JPH08210999A - 周波数、特に超高周波ブリッジの周波数を設定および調整する方法と、該方法を使用する装置 - Google Patents

周波数、特に超高周波ブリッジの周波数を設定および調整する方法と、該方法を使用する装置

Info

Publication number
JPH08210999A
JPH08210999A JP7271545A JP27154595A JPH08210999A JP H08210999 A JPH08210999 A JP H08210999A JP 7271545 A JP7271545 A JP 7271545A JP 27154595 A JP27154595 A JP 27154595A JP H08210999 A JPH08210999 A JP H08210999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
radiation
source
high frequency
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7271545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3629312B2 (ja
Inventor
Victor Ringeisen
ビクトール・ランゲセン
Laurent Martinache
ローラン・マルテイナシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sadis Bruker Spectrospin SA
Original Assignee
Sadis Bruker Spectrospin SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sadis Bruker Spectrospin SA filed Critical Sadis Bruker Spectrospin SA
Publication of JPH08210999A publication Critical patent/JPH08210999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3629312B2 publication Critical patent/JP3629312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/60Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using electron paramagnetic resonance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3628Tuning/matching of the transmit/receive coil
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/58Calibration of imaging systems, e.g. using test probes, Phantoms; Calibration objects or fiducial markers such as active or passive RF coils surrounding an MR active material
    • G01R33/583Calibration of signal excitation or detection systems, e.g. for optimal RF excitation power or frequency

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 狭周波数帯発生源を用いて広い帯域の走査を
行える、周波数、特に超高周波ブリッジの周波数を設定
および調整する方法、並びに該方法を使用する装置を提
供する。 【解決手段】 主超高周波発生源(1)によって発せら
れる放射周波数(F)を特に含む広域周波数帯を走査す
る副超高周波発生源(10)によって発せられる放射に
共振器(3)を暴露する段階と、共振器(3)によって
反射された放射を表示する段階と、周波数スペクトルに
おいて、周波数(F)と、共振器(3)の共振周波数
(Fr)の相対位置を求める段階と、周波数(Fおよび
Fr)の相対位置に対する、主超高周波発生源(1)に
よって発せられる放射の周波数(F)を変化させること
の効果をリアルタイムにチェックしながら周波数を変化
させる段階とから成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的に、特に電子
常磁性共鳴(EPR)分光の分野における発信機と受信
機との間の同調方法に関し、より詳細には試料の特性の
測定前の機器の調整技術および調整方法に関し、特に電
子常磁性共鳴分光における超高周波ブリッジなど、発信
機/受信機型ユニットの周波数を設定および調整する方
法と、そのような方法を使用する装置とを対象とする。
【0002】
【従来の技術】EPR分光は、調査し特性を求める試料
を、電磁石と測定用共振器内にある超高周波とによって
発生される静的(または永久)磁界に暴露すること、お
よびある状態すなわち試料の共振状態において共振器に
よって反射される超高周波放射を分析することから成
る。
【0003】このような超高周波放射を発生し試料に当
て、共振器によって反射される超高周波放射を検出し分
析する装置は通常、超高周波ブリッジと呼ばれている。
【0004】超高周波ブリッジは主に、一方では被分析
試料を内部に取り付けることのできる永久磁界(磁石の
磁極間隙)内に配設された測定用共振器に放射するよう
に接続された超高周波発生源と、他方では放射の減衰お
よび位相シフト装置と、最後に反射放射の検出手段、同
反射の分析および/または表示手段とで構成される。
【0005】さらに超高周波ブリッジは、入射放射を共
振器または試料/共振器ユニットに当て、これらによっ
て反射された放射を取込み前記検出手段に送る、サーキ
ュレータ(circulateur)と呼ばれるモジュ
ールも含む。
【0006】このような分光計を試料を共振器に取り付
ける際に使用するためには、想定される超高周波ブリッ
ジの超高周波発生源を、共振器の共振周波数、すなわち
共振器が入射放射を完全に吸収する周波数(同共振現象
は「ディップ」とも呼ばれる)に合わせ、調整すること
が特に必要である。
【0007】共振器および試料の種類によって異なるこ
の吸収周波数を求め調整を実施するためには、少なくと
も超高周波発生源を用いて、数十MHzの周波数範囲を
素早く走査できなければならない。
【0008】超高周波発生源が、たとえば「クライスト
ロン・レフレックス」という名称で知られている種類の
ように、充分な周波数範囲に対し電子的に同調が可能な
形式のものであれば、同走査および調整作業は特別な困
難なしに行うことができる。
【0009】しかしながら、周波数同調装置が限定され
た範囲しか走査しない超高周波発生源の場合、このよう
な方法を実施することが不可能である。
【0010】ところで、このような狭周波数帯発生源の
うちでも、特にガンダイオード発振器などのように高い
信頼性および純度(purete)をもつものがあり、
超高周波ブリッジにおいての使用の頻度が次第に高まっ
てきている。
【0011】狭周波数帯発生源の使用によるこのような
欠点を解消するため、無線周波数発振器の変調に基く装
置が提案された(特にドイツ特許DE-A-4125592号を参
照)。
【0012】既知の同装置を用いて超高周波ブリッジを
調整することは可能であるが、得られる走査幅はあまり
大きくなく、超高周波発生源の周波数の調整時に、周波
数の増加側と減少側のどちらにまず調整を行うべきかを
知ることができない。
【0013】同欠点のため、分光実験によっては調整作
業がきわめて微妙できわめて煩わしくなる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、操作が簡単
で容易な構体を利用しつつ、前記の既知の装置によって
達成される帯域よりもはるかに広い帯域の走査を実現し
て、前記の欠点を解消することと、素早く、統制がとれ
かつ制御された周波数の調整を実現することを目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明はこの目的のた
め、特に、永久磁界内に配設され、試料を受容するため
の測定用共振器に放射が接続され得た超高周波発生源を
含む超高周波ブリッジの発信機/受信機型のユニットの
周波数設定および調整方法であって、特に主超高周波発
生源によって発生される放射周波数を含む広域周波数帯
を走査する副超高周波発生源によって発せられる放射で
あって共振器に印加する前に主高周波発生源の極度に減
衰させた放射に場合によっては混合させた副超高周波発
生源の放射に共振器を暴露する段階と、共振器によって
反射された放射と場合によっては複合放射とを検出する
段階と、周波数スペクトルにおいて、指示子またはうな
りの形態の主発生源の周波数と、共振周波数による吸収
のピークの形態の、共振器の共振周波数の相対位置を求
めることと、周波数相対位置に対する、主超高周波発生
源によって発せられる放射の周波数を変化させることの
効果をリアルタイムにチェックしながら周波数を変化さ
せる段階と、測定を行うため、共振器の共振周波数に対
する周波数の調整の後、減衰しない方法で主超高周波発
生源によって発せられる放射に、少なくとも1つの試料
/共振器ユニットを暴露する段階とから成る方法を対象
とする。
【0016】本発明はまた、前記に記載の方法を使用
し、広域放射周波数帯をもつ副超高周波発生源と、調整
作業中、超高周波ブリッジの主超高周波発生源によって
発せられる放射を、副発生源によって発せられる放射
か、副および主発生源からの放射の混合によって形成さ
れる複合放射かに置き換えるための手段であって、主発
生源を著しく減衰する装置と、主発生源の周波数と共振
器の共振周波数の相対位置を求めることができる、共振
器によって反射された放射および場合によっては共振器
に接続された放射の検出、分析および/または表示手段
とを含む、超高周波発生機器と結果として生じる吸収ま
たは反射放射の検出および分析機器の周波数の調整のた
めの装置も対象とする。
【0017】本発明は、添付の略図を参照しながら、非
限定的例として示した好ましい実施様態に関する以下の
説明を読むことにより、よりよく理解されよう。
【0018】
【発明の実施の形態】添付図の図1に示すように、一般
的に、超高周波ブリッジは主に、強力で、分光特性に優
れ、周波数同調帯が狭い超高周波発生源1−以後本文書
中では、主発生源と呼ぶ−と、被分析試料5が取り付け
られる磁石4の磁極間隙内に配設された共振器3に超高
周波放射を送るサーキュレータと呼ばれるモジュール2
と、サーキュレータ2によって送られる反射放射を受け
取る検出手段6と、個別にまたは同時に使用され得る、
入射および/または反射放射の表示手段7および分析手
段8とから成る。
【0019】本発明によれば、特に前記に記載したよう
な超高周波ブリッジの超高周波発生源の周波数設定およ
び調整方法は、主超高周波発生源1によって発せられる
放射周波数Fを特に含む広域周波数帯を走査する副超高
周波発生源10によって発せられる放射であって共振器
3に印加する前に主高周波発生源1の極度に減衰させた
放射に場合によっては混合させた副超高周波発生源10
の放射に共振器3を暴露する段階と、共振器3によって
反射された放射と場合によっては複合放射とを検出する
段階と、周波数スペクトルにおいて、指示子またはうな
りBの形態の周波数Fと、共振周波数による吸収のピー
クまたは「ディップ」の形態の、前記共振器3の共振周
波数Frの相対位置を求めることと、前記周波数Fおよ
びFrの相対位置に対する、主超高周波発生源1によっ
て発せられる放射の周波数Fを変化させることの効果を
リアルタイムにチェックしながら主超高周波発生源1に
よって発せられる放射の周波数Fを変化させる段階と、
測定を行うため、共振器3の共振周波数Frに対する周
波数Fの調整の後、減衰しない方法で主超高周波発生源
1によって発せられる放射に、少なくとも1つの試料5
/共振器3のユニットを暴露する段階とから成る。
【0020】本発明の第一の特徴によれば、副発生源1
0によって走査される周波数帯の中央に常に主発生源1
の周波数Fが位置するよう、測定段階中、副発生源10
も主発生源1に周波数制御される。
【0021】周波数FおよびFrの調整作業を容易にす
るため、本方法は、共振器3のレベルにおいて反射され
るおよび/または入射する放射の表示装置7を主発生源
1に従属させ、主発生源1の放射の周波数Fが常に、表
示周波数スペクトルのある一定の位置好ましくは中央位
置を占めるようにすることが好ましい。
【0022】このようにして、主発生源1の周波数Fの
調整は、共振器3の「ディップ」位置の簡単な目視によ
る調整または、入射放射によって決まる周波数に応じて
共振器3によって反射される放射の出力または振幅を示
す信号を表示する表示手段7の画面上での、共振器3の
「ディップ」または吸収のピークを単に中心に合わせる
だけの操作にまで簡略化される。
【0023】本発明による方法は、主発生源1の周波数
Fを共振器3の周波数Frと一致させるため、したがっ
て共振器3の共振モードが種々の共振についてほぼ同一
になるよう、同モードの結合を調整するためにも利用す
ることができよう。
【0024】周波数FおよびFrの相対位置は、主発生
源1か、共振器3か(これは実施が比較的難しいことが
ある)、あるいは両者を調整することにより、影響を加
え変更することができる。
【0025】添付図の図1および図2に示し、前記条項
の変形または追加として実施が可能な本発明の特徴によ
れば、著しく減衰された状態で、超高周波ブリッジの主
超高周波発生源1によって発せられる放射と、副超高周
波発生源10によって発せられる放射との重畳によって
形成される複合入射放射が共振器3に印加されること、
および表示手段7において、指示子を形成し主超高周波
発生源1の周波数Fの特徴を示すうなりBであって、主
超高周波発生源1と副超高周波発生源10の周波数の値
が近いときこれら2つの発生源から出される放射の組み
合わせによる混合現象により生じ、反射放射の検出手段
6または入射放射の混合手段15において検出が可能な
うなりの位置を、調整の目的のため、表示される反射お
よび/または入射放射において求めることができる。
【0026】後者の場合、表示手段7において周波数ス
ペクトルの一致をみて、複合入射放射に相当する信号は
反射放射に相当する信号に重畳される。
【0027】したがって、このように著しく減衰され周
波数が固定されている主超高周波発生源1の放射は、可
変周波数が副超高周波発生源10にとって可能な周波数
範囲であって特に周波数FおよびFrを含む周波数範囲
の全体または少なくとも一部を周期的に走査するような
放射を発生するよう制御された副超高周波発生源10に
よって発せられる減衰されていない放射と混合され、反
射放射および場合によっては入射放射の表示手段7は周
期的走査と同調して作動する。
【0028】図2は、9.8GHzの共振周波数Frを
もち、減衰した状態で主高周波発生源1によってもたら
される周波数F=9.7GHzと、9.6〜9.9GH
z間の周波数の連続走査を行うよう制御された発振器に
よってもたらされる可変周波数放射との重畳または混合
によって生じる複合放射をうける共振器3によって反射
される放射の出力Pを表す信号の例を示すである。
【0029】共振器3の共振周波数Frは、同周波数に
おいて共振器3により入射放射が吸収されていること示
す負のピーク(下向き)となって現れる。他方、主高周
波発生源1の周波数Fは、混合現象により生じ、複合放
射の印加の結果反射される放射の検出手段6(変調ダイ
オードが混合装置として機能する)において検出される
か、あるいは複合放射を構成する重畳放射がきわめて値
の近い周波数をもつとき、混合手段15(ダイオード)
において検出される指示子またはうなりBによって、位
置が決められる。
【0030】周波数Fを共振器3の共振周波数Frに合
わせるためには、その後は、うなりBがピークまたは負
の凹み(「ディップ」)と一致するまで主高周波発生源
1の周波数Fを変化させるだけでよい。
【0031】副発生源10と、場合によっては混合手段
15を含む結合回路11とは、特殊なハウジング内にひ
とまとめにして、調整時に取り外せるような方法で超高
周波ブリッジに取り付けることができる。
【0032】また、自己の入力端子の1つにより主高周
波発生源1の出力端子に接続された選択モジュール12
を用いて、主高周波発生源1によって発せられる放射
が、表示手段7および/または副高周波発生源10の制
御に使用され、さらに場合によっては、副高周波発生源
10から発せられる放射に、著しい減衰の後に重畳され
るようにするため結合回路11にもたらされるような構
成であって、副高周波発生源10の放射、あるいは場合
によっては複合放射によって生じる放射が共振器3に接
続され共振器によって反射される放射が表示される、調
整に適した第1構成から、主高周波発生源1によって発
せられ共振器3の共振周波数Frと同一の周波数Fをも
つ放射が、単独かつ減衰されることなく、試料5/共振
器3のユニットに印加され、試料5の種々の特性を判定
するため反射された放射が分析される、試料5の特性の
測定および分析に適した第2構成へ、超高周波ブリッジ
を可逆的に移行させるようにすることも可能である。
【0033】このような配置により、測定モードから調
整モードへの移行および逆方向への移行を素早く行うこ
とができるので、相次いで行う試験中に繰り返し調整を
行う(共振器、試料等の交換)場合、著しく時間が節約
される。
【0034】本発明はまた、添付の図1に例示するよう
に、前記に記載の方法を使用する装置であって、広域放
射周波数帯をもつ副超高周波発生源10と、調整作業
中、超高周波ブリッジの主超高周波発生源1によって発
生される放射を、副発生源10によって発せられる放射
か、副超高周波発生源10および主発生源1からの放射
の混合によって形成される複合放射かに置き換えるため
の手段11、12であって、主発生源1が著しく減衰さ
れる装置と、主発生源1の周波数Fと(少なくとも1つ
の)共振器3の共振周波数Frの相対位置を求めること
ができる、共振器3によって反射される放射および場合
によっては前記共振器3に接続された放射の検出、分析
および/または表示手段6、7、15とを含む、超高周
波ブリッジの周波数の調整のための装置も対象とする。
【0035】本発明の1つの特徴によれば、副発生源1
0によって走査される周波数帯の中央に常に前記主発生
源1の周波数Fが位置するよう、測定段階中、副発生源
10が主発生源1によって周波数制御され、場合によっ
て使用される表示手段も主発生源1に制御されるのが好
ましい。
【0036】副超高周波発生源10は、広域帯発振器に
よって発生しうる放射周波数の範囲の全体または一部を
周期的に走査することのできる制御手段13に接続され
た、広域帯発振器で構成され、制御手段13も、周波数
スペクトルにおける、主超高周波発生源1の周波数Fと
少なくとも現存の共振器3の共振周波数Frの相対位置
を視覚的に示すことのできる表示手段7を制御すること
ができる。
【0037】副超高周波発生源10は、超高周波ブリッ
ジの調整段階においてしか使用されないので、測定およ
び分析に使用する主超高周波発生源1と同じスペクトル
純度、安定性、出力の各性能をもつ必要はなく、したが
ってより低い品質で安価なものとすることができる。
【0038】制御手段13は、傾き発生装置で構成する
ことができ、その結果、副超高周波発生源10による均
一で周期的な周波数走査を実現することができる。
【0039】図1に図示する、本発明の1実施様態によ
れば、代替手段は主に、複合放射または副発生源10か
ら発せられる放射を共振器3に印加し、複合放射を混合
することのできる混合手段15を場合によっては含む結
合回路11と、場合によっては、共振器3または試料5
/共振器3のユニットに印加される放射の選択モジュー
ル12とで構成される。
【0040】選択モジュール12が付与されている場
合、同モジュールはトランスファリレーの形態をとるの
が好ましく、共振器3が、副高周波発生源10の放射ま
たは主高周波発生源1と副高周波発生源10の放射の重
畳によって構成される放射に暴露される、超高周波ブリ
ッジの調整に適した第1状態から、試料5/共振器3の
ユニットが、減衰されない状態で、主高周波発生源1に
よって発せられる放射に暴露され、結合回路11と副高
周波発生源10は超高周波ブリッジから隔離される試料
5の特性の測定に適合された第2状態へ可逆的に切り換
えが可能である。
【0041】図1は、調整モード(点A−C/B−D間
の破線)および測定/分析モード(点A−B/C−D間
の実線)におけるトランスファーリレー12の構成を示
す略図である。
【0042】前記で言及したように、本発明による調整
装置は、空洞共振器内に取り付けられたガンダイオード
発振器の形態のときなど、主超高周波発生源1が狭域型
である場合、きわめて有利に使用することができる。
【0043】調整装置は、副超高周波発生源10と代替
手段11、12(付与されている場合)とが、超高周波
ブリッジ内の超高周波発生源1とサーキュレータ2との
間に直列に取り付けることのできる独立したハウジング
14内に取り付けられるよう製作することが好ましい。
【0044】したがって本発明によれば、あるモードか
ら別のモードへの移行が単に1回の通信によって実現さ
れるという、測定のための狭域主超高周波発生源の長所
を維持しながら、存在する同調可能な発振器の最大性能
によってのみ制限される広域の周波数帯を調整モードに
おいて発生させ表示させることが可能である。
【0045】さらに、使用する装置は単純な構造で安価
であり、使用方法も既存の超高周波ブリッジへの設置も
容易であり、空間所要寸法も小さい。
【0046】勿論本発明は、前記に説明し添付図におい
て例示した実施様態に限定されるものではない。特に諸
要素の構成あるいは同等の技術による置換により、本発
明の保護範囲を逸脱せずに様々な変更を加えることが可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置を具備した超高周波ブリッジ
の略図である。
【図2】本発明の変形例による、設定および調整方法の
最初における反射放射を図式化した信号例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 超高周波発生源 2 サーキュレータ 3 発振器 4 磁石 5 被分析試料 6 検出手段 7 表示手段 8 分析手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ローラン・マルテイナシユ フランス国、67500・オーグノー、リユ・ サン・ベルナール・10

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 永久磁界内に配設され、試料を受容する
    ための測定用共振器に放射できるように接続された超高
    周波発生源を含む超高周波ブリッジの発信機/受信機型
    のユニットの周波数を設定および調整する方法であっ
    て、特に主超高周波発生源(1)によって発生される放
    射周波数(F)を含む広域周波数帯を走査する副超高周
    波発生源(10)によって発生される、共振器(3)に
    印加する前に主高周波発生源(1)の極度に減衰させた
    放射と場合によっては混合された副高周波発生源の放射
    に共振器(3)を暴露する段階と、前記共振器(3)に
    よって反射された放射と場合によっては前記複合放射と
    を検出する段階と、周波数スペクトルにおいて、指示子
    またはうなりの形態の周波数(F)と、共振周波数(F
    r)による吸収のピークの形態の、前記共振器(3)の
    共振周波数(Fr)の相対位置を求める段階と、前記周
    波数(F、Fr)の相対位置に対する、主超高周波発生
    源(1)によって発生される放射の周波数(F)を変化
    させることの効果をリアルタイムにチェックしながら前
    記周波数を変化させる段階と、測定を行うため、前記共
    振器(3)の共振周波数(Fr)に対する周波数(F)
    の調整の後、主超高周波発生源(1)によって減衰しな
    い形で発生される放射に、少なくとも1つの試料(5)
    /共振器(3)のユニットを暴露する段階とから成るこ
    とを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記副発生源(10)によって走査され
    る周波数帯の中央に常に前記主発生源(1)の周波数
    (F)が位置するよう、測定段階中、前記副発生源(1
    0)が前記主発生源(1)に周波数制御されることを特
    徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記共振器(3)のレベルにおいて反射
    されるおよび/または入射する放射の表示手段(7)を
    前記主発生源(1)で制御して、前記主発生源(1)の
    放射の周波数(F)が常に、表示周波数スペクトルのあ
    る一定の位置、好ましくは中央位置を占めるようにする
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記超高周波ブリッジの主超高周波発生
    源(1)によって著しく減衰されて発せられる放射と、
    副超高周波発生源(10)によって発せられる放射との
    重畳によって形成される複合入射放射を前記共振器
    (3)に印加する段階と、指示子を形成し、表示手段
    (7)において主超高周波発生源(1)の周波数(F)
    の特徴を示し、主超高周波発生源(1)と副超高周波発
    生源(10)の周波数の値が近いときこれら2つの発生
    源から出される放射の組み合わせによる混合現象により
    生じ、反射放射の検出手段(6)または入射放射の混合
    手段(15)において検出が可能なうなり(B)の位置
    を、調整のため、表示される反射および/または入射放
    射において求める段階とから成ることを特徴とする請求
    項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記可変周波数が、副超高周波発生源
    (10)によって発せられうる放射周波数範囲の全体ま
    たは少なくとも一部を周期的に走査するような前記副超
    高周波発生源(10)を制御することから成ることを特
    徴とする方法であって、反射放射および場合によっては
    入射放射の表示手段(7)が前記周期的走査と同調して
    作動することを特徴とする請求項1から4のいずれか一
    項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記自己の入力端子の1つにより主高周
    波発生源(1)の出力端子に接続された選択モジュール
    (12)を用いて、主高周波発生源(1)によって発生
    される放射が、表示手段(7)および/または副高周波
    発生源(10)の制御に使用され、さらに場合によって
    は、副高周波発生源(10)から発生される放射に、著
    しい減衰の後に重畳されるようにするため結合回路(1
    1)にもたらされるような構成であって、前記副高周波
    発生源(10)の放射、あるいは場合によっては前記複
    合放射によって生じる放射が共振器(3)に接続され共
    振器によって反射される放射が表示される、調整に適し
    た第1構成から、主高周波発生源(1)によって発せら
    れ共振器(3)の共振周波数(Fr)と同一の周波数
    (F)をもつ放射が、単独かつ減衰されることなく、試
    料(5)/共振器(3)のユニットに印加され、試料
    (5)の種々の特性を判定するため反射された放射が分
    析される、試料(5)の特性の測定および分析に適した
    第2構成へ、超高周波ブリッジを可逆的に移行させる段
    階から成ることを特徴とする請求項1から5のいずれか
    一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記請求項1から6のいずれか一項に記
    載の方法を使用し、広域放射周波数帯をもつ副超高周波
    発生源(10)と、調整作業中、超高周波ブリッジの前
    記主超高周波発生源(1)によって発せられる放射を、
    前記副発生源(10)によって発生される放射か、前記
    副超高周波発生源(10)および前記主発生源(1)か
    らの放射の混合によって形成される複合放射かに置き換
    えるための手段(11、12)であって、主発生源が著
    しく減衰される手段と、主発生源(1)の周波数(F)
    と共振器(3)の共振周波数の相対位置を求めることが
    できる、共振器(3)によって反射された放射および場
    合によっては前記共振器(3)に接続された放射の検
    出、分析および/または表示手段(6、7、15)とを
    含むことを特徴とする超高周波発生機器と結果として生
    じる吸収または反射放射の検出および分析機器の周波数
    の調整のための装置。
  8. 【請求項8】 前記副発生源(10)によって走査され
    る周波数帯の中央に常に前記主発生源(1)の周波数
    (F)が位置するよう、調整段階中、前記副発生源(1
    0)が前記主発生源(1)に周波数制御され、場合によ
    って使用される前記表示手段(7)も同じく前記主発生
    源(1)に制御されることを特徴とする請求項7に記載
    の装置。
  9. 【請求項9】 前記副超高周波発生源10が、広域帯発
    振器によって発生されうる放射周波数の範囲の全体また
    は一部を周期的に走査することのできる制御手段(1
    3)に接続された、広域帯発振器で構成され、前記制御
    手段(13)も、周波数スペクトルにおける、前記主超
    高周波発生源(1)の周波数(F)と少なくとも現存の
    共振器(3)の共振周波数(Fr)の相対位置を視覚的
    に示すことのできる表示手段(7)を制御できることを
    特徴とする請求項7または8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記代替手段が主に、複合放射または
    前記副発生源(10)から発せられる放射を共振器
    (3)に印加し、前記複合放射を混合することのできる
    混合手段(15)を場合によっては含む結合回路(1
    1)と、場合によっては、共振器(3)または試料
    (5)/共振器(3)のユニットに印加される放射の選
    択モジュール(12)とで構成されることを特徴とする
    請求項7から9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記選択モジュール(12)が、共振
    器(3)が、前記副高周波発生源(10)の放射または
    前記主高周波発生源(1)とは前記副高周波発生源(1
    0)の放射の重畳によって構成される放射に暴露され
    る、超高周波ブリッジの調整に適した第1状態から、試
    料(5)/共振器(3)のユニットが、減衰されない状
    態で、前記主高周波発生源(1)によって発せられる放
    射に暴露され、前記結合回路(11)と前記副高周波発
    生源(10)は超高周波ブリッジから隔離される試料
    (5)の特性の測定に適合された第2状態へ可逆的に切
    り換えが可能な、トランスファリレーの形態をとること
    を特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記主超高周波発生源(1)が、空洞
    共振器内に取り付けられたガンダイオード発振器の形態
    をとることを特徴とする請求項7から11のいずれか一
    項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記副超高周波発生源(10)と代替
    手段(11、12)とが、超高周波ブリッジ内に直列に
    取り付けることのできる独立したハウジング(14)内
    に取り付けられることを特徴とする請求項7から12の
    いずれか一項に記載の方法。
JP27154595A 1994-10-19 1995-10-19 周波数、特に超高周波ブリッジの周波数を設定および調整する方法と、該方法を使用する装置 Expired - Lifetime JP3629312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9412652A FR2726088B1 (fr) 1994-10-19 1994-10-19 Procede de reglage et d'ajustement en frequence, notamment de ponts hyperfrequences, et dispositif mettant en oeuvre un tel procede
FR9412652 1994-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08210999A true JPH08210999A (ja) 1996-08-20
JP3629312B2 JP3629312B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=9468115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27154595A Expired - Lifetime JP3629312B2 (ja) 1994-10-19 1995-10-19 周波数、特に超高周波ブリッジの周波数を設定および調整する方法と、該方法を使用する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5629625A (ja)
EP (1) EP0708341B1 (ja)
JP (1) JP3629312B2 (ja)
DE (2) DE69519413T2 (ja)
FR (1) FR2726088B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010331A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Yamagata Univ 電子スピン共鳴測定装置の自動制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10011163A1 (de) * 2000-02-28 2001-09-13 Ew Handels & Consulting Gmbh Verfahren zur Diagnose und/oder Überwachung physiologischer oder pathologischer Veränderungen im menschlichen oder tierischen Körper und ESR-Spektrometer zur Durchführung des Verfahrens

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410652U (ja) * 1987-07-08 1989-01-20
JPH05157821A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Sumitomo Special Metals Co Ltd 電子スピン共鳴装置
US5397988A (en) * 1991-08-02 1995-03-14 Bruker Analytische Messtechnik Gmbh Method and device for tuning a HF source, in particular for tuning a microwave source of an electron spin resonance spectrometer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3879653A (en) * 1974-02-06 1975-04-22 Varian Associates Microwave spectrometer employing a bimodal cavity resonator
US4803624A (en) * 1986-09-19 1989-02-07 Pilbrow John R Electron spin resonance spectrometer
US4888554A (en) * 1988-08-02 1989-12-19 Mcw Research Foundation, Inc. Electron paramagnetic resonance (EPR) spectrometer
GB2237645B (en) * 1989-08-17 1994-05-04 Orbit Radical Instr And Equipm Electron spin resonance spectrometers
JP3322688B2 (ja) * 1992-04-23 2002-09-09 住友特殊金属株式会社 電子スピン共鳴装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410652U (ja) * 1987-07-08 1989-01-20
US5397988A (en) * 1991-08-02 1995-03-14 Bruker Analytische Messtechnik Gmbh Method and device for tuning a HF source, in particular for tuning a microwave source of an electron spin resonance spectrometer
JPH05157821A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Sumitomo Special Metals Co Ltd 電子スピン共鳴装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010331A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Yamagata Univ 電子スピン共鳴測定装置の自動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2726088B1 (fr) 1997-01-24
FR2726088A1 (fr) 1996-04-26
EP0708341A1 (fr) 1996-04-24
EP0708341B1 (fr) 2000-11-15
DE708341T1 (de) 1997-04-10
US5629625A (en) 1997-05-13
DE69519413D1 (de) 2000-12-21
JP3629312B2 (ja) 2005-03-16
DE69519413T2 (de) 2001-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0158791B1 (ko) 노이즈 측정 시험 시스템
US5736845A (en) Spectrum analyzer having image frequency eliminating device
EP0570592B1 (en) Electron spin resonator
US6819103B2 (en) Lorentz force driven mechanical filter/mixer designs for RF applications
Foerster et al. Quantification of propagating and standing surface acoustic waves by stroboscopic X-ray photoemission electron microscopy
US6316928B1 (en) Spectrum analyzer
JP2716137B2 (ja) 同調追跡方法、追跡同調フィルタ、追跡同調フィルタ・ミクサおよび追跡同調装置
US3798532A (en) Electron double resonance spectrometer with a microwave cavity bridge arrangement
US3350633A (en) Gyromagnetic spectrometer having separate dispersion and absorption mode detectors
JP2794531B2 (ja) パルス電子スピン共鳴信号を測定する方法、及び電子スピン共鳴型パルス分光計
JP3860840B2 (ja) 分光法のための交差ループ共振器の構造
JP3629312B2 (ja) 周波数、特に超高周波ブリッジの周波数を設定および調整する方法と、該方法を使用する装置
JP3378857B2 (ja) ベクトルネットワークアナライザ
RU2756168C1 (ru) Мост импульсного ЭПР-спектрометра X- и Q-диапазона на основе цифрового синтезатора СВЧ-излучения и полупроводникового усилителя мощности
EP0937262B1 (en) Method for reducing "dead time" in a magnetic resonance apparatus
Tretyakov et al. Measurement of the radiation frequency of a pulsed submillimeter-wave gyrotron using beat-note signals with the harmonics of a millimeter-wave frequency synthesizer
Grauling et al. Instrumentation for measurement of the short-term frequency stability of microwave sources
RU2095797C1 (ru) Спектрометр электронного парамагнитного резонанса
SU868506A1 (ru) Резонансна система спектрометра двойного электронно- дерного резонанса
SU1065749A1 (ru) Спектрометр электронного парамагнитного резонанса
SU968717A1 (ru) Измерительный пр моугольный резонатор дл электронного парамагнитного резонанса
RU2095798C1 (ru) Спектрометр электронного парамагнитного резонанса
SU720375A1 (ru) Способ измерени диэлектрической проницаемости пленки с малыми потер ми и устройство дл его осуществлени
SU911270A1 (ru) Способ контрол физических параметров тонких пленок
JPH0619395B2 (ja) スペクトラムアナライザ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term