JPH08214464A - 直列型二次電池パックの充電方法および充電装置 - Google Patents

直列型二次電池パックの充電方法および充電装置

Info

Publication number
JPH08214464A
JPH08214464A JP7014265A JP1426595A JPH08214464A JP H08214464 A JPH08214464 A JP H08214464A JP 7014265 A JP7014265 A JP 7014265A JP 1426595 A JP1426595 A JP 1426595A JP H08214464 A JPH08214464 A JP H08214464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
charging
battery pack
switch
voltage difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7014265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3547194B2 (ja
Inventor
Kurayoshi Tanaka
久良由 田中
Koji Yamada
浩二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP01426595A priority Critical patent/JP3547194B2/ja
Publication of JPH08214464A publication Critical patent/JPH08214464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547194B2 publication Critical patent/JP3547194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 二次電池パックのエネルギー利用効率の向
上。 【構成】 二次電池パックの外部接続用端子をスイッチ
10b,10b′を介して対応する充電用電源11側に
それぞれ接続し、パックの電圧差測定用端子を他端側が
分岐し、それぞれスイッチ12b,12b′を介して充
電用配線10c,10c′のスイッチ10b,10b′
よりも充電用電源11側に接続し、パックの隣接する二
次電池セル間の電圧差を測定し、その電圧差が所定範囲
にあるときはスイッチ10b,10b′以外をオフ、隣
接する二次電池のセルのうち電池パック正極側の容量が
大きいときはスイッチ10b′および正極側の充電用配
線10cに接続する分岐された電圧差測定用配線のスイ
ッチ12bをオフ。隣接する二次電池セルのうちパック
負極側の容量が大きいときはスイッチ12bおよび負極
側の充電用配線10c′に接続する分岐された電圧差測
定用配線のスイッチ12b′をオフとして充電開始、二
次電池セル間電位差が所定範囲時点で定電流充電。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は二次電池パック用充電方
法および充電装置に係り、さらに詳しくは二次電池パッ
クを構成する直列接続された二次電池セル間の電圧差を
バランスさせて充電を行うことによって、二次電池パッ
クのエネルギー利用効率を向上させる二次電池パックの
充電方法および二次電池パック用充電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯型電子機器類においては、充電・放
電が可能で半永久的な電源として機能する二次電池が、
一般的に駆動電源として使用されている。また、携帯型
電子機器類の高機能化や高容量化などに伴って、駆動電
源の大容量化(もしくは高容量化)が要求される一方、
取扱・使用なども行い易いことが望まれている。このよ
うな要望に対して、たとえば同規格の二次電池セルを複
数個直列に接続・組み合わせ、いわゆるパック化して電
源容量を大きくすることが知られている。
【0003】図5,図6および図7は、前記直列接続型
の二次電池パックについて、充電時もしくは放電時(使
用時)の回路構成を示したもので、1は電池パック、1
a,1b,1cは前記電池パック1を構成する二次電池セ
ル、2a,2bは電池パック1の外部接続端子、3a,3bは二
次電池セル1a,1b,1c間の電圧測定用端子、4は充電
器、5は負荷である。そして、これらの回路構成では、
電池パック1の外部接続端子2a,2bを充電器4に接続し
た充電時の充電量、もしくは電池パック1の外部接続端
子2a,2bを負荷5に接続した放電時の放電量が制御され
ている。すなわち充電時もしくは放電時においては、そ
れぞれ二次電池セル1a,1b,1c間の電圧測定用端子3a,
3bを介して検出される充電可能(許容)な範囲、もしく
は放電可能(許容)な範囲の電圧値内で充電,放電操作
が制御されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記二
次電池パック1の構成では、実用上次ぎのような不都合
の問題がある。すなわち、二次電池パック1を構成する
二次電池セル1a,1b,1c間に電圧差があると、二次電池
パック1のエネルギーを有効に利用し得ないという問題
がある。図5の回路構成で、たとえば二次電池セル1aの
充電量>二次電池セル1bの充電量のとき、二次電池セル
1a+1bの充電電圧が3.0Vとすると、二次電池セル1aの充
電量1.6V,二次電池セル1bの充電量1.4Vで充電操作が終
了することになる。一方、図6の回路構成では、二次電
池セル1aの放電終止点が1.1Vで二次電池セル1bの放電終
止点が0.9Vになったり、もしくは二次電池セル1aの放電
終止点が1.2Vで二次電池セル1bの放電終止点が0.8Vにな
るなど、二次電池セル1bの過放電を引き起こしたりす
る。さらに、図7の回路構成では、前記充・放電のバラ
ツキ問題が複雑化するだけでなく、二次電池セル1a,1
b,1c間の電圧測定用端子の引き出し数も多数となるの
で、回路構成の複雑化や大型化を招来するという問題も
ある。
【0005】上記したように、従来の二次電池を直列接
続した構成を採る電池パックの場合は、前記直列接続さ
れている複数個の二次電池セルが、充電時もしくは放電
時において、それぞれが常時一様な性能を保持,発揮し
ない限り、もしくは前記一様な性能を保持,発揮し得る
補正手段を加えない限り、各二次電池セル1a,1b,1cの
エネルギーを十分に活用し得ない。つまり、大きい容量
電源化するため、電池パック化しても、利用効率が不十
分であったり、ときには大形化の回避が難しく、携帯性
などが損なわれるという不都合な問題ある。
【0006】本発明はこのような事情に対処してなされ
たもので、直列接続型の二次電池パックを構成する二次
電池セルの充電量や放電量のバラツキなどに対応し、所
要の補正手段によって、十分なエネルギー効率を与え得
ることができる二次電池パックの充電方法、および二次
電池パック用充電装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る直列型二次
電池パックの充電方法は、複数個の二次電池セルが直列
に接続され、かつ外部接続用端子を有する電池パック本
体、および前記二次電池セル間に分岐された一端がそれ
ぞれ接続し、かつスイッチを介して一点に導出(一端子
化)され、隣接する二次電池セル間の電圧差を、前記電
池パック側スイッチの切り換えで測定する電圧差測定用
端子を備えて成る直列型二次電池パックの充電方法であ
って、前記二次電池パックの外部接続用端子をスイッチ
を介して対応する充電用電源側にそれぞれ接続し、前記
二次電池パックの電圧差測定用端子を他端側が分岐し、
かつそれぞれスイッチを介して充電用配線のスイッチよ
りも充電用電源側に接続し、前記直列型二次電池パック
の隣接する二次電池セル間の電圧差を測定し、その電圧
差が所定範囲にあるときは充電用配線のスイッチ以外を
オフ、隣接する二次電池セルのうち電池パック正極側の
容量が大きいときは負極側の充電用配線スイッチおよび
正極側の充電用配線に接続する分岐された電圧差測定用
配線のスイッチをオフ、また、隣接する二次電池セルの
うち電池パック負極側の容量が大きいときは正極側の充
電用配線スイッチおよび負極側の充電用配線に接続する
分岐された電圧差測定用配線のスイッチをオフとして充
電を開始し、前記隣接する各二次電池セル間の電圧差が
所定の範囲内成った時点で定電流充電に移行することを
特徴とする。
【0008】本発明に係る直列型二次電池パック用充電
装置は、複数個の二次電池セルが直列に接続され、かつ
外部接続用端子を有する電池パック本体、および前記二
次電池セル間に分岐された一端がそれぞれ接続し、かつ
スイッチを介して一点に導出(一端子化)され、隣接す
る二次電池セル間の電圧差を、前記電池パック側のスイ
ッチ切り換えで測定する電圧差測定用端子を備えて成る
直列型二次電池パック用充電装置であって、前記二次電
池パックの外部接続用端子に対応する接続端子を有し、
かつ充電用電源側にそれぞれスイッチを介して接続する
一対の充電用配線部と、前記二次電池パックの電圧差測
定用端子に一端が接続し他端側が分岐して、スイッチを
介してそれぞれ充電用配線部のスイッチよりも充電用電
源側に接続する電圧測定用配線部と、前記直列型二次電
池パックの隣接する二次電池セル間の測定電圧差が所定
の範囲の外れ状態により、前記充電用配線部および電圧
測定用配線部の各スイッチを選択的に開閉する制御装置
とを具備して成ることを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明に係る直列型二次電池パック充電方法
は、被充電電池パックを構成している各二次電池セルの
充電時の容量(残り容量)に対応し、それぞれ適正な充
電を行い、一定の容量バランスを採ってから、定電流充
電を行う構成と成っている。つまり、各二次電池セルの
充電時における残り容量のバランス状態を比較検出し、
許容範囲を超えたアンバランス状態にある場合は、それ
ぞれ選択・制御した条件で一次的な充電を進めて、前記
アンバランスが許容の範囲(たとえば±30mV)に調整・
到達させた後、定所要の定電流充電に移行するので、充
電後における各二次電池セルの充電容量(充電電圧)の
バラツキは容易に低減,解消され、規格に対応した十分
な充電・放電を行うことができ、二次電池パックを構成
する各二次電池セルのエネルギーを、より有効に活用し
得ることになる。
【0010】また、本発明に係る直列型二次電池パック
用充電装置は、前記本発明に係る二次電池パックの充電
方法を自動的に、かつ煩雑な操作なども要せずに行うこ
とができる。
【0011】
【実施例】以下図1,図2,図3,図4を参照して本発
明の実施例を説明する。
【0012】図1は本発明に係る二次電池パックの要部
構成例、図2は二次電池パック用充電装置の回路構成
例、さらに図3および図4は本発明に係る他の互いに異
なる二次電池パックの要部構成例をそれぞれ示す回路図
である。
【0013】実施例1 先ず、図1は二次電池セル2個を直列に接続した構成の
電池パックの場合で、電池パック6は、二次電池セル6
a、6b、外部接続端子7a,7b、および前記二次電池セル6
a,6b間に一端が接続し、かつスイッチ8aが介挿された
電圧測定用端子8を具備した構成を成している。
【0014】また、図2は図1に図示した回路構成を採
った電池パック6の充電に用いる充電器9の場合で、前
記電池パック6の外部接続用端子7a,7bに対応する接続
端子10a, 10a′を有し、かつ充電用電源11側にそれぞ
れスイッチ 10b, 10b′を介して接続する一対の充電用
配線部 10c, 10c′と、前記二次電池パック6の単一化
されている電圧差測定用端子8に接続する端子 12aを一
端に有し、かつ他端側が分岐しスイッチ 12b, 12b′を
介してそれぞれ充電用配線部 10c, 10c′のスイッチ 1
0b, 10b′よりも充電用電源11側に接続する電圧測定用
配線部12と、前記直列型二次電池パック6の互いに隣接
する二次電池セル6a,6b間の測定電圧差が所定の範囲の
外れ状態により、前記充電用配線部 10c, 10c′および
電圧測定用配線部12の各スイッチ 10b, 10b′, 12b,
12b′を選択的に開閉する制御装置13とを具備した構成
を採っている。
【0015】次ぎに、上記構成の電池パック6を、同じ
く上記構成の充電器9で充電する場合について説明す
る。
【0016】先ず、電池パック6の二次電池セル6a、6b
(いずれも正常の範囲にある)間に一端が接続されてい
る電圧差測定用端子8に連なるスイッチ8aをオン(on)に
し、充電器9の充電用配線部 10c, 10c′および電圧測
定用配線部12の各スイッチ 10b, 10b′, 12b, 12b′
全てをオフ (0ff)にセットして、前記二次電池セル6a、
6bの電圧を検出する。ここで、二次電池セル6a、6bの電
圧を検出することは、二次電池セル6a、6bの電圧差 V1
− V2 を検出することであり、前記二次電池セル6a、6b
間の電圧差のバランスが採れているとき| V1 − V2
≦ k0 (たとえば±30mV以内)、前記二次電池セル6a、
6b間の電圧差がアンバランスのとき V1− V2 < k1
しくは、 V1 − V2 > k1 に区分される。なお、 k0
k1 はいずれも定数でであり、二次電池セル6a、6bの種
類,容量、充電条件などによっても異なるが、一般的に
は±30mV程度はバランス状態にあるといえる。
【0017】前記区分に対応して、充電器9は制御装置
13によって、次表に示すように、充電器9の充電用配線
部 10c, 10c′および電圧測定用配線部12の各スイッチ
10b, 10b′, 12b, 12b′が開閉制御されるととも
に、電池パック6側の電圧測定用端子8との間に介挿さ
れているスイッチ8a開閉制御される。
【0018】 表 スイッチの開閉 電圧差 8a 10b 10b′ 12b 12b′ | V1 − V2 |≦ k0 off 0n on off off V1 − V2 < k1 0n 0n 0ff off 0n V1 − V2 > k1 on off on on off つまり、前記直列型二次電池パック6の隣接する二次電
池セル6a,6b間の電圧差を測定し、その電圧差が所定範
囲にあるときは、充電用配線 10c, 10c′のスイッチ 1
0b, 10b′以外のスイッチ8a, 12b, 12b′をオフ、隣
接する二次電池セル6a,6bのうち電池パック正極側の二
次電池セル6aの容量が大きいときは、負極側の充電用配
線 10c′のスイッチ 10b′および正極側の充電用配線 1
0cに接続する分岐された電圧差測定用配線12のスイッチ
12bをオフ、また、隣接する二次電池セルのうち電池パ
ック6の負極側の二次電池セル6bの容量が大きいとき
は、正極側の充電用配線 10cのスイッチ 10bおよび負極
側の充電用配線 10c′に接続する分岐された電圧差測定
用配線のスイッチ 12 ′をオフとして充電を開始する、
そして、前記隣接する各二次電池セル6a,6b間の電圧差
が所定の範囲内になった時点で、所定の定電流充電に移
行することにより、より効率的な充電が行われ、また、
有効な電池パック6のエネルギー利用が図られる。
【0019】実施例2 図3は直列接続型電池パック6の他の構成例を示す回路
図ある。つまり、この電池パック6の構成例は、二次電
池セル6a,6b,6c、外部接続端子7a,7b、および前記二
次電池セル6a,6b,6c間に分岐された一端がそれぞれ接
続し、かつスイッチ8a,8bがそれぞれ介挿され、他端側
では一体化された1個の電圧測定用端子8を具備した構
成を成している。さらに詳述すると、この電池パック6
の構成例では、電池パック6を構成する二次電池セル6
a,6b,6cと個数の増加に伴って、互いに隣接する二次
電池セル6a,6b間、6b、6c間に、それぞれ前記隣接する
二次電池セル間の電圧差を測定するための電圧測定用端
子8に接続するスイッチ8a,8bをそれぞれ介挿配置した
配線が接続されているが、電圧測定用端子8にては1本
化されている。
【0020】そして、これら二次電池セル6a,6b間、6
b、6c間の電圧差は、相当するスイッチ8a,8bの選択的
な開閉で行われる。先ず、二次電池セル6aの残り容量
(電圧)V1 は、電圧測定用端子8に接続するスイッチ8
aをオン(on)とし、電圧測定用端子8と外部接続端子7a
との間で測定・検出される。次ぎに、二次電池セル6bの
残り容量(電圧)は、電圧測定用端子8に接続するスイ
ッチ8bをオン(on)とし、電圧測定用端子8と外部接続端
子7aとの間で測定・検出した二次電池セル6aおよび6bの
残り容量(電圧) V1 + V2 から、二次電池セル6a残り
容量(電圧) V1 を減ずる( V2 =( V1 + V2 )− V
1 )ことで検出する。さらに、二次電池セル6cの残り容
量(電圧)は、電圧測定用端子8に接続するスイッチ8b
をオン(on)とし、電圧測定用端子8と外部接続端子7bと
の間で測定・検出する。このようにして、各二次電池セ
ル6a,6b,6cの電圧差を検出し、それら検出した電圧差
が許容される範囲内のバラツキか否か(バランス状態,
アンバランス状態)によって、充電器9による充電条件
が選択・設定される。
【0021】前記電圧差検出で、二次電池セル6a,6b,
6c間の電圧差が許容されるバランス範囲内にあると判定
された場合は、充電器9の充電用配線 10c, 10c′のス
イッチ 10b, 10b′以外のスイッチ8a,8b, 12b, 12
b′をオフにして、所要の充電を行う。また、二次電池
セル6bの残り容量(電圧)が低いときは、充電器9の充
電用配線 10c−二次電池セル6a−二次電池セル6b−スイ
ッチ8b−電圧測定用端子8のルートによる充電と、電圧
測定用端子8−スイッチ8a−二次電池セル6b−二次電池
セル6c−充電用配線 10c′のルートによる充電とを繰り
返すことで、二次電池セル6a−6b間、二次電池セル6b−
6c間の電圧差が許容されるバランス範囲内に調整され
る。さらに、二次電池セル6a,6b,6cの残り容量(電
圧)が、6a<6b<6cの場合は、充電器9の充電用配線 1
0c−二次電池セル6a−スイッチ8a−電圧測定用端子8の
ルートによって充電して、二次電池セル6a,6b間の電圧
差が許容されるバランス範囲内に調整する。次ぎに、充
電用配線 10c−二次電池セル6a−二次電池セル6b−スイ
ッチ8b−電圧測定用端子8のルートによる充電を行うこ
とによって、二次電池セル6a,6b,6c間の電圧差は許容
されるバランス範囲内に調整される。その後、所定の定
電流充電に移行することにより、より効率的な充電が行
われ、また、有効な電池パック6のエネルギー利用が図
られる。
【0022】実施例3 図4は直列接続型電池パック6の他の構成例を示す回路
図ある。つまり、この電池パック6の構成例は、二次電
池セル6a,6b,6c、6d外部接続端子7a,7b、および前記
二次電池セル6a,6b,6c,6d間に分岐された一端がそれ
ぞれ接続し、かつスイッチ8a,8b,8cがそれぞれ介挿さ
れ、他端側では一体化された1個の電圧測定用端子8を
具備した構成を成している。さらに詳述すると、この電
池パック6の構成例では、電池パック6を構成する二次
電池セル6a,6b,6c,6dと、さらに個数が増加したこと
に伴って、互いに隣接する二次電池セル6a,6b間、6b,
6c間、6c,6d間に、それぞれ前記隣接する二次電池セル
間の電圧差を測定するための電圧測定用端子8に接続す
るスイッチ8a,8b,8cをそれぞれ介挿配置した配線が接
続されているが、電圧測定用端子8にては1本化されて
いる。
【0023】そして、これら二次電池セル6a,6b間、6
b,6c間、6c,6d間の電圧差は、相当するスイッチ8a,8
b,8cの選択的な開閉で行われる。先ず、二次電池セル6
aの残り容量(電圧) V1 は、電圧測定用端子8に接続
するスイッチ8aをオン(on)とし、電圧測定用端子8と外
部接続端子7aとの間で測定・検出される。また、二次電
池セル6dの残り容量(電圧) V4 は、電圧測定用端子8
に接続するスイッチ8cをオン(on)とし、電圧測定用端子
8と外部接続端子7bとの間で測定・検出される。次ぎ
に、二次電池セル6bの残り容量(電圧)は、電圧測定用
端子8に接続するスイッチ8bをオン(on)とし、電圧測定
用端子8と外部接続端子7aとの間で測定・検出した二次
電池セル6aおよび6bの残り容量(電圧) V1 + V2
ら、二次電池セル6a残り容量(電圧) V1 を減ずる( V
2 =( V1 + V2 )− V1 )ことで検出する。さらに、
二次電池セル6cの残り容量(電圧)は、電圧測定用端子
8に接続するスイッチ8bをオン(on)とし、電圧測定用端
子8と外部接続端子7bとの間で測定・検出する。この測
定・検出した二次電池セル6cおよび6dの残り容量(電
圧)V3 + V4 から、二次電池セル6d残り容量(電圧)
V4 を減ずる( V3 =( V3+ V4 )− V4 )ことで検出
する。このようにして、各二次電池セル6a,6b,6c,6d
の電圧差を検出し、それら検出した電圧差が許容される
範囲内のバラツキか否か(バランス状態,アンバランス
状態)によって、充電器9による充電条件が選択・設定
される。
【0024】前記電圧差検出で、二次電池セル6a,6b,
6c間の電圧差が許容されるバランス範囲内にあると判定
された場合は、充電器9の充電用配線 10c, 10c′のス
イッチ 10b, 10b′以外のスイッチ8a,8b, 12b, 12
b′をオフにして、所要の充電を行う。また、二次電池
セル6a,6b間もしくは6c,6d間の残り容量(電圧)に電
圧差があるときは、前記実施例2で説明した手段に沿っ
て、それぞれ所要の充電操作を行い電圧差が許容される
バランス範囲内に調整する。二次電池セル6a,6b間と二
次電池セル6c,6d間の残り容量を比較して、容量の低い
二次電池セル6a,6bもしくは二次電池セル6c,6dに、選
択的に所要の充電をを行って、許容されるバランス範囲
内に電圧を調整する。
【0025】さらに、二次電池セル6bの残り容量(電
圧)が許容されるバランス範囲よりも小さい場合は、充
電器9の充電用配線 10c−二次電池セル6a−二次電池セ
ル6b−スイッチ8b−電圧測定用端子8のルートによる充
電と、電圧測定用端子8−スイッチ8a−二次電池セル6b
−二次電池セル6c−充電用配線 10c′のルートによる充
電とを繰り返すことで、二次電池セル6a−6b間、二次電
池セル6b−6c間の電圧差が許容されるバランス範囲内に
調整される。
【0026】一方、二次電池セル6dの残り容量(電圧)
が許容されるバランス範囲よりも大きい場合は、二次電
池セル6a,6b,6cを充電用配線 10c−二次電池セル6a−
二次電池セル6b−二次電池セル6c−スイッチ8c−電圧測
定用端子8のルートによって充電することで、電圧差が
許容されるバランス範囲内に調整される。逆に、二次電
池セル6dの残り容量(電圧)が許容されるバランス範囲
よりも小さい場合は、電圧測定用端子8−スイッチ8c−
二次電池セル6c−二次電池セル6d−充電用配線10c′の
ルートによる充電で、電圧差が許容されるバランス範囲
内に調整される。その後、所定の定電流充電に移行する
ことにより、より効率的な充電が行われ、また、有効な
電池パック6のエネルギー利用が図られる。
【0027】なお、本発明は上記例示の手段に限定され
るものでなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でいろい
ろの変形を採り得る。たとえば、前記では二次電池セル
数を2〜4個直列接続した構成の二次電池パックを例示
したが、二次電池セル数を5個以上に選択してもよい。
【0028】
【発明の効果】上記説明から分かるように、本発明に係
る二次電池パックの充電方法によれば、二次電池パック
を構成する各二次電池セルの容量が、いわゆるアンバラ
ンス状態にある場合は、許容される電圧差範囲内に調整
した後に、所要の定電流充電が行われる。つまり、二次
電池パックを構成する直列に接続された各二次電池セル
間に充電可能な容量差(アンバランス)があって、通常
の充電操作では所望の再充電を十分に行うことが困難な
場合、前記アンバランス状態を解消し、許容される電圧
差の範囲に先ず一次調整する。そして、各二次電池セル
をほぼ一様な充電状態化して、電池パック全体として所
要の充電が行われるため、電池パックの効率的な充電お
よびエネルギーの有効な利用が可能となる。
【0029】また、本発明に係る充電装置によれば、前
記二次電池パックの効率的な充電およびエネルギーの有
効な利用を、より容易に行うことに大きく寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る二次電池パックの回路構成例を示
す回路図。
【図2】本発明に係る二次電池パック用充電装置の回路
構成例を示す回路図。
【図3】本発明に係る二次電池パックの他の回路構成例
を示す回路図。
【図4】本発明に係る二次電池パックのさらに他の回路
構成例を示す回路図。
【図5】従来の二次電池パックの充電態様を示す回路
図。
【図6】従来の二次電池パックの放電態様を示す回路
図。
【図7】従来の二次電池パックの他の充電態様を示す回
路図。
【符号の説明】
1,6……直列接続型の電池パック 1a,1b,1c,
6a,6b,6c,6d……二次電池セル 2a,2b,7a,7b
……外部接続端子 3a,3b,8……電圧測定用端子
4,9……充電器 5……負荷 8a,8
b,8c……電池パック側のスイッチ 10a, 10
a′, 12a……充電器側の接続端子 10b, 10b′
……充電用配線部のスイッチ 10c, 10c′……充
電用配線部 11……充電用電源 12……電圧測定用配線部
12b, 12b′……電圧測定用配線部のスイッチ 13
……制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の二次電池セルが直列に接続さ
    れ、かつ外部接続用端子を有する電池パック本体、およ
    び前記二次電池セル間に分岐する一端がそれぞれ接続
    し、かつスイッチを介して一点に導出され、隣接する二
    次電池セル間の電圧差を前記電池パック側のスイッチの
    切り換えで測定する電圧差測定用端子を備えて成る直列
    型二次電池パックの充電方法であって、 前記二次電池パックの外部接続用端子をスイッチを介し
    て対応する充電用電源側にそれぞれ接続し、前記二次電
    池パックの電圧差測定用端子を他端側が分岐し、かつそ
    れぞれスイッチを介して充電用配線のスイッチよりも充
    電用電源側にそれぞれ接続し、 前記直列型二次電池パックの隣接する二次電池セル間の
    電圧差を測定し、その電圧差が所定範囲にあるときは充
    電用配線のスイッチ以外をオフ、隣接する二次電池セル
    のうち電池パック正極側の容量が大きいときは負極側の
    充電用配線スイッチおよび正極側の充電用配線に接続す
    る分岐された電圧差測定用配線のスイッチをオフ、ま
    た、隣接する二次電池セルのうち電池パック負極側の容
    量が大きいときは正極側の充電用配線スイッチおよび負
    極側の充電用配線に接続する分岐された電圧差測定用配
    線のスイッチをオフとして充電を開始し、前記隣接する
    各二次電池セル間の電圧差が所定の範囲内になった時点
    で定電流充電に移行することを特徴とする直列型二次電
    池パックの充電方法。
  2. 【請求項2】 複数個の二次電池セルが直列に接続さ
    れ、かつ外部接続用端子を有する電池パック本体、およ
    び前記二次電池セル間に分岐した一端がそれぞれ接続
    し、かつスイッチを介して一点に導出され、隣接する二
    次電池セル間の電圧差を前記電池パック側のスイッチ切
    り換えで測定する電圧差測定用端子を備えて成る直列型
    二次電池パック用充電装置であって、 前記二次電池パックの外部接続用端子に対応する接続端
    子を有し、かつ充電用電源側にそれぞれスイッチを介し
    て接続する一対の充電用配線部と、 前記二次電池パックの電圧差測定用端子に一端が接続し
    他端側が分岐し、かつそれぞれスイッチを介して充電用
    配線部のスイッチよりも充電用電源側に接続する電圧測
    定用配線部と、 前記直列型二次電池パックの隣接する二次電池セル間の
    測定電圧差が所定の範囲の外れ状態により、前記充電用
    配線部および電圧測定用配線部の各スイッチを選択的に
    開閉する制御装置とを具備して成ることを特徴とする直
    列型二次電池パック用充電装置。
JP01426595A 1995-01-31 1995-01-31 直列型二次電池パックの充電方法および充電装置 Expired - Fee Related JP3547194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01426595A JP3547194B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 直列型二次電池パックの充電方法および充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01426595A JP3547194B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 直列型二次電池パックの充電方法および充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08214464A true JPH08214464A (ja) 1996-08-20
JP3547194B2 JP3547194B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=11856271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01426595A Expired - Fee Related JP3547194B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 直列型二次電池パックの充電方法および充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3547194B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013088695A2 (en) 2011-12-12 2013-06-20 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Battery cell voltage equalization apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013088695A2 (en) 2011-12-12 2013-06-20 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Battery cell voltage equalization apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3547194B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3869585B2 (ja) 複数の二次電池の放電方法と組電池
JP2010528576A (ja) 蓄電池アセンブリおよびそれを用いた電力システム
JP2003157908A (ja) リチウムイオン二次電池充電装置および方法
JP3395601B2 (ja) 組電池の充放電装置
JPH06253463A (ja) 電池の充電方法
JP3249261B2 (ja) パック電池
JP3458740B2 (ja) 組電池の充電装置および放電装置
JP2000270483A (ja) 組電池の充電状態制御装置
JPH11332116A (ja) 充放電制御回路及び充電式電源装置
JPH08241705A (ja) 組電池
JPH03173323A (ja) 二次電池の充電装置
KR100694062B1 (ko) 다중 배터리 충전 장치 및 제어 방법
JP2003217675A (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法及び装置
JPH08214464A (ja) 直列型二次電池パックの充電方法および充電装置
JP2003023736A (ja) 組電池の充電装置
JP3806639B2 (ja) 保護回路を備える電池パック
KR100574037B1 (ko) 개별 충전이 가능한 배터리 충전장치
JP2004080949A (ja) 電池電源装置および電池電圧検出方法
JP2001268817A (ja) 直列二次電池群
JP2002271999A (ja) 電源装置
JP3768106B2 (ja) 充電器
KR200359024Y1 (ko) 개별 충전이 가능한 배터리 충전장치
US20240140268A1 (en) Charging amount regulating device, and vehicle
JP2003134686A (ja) 充電装置
KR100893130B1 (ko) 리튬이차전지의 그룹 셀간 발랜싱 제어회로

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees