JPH08215159A - 血圧測定用腕帯 - Google Patents

血圧測定用腕帯

Info

Publication number
JPH08215159A
JPH08215159A JP7024881A JP2488195A JPH08215159A JP H08215159 A JPH08215159 A JP H08215159A JP 7024881 A JP7024881 A JP 7024881A JP 2488195 A JP2488195 A JP 2488195A JP H08215159 A JPH08215159 A JP H08215159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood pressure
armband
arm
arm band
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7024881A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sodeoka
敦 袖岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP7024881A priority Critical patent/JPH08215159A/ja
Publication of JPH08215159A publication Critical patent/JPH08215159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】装着時に腕帯側端部がほぼ一致して密着して固
定し、より血圧測定が正確にでき、装着時の巻心地感覚
を向上させた血圧測定用腕帯の提供。 【構成】 腕帯10の表側の表布4を外側にして先端部
2を折り返し具6に通して筒状にする。次に、この筒状
の腕帯10の中に上腕を通し、内蔵されたマイクロフォ
ン1が上腕内の動脈のほぼ真上に位置するようにする。
このときのマイクロフォン1の位置がずれないように先
端部2を引張り、腕帯10の内側(裏側)と上腕との間
に隙間が殆ど生じないようにした後、先端部2を折り返
し具6の位置から折り返し、係止部3を腕帯10の表側
表布4に固定することにより、先端部2が腕帯10の表
布4上からはみ出すことなく上腕に巻き付け、固定され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、血圧測定に際し、測定
部位である上腕部に巻き回して装着し、動脈を阻血する
のに使用される血圧測定用腕帯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の血圧測定用腕帯の展開状
態を示す図で、図6は、その装着状態を示す図である。
【0003】腕帯10の上腕への装着にあたっては、布
ファスナーフック等で形成された係止部3が設けられて
いる先端部2を金具6に挿通し、更にその先端部2を反
転させて係止部3により表面がパイル地で形成された表
布4に係止し、腕帯10を上腕に巻き回して、内蔵され
たマイクロフォン1が所定位置になるように装着した状
態で固定する。
【0004】この状態で、空気袋5に連通したエアチュ
ーブ7から空気袋5に空気をベーンポンプ等のポンプで
圧送し、血圧測定を開始する。
【0005】血圧測定時には、マイクロフォン1により
動脈の血流音を聴取する必要があり、腕帯10を上腕に
密着して固定する必要がある。しかしながら、人体の上
腕は通常は、ほぼ円錐形状のため、ほぼ長方形形状の腕
帯10を上腕に一致するように巻き付けると図6に示す
ように、先端部2が上腕の付け根側にはみ出してしま
い、係止部3が表布4に固定する面積が小さくなり、固
定(係止)強度が不十分となる。
【0006】このため、測定時の加圧により、腕帯10
が外れる可能性が高くなり、結果的に血圧測定が不正確
となったり、はみ出した先端部2が上腕に当たり、装着
感が不快となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上の点に鑑み、腕帯
全長のうち少なくとも一部を巻き回し終端に向かってそ
の幅を漸次減少させる血圧測定用腕帯が提案されている
(実開平3−80707号)。
【0008】しかしながら、装着時に必ずしも腕帯側端
部が一致せず、装着時の感覚にやや難点がある。
【0009】本発明は、上記従来例の問題点に鑑みてな
されたものであって、装着時に腕帯側端部がほぼ一致し
て密着して固定し、より血圧測定が正確にでき、装着時
の巻心地感覚を向上させた血圧測定用腕帯を提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の血圧測定用腕帯は、空気袋をその中に内蔵
して有するほぼ矩形形状の加圧部と、この加圧部と一体
的に設けられ測定部位に巻き回して装着するための反転
係止部とを備えた血圧測定用腕帯であって、この反転係
止部を巻き回し終端に向かって加圧部に対して所定角度
で斜めに配置してなるものである。
【0011】本発明の好ましい態様によれば、所定角度
は、8〜12°である。
【0012】本発明の好ましい態様によれば、腕帯全長
をL1、終端に向かって所定角度で斜めに配置してなる
部分の長さをL2とした時、L2/L1が0.45〜0.
55である。
【0013】本発明の好ましい態様によれば、腕帯の幅
広部分の幅をW1、終端に向かって所定角度で斜めに配
置してなる部分の幅をW2とした時、W2/W1が0.6
5〜0.75である。
【0014】本発明の好ましい態様によれば、腕帯全長
をL1、該終端に向かって所定角度で斜めに配置してな
る部分の長さをL2とした時、L2/L1が0.45〜
0.55であり、かつ、腕帯の幅広部分の幅をW1、該
終端に向かって所定角度で斜めに配置してなる部分の幅
をW2とした時、W2/W1が0.65〜0.75であ
る。
【0015】
【作用】上記構成により、腕帯を上腕に密着して巻き付
けて固定した時に、先端部が腕帯のほぼ中心に位置する
ので、固定(係止)強度、巻心地が向上する。
【0016】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。
【0017】(実施例1)図1は、本発明の実施例の血
圧測定用腕帯10の表側、即ち、腕帯10を測定部位の
上腕に装着した時に直接接触しない外側の面の展開状態
を示す図(図1(a))及び裏側の展開状態を示す図
(図1(b))である。
【0018】図1において、1は内蔵されたマイクロフ
ォン、2は腕帯10の先端部、3は表面がフック状の係
合部材を有する係止部、4は少なくとも係止部との係止
部分がパイル地で形成された表側の表布、5は内蔵され
た空気袋、6はステンレス鋼またはポリウレタン等の熱
可塑性の硬質プラスチックで形成された折り返し具であ
る。
【0019】裏面側の表布4aは、比較的伸縮性に優れ
た材料、例えば、ポリエステル/綿の混紡の材料が使用
される。また、表側の表布4,裏面側の表布4bともに
ポリエステル/綿の混紡の材料等からなるバイアステー
プで縁取りがされている。
【0020】空気袋5は、250〜300mmHg(ゲ
ージ圧)程度までの繰り返し加圧に対しても耐圧性、耐
久性のある材料、例えば、軟質塩化ビニル樹脂等の熱可
塑性樹脂でインフレーション成形または厚さ0.1〜
0.5mm程度の2枚のシートを熱融着、高周波融着な
どを用いて形成される。
【0021】7は、空気袋5に連通し空気を圧送するた
めの送気チューブ7aとマイクロフォン導線7bを一体
化したチューブ、8は腕帯10を上腕に装着時に上腕の
動脈のほぼ真上にマイクロフォンが位置することを示す
ためのマーカーである。9は空気袋5が内蔵された加圧
部、12は反転係止部、11は加圧部9と反転係止部1
2との境界部であり、縫製、熱融着、高周波融着等によ
り、4mm程度の幅で加圧部9と反転係止部12を係合
(固定)している。また、この境界部は、曲率半径20
mm程度の面取りがされている。
【0022】加圧部9、先端部2もそれぞれの角部が曲
率半径20mm程度で面取りされている。
【0023】反転係止部12は、ほぼ長方形(220m
m×140mm)の加圧部9に対して所定の角度(θ)
でマーカー8側に向かって斜めに配置している。この角
度は、8〜12°が好ましく、10°程度が最も好まし
い。4aは表布4と一体的に形成され、折り返し具6を
カバーし、折り返し具6が直接皮膚に触れないようにす
るためのものである。
【0024】また、先端部2内には例えば軟質塩化ビニ
ル等の熱可塑性樹脂等で形成された外径8mm程度の棒
状または中空管状の抜け止め部材13が設けられてお
り、係止部3が折り返し具6から抜けるのを防止してい
る。
【0025】係止部3は、反転係止部12の先端部2の
上に縫製、熱融着、高周波融着等により設けられてい
る。
【0026】腕帯10の全長をL1(L1=450〜55
0mm程度、好ましくは、470mm程度)、終端に向
かって所定角度で斜めに配置してなる部分、即ち、反転
係止部12の長さをL2(好ましくは、250mm程
度)とした時、L2/L1は、0.45〜0.55程度が
適当である。
【0027】このように形成しておけば、およそ標準的
な上腕の太さの範囲内で動脈の阻血に必要な空気袋5の
長さ及びL1−L2の長さに対し、装着時に係止部3が表
面側表布4上に位置して固定(係止)が可能となる反転
係止部12の長さを有することができる。
【0028】また、腕帯10の幅広部分、即ち加圧部分
9の幅をW1(W1=130〜150mm程度)、終端に
向かって所定角度で斜めに配置してなる部分、即ち、反
転係止部12の幅をW2とした時、W2/W1が0.65
〜0.75程度が適当である。 このように形成してお
けば、折り返し具6の幅がW1よりも短くでき、折り返
し具6の両端が直接皮膚に触れることがないと共に、係
止部3の幅が固定に十分な長さを有し、かつ、上腕に巻
き付ける時に把持しやすい幅を有することができる。
【0029】使用時には、まず腕帯10の表側の表布4
を外側にして先端部2を折り返し具6に通して筒状にす
る。次に、この筒状の腕帯10の中に上腕を通し、腕帯
10のマーカー8が、手のひらを上に向けた時の腕のほ
ぼ中心線上にくるように調整する(図2)。このように
することにより、内蔵されたマイクロフォン1が上腕内
の動脈のほぼ真上に位置することになる。
【0030】このときのマイクロフォン1の位置がずれ
ないように先端部2を引張り、腕帯10の内側(裏側)
と上腕との間に隙間が殆ど生じないようにした後、先端
部2を折り返し具6の位置から折り返し、係止部3を腕
帯10の表布4に固定(係止)することにより、上腕に
巻き付け、固定される(図3,図4)。
【0031】反転係止部12が、巻き回し終端に向かっ
てマーカー8側に向かって所定角度で斜めに配置、即
ち、上腕に巻き付けるに際して上腕下部の方向に向かっ
て斜めに配置されているので、折り返した先端部2が腕
帯10の表布4上からはみ出す可能性が殆どなくなる。
【0032】また、係止部3と腕帯10の表布4が係合
(接着)する面積を拡大させ、係合する強度が向上して
いる。
【0033】このため、血圧測定の際に、空気袋5に空
気を圧送して膨張させ、上腕に250mmHg(ゲージ
圧)程度までの圧力を加えてもその反動による係止部3
の接触面が表布4から離脱する可能性が殆どなく、腕帯
の表布4上からはみ出た先端部2が上腕に当たる不快感
を軽減させ、巻く心地の良さが改善される。
【0034】また、この境界部11は、曲率半径20m
m程度の面取りがされているので、繰り返しの使用に対
しても、応力の境界部への集中が緩和されるので破損す
る虞れがなくなる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の血圧測定
用腕帯は、空気袋を内蔵したほぼ矩形形状の加圧部と、
この加圧部と一体的に設けられ測定部位に巻き回して装
着するための反転係止部とを備えた血圧測定用腕帯であ
って、この反転係止部を巻き回し終端に向かって加圧部
に対して所定角度で斜めに配置してなるものであるの
で、係止部と腕帯の表布が係合(接着)する面積を拡大
させ、係合強度が向上し、装着時の不快感を与えず、よ
り正確な血圧測定が可能となる。
【0036】さらに、所定角度が8〜12°であるの
で、係止部と腕帯の表布が係合(接着)する面積を拡大
させ、係合する強度が向上し、上腕に当たる不快感を軽
減させ、巻く心地の良さが改善され、より正確な血圧測
定が可能となる。
【0037】さらに、腕帯全長をL1、終端に向かって
所定角度で斜めに配置してなる部分の長さをL2とした
時、L2/L1が0.45〜0.55であるので、係止部
と腕帯の表布が係合(接着)する面積をさらに拡大さ
せ、係合する強度が向上し、より一層正確な血圧測定が
可能となる。
【0038】さらに、腕帯の幅広部分の幅をW1、該終
端に向かって所定角度で斜めに配置してなる部分の幅を
2とした時、W2/W1が0.65〜0.75であるの
で、係止部と腕帯の表布が係合(接着)する面積をさら
に拡大させ、係合する強度が向上し、より一層正確な血
圧測定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の血圧測定用腕帯の表側及び
裏面側の展開形状を示す平面図である。
【図2】 本発明の実施例の血圧測定用腕帯の装着状態
を示す上面からの模式図である。
【図3】 本発明の実施例の血圧測定用腕帯の装着状態
を示す側面からの模式図である。
【図4】 本発明の実施例の血圧測定用腕帯を上腕に巻
き付ける時の形状を断面方向から示した模式図である。
【図5】 従来の血圧測定用腕帯の表側の展開形状を示
す平面図である。
【図6】 従来の血圧測定用腕帯の装着状態を示す側面
からの模式図である。
【符号の説明】
1…マイクロフォン 2…先端部 3…係止部 4…表面側表布 4a…裏面側の表布 5…空気袋 6…折り返し具 7…チューブ 8…マーカー 9…加圧部 10…腕帯 11…境界部 12…反転係止部 13…抜け止め部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気袋を有するほぼ矩形形状の加圧部
    と、該加圧部と一体的に設けられ測定部位に巻き回して
    装着するための反転係止部とを備えた血圧測定用腕帯で
    あって、該反転係止部を巻き回し終端に向かって該加圧
    部に対して所定角度で斜めに配置してなることを特徴と
    する血圧測定用腕帯。
  2. 【請求項2】 該所定角度は、8〜12°であることを
    特徴とする請求項1に記載の血圧測定用腕帯。
  3. 【請求項3】 該腕帯全長をL1、該終端に向かって所
    定角度で斜めに配置してなる部分の長さをL2とした
    時、L2/L1が0.45〜0.55であることを特徴と
    する請求項1または2のいずれかに記載の血圧測定用腕
    帯。
  4. 【請求項4】 該腕帯の幅広部分の幅をW1、該終端に
    向かって所定角度で斜めに配置してなる部分の幅をW2
    とした時、W2/W1が0.65〜0.75であることを
    特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の血圧測
    定用腕帯。
  5. 【請求項5】 該腕帯全長をL1、該終端に向かって所
    定角度で斜めに配置してなる部分の長さをL2とした
    時、L2/L1が0.45〜0.55であり、かつ、該腕
    帯の幅広部分の幅をW1、該終端に向かって所定角度で
    斜めに配置してなる部分の幅をW2とした時、W2/W1
    が0.65〜0.75であることを特徴とする請求項1
    または2のいずれかに記載の血圧測定用腕帯。
JP7024881A 1995-02-14 1995-02-14 血圧測定用腕帯 Pending JPH08215159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7024881A JPH08215159A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 血圧測定用腕帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7024881A JPH08215159A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 血圧測定用腕帯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08215159A true JPH08215159A (ja) 1996-08-27

Family

ID=12150542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7024881A Pending JPH08215159A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 血圧測定用腕帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08215159A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148817A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Nippon Seimitsu Sokki Kk 血圧計用のカフ
US10022056B2 (en) 2013-03-05 2018-07-17 Omron Healthcare Co., Ltd. Blood pressure measurement cuff and attachment method for the same
US10405759B2 (en) 2014-07-10 2019-09-10 Omron Healthcare Co., Ltd. Blood pressure measurement cuff and attachment method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148817A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Nippon Seimitsu Sokki Kk 血圧計用のカフ
US10022056B2 (en) 2013-03-05 2018-07-17 Omron Healthcare Co., Ltd. Blood pressure measurement cuff and attachment method for the same
US10405759B2 (en) 2014-07-10 2019-09-10 Omron Healthcare Co., Ltd. Blood pressure measurement cuff and attachment method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3616318B2 (ja) 血圧用加圧帯
US6932773B2 (en) Wrist type blood pressure meter cuff
US5243991A (en) Adjustable blood pressure cuff and method of measuring blood pressure
JP4153972B1 (ja) 生体圧迫装置及び血圧測定装置
JP3235602B2 (ja) 生体圧迫装置
US5271409A (en) Non-bunching cinch ring engagement for blood pressure cuff
US6551249B2 (en) Sphygmomanometer cuff
TW200803787A (en) Wrist-type blood pressure monitor
US4838276A (en) Blood pressure cuff
EP0300354B1 (en) Non-bunching cinch ring for self-applied blood pressure cuff
CN111655137A (zh) 蝶形套子
US6224558B1 (en) Signal enhancing and artifact reducing blood pressure cuff
JPH08215159A (ja) 血圧測定用腕帯
CN111248974A (zh) 一种袖带及血压计
US6290653B1 (en) Blood pressure cuff for sphygmomanometer
CN212592103U (zh) 一种袖带及血压计
JP2669858B2 (ja) 手首用血圧計
JP2002238864A (ja) 血圧計用カフおよび血圧計カフの製造方法
CN205568936U (zh) 血压计袖带和手表式电子血压计
JP3638932B2 (ja) 血圧測定用二重カフ
JP5208655B2 (ja) 生体圧迫装置、その製造方法及び血圧測定装置
JPH084002Y2 (ja) 血圧計用腕帯
CN111920400A (zh) 血压测量袖带及血压仪
CN219742689U (zh) 一种袖带
CN211796440U (zh) 血压计用袖带