JPH08211048A - 健康測定装置 - Google Patents

健康測定装置

Info

Publication number
JPH08211048A
JPH08211048A JP1614695A JP1614695A JPH08211048A JP H08211048 A JPH08211048 A JP H08211048A JP 1614695 A JP1614695 A JP 1614695A JP 1614695 A JP1614695 A JP 1614695A JP H08211048 A JPH08211048 A JP H08211048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
odor
health
detecting
concentration
analyzing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1614695A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Nakanishi
圭子 中西
Eiichi Tanaka
栄一 田中
Masahiko Matsunaka
雅彦 松中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1614695A priority Critical patent/JPH08211048A/ja
Publication of JPH08211048A publication Critical patent/JPH08211048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排泄物の臭気により、利用者の腸内の状態を
知らせ家庭での健康管理を行う。 【構成】 排泄時に発生した臭気を吸引するための脱臭
ファン4と、前記脱臭ファン4により吸引した臭気成分
を含む空気を流す空気流路5と、前記空気流路5に設け
た多孔質担体に金属を担持させた酸化触媒6a、6bか
らなる脱臭手段7と、前記酸化触媒6a、6bに吸着し
た臭気成分の酸化電流を検出する検出手段8と、酸化電
流から臭気成分濃度を検出する臭気分析手段9を備えた
構成としてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は家庭などの日常生活環境
において健康管理を行うための、健康測定装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】家庭での日常的健康管理においてトイレ
は生体情報の情報源である。尿や便などの生体排泄物を
生体情報として健康管理を行う方法は従来から多く提案
されているが、排泄時の臭気からの健康管理は行われて
おらず、臭気は悪臭であるこため、脱臭されてしまって
いた。
【0003】従来からの臭気脱臭装置は、例えば特願平
5−0065号に開示されている脱臭装置構成を図3に
示す。図3において脱臭装置はセラミック繊維不織布を
骨格とする担持体に銅およびマンガンを主成分とする金
属酸化物を含有させた、第1の脱臭体10とセラミック
繊維不織布を骨格とするゼオライト多孔体に金と鉄酸化
物を含有させた第2の脱臭体11によって構成されてい
る。第1の脱臭体10により、硫化水素に代表される硫
化合物を吸着し、第2の脱臭体11にアンモニアに代表
される窒化合物を吸着する。脱臭体に吸着された悪臭成
分は常温雰囲気下において酸化分解される。
【0004】トイレでの悪臭の主原因は、アンモニア、
硫化水素、フェノール、インドール、ニトロソアミンで
あり、腸内異常発酵などにより生産され、過剰に生産さ
れた悪臭物質は腸管壁より吸収され、肝臓に運ばれ、肝
静脈を通って全身に運ばれる。アンモニアや硫化水素は
組織毒であるため肝不全の原因となり、インドール、フ
ェノール、ニトロソアミンは発ガン性物質である。
【0005】アンモニア、硫化水素、フェノール、イン
ドール、ニトロソアミン等の悪臭物質は、肝不全や癌を
誘発する原因となり、肝不全や癌の予防にはこれらの悪
臭物質を腸内で生産しないように、また腸内異常発酵に
よりこれらの物質が生産されているときは、早期に治療
を行う必要がある。このように腸内の状態を日常的に管
理するには、排泄物の臭気による管理が最適である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、排泄時
の臭気は利用者に不快感を与えるため、特開平6−20
9986号公報、特開平6−142169号公報のよう
に活性炭やオゾン、酸化触媒などにより脱臭する方法が
提案され、アンモニア、硫化水素、フェノール、インド
ール、ニトロソアミン等の悪臭物質は貴重な生体情報源
であるにも関わらず除去されてしまっていた。そのた
め、腸内の状態を管理出来ず、腸内異常発酵が起こって
いても、見逃してしまうという課題があった。
【0007】本発明は上記課題を解決するものであり、
第1の目的としては、臭気による健康管理によって、利
用者に腸内の状態を知らせることで、肝不全や癌予防を
行うことであり、第2の目的としては、利用者に不快感
を与えないことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の健康測定装置は
上記目的を達成するために、第1の手段として排泄時の
臭気成分の分析を行う臭気分析手段を備えた構成として
ある。
【0009】本発明の健康測定装置は上記目的を達成す
るために、第2の手段として排泄時の臭気を分析するた
めの試薬を含浸した試験紙もしくは検知管を有し、前記
試験紙もしくは検知管の色変化により臭気成分の分析を
行う臭気分析手段を備えた構成としてある。
【0010】第3の手段として脱臭ファンと、多孔質担
体に金属を担持させた酸化触媒からなる脱臭手段と、酸
化触媒に吸着した臭気成分の酸化電流を検出する検出手
段と、前記検出手段により臭気成分の分析を行う臭気分
析手段を備えた構成としてある。
【0011】
【作用】第1の手段によれば、臭気成分であるアンモニ
ア、硫化水素、フェノール、インドール、ニトロソアミ
ンなどの濃度により腸内の状態を知ることが出来る。
【0012】第2の手段によれば、試薬を含浸した試験
紙もしくは検知管からなる検出手段により臭気成分であ
るアンモニア、硫化水素、フェノール、インドール濃度
を試験紙もしくは検知管の色変化により分析できる。
【0013】第3の手段によれば、酸化触媒に臭気成分
を吸着、酸化触媒により臭気成分を酸化分解した際に発
生する酸化電流を検出手段により検出し、臭気分析手段
で臭気成分濃度を測定することができるとともに、酸化
触媒により臭気成分を除去できる。
【0014】
【実施例】本発明の一実施例を図1に示す。
【0015】図1において、本発明の健康測定機器は、
排泄持の臭気を分析するための試薬を含浸した試験紙1
を有し、透明ケースで成形され表示窓3を設けた臭気分
析手段2を備えた構成となっている。
【0016】アンモニア用試験紙としては、例えば濾紙
に塩化コバルト溶液を含浸させ乾燥させた試験紙などが
用いられる。塩化コバルト試験紙はアンモニアと反応す
ると赤色が紫色に変化し、変色の強さによってアンモニ
ア濃度を知ることが出来る。
【0017】硫化水素用試験紙としては、例えば濾紙に
酢酸鉛溶液を含浸させ乾燥させた試験紙を用いることが
出来、硫化水素によって硫化鉛を生成し黒変、微量の場
合は褐色を呈し、変色の強さによって硫化水素濃度を知
ることが出来る。
【0018】フェノール用試験紙としては、例えば濾紙
に塩化第2鉄メタノール溶液を含浸させ乾燥させた試験
紙を用いることが出来、フェノールによって赤変、変色
の強さによってフェノール濃度を知ることが出来る。
【0019】インドール用試験紙としては、例えば蓚酸
濾紙試験紙を用いることが出来、インドールによって赤
変、変色の強さによってインドール濃度を知ることが出
来る。
【0020】試薬を含浸した試験紙1の色変化により、
臭気成分濃度を測定することが出来る。
【0021】以上のように、本発明による健康測定装置
では、試薬を含浸した試験紙により臭気成分濃度を測定
し、利用者に腸内の状態を知らせることで、肝不全や癌
の予防を行うことができる。
【0022】本発明の一実施例を図2に示す。図2にお
いて、本発明の健康測定機器は、排泄時に発生した臭気
を吸引するための脱臭ファン4と、脱臭ファン4により
吸引した臭気成分を含む空気を流す空気流路5と、空気
流路5に設けた多孔質担体に金属を担持させた酸化触媒
6a、6bからなる脱臭手段7と、酸化触媒6a、6b
に吸着した臭気成分の酸化電流を検出する検出手段8
と、酸化電流から臭気成分濃度を表示する臭気分析手段
9を備えた構成となっている。
【0023】酸化触媒としては、多孔質担体として天然
ゼオライトもしくは合成ゼオライト、有効細孔径は3A
から10Aのいずれかを用い、鉄酸化物、金の金属を担
持させている。ゼオライトは吸湿性が高く、極性の強い
分子を吸着し、極性の弱い分子は吸着されない。また、
イソパラフィン類や芳香族類は吸着されないため、アン
モニア、硫化水素、フェノール、インドール、ニトロソ
アミンの中ではアンモニア、ニトロソアミンを分離吸着
することが出来る。
【0024】酸化触媒6bとしては、多孔質担体にマン
ガン、鉄の金属酸化物を担持させている。酸化触媒に
は、硫化水素、フェノール、インドールを吸着させるこ
とが出来る。
【0025】酸化触媒に吸着したアンモニア、硫化水
素、フェノール、インドール、ニトロソアミンなどの臭
気物質が酸化分解される時に発生する酸化電流を検出手
段により検出し、酸化電流の値から濃度を検量すること
が出来る。
【0026】以上のように、本発明による健康測定装置
では、臭気を酸化触媒で脱臭することで不快感を与える
ことなしに、臭気成分濃度を測定し、利用者に腸内の状
態を知らせることで、肝不全や癌の予防を行うことがで
きる。
【0027】また、酸化触媒に吸着した臭気成分の酸化
電流による臭気成分の分析を行うため、繰り返しの使用
が可能となり経済的である。
【0028】
【発明の効果】
(1)臭気成分濃度を分析することで、利用者に腸内の
状態を知らせることができ、肝不全や癌の予防を行うこ
とができる。
【0029】(2)試薬を含浸した試験紙の色変化によ
り臭気成分濃度を分析することが出来る。
【0030】(3)脱臭に酸化触媒を用い、利用者に不
快感を与えることなしで、臭気の酸化電流から臭気成分
濃度を測定するため、利用者に腸内の状態を知らせるこ
とができ、肝不全や癌の予防を行うことができるととも
に繰り返しの使用が出来経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における構成図
【図2】同実施例における構成図
【図3】従来例における構成図
【符号の説明】
1 試験紙 2 臭気分析手段手段 3 表示窓 4 脱臭ファン 5 空気流路 6a、6b 酸化触媒 7 脱臭手段 8 検出手段 9 臭気分析手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排泄時の臭気分析を行う臭気分析手段を備
    え、前記臭気分析手段による臭気成分濃度から健康状態
    の推定を行う健康測定装置。
  2. 【請求項2】排泄時の臭気を分析するための試薬を含浸
    した試験紙もしくは検知管を有し、前記試験紙もしくは
    検知管の色変化により臭気成分の分析を行う臭気分析手
    段を備え、臭気濃度による健康管理を行う健康測定装
    置。
  3. 【請求項3】脱臭ファンと、多孔質担体に金属を担持さ
    せた酸化触媒からなる脱臭手段と、酸化触媒に吸着した
    臭気成分の酸化電流を検出する検出手段と、前記検出手
    段により臭気成分の分析を行う臭気分析手段を備えた健
    康測定装置。
JP1614695A 1995-02-02 1995-02-02 健康測定装置 Pending JPH08211048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1614695A JPH08211048A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 健康測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1614695A JPH08211048A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 健康測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08211048A true JPH08211048A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11908368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1614695A Pending JPH08211048A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 健康測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08211048A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075088A (ja) * 2007-08-24 2009-04-09 Toto Ltd 健康状態測定装置および測定方法
JP2009145190A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toto Ltd 二酸化炭素ガス測定装置およびこの装置を内包する健康状態測定装置
JP2009250799A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toto Ltd 健康状態測定装置および健康状態測定方法
JP2009271038A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Toto Ltd 健康状態測定装置
JP2009288054A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toto Ltd 健康状態測定装置
JP2016080626A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 東洋製罐グループホールディングス株式会社 アセトアルデヒド臭気インジケータ材料
CN105842301A (zh) * 2015-01-30 2016-08-10 Toto株式会社 身体信息检测系统
JP2020535418A (ja) * 2017-09-30 2020-12-03 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 消費者製品の悪臭制御効果を視覚的に実証するための方法及び装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075088A (ja) * 2007-08-24 2009-04-09 Toto Ltd 健康状態測定装置および測定方法
JP2009145190A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toto Ltd 二酸化炭素ガス測定装置およびこの装置を内包する健康状態測定装置
JP2009250799A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toto Ltd 健康状態測定装置および健康状態測定方法
JP2009271038A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Toto Ltd 健康状態測定装置
JP2009288054A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toto Ltd 健康状態測定装置
JP2016080626A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 東洋製罐グループホールディングス株式会社 アセトアルデヒド臭気インジケータ材料
CN105842301A (zh) * 2015-01-30 2016-08-10 Toto株式会社 身体信息检测系统
JP2020535418A (ja) * 2017-09-30 2020-12-03 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 消費者製品の悪臭制御効果を視覚的に実証するための方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mazzone Analysis of volatile organic compounds in the exhaled breath for the diagnosis of lung cancer
JP4926136B2 (ja) 呼気センシング装置
Alonso et al. Analytical challenges in breath analysis and its application to exposure monitoring
DE102009016848B4 (de) Gas-Analysegerät mit einer Kombination aus Gasentfeuchter und Gaskonverter
He et al. Measuring whole-body volatile organic compound emission by humans: A pilot study using an air-tight environmental chamber
Zou et al. An experimental method for measuring VOC emissions from individual human whole-body skin under controlled conditions
JPH08211048A (ja) 健康測定装置
Mitsubayashi et al. Optical bio-sniffer for methyl mercaptan in halitosis
Amreen et al. Electrochemical redox signaling of hemoglobin in human whole blood and its relevance to anemia and thalassemia diagnosis
US20010056246A1 (en) Visual optical device for the control of halitosis
Wong et al. Ultrafine particulate matter combined with ozone exacerbates lung injury in mature adult rats with cardiovascular disease
JP5160939B2 (ja) ガスセンサ装置
JP5091039B2 (ja) ガスセンシング装置
JP4164951B2 (ja) 臭気測定装置
Michelakis et al. The measurement of NO in biological systems using chemiluminescence
Alonso et al. Capillary thermal desorption unit for near real-time analysis of VOCs at sub-trace levels. Application to the analysis of environmental air contamination and breath samples
Fernandes et al. A new analytical system, based on an acoustic wave sensor, for halitosis evaluation
EP1376133A4 (en) SCREENING PROCEDURE FOR THE PRÄDIABETIS CONDITION AND SCREENING REAGENT
JP2001289806A (ja) 排泄の検出方法とその装置
JP3658613B2 (ja) 口腔内細菌増殖剤
JP3463473B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP2614044B2 (ja) ヘモグロビン検出具
Kusuhara et al. Disease and smell:“Byoshu”
Gutierrez-Osuna et al. Correlation of sensory analysis with electronic nose data for swine odor remediation assessment
JP3382581B2 (ja) 消臭性能測定方法