JPH082119B2 - 音響再生装置 - Google Patents

音響再生装置

Info

Publication number
JPH082119B2
JPH082119B2 JP35155791A JP35155791A JPH082119B2 JP H082119 B2 JPH082119 B2 JP H082119B2 JP 35155791 A JP35155791 A JP 35155791A JP 35155791 A JP35155791 A JP 35155791A JP H082119 B2 JPH082119 B2 JP H082119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
khz
frequency
original sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35155791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05168086A (ja
Inventor
敏司 加登
宏 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP35155791A priority Critical patent/JPH082119B2/ja
Publication of JPH05168086A publication Critical patent/JPH05168086A/ja
Publication of JPH082119B2 publication Critical patent/JPH082119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、聴者に従来に認知出来
なかった音感を感知せしめる音響再生装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来この種の音響再生装置は、CD、あ
るいはDATの原音信号には、20KHz以上の信号を
含んでいないので、聴者は全く可聴帯域外高周波を感知
することは出来ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、聴者は全
く可聴帯域外高周波を感知することはできないため、 顕
在意識では違和感が無くても、潜在意識の中で自然界の
音とは異なるスペクトラム分布に不自然さを覚えるとい
う問題があった。
【0004】そこで、本発明は、このような従来の音響
再生装置が有していた問題点を解決するために、従来の
この種の音響再生装置において、20KHz以下の周波
数の信号を乱さないで、20KHz以上の高調波信号を
原音に加えることによって、音楽再生において、従来以
上に快感効果をもたらすことを目的とし、より自然界の
音のスペクトラム分布に近い音質を再生することができ
る音響再生装置を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】該目的を達成するための
本発明の構成を、実施例に対応する図1乃至図11を用
いて説明すると、本第1発明は、原音信号の回路(A)
を2回路(A1),(A2)に2分して、一方の信号回
路(A2)の原音信号をダイオードの非直線性を利用し
た非線形回路(N1)に通じて該信号に高次調波成分を
発生させた後、カットオフ周波数が約20KHz以上の
ハイパスフィルタ(F1)を通して約20KHz以上の
可聴帯域外高周波成分レベルの信号を得、当該可聴帯域
外高周波成分レベルの信号を、他の一方の信号回路(A
1)の原音信号に加算入力接続(T1)して加える音響
再生装置である。
【0006】 本第2発明は、原音信号の回路(A)を
2回路(A1),(A3)に2分して、一方の信号回路
(A3)の原音信号をカットオフ周波数が約10KHz
のハイパスフィルタ(F2)に通して周波数成分が約1
0KHz以上の高帯域信号を得、当該高帯域信号をダイ
オードの非直線性を利用した非線形回路(N2)に通じ
て該信号に高次調波成分を発生させた後、さらにカット
オフ周波数が約20KHz以上のハイパスフィルタ(F
3)を通して約20KHz以上の可聴帯域外高周波成分
レベルの信号を得、当該可聴帯域外高周波成分レベルの
信号を、他の一方の信号回路(A1)の原音信号に加算
入力接続(T2)して加える音響再生装置である。
【0007】
【作用】本発明は、このような構成としたものであるか
ら、CD、DAT等原音再生装置の後段に本発明の回路
を挿入し、20KHzよりも十分に高い周波数の再生帯
域をもつ増幅器、スピーカを備えて用いればよい。
【0008】従って、本発明の音響再生装置は、CD、
DAT等可聴帯域外高周波を含まない原音に対して、可
聴帯域外高周波を合成、付加することができる。その結
果、潜在意識の中で、より自然界の音に近い周波数分布
の音質ということを知覚せしめ、音楽鑑賞における快感
効果の大幅な向上を図ることができる。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例について図面に基づいて
説明する。図中、図1乃至図5は、本第1発明の1実施
例を示す図であって、図1は第1発明の構成ブロック
図、図2〜図5はそれぞれの回路の各箇所における成分
レベル、図12及び図13は本第1,第2発明に使用す
るダイオード(D1),(D2)の非直線性特性を利用した非線
形回路の構成例を示している。
【0010】 図2に示す成分レベルを有する原音信号
の回路(A)を2回(A1),(A2)に2分して、一
方の信号回路(A2)に伝わる信号を、図12又は図1
3に示す構成の非線形回路(N1)を通して、図3、図
4、図5に一点鎖線で示したような成分レベルの高次調
波成分を発生させ、当該高次調波成分が図2に記載され
た成分レベルの原音信号と混在して、図3に、20KH
z以下は実線(太線)で、又、20KHz以上は一点鎖
線(太線)で示された成分レベルの混在信号となり、当
該混在信号をカットオフ周波数が約20KHz以上のハ
イパスフィルタ(F1)を通して、図4に示す成分レベ
ルの、約20KHz以上の可聴帯域外高周波信号を得、
当該可聴帯域外高周波信号を、他の一方の信号回路(A
1)に戻して加算入力接続(T1)して加え、出力端子
(P1)に、図5に示すような成分レベルの、基本波と
可聴帯域外高周波信号とからなる合成信号となって取り
出し得るように接続されている。図12及び図13は前
記非線形回路(N1)又は(N2)の具体例であって、
基本的には共にシリコンダイオードD1,D2を逆方向
に接続した構成を有し、その作用を簡単に説明すると、
例えば図12の非線形回路(N1)の入力端子INに信
号電圧を印加すると、信号電圧がシリコンダイオードD
1,D2の導通開始電圧を越えると電圧が正極性のとき
はD1が導通して波形をクリップし、又、電圧が負極性
のときはD2が導通して同じく波形をクリップし、高次
調波成分が発生して基本波成分と混在するようになる。
通常、D1,D2がシリコンダイオードの場合は導通開
始電圧(波形をクリップする電圧)は約0.6〜0.7
Vであり、原音信号の電圧はこれより高いので、十分に
非線形回路として動作する。図13の回路は、信号電圧
がシリコンダイオードD1,D2の導通開始電圧よりも
低い場合は、同シリコンダイオードに並列に接続された
抵抗器の両端の電圧は同抵抗器の電圧降下相当分である
が、信号電圧がシリコンダイオードD1,D2の導通開
始電圧よりも高くなると同シリコンダイオードが導通を
開始して抵抗値が低下し、抵抗器の両端の電圧が低下し
て前述の回路と同じく信号波形をクリップし、高次調波
成分を発生する。
【0011】又、図中、図6乃至図11は、本第2発明
の1実施例を示す図であって、図6は第2発明の構成ブ
ロック図、図7〜図11はそれぞれの回路の各箇所にお
ける成分レベルを示している。
【0012】 図7に示す成分レベルを有する原音信号
の回路(A)を2回(A1),(A3)に2分して、一
方の信号回路(A3)に伝わる信号をカットオフ周波数
が約10KHzの前段のハイパスフィルタ(F2)を通
して得た、図8に示すような成分レベルの周波数成分が
約10KHz〜約20KHzである高帯域信号を、図1
2又は図13に示すような構成の非線形回路(N2)を
通して、図9に示すように、20KHz以下は実線で、
20KHz以上は一点鎖線で表現された成分レベルの、
基本波と高次調波成分とが混在する混在信号を得、当該
混在信号をカットオフ周波数が約20KHz以上のハイ
パスフィルタ(F3)を通して、図10に示す成分レベ
ルの、約20KHz以上の可聴帯域外高周波信号を得、
当該可聴帯域外高周波信号を、他の一方の信号回路(A
1)に戻して加算入力接続(T1)して加え、出力端子
(P2)に、図11に示すような成分レベルの、基本波
と可聴帯域外高周波信号とからなる合成信号となって取
り出し得るように接続されている。
【0013】上記の第1発明と第2発明の相違は、第1
発明では、10KHz以上の周波数成分の高調波に限ら
れるが、第2発明では、例えば8KHz等のより低い成
分の高調波も混在するが、これは聴感上の嗜好の相違程
度の範囲である。第1発明では、信号の10KHz以下
の周波数成分の高次調波は現れず、第2発明では10K
Hz以下の周波数成分の高次調波も混在する。したがっ
て、10〜20KHz成分の少ない音源の場合は、第2
発明の構成の方が適する。10KHz以下の周波数成分
の高次調波が多くて不自然に聞こえる場合には、第1発
明の方が適当である。
【0014】以上本発明の代表的と思われる実施例につ
いて説明したが、本発明は必ずしもこれらの実施例構造
のみに限定されるものではなく、本発明にいう前記の構
成要件を備え、かつ、本発明にいう目的を達成し、以下
にいう効果を有する範囲内において適宜改変して実施す
ることができるものである。
【0015】
【発明の効果】以上の説明から既に明らかなように、本
第1発明は、原音信号の回路(A)を2回路(A1),(A2)に2
分して、一方の信号回路(A2)を非直線型回路(N1)を経て
後、カットオフ周波数が約20KHzのハイパスフィル
タ(F1)を通して、他の一方の信号回路(A1)に加算入力接
続(T1)して加える。
【0016】第2発明は、原音信号の回路(A)を2回路
(A1),(A3)に2分して、一方の信号回路(A3)を、 カット
オフ周波数が約10KHzのハイパスフィルタ(F2)を通
し、次いで非直線型回路(N2)を通し、 さらにカットオフ
周波数が約20KHzのハイパスフィルタ(F3)を通して
後、他の一方の信号回路(A1)に加算入力接続(T2)して加
える。
【0017】以上のように構成したものであるから、音
楽再生において、従来以上に快感効果をもたらすという
従来のものには期待することが出来ない顕著な効果を有
するに至ったのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本第1発明の1実施例の構成を示したブロック
図。
【図2】図1の原音信号の成分レベル。
【図3】図1の非直線形回路の出力の成分レベル。
【図4】図1のハイパスフィルタの出力の成分レベル。
【図5】図1の出力側の成分レベル。
【図6】本第2発明の1実施例の構成を示したブロック
図。
【図7】図6の原音信号の成分レベル。
【図8】図6の前段のハイパスフイルタの出力の成分レ
ベル。
【図9】図6の非直線回路の出力の成分レベル。
【図10】図6の後段のハイパスフィルタの出力の成分
レベル。
【図11】図6の出力側の成分レベル。
【図12】非直線回路の一例。
【図13】非直線回路の他の例。
【符号の説明】
(A) 原音信号の回路 (A1) 回路 (A2) 回路 (A3) 回路 (F1) ハイパスフイルタ (F2) ハイパスフィルタ (F3) ハイパスフィルタ (N1) 非直線型回路 (N2) 非直線型回路 (T1) 加算接続 (T2) 加算接続

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原音信号の回路(A)を2回路(A
    1),(A2)に2分して、一方の信号回路(A2)
    原音信号を、入力に対して非線形出力を生ずる非線形回
    路(N1)に通じて該信号に高次調波成分を発生させた
    後、カットオフ周波数が約20KHz以上のハイパスフ
    ィルタ(F1)を通して約20KHz以上の可聴帯域外
    高周波成分レベルの信号を得、当該可聴帯域外高周波成
    分レベルの信号を、他の一方の信号回路(A1)の原音
    信号に加算入力接続(T1)して加える音響再生装置。
  2. 【請求項2】 原音信号の回路(A)を2回路(A
    1),(A3)に2分して、一方の信号回路(A3)
    原音信号をカットオフ周波数が約10KHzのハイパス
    フィルタ(F2)通して約10KHz以上の高帯域信
    号を得、当該高帯域信号をダイオードの非直線性を利用
    した非直線回路(N2)通じて該信号に高次調波成分
    を発生させた後、さらにカットオフ周波数が約20KH
    以上のハイパスフィルタ(F3)を通して約20KH
    z以上の可聴帯域外高周波成分レベルの信号を得、当該
    可聴帯域外高周波成分レベルの信号を、他の一方の信号
    回路(A1)の原音信号に加算入力接続(T2)して加
    える音響再生装置。
JP35155791A 1991-12-11 1991-12-11 音響再生装置 Expired - Fee Related JPH082119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35155791A JPH082119B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 音響再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35155791A JPH082119B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 音響再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05168086A JPH05168086A (ja) 1993-07-02
JPH082119B2 true JPH082119B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=18418094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35155791A Expired - Fee Related JPH082119B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 音響再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082119B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008013762B4 (de) * 2007-03-13 2014-01-16 Sony Corporation Datenwiedergabevorrichtung und Datenwiedergabeverfahren
WO2024053122A1 (ja) * 2022-09-05 2024-03-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 音声信号処理装置、音声信号処理方法、及び、プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19819452C1 (de) * 1998-04-30 2000-01-20 Boerder Klaus Verfahren und Vorrichtung zur elektroakustischen Übertragung von Schallenergie

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008013762B4 (de) * 2007-03-13 2014-01-16 Sony Corporation Datenwiedergabevorrichtung und Datenwiedergabeverfahren
WO2024053122A1 (ja) * 2022-09-05 2024-03-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 音声信号処理装置、音声信号処理方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05168086A (ja) 1993-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4408095A (en) Acoustic apparatus
US20050185802A1 (en) Bass boost circuit and bass boost processing program
JPH05328481A (ja) 周波数2倍兼混合回路
JP3874843B2 (ja) 音声強調回路
JP3740670B2 (ja) ステレオ音像拡大装置
US7233833B2 (en) Method of modifying low frequency components of a digital audio signal
US4144790A (en) Choral generator
JP3605706B2 (ja) 音響信号再生方法及び装置
JPH082119B2 (ja) 音響再生装置
JP2011035661A (ja) 音声信号切り換えノイズ低減回路
JP4526757B2 (ja) サラウンド再生回路
JPH01186008A (ja) 低音強調回路
JPS63314099A (ja) 音響機器の騒音補償装置
JP3007106U (ja) 効果装置
JPH0764582A (ja) 車載用音場補正装置
JPH079452Y2 (ja) 低域クリップ防止回路
JPH0683379A (ja) エコー付加回路
JPS6132700A (ja) ステレオ音場再生信号発生装置
JPS5855760Y2 (ja) ステレオ信号再生装置
JPH07231497A (ja) オーディオ信号処理装置
JP2575455Y2 (ja) 音声信号キャンセル回路
JPH03504072A (ja) 音調処理方法および装置
JPS63286014A (ja) オ−ディオアンプの聴感補正回路
RU2098923C1 (ru) Звуковоспроизводящий агрегат
JP2575426Y2 (ja) 音声信号処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees