JPH08224239A - 口腔内細菌検査方法及び検査装置 - Google Patents

口腔内細菌検査方法及び検査装置

Info

Publication number
JPH08224239A
JPH08224239A JP5655195A JP5655195A JPH08224239A JP H08224239 A JPH08224239 A JP H08224239A JP 5655195 A JP5655195 A JP 5655195A JP 5655195 A JP5655195 A JP 5655195A JP H08224239 A JPH08224239 A JP H08224239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
bacteria
gas
oral
oral cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5655195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3658613B2 (ja
Inventor
Hideo Ueda
秀雄 植田
Mitsuo Hiromoto
光雄 広本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP05655195A priority Critical patent/JP3658613B2/ja
Publication of JPH08224239A publication Critical patent/JPH08224239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658613B2 publication Critical patent/JP3658613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 口臭を、簡易な測定器で容易確実に測定する
方法及び装置を提供する。 【構成】 検査試液による嗽ぎをして、口腔内に生息す
る細菌に基質を与え、菌叢の量に依存して発生する高濃
度の有臭ガスを、ガス分析具で測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、歯科診療における歯周
病等の診断や治療時の検査手技として利用される、新規
な口腔内細菌検査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】口臭とは、原因(産生要因)の如何に係
わらず、口腔から呼気とともに排出される悪臭のことで
あるが、体臭と同様他人にはよくわかるが本人は殆ど臭
気を感じないため、自覚性に欠ける問題がある。そし
て、口臭の原因の90%は口腔内常在菌が産出するアン
モニアやトリメチルアミン等の窒素含有揮発性物質、メ
チルメルカプタン等の硫黄含有揮発性物質であることが
判っている。
【0003】ところで、口腔内には少なくとも70種類
以上の細菌が生息し、唾液中の細菌数は健常者でも10
7 〜1010/mlに達するとも言われている。しかし、
歯肉炎や歯周炎等の患者の場合、細菌数も増えるが通常
の常在菌の他に病原性を有する菌が検出され、独特の口
臭を放つようになる。
【0004】口臭の元とされる悪臭成分は、アンモニ
ア、アミン類、硫化水素、メチルメルカプタン、インド
ールなどであるが、これらは蛋白質が細菌の酵素活性に
より分解された産生物質である。口臭物質産生の一過程
を図1に示す。また図2は、歯周炎の発生概念図を示す
が、一般的に歯周炎は口腔内の広い範囲にわたって進行
している。歯周ポケット内には無数の細菌が常在してお
り、ポケット上皮、付着上皮等の歯周組織は、これらが
産生する蛋白質分解酵素などにより破壊され、その結果
として口臭(悪臭)が発生することになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、口臭
特に悪臭の強い口臭の治療は歯科の領域に属する。事
実、歯科医は口臭を歯周病等の診断や治療進行状態の判
断の目安としている。ただその判断は、従来から嗅覚が
唯一の手段であった。これは、相手が呼気と言う気体で
あり、しかも悪臭成分がppb単位と言う極めて低い濃
度であるため、これを簡易に測定する方法が存在しなか
ったことによる。尚、現在では精密に調整されたガスク
ロマトグラフが使用され始めているが、それはあくまで
も研究所内などでの話である。
【0006】しかし、嗅覚による判断は、歯科医の主観
に頼るものであり、歯科医の体調や生理状態、また歯科
医自身の口臭にも影響される。一方、極低濃度の悪臭を
測定する装置は、客観的なデータが得られて管理面で有
利でありまた患者への説得力にも優れるが、極めて高価
で大型なものであるし、熟練した操作技術を要するな
ど、臨床分野で手軽に使用することは不可能である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記問題点に
ついて鋭意研究の結果、本発明を完成させたものであ
る。即ち、本発明の根幹をなす考え方は、口臭の発生に
口腔内の細菌が関与していることに着目したことにあ
る。前述した通り、口腔内常在菌は70種類にも及ぶと
言われているが、それらを個別的に同定するのではな
く、Massとして菌叢(Flora)を捉え、それら
の蛋白質分解等酵素汚染レベルを見ることに着目したこ
とにある。
【0008】即ち、菌叢を酵素群とし、その基質である
成分の負荷(投与)により、その活性度(菌量)に応じ
た産生物質(量)が生成すると言う考え方である。その
産生物質はどのようなものでもよいが、検出が容易でし
かもできるだけ口臭成分を反映するものを選んだ、詰ま
り、硫化水素やメチルメルカプタン、アンモニアであ
り、それらを指標とした。このことを、概念的に数式化
すれば以下の通りとなる。 〔指標ガス〕≒〔常在菌量(菌質)〕×α ここにαは、投与する基質の種類や量により変わるファ
クターである。
【0009】そして、産生されるガス成分の濃度は、負
荷基質により増幅され、1〜10ppm 或いはそれ以上に
も達する。この程度の濃度になれば、従来の簡易な測定
器でも容易に測定することができる。
【0010】本検査方法は、次の過程から構成される。 (1)検査試薬液による嗽ぎ。ここに、嗽ぎとはうがい
のことではなく、適宜量の液を口に含んで数回グチュグ
チュさせることである。嗽ぎが済めば、口から吐き出す
が、検査試薬液によっては一部あるいは全部を飲下して
もよい。 (2)その後の呼気成分の測定。
【0011】本発明における検査試液は、S或いはN含
有のアミノ酸、ペプチド、或いはそれらの誘導体などの
水溶液を用いることを特徴とする。即ち、口腔内菌叢の
作用により硫黄含有基質からは硫化水素やメチルメルカ
プタン等の揮発性硫黄含有成分が再生され、窒素含有基
質からは、アンモニアやアミンが産生される。どの成分
を指標成分にしてもよいが、検査の快適性の見地から、
臭閾値が15ppm であるアンモニアが好適である。これ
に対し、メチルメルカプタンのように臭閾値が1ppb の
ものの場合、検査プロセスの中で周囲関係者に不快な影
響をあたえるので、実用上あまり好ましくはない。
【0012】
【実施例】そこで本発明者は種々検討の結果、低価格で
しかも無害である尿素水溶液を検査試液として用い、産
生するアンモニアを測定することが最もすぐれたもので
あると判断した。尿素水溶液の濃度に限定はないが、 1
00mg/10ml程度のものが適当である。
【0013】検査試液の投与(嗽ぎ)後、5〜10分後
に呼気を採取し、産生した高濃度ガス成分を測定する。
この場合、前述の通りアンモニアガスが適している。こ
のアンモニア測定装置として、本発明者は図3に示すよ
うな簡易型の呼気ガス測定キット(口腔内細菌検査装
置)を開発した。これは、口腔内細菌検査としての本発
明の用途から考えて最も適した測定器具の一例である。
この口腔内細菌検査装置1は、有臭ガスにより呈色する
試薬層2を含む試薬部3の一端部にマウスピース(呼気
吹込部)4を連結し、試薬部3の他端部には呼気を一定
量貯留する呼気貯留部5を連結して構成したものであ
る。
【0014】試薬部3はガラス円筒内に呈色試薬層を充
填したもので、吹き込まれた呼気中のアンモニア濃度に
比例して長さ方向に呈色される。尚、呼気貯留部5は弾
力性のない風船から構成され、ここに一定量の呼気が貯
留される。この容量は、用いる試薬の感度特性との相関
関係から特定はできないが、0.5〜5リットル程度が
適当である。
【0015】検査試液の投与前と投与後の2度の測定の
差から、被検者の菌叢汚染度レベルを判定する。図4
は、水による口腔洗浄の程度、方法の違いによる5分値
レベルの測定の一例である。
【0016】図5は、口腔内細菌検査装置の他の例を示
す。この口腔内細菌検査装置(測定キット)6は、試薬
部7の試薬層8として呈色試薬を含浸させた濾紙を採用
したものである。濾紙に含浸させる呈色試薬としては、
アンモニアの場合は例えばそのアルカリ性を利用してp
H指示薬を用い、硫化水素の場合には酢酸鉛を用いる。
他の構成は、前記例と同様である。尚、これらの簡易な
測定キットに限らず、ガスクロマトグラフィーや呈色試
薬を用いる他の構造のものを用いて、アンモニアその他
の悪臭成分ガスの測定を行ってもよい。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、無
侵襲で場所を特定せず、短時間に手軽に口腔内の汚れ度
(細菌検査)を数値化(客観化)できることが最大の特
徴である。一般に口臭の判定には、有臭成分であるメル
カプタンなどを人の嗅覚によって測定している(官能検
査)。これは、主観的判定のため数値化が難しいだけで
なく、経時的に鼻の慣れ(嗅覚の疲労)による感度低下
を来す傾向にあるなどの理由で一般化しにくい。また、
口腔内微生物の数値化のためには、培養法などがある
が、これには数日の時間が必要であるし特別の装置や手
技が必要になる。
【0018】そのため、簡単な操作で容易に口腔常在菌
レベルを数値化できる方法が望まれてきた。本発明によ
れば、口腔の汚れ(口腔細菌保有レベル、これは、有臭
成分の発生源である)を、基質成分負荷により増幅した
形で検知することができるので、被検者の口腔内に潜在
する常在菌の有り様から、その要因を知ることができ
る。それにより、適切な口腔洗浄の仕方、また口腔清浄
剤の効果判定などに、手軽に利用できる。
【0019】このように、本発明の測定によれば、特別
な技術及び資格を必要としないので、誰でも、何処でも
口腔内清浄度を測定できる。この結果、例えば歯科、口
腔衛生を元にした健康管理の指導指針に活用されるな
ど、本発明の価値は大きいと思われる。即ち、 1)歯周病をはじめ多くの口腔内疾患と細菌すなわち口
臭成分産生の要因の処置の診断に利用できる。 2)心理的口臭症患者の診断と指導に有用である。 3)個人的利用による、オーラルケア後や随時の自己診
断用に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】口臭物質産生の一過程を示す説明図である。
【図2】歯周炎の発生概念図を示す概略断面図である。
【図3】本発明に係わる口腔内細菌検査装置の使用状態
を示す斜視図である。
【図4】尿素投与後の経過時間とアンモニア濃度との関
係を示すグラフである。
【図5】口腔内細菌検査装置の他の例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 口腔内細菌検査装置 2 試薬層 3 試薬部 4 マウスピース 5 呼気貯留部 6 口腔内細菌検査装置 7 試薬部 8 試薬層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検査試薬液で嗽ぎしたのち、一定時間後
    に呼気中の有臭ガス成分の濃度を測定して、有臭ガス産
    生菌の有無或いはその存在の程度を検出することを特徴
    とする口腔内細菌検査方法。
  2. 【請求項2】 検査試薬液の基質成分として、測定対象
    ガスが硫化水素やメルカプタン等の硫黄含有揮発性ガス
    の場合には硫黄含有アミノ酸、硫黄含有ペプチド或いは
    それらの誘導体を用い、測定対象ガスがアンモニア等の
    窒素含有揮発性ガスの場合にはアミノ酸、ペプチド、そ
    れらの誘導体或いは尿素を用いるものである請求項1記
    載の口腔内細菌検査方法。
  3. 【請求項3】 有臭ガス産生菌の有無或いはその存在の
    程度は、嗽ぎ後3〜15分後の有臭ガス成分の測定値
    と、嗽ぎ前の測定値との差の大小で判定するものである
    請求項1又は請求項2記載の口腔内細菌検査方法。
  4. 【請求項4】 有臭ガスにより呈色する試薬層を含む試
    薬部の一端部に呼気吹込部を連結し、他端部には呼気を
    一定量貯留する呼気貯留部を連結したことを特徴とする
    口腔内細菌検査装置。
JP05655195A 1995-02-20 1995-02-20 口腔内細菌増殖剤 Expired - Fee Related JP3658613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05655195A JP3658613B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 口腔内細菌増殖剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05655195A JP3658613B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 口腔内細菌増殖剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08224239A true JPH08224239A (ja) 1996-09-03
JP3658613B2 JP3658613B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=13030247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05655195A Expired - Fee Related JP3658613B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 口腔内細菌増殖剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3658613B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103677A1 (en) * 2004-04-20 2005-11-03 Westone Products Limited Testing of breath
KR100608434B1 (ko) * 2004-11-11 2006-08-02 동양물산기업 주식회사 구취 가스의 농도 측정 장치 및 이에 적합한 방법
JP2008547013A (ja) * 2005-06-25 2008-12-25 センサム リミテッド 呼気サンプリング装置
CN104297286A (zh) * 2014-09-19 2015-01-21 广东小天才科技有限公司 一种口腔异味检测方法及穿戴设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103677A1 (en) * 2004-04-20 2005-11-03 Westone Products Limited Testing of breath
KR100608434B1 (ko) * 2004-11-11 2006-08-02 동양물산기업 주식회사 구취 가스의 농도 측정 장치 및 이에 적합한 방법
JP2008547013A (ja) * 2005-06-25 2008-12-25 センサム リミテッド 呼気サンプリング装置
CN104297286A (zh) * 2014-09-19 2015-01-21 广东小天才科技有限公司 一种口腔异味检测方法及穿戴设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3658613B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. The aetiology and treatment of oral halitosis: an update
Bosy et al. Relationship of oral malodor to periodontitis: evidence of independence in discrete subpopulations
Delanghe et al. Experiences of a Belgian multidisciplinary breath odour clinic
Sanz et al. Fundamentals of breath malodour
Pedrazzi et al. Tongue‐cleaning methods: a comparative clinical trial employing a toothbrush and a tongue scraper
US20060141421A1 (en) System and method for detecting substances related to oral health
Lee et al. Halitosis update: A review of causes, diagnoses and treatments
Nachnani Oral malodor: causes, assessment, and treatment.
US20060225744A1 (en) System and method for promoting oral health
Clark et al. Detecting and treating oral and nonoral malodors
JP4046222B2 (ja) 口臭の測定方法及び装置
Stamou et al. Association between oral malodour and periodontal disease‐related parameters in a population of 71 Israelis
JP3658613B2 (ja) 口腔内細菌増殖剤
Schmidt et al. Halitosis: measurement in daily practice.
Kini et al. Diagnosis and treatment of halitosis: An overview
Kapoor et al. Halitosis-Revisited.
Rao et al. Halitosis: A mirror of systemic and oral health
Mousa et al. Prospective case series on possible effects of local factors on the development of halitosis in new complete denture wearers.
Rao et al. Halitosis: Classification, Causes, and diagnostic as well as Treatment Approach-A Review
Tanwir et al. HALITOSIS.
Sopapornamorn et al. Clinical application of a VSCs monitor for oral malodour assessment.
Sterer et al. Breath Odor Diagnosis
Herman et al. Halitosis: causes, diagnosis, and treatment
Leal et al. Effect of polyethylene terephthalate tongue scraper on oral levels of volatile sulfur compounds: a randomized clinical trial
Khsirsagar Dr. Jaishree Tukaram Khsirsagar, Dr. V Valarmathy, Dr. M Balamurugan and Dr. R Vishnupriya

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050210

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees