проволоки
JPS6241168A (ja) 電子部品連の折目形成装置
KR100224100B1 (ko) 띠판재의 절곡 가공장치
JPH0773836B2 (ja) シート用カッタ装置
JPS62204484A (ja) ビデオテ−プのガイドパイプ及びその製造方法
JPS62239156A (ja) 印画紙用カツタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20031125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040310

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040402