JPH08211228A - フィルタ入り光ファイバ - Google Patents

フィルタ入り光ファイバ

Info

Publication number
JPH08211228A
JPH08211228A JP7039438A JP3943895A JPH08211228A JP H08211228 A JPH08211228 A JP H08211228A JP 7039438 A JP7039438 A JP 7039438A JP 3943895 A JP3943895 A JP 3943895A JP H08211228 A JPH08211228 A JP H08211228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
filter
slit
adhesive
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7039438A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Hayashi
武弘 林
Akira Suzuki
明 鈴木
Yasuo Uemura
康生 植村
Norio Murata
則夫 村田
Takashi Ebihara
孝 海老原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP7039438A priority Critical patent/JPH08211228A/ja
Publication of JPH08211228A publication Critical patent/JPH08211228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 基板3上に光ファイバ1を接着剤4により接
着固定し、その部分にスリット5を形成し、そのスリッ
ト5内に膜状の光学フィルタ6を挿入し光硬化型接着剤
7で接着固定してなるフィルタ入り光ファイバにおい
て、スリット5の幅を、光ファイバ1の部分より光ファ
イバ1の上の方で広くしたもの。 【効果】 スリットの奥の方まで光が十分行き届くよう
になるので、光ファイバ付近の光硬化型接着剤を十分に
硬化させることができる。このため光学フィルタが確実
に固定され、ヒートサイクル等の対環境特性が安定した
フィルタ入り光ファイバを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバの途中に光
通信用の光学フィルタを介挿したフィルタ入り光ファイ
バに関するものである。
【0002】
【従来技術】図5および図6はそれぞれ従来のフィルタ
入り光ファイバを示す。図5のフィルタ入り光ファイバ
は、被覆2の中間部を除去した光ファイバ1を基板3上
にセットし、光ファイバ1と被覆2を接着剤4により基
板3に接着固定し、その接着固定部分に光ファイバ1を
切断するようにスリット5を形成し、そのスリット5内
に膜状の光学フィルタ6を挿入し光硬化型(光エネルギ
で硬化する)接着剤7により接着固定したものである。
【0003】基板3としては金属、セラミック又は硬質
プラスチック等からなる剛性のある板が用いられる。光
ファイバ1を基板3に固定する接着剤4としては例えば
常温硬化型または熱硬化型のエポキシ系の接着剤が用い
られる。光硬化型接着剤7としては例えば紫外線硬化型
のアクリレート系またはエポキシ系の接着剤が用いられ
る。
【0004】図6のフィルタ入り光ファイバは、光ファ
イバ1を基板3に接着固定するのに、接着剤4と押さえ
板8を用いたものである。押さえ板8は金属、セラミッ
ク又は硬質プラスチック等からなる剛性を有する板であ
る。それ以外の構成は図5のものと同じであるので、同
一部分に同一符号を付してある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のフィルタ入り光
ファイバは、光学的な損失を最小にするため、スリット
5内面と光学フィルタ6との隙間をできるだけ小さくし
てあり(10μm程度)、その小さな隙間に光硬化型接
着剤7が介在している。このため、光を照射して光硬化
型接着剤7を硬化させる際に、光が内部の光硬化型接着
剤にまで十分に行き届かず、光ファイバ1付近の光硬化
型接着剤が未硬化のまま残る。その結果、光学フィルタ
の固定が不完全になり、ヒートサイクル等の対環境特性
が不安定になるという問題があった。
【0006】本発明の目的は、以上のような問題点に鑑
み、光ファイバ付近の光硬化型接着剤が十分硬化し、対
環境特性の安定したフィルタ入り光ファイバを提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は、基板上に光ファイバを接着剤により接着固定
し、その接着固定部分に光ファイバを切断するようにス
リットを形成し、そのスリット内に膜状の光学フィルタ
を挿入し光硬化型接着剤で接着固定してなるフィルタ入
り光ファイバにおいて、前記スリットの幅を、光ファイ
バの部分より光ファイバの上の方で広くしたことを特徴
とするものである。
【0008】
【作用】このようにすると、光硬化型接着剤を硬化させ
る際、光が入り込む間口が大きくなるため、スリットの
十分奥まで光が到達するようになり、光ファイバ付近の
光硬化型接着剤を十分に硬化させることが可能となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。図1ないし図4はそれぞれ本発明の実施例
を示す。図において、1は光ファイバ、2は被覆、3は
基板、4は光ファイバ1を基板3に固定する接着剤、5
はスリット、6は膜状の光学フィルタ、7は光学フィル
タ6をスリット5内に固定する光硬化型接着剤、8は押
さえ板である。
【0010】図1のフィルタ入り光ファイバは、光ファ
イバ1を基板3に接着剤4により固定するタイプのもの
において、スリット5の幅を、光ファイバ1の部分より
光ファイバ1の上の方でV字形に広くしたものである。
【0011】図2のフィルタ入り光ファイバは、光ファ
イバ1を基板3に接着剤4と押さえ板8により固定する
タイプのものにおいて、スリット5の幅を、光ファイバ
1の部分より光ファイバ1の上の方でV字形に広くした
ものである。
【0012】図3のフィルタ入り光ファイバは、光ファ
イバ1を基板3に接着剤4により固定するタイプのもの
において、スリット5の幅を、光ファイバ1の部分より
光ファイバ1の上の方で凹形に広くしたものである。
【0013】図4のフィルタ入り光ファイバは、光ファ
イバ1を基板3に接着剤4と押さえ板8により固定する
タイプのものにおいて、スリット5の幅を、光ファイバ
1の部分より光ファイバ1の上の方で凹形に広くしたも
のである。
【0014】いずれの場合も、スリット5の幅を広くし
た部分は光ファイバ1に出来るだけ近づけることが好ま
しい。上記の各実施例のように構成すると、スリット5
に充填した光硬化型接着剤7を光照射により硬化させる
場合に、光が入り込む間口が大きいため、スリット5の
十分奥まで光が到達するようになる。このため光ファイ
バ1付近の光硬化型接着剤7を十分に硬化させることが
できる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ス
リットの幅を、光ファイバの部分より光ファイバの上の
方で広くしたことにより、スリットの奥の方まで光が十
分行き届くようになるので、光ファイバ付近の光硬化型
接着剤を十分に硬化させることができる。このため光学
フィルタが確実に固定され、ヒートサイクル等の対環境
特性が安定したフィルタ入り光ファイバを得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るフィルタ入り光ファイバの第一
の実施例を示す断面図。
【図2】 本発明の第二の実施例を示す断面図。
【図3】 本発明の第三の実施例を示す断面図。
【図4】 本発明の第四の実施例を示す断面図。
【図5】 従来のフィルタ入り光ファイバの一例を示す
断面図。
【図6】 従来のフィルタ入り光ファイバの他の例を示
す断面図。
【符号の説明】
1:光ファイバ 2:被覆 3:基板 4:接着剤 5:スリット 6:光学フィルタ 7:光硬化型接着剤 8:押さえ板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植村 康生 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 村田 則夫 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 海老原 孝 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に光ファイバを接着剤により接着固
    定し、その接着固定部分に光ファイバを切断するように
    スリットを形成し、そのスリット内に膜状の光学フィル
    タを挿入し光硬化型接着剤で接着固定してなるフィルタ
    入り光ファイバにおいて、前記スリットの幅を、光ファ
    イバの部分より光ファイバの上の方で広くしたことを特
    徴とするフィルタ入り光ファイバ。
JP7039438A 1995-02-06 1995-02-06 フィルタ入り光ファイバ Pending JPH08211228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7039438A JPH08211228A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 フィルタ入り光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7039438A JPH08211228A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 フィルタ入り光ファイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08211228A true JPH08211228A (ja) 1996-08-20

Family

ID=12553019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7039438A Pending JPH08211228A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 フィルタ入り光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08211228A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032032A1 (fr) * 2001-10-04 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module filtre optique et procede de fabrication
WO2003032030A1 (fr) * 2001-10-04 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module de filtre optique et son procede de fabrication
WO2003032031A1 (fr) * 2001-10-04 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module de filtre optique et son procede de fabrication

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032032A1 (fr) * 2001-10-04 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module filtre optique et procede de fabrication
WO2003032030A1 (fr) * 2001-10-04 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module de filtre optique et son procede de fabrication
WO2003032031A1 (fr) * 2001-10-04 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module de filtre optique et son procede de fabrication
US7039279B2 (en) 2001-10-04 2006-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical filter module and manufacturing method thereof
US7044649B2 (en) 2001-10-04 2006-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical filter module, and manufacturing method thereof
US7172344B2 (en) 2001-10-04 2007-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical filter module and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5390275A (en) Molded waveguide and method for making same
US7207731B2 (en) Optical module and method of manufacturing the same
JP2000193844A (ja) 光ファイバアレイの製造方法
KR100269045B1 (ko) 회로기판조립체및그의제조방법
JPH04107403A (ja) 光導波路アレイ及びその製造方法
JPH11153730A (ja) 光半導体モジュール及びその製造方法
JPH08211228A (ja) フィルタ入り光ファイバ
JPH0850223A (ja) 光学的プリンタヘッド
JP2867690B2 (ja) レンズアレイ光学系の製造方法
JP2000347083A (ja) 光学部品の接着構造およびその製造方法
JPH03179754A (ja) 電子デバイスの接着方法
US6886994B2 (en) Optical assembly and method for manufacture thereof
US10795099B2 (en) Optical connecting device, method for fabricating optical connecting device
JPH1078527A (ja) 光ファイバアレイ
WO2024105846A1 (ja) 光素子およびその製造方法
JP3431769B2 (ja) 導波路型光伝送モジュールの製造方法およびこれに用いられる気密キャップの製造方法
JP2978862B2 (ja) Loc型半導体装置およびその製造方法
JP3107155B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JP2003139997A (ja) 光ファイバアレイ
JPS58170052A (ja) 固体撮像装置の製法
JPH08286078A (ja) 光ファイバアレイ
JPH0651155A (ja) 光ファイバと光導波路の接続方法
JP3275655B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法及びこの方法によって製造されたインクジェットヘッド
JP3329951B2 (ja) 光学素子と接続用光部品の接続構造
JP3526221B2 (ja) ポリマの接合方法