JP3658613B2 - 口腔内細菌増殖剤 - Google Patents

口腔内細菌増殖剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3658613B2
JP3658613B2 JP05655195A JP5655195A JP3658613B2 JP 3658613 B2 JP3658613 B2 JP 3658613B2 JP 05655195 A JP05655195 A JP 05655195A JP 5655195 A JP5655195 A JP 5655195A JP 3658613 B2 JP3658613 B2 JP 3658613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oral
bacteria
bacterial growth
growth agent
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05655195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08224239A (ja
Inventor
秀雄 植田
光雄 広本
Original Assignee
和久 貴子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 和久 貴子 filed Critical 和久 貴子
Priority to JP05655195A priority Critical patent/JP3658613B2/ja
Publication of JPH08224239A publication Critical patent/JPH08224239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658613B2 publication Critical patent/JP3658613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、歯科診療における歯周病等の診断や治療時の検査手技として利用される、新規な口腔内細菌増殖剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
口臭とは、原因(産生要因)の如何に係わらず、口腔から呼気とともに排出される悪臭のことであるが、体臭と同様他人にはよくわかるが本人は殆ど臭気を感じないため、自覚性に欠ける問題がある。そして、口臭の原因の90%は口腔内常在菌が産出するアンモニアやトリメチルアミン等の窒素含有揮発性物質、メチルメルカプタン等の硫黄含有揮発性物質であることが判っている。
【0003】
ところで、口腔内には少なくとも70種類以上の細菌が生息し、唾液中の細菌数は健常者でも107 〜1010/mlに達するとも言われている。しかし、歯肉炎や歯周炎等の患者の場合、細菌数も増えるが通常の常在菌の他に病原性を有する菌が検出され、独特の口臭を放つようになる。
【0004】
口臭の元とされる悪臭成分は、アンモニア、アミン類、硫化水素、メチルメルカプタン、インドールなどであるが、これらは蛋白質が細菌の酵素活性により分解された産生物質である。口臭物質産生の一過程を図1に示す。また図2は、歯周炎の発生概念図を示すが、一般的に歯周炎は口腔内の広い範囲にわたって進行している。歯周ポケット内には無数の細菌が常在しており、ポケット上皮、付着上皮等の歯周組織は、これらが産生する蛋白質分解酵素などにより破壊され、その結果として口臭(悪臭)が発生することになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、口臭特に悪臭の強い口臭の治療は歯科の領域に属する。事実、歯科医は口臭を歯周病等の診断や治療進行状態の判断の目安としている。ただその判断は、従来から嗅覚が唯一の手段であった。これは、相手が呼気と言う気体であり、しかも悪臭成分がppb単位と言う極めて低い濃度であるため、これを簡易に測定する方法が存在しなかったことによる。尚、現在では精密に調整されたガスクロマトグラフが使用され始めているが、それはあくまでも研究所内などでの話である。
【0006】
しかし、嗅覚による判断は、歯科医の主観に頼るものであり、歯科医の体調や生理状態、また歯科医自身の口臭にも影響される。一方、極低濃度の悪臭を測定する装置は、客観的なデータが得られて管理面で有利でありまた患者への説得力にも優れるが、極めて高価で大型なものであるし、熟練した操作技術を要するなど、臨床分野で手軽に使用することは不可能である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は上記問題点について鋭意研究の結果、本発明を完成させたものである。即ち、本発明の根幹をなす考え方は、口臭の発生に口腔内の細菌が関与していることに着目したことにある。前述した通り、口腔内常在菌は70種類にも及ぶと言われているが、それらを個別的に同定するのではなく、Massとして菌叢(Flora)を捉え、それらの蛋白質分解等酵素汚染レベルを見ることに着目したことにある。
【0008】
即ち、菌叢を酵素群とし、その基質である成分の負荷(投与)により、その活性度(菌量)に応じた産生物質(量)が生成すると言う考え方である。その産生物質はどのようなものでもよいが、検出が容易でしかもできるだけ口臭成分を反映するものを選んだ、詰まり、硫化水素やメチルメルカプタン、アンモニアであり、それらを指標とした。このことを、概念的に数式化すれば以下の通りとなる。
〔指標ガス〕≒〔常在菌量(菌質)〕×α
ここにαは、投与する基質の種類や量により変わるファクターである。
【0009】
そして、産生されるガス成分の濃度は、負荷基質により増幅され、1〜10ppm 或いはそれ以上にも達する。この程度の濃度になれば、従来の簡易な測定器でも容易に測定することができる。
【0010】
本発明口腔内細菌増殖剤は、呼気中の有臭ガス成分の濃度を測定して、有臭ガス産生菌の有無或いはその存在の程度を検出する方法に用いるものであって、該測定の一定時間前に口腔内を漱ぐものであって、硫黄含有アミノ酸、硫黄含有ペプチド或いはそれらの誘導体を基質成分とするもの、及び呼気中の有臭ガス成分の濃度を測定して、有臭ガス産生菌の有無或いはその存在の程度を検出する方法に用いるものであって、該測定の一定時間前に口腔内を漱ぐものであって、アミノ酸、ペプチド、それらの誘導体或いは尿素を基質成分とするものである。
【0011】
即ち、口腔内菌叢の作用により硫黄含有基質からは硫化水素やメチルメルカプタン等の揮発性硫黄含有成分が再生され、窒素含有基質からは、アンモニアやアミンが産生される。どの成分を指標成分にしてもよいが、検査の快適性の見地から、臭閾値が15ppm であるアンモニアが好適である。これに対し、メチルメルカプタンのように臭閾値が1ppb のものの場合、検査プロセスの中で周囲関係者に不快な影響をあたえるので、実用上あまり好ましくはない。
【0012】
本発明口腔内細菌増殖剤の使用方法は次の通りである。
(1) 最初に、本発明口腔内細菌増殖剤によって口を漱ぐ。漱ぐといっても、うがいのことではなく、適宜量の液を口に含んで数回グチュグチュさせることである。嗽ぎが済めば、口から吐き出すが、口腔内細菌増殖剤によっては一部あるいは全部を飲下してもよい。
(2) その後、呼気成分を測定する。
【0013】
【実施例】
そこで本発明者は種々検討の結果、本発明としては、低価格でしかも無害である尿素水溶液を用い、産生するアンモニアを測定することが最もすぐれたものであった。尿素水溶液の濃度に限定はないが、 100mg/10ml程度のものが適当である。
【0014】
本発明口腔内細菌増殖剤の投与(嗽ぎ)後、5〜10分後に呼気を採取し、産生した高濃度ガス成分を測定する。この場合、前述の通りアンモニアガスが適している。このアンモニア測定装置として、本発明者は図3に示すような簡易型の呼気ガス測定キット(口腔内細菌検査装置)を開発した。これは、口腔内細菌検査としての本発明の用途から考えて最も適した測定器具の一例である。この口腔内細菌検査装置1は、有臭ガスにより呈色する試薬層2を含む試薬部3の一端部にマウスピース(呼気吹込部)4を連結し、試薬部3の他端部には呼気を一定量貯留する呼気貯留部5を連結して構成したものである。
【0015】
試薬部3はガラス円筒内に呈色試薬層を充填したもので、吹き込まれた呼気中のアンモニア濃度に比例して長さ方向に呈色される。尚、呼気貯留部5は弾力性のない風船から構成され、ここに一定量の呼気が貯留される。この容量は、用いる試薬の感度特性との相関関係から特定はできないが、0.5〜5リットル程度が適当である。
【0016】
口腔内細菌増殖剤の投与前と投与後の2度の測定の差から、被検者の菌叢汚染度レベルを判定する。図4は、水による口腔洗浄の程度、方法の違いによる5分値レベルの測定の一例である。
【0017】
図5は、口腔内細菌検査装置の他の例を示す。この口腔内細菌検査装置(測定キット)6は、試薬部7の試薬層8として呈色試薬を含浸させた濾紙を採用したものである。濾紙に含浸させる呈色試薬としては、アンモニアの場合は例えばそのアルカリ性を利用してpH指示薬を用い、硫化水素の場合には酢酸鉛を用いる。他の構成は、前記例と同様である。尚、これらの簡易な測定キットに限らず、ガスクロマトグラフィーや呈色試薬を用いる他の構造のものを用いて、アンモニアその他の悪臭成分ガスの測定を行ってもよい。
【0018】
【発明の効果】
以上説明したように本発明口腔内細菌増殖剤を用いた方法によれば、無侵襲で場所を特定せず、短時間に手軽に口腔内の汚れ度(細菌検査)を数値化(客観化)できる。一般に口臭の判定には、有臭成分であるメルカプタンなどを人の嗅覚によって測定している(官能検査)。これは、主観的判定のため数値化が難しいだけでなく、経時的に鼻の慣れ(嗅覚の疲労)による感度低下を来す傾向にあるなどの理由で一般化しにくい。また、口腔内微生物の数値化のためには、培養法などがあるが、これには数日の時間が必要であるし特別の装置や手技が必要になる。
【0019】
そのため、簡単な操作で容易に口腔常在菌レベルを数値化できる方法が望まれてきた。本発明口腔内細菌増殖剤を用いた方法によれば、口腔の汚れ(口腔細菌保有レベル、これは、有臭成分の発生源である)を、基質成分負荷により増幅した形で検知することができるので、被検者の口腔内に潜在する常在菌の有り様から、その要因を知ることができる。それにより、適切な口腔洗浄の仕方、また口腔清浄剤の効果判定などに、手軽に利用できる。
【0020】
このように、特別な技術及び資格を必要としないので、誰でも、何処でも口腔内清浄度を測定できる。この結果、例えば歯科、口腔衛生を元にした健康管理の指導指針に活用されるなど、本発明の価値は大きいと思われる。即ち、
1)歯周病をはじめ多くの口腔内疾患と細菌すなわち口臭成分産生の要因の処置の診断に利用できる。
2)心理的口臭症患者の診断と指導に有用である。
3)個人的利用による、オーラルケア後や随時の自己診断用に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 口臭物質産生の一過程を示す説明図である。
【図2】 歯周炎の発生概念図を示す概略断面図である。
【図3】 本発明を用いる口腔内細菌検査装置の使用状態を示す斜視図である。
【図4】 尿素投与後の経過時間とアンモニア濃度との関係を示すグラフである。
【図5】 口腔内細菌検査装置の他の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 口腔内細菌検査装置
2 試薬層
3 試薬部
4 マウスピース
5 呼気貯留部
6 口腔内細菌検査装置
7 試薬部
8 試薬層

Claims (2)

  1. 呼気中の有臭ガス成分の濃度を測定して、有臭ガス産生菌の有無或いはその存在の程度を検出する方法に用いるものであって、該測定の一定時間前に口腔内を漱ぐものであって、硫黄含有アミノ酸、硫黄含有ペプチド或いはそれらの誘導体を基質成分とすることを特徴とする口腔内細菌増殖剤。
  2. 呼気中の有臭ガス成分の濃度を測定して、有臭ガス産生菌の有無或いはその存在の程度を検出する方法に用いるものであって、該測定の一定時間前に口腔内を漱ぐものであって、アミノ酸、ペプチド、それらの誘導体或いは尿素を基質成分とすることを特徴とする口腔内細菌増殖剤。
JP05655195A 1995-02-20 1995-02-20 口腔内細菌増殖剤 Expired - Fee Related JP3658613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05655195A JP3658613B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 口腔内細菌増殖剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05655195A JP3658613B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 口腔内細菌増殖剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08224239A JPH08224239A (ja) 1996-09-03
JP3658613B2 true JP3658613B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=13030247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05655195A Expired - Fee Related JP3658613B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 口腔内細菌増殖剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3658613B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0408786D0 (en) * 2004-04-20 2004-05-26 Westone Prod Ltd Testing of breath
KR100608434B1 (ko) * 2004-11-11 2006-08-02 동양물산기업 주식회사 구취 가스의 농도 측정 장치 및 이에 적합한 방법
GB2427687B (en) * 2005-06-25 2009-12-09 Sensam Ltd Breath sampling device
CN104297286A (zh) * 2014-09-19 2015-01-21 广东小天才科技有限公司 一种口腔异味检测方法及穿戴设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08224239A (ja) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bosy et al. Relationship of oral malodor to periodontitis: evidence of independence in discrete subpopulations
Lee et al. The aetiology and treatment of oral halitosis: an update
Delanghe et al. Experiences of a Belgian multidisciplinary breath odour clinic
Sanz et al. Fundamentals of breath malodour
Pedrazzi et al. Tongue‐cleaning methods: a comparative clinical trial employing a toothbrush and a tongue scraper
US20060141421A1 (en) System and method for detecting substances related to oral health
Sterer et al. Breath Odors
Klokkevold Oral malodor: a periodontal perspective
US20060225744A1 (en) System and method for promoting oral health
Clark et al. Detecting and treating oral and nonoral malodors
JP4046222B2 (ja) 口臭の測定方法及び装置
Hu et al. Compliance with Supportive Periodontal Treatment in Patients with Dental Implants.
Stamou et al. Association between oral malodour and periodontal disease‐related parameters in a population of 71 Israelis
JP3658613B2 (ja) 口腔内細菌増殖剤
Schmidt et al. Halitosis: measurement in daily practice.
Kini et al. Diagnosis and treatment of halitosis: An overview
Kapoor et al. Halitosis-Revisited.
Mousa et al. Prospective case series on possible effects of local factors on the development of halitosis in new complete denture wearers.
Monteiro-Amado et al. Evaluation of oral and nasal halitosis parameters in patients with repaired cleft lip and/or palate
Fartash et al. Markers of inflammation in crevicular fluid from peri‐implant rnucosa surrounding single crystal sapphire implants
US5275161A (en) Method of and apparatus for measuring sulfides within a periodontal pocket
Raina et al. Oral Malodor: Public Health Perspective
US5833955A (en) Diagnostic tests to assess a persons oral malodor capacity and potential for developing periodontitis
Jyothi Halitosis-A growing psychosocial problem
Herman et al. Halitosis: causes, diagnosis, and treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees