JPH08209624A - 橋梁の支承構造およびこれに用いる支承体並びにその施工方法 - Google Patents

橋梁の支承構造およびこれに用いる支承体並びにその施工方法

Info

Publication number
JPH08209624A
JPH08209624A JP1830995A JP1830995A JPH08209624A JP H08209624 A JPH08209624 A JP H08209624A JP 1830995 A JP1830995 A JP 1830995A JP 1830995 A JP1830995 A JP 1830995A JP H08209624 A JPH08209624 A JP H08209624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
convex portion
bridge girder
rigid plate
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1830995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Yamamoto
▲吉▼久 山本
Shigeo Maruki
繁雄 丸喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP1830995A priority Critical patent/JPH08209624A/ja
Publication of JPH08209624A publication Critical patent/JPH08209624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】施工が容易な橋梁の支承構造に用いる支承体を
提供する。 【構成】上沓2にゴム支承体4が固定され、このゴム支
承体4の下面に固定板10が固着されている。また、下
沓3の上面の中央部にくぼみ部を有する凹部が形成され
ているとともに、その左右両側に溝が形成されており、
上記くぼみ部に複数のスプリングが配設され、これらの
スプリング上に押さえ板が載置されている。また、上記
左右の溝にころ14が配設されている。そして、上記固
定板10がスプリングのばね力に抗して押さえ板を押圧
する状態から、上沓2が所定方向に移動して固定板10
が上記凹部の右側面に当接する位置に移行すると、上記
固定板10による押さえ板の押圧が解除されて押さえ板
が固定板10の左側部に突出し、固定板10を押さえ板
と凹部とで挟持固定するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、反力分散型の橋梁の支
承構造およびこれに用いる支承体並びにその施工方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、橋梁技術の進歩がめざましく、橋
梁規模が年々大形化し、これに伴って長大橋が多く設計
されている。このような長大橋の支承方式として、従来
から、図19に示すように、多数の短スパンの橋桁51
を用い、この多数の橋桁51の両端部51aを各橋脚5
2で支持する単純桁方式が多く採用されている。ところ
が、このものでは、各橋桁51の端部51a同士をつな
ぐ継手個所が多くなり、この継手個所で大きな騒音が発
生するという問題や、多数の継手が必要になるという問
題がある。このため、図20に示すように、長スパンの
橋桁54を用い、その中央部を中央の橋脚55に固定さ
れた支承部材57で固定支持するとともに、その他の部
分を他の橋脚56に載置されたコロ58や滑り沓等で摺
動自在に支持したものがある。ところが、このもので
は、地震の際に、これにより発生する水平力が橋桁54
を固定支持する中央の橋脚55に集中するため、この橋
脚55を太径にする必要があり、経済性に劣るうえ、外
観上好ましくないという問題がある。そこで、図21に
示すように、各橋脚59にゴム支承体60を固定し、こ
れら各ゴム支承体60を長スパンの橋桁54に固定する
ことが行われている。このような支承方式の橋梁は、反
力(水平力)分散型の橋梁と言われるもので、ゴム支承
の水平剛性を有効に利用し、橋桁54の慣性力を各橋脚
59に任意に分配することで、橋脚59の断面形状の均
等化を図り、橋梁全体のバランスをよくしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コンク
リート製長大橋の場合には、橋桁54の長さが300m
にもなるため、施工後半年程経過する間に、橋桁54の
乾燥収縮により長手方向に10cm程度縮む(図21の
矢印A参照)。このため、図22に示すように、ゴム支
承体60が橋桁54の長手方向に(橋桁54の中央部に
向かって)歪んでしまう。そこで最近では、図23に示
すように、橋桁54にゴム支承体61を固定するととも
に、このゴム支承体61の下面に平板62を取付け、橋
脚59の両端部にストッパー63を突出形成し、これら
両ストッパー63間で上記平板62を摺動させうるよう
にしている。このものでは、橋桁54が乾燥収縮により
長手方向に縮むと(図示の矢印A方向)、これに伴いゴ
ム支承体61も橋脚59上を摺動し、これによりゴム支
承体61が歪むのを防止するようにしている。そして、
上記乾燥収縮後には、平板62とストッパー63との間
にできる隙間に鉄板64を入れて固定し、これにより橋
桁54を固定するようにしている。しかしながら、この
ものでは、上記乾燥収縮後に平板62とストッパー63
間の隙間に鉄板64を入れる後作業が必要になり、狭い
橋桁下空間では、この作業が著しく面倒である。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、施工後に後作業を必要としない橋梁の支承構造
およびこれに用いる支承体並びにその施工方法の提供を
その目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、橋桁の下面に上沓が取付けられ、上記上
沓に相対向する状態で橋脚の上面に下沓が取付けられ、
上記両沓の間に弾性支承体が配設され、この弾性支承体
の上面および下面のいずれか一面が上記両沓の一方の沓
に固定されているとともに、他面に剛性板体が固着さ
れ、上記剛性板体と他方の沓の間に上記剛性板体を上記
橋桁の長手方向に向かって摺動させうる摺動部材が配設
され、上記他方の沓に面対向する上記剛性板体の部分に
凸部が設けられ、この凸部に対応する上記他方の沓の部
分に、上記凸部を上記橋桁の長手方向に向かって移動自
在に収容しうる凹部が設けられ、この凹部の上記橋桁の
長手方向の一端にくぼみ部が設けられ、このくぼみ部内
に弾性部材が配設されているとともに、この弾性部材に
より剛性板体側に弾性付勢される押さえ部材が配設さ
れ、初期の組付け状態では、上記凸部が上記弾性部材の
弾性付勢力に抗して押さえ部材を押圧するように上記一
方の沓が位置決めされ、この初期の組付け状態から上記
橋桁が長手方向に向かって移動し上記凸部が上記凹部の
長手方向の他端の壁面に当接する位置に移行すると、上
記凸部による押さえ部材の押圧が解除されて押さえ部材
が上記凸部の側部に突出して上記凸部を、凹部の上記壁
面とで挟持固定するように構成した橋梁の支承構造を第
1の要旨とし、上下一対の沓と、これら両沓間に配設さ
れる弾性支承体とからなり、上記弾性支承体の上面およ
び下面のいずれか一面が上記両沓の一方の沓に固定され
ているとともに、他面に剛性板体が固着され、上記剛性
板体と他方の沓の間に上記剛性板体を所定方向に向かっ
て摺動させうる摺動部材が配設され、上記他方の沓に面
対向する上記剛性板体の部分に凸部が設けられ、この凸
部に対応する上記他方の沓の部分に、上記凸部を上記所
定方向に向かって移動自在に収容しうる凹部が設けら
れ、この凹部の上記所定方向の一端にくぼみ部が設けら
れ、このくぼみ部内に弾性部材が配設されているととも
に、この弾性部材により剛性板体側に弾性付勢される押
さえ部材が配設され、上記凸部が押さえ部材に対面した
状態では、上記凸部が上記弾性部材の弾性付勢力に抗し
て押さえ部材を押圧し、凸部が対面状態から外れた状態
では押さえ部材が突出するように構成されている支承体
を第2の要旨とし、上部に橋桁への取付け部が設けられ
た上沓と、下部に橋脚への取付け部が設けられた下沓と
からなる上下一対の沓であって、これら両沓間に配設さ
れる弾性支承体の上面および下面の一面が上記両沓の一
方の沓に固定されているとともに、他面に剛性板体が固
着され、上記剛性板体と他方の沓の間に上記剛性板体を
上記橋桁の長手方向に向かって摺動させうる摺動部材が
配設され、上記他方の沓に面対向する上記剛性板体の部
分に凸部が設けられ、この凸部に対応する上記他方の沓
の部分に、上記凸部を上記橋桁の長手方向に向かって移
動自在に収容しうる凹部が設けられ、この凹部の上記橋
桁の長手方向の一端にくぼみ部が設けられ、このくぼみ
部内に弾性部材が配設されているとともに、この弾性部
材により剛性板体側に弾性付勢される押さえ部材が配設
された上下一対の沓を準備し、橋脚成形用空間の上部に
下沓を仮設し、ついで上記橋脚成形用空間にコンクリー
ト材料を打設して橋脚を作製するとともにこの橋脚の上
面に下沓を固定し、つぎに上記下沓に相対向する状態で
橋桁成形用空間の下部に上沓を仮設し、この仮設の際
に、上記凸部が上記弾性部材の弾性付勢力に抗して押さ
え部材を押圧するように上記上沓を位置決めし、つぎ
に、上記橋桁成形用空間にコンクリート材料を打設して
橋桁を作製するとともにこの橋桁の下面に上沓を固定
し、この固定後に、上記橋桁がその乾燥収縮により長手
方向に向かって移動し上記凸部が上記凹部の長手方向の
他端の壁面に当接する位置に移行すると、上記凸部によ
る押さえ部材の押圧が解除されて押さえ部材が上記凸部
の側方に突出して上記凸部を、凹部の上記壁面とで挟持
固定するようにした橋梁の施工方法を第3の要旨とす
る。
【0006】
【作用】すなわち、本発明の橋梁の支承構造は、橋桁の
下面と橋脚の上面との間に、ゴム等の弾性支承体を介し
て上沓,下沓が設けられ、この弾性支承体の上面および
下面のいずれか一面が上記両沓の一方の沓に固定されて
いるとともに、他面に剛性板体が固着されている。ま
た、上記剛性板体と他方の沓の間には、上記剛性板体を
上記橋桁の長手方向に向かって摺動させうるころ等の摺
動部材が配設され、上記他方の沓に面対向する上記剛性
板体の部分に凸部が設けられ、この凸部に対応する上記
他方の沓の部分に、上記凸部を上記橋桁の長手方向に向
かって移動自在に収容しうる凹部が設けられ、この凹部
の上記橋桁の長手方向の一端に、弾性部材,押さえ部材
内蔵のくぼみ部が設けられている。そして、初期の組付
け状態では、上記凸部が上記弾性部材の弾性付勢力に抗
して押さえ部材を押圧するように上記一方の沓が位置決
めされ、この初期の組付け状態から上記橋桁が長手方向
に向かって移動し上記凸部が上記凹部の長手方向の他端
の壁面に当接する位置に移行すると、上記凸部による押
さえ部材の押圧が解除されて押さえ部材が上記凸部の側
方に突出し、上記凸部を凹部の上記壁面とで挟持固定す
るように構成されている。したがって、橋桁がその乾燥
収縮により長手方向に向かって移動すると、この移動に
伴って橋桁に固定された上沓が摺動部材により初期の組
付け状態からスムーズに橋桁の長手方向に移動する。そ
して、この移動により、上記凸部が上記凹部の長手方向
の他端の壁面に当接する位置に移行すると、上記凸部が
押さえ部材と凹部の上記壁面とで挟持固定され、これに
より橋桁が橋脚に自動的に固定される。したがって、本
発明の支承構造では、従来例のように、橋桁54の乾燥
収縮後に平板62とストッパー63間の隙間に鉄板64
を入れる後作業が必要でなくなり、施工作業が極めて容
易になる。一方、本発明の支承体によれば、これを用い
ることで上記支承構造の実現が容易になるうえ、本発明
の施工方法によれば、上記支承構造を容易に作製するこ
とができる。
【0007】つぎに、本発明を実施例にもとづいて詳し
く説明する。
【0008】
【実施例】図1は本発明に用いる支承体1の一実施例を
示している。この支承体1は、橋桁の下面に取着される
上沓2と、橋脚の上面に取着される下沓3を備えてい
る。上記上沓2にはゴム支承体4が固定されている。図
2は、これを下から見上げた図である。上記上沓2は、
図3に示すように、長方形状の鉄製の平板体で構成され
る本体5と、この本体5の上面に立設された4本のアン
カーボルト6(2本は隠れて見えない)とからなる。上
記ゴム支承体4は、図4に示すように、長方形状のゴム
本体7と、このゴム本体7の上面に接着等により固着さ
れた長方形状の鉄製の上側固定プレート8と、上記ゴム
本体7の下面に接着等により固着された長方形状の鉄製
の下側固定プレート9とからなり、この下側固定プレー
ト9の下面に長方形状の鉄製の平板体で構成された固定
板(凸部)10が溶接等により一体化されて突出形成さ
れている。また、上記ゴム本体7は、図5に示すよう
に、6層の長方形状の天然ゴム製(またはクロロプレン
ゴム製)のゴム板7aと5枚の長方形状のステンレス製
の平板7bとを積層したもので構成されている。このよ
うなゴム支承体4は、図1に示すように、その上側固定
プレート8を4本の取付ボルト11(2本は隠れて見え
ない)で上沓2の下端面にねじ止めすることにより、上
沓2に一体的に固定されている。
【0009】上記下沓3は、図6に示すように、鉄製の
平板体で構成された本体12と、この本体12の下面に
立設された4本のアンカーボルト13(2本は隠れて見
えない)と、Ni−Cr−Mo鋼製の細長丸棒からなる
2本のころ(摺動部材)14と、6個のステンレス鋼製
のスプリング(弾性部材)15と、1本の押さえ板(押
さえ部材)16とからなる。上記本体12は、図9に示
すように、正方形状に形成されており、その中央部には
断面形状長方形の凹部17(図7参照)が形成されてい
るとともに、この凹部17の左右両側(図面で見て)に
断面形状長方形の溝19が形成されている。上記凹部1
7には、その左端部に、この凹部17の前後方向(紙面
に直交する方向)の全幅にわたってくぼみ部18が形成
されている(図8参照)。上記凹部17は、くぼみ部1
8を除いた部分に固定板10(図1参照)がすっぽりと
収まるように寸法が形成されている。一方、上記左右の
溝19には、それぞれ図7の右端部に、段落ち部20が
図9に示すように、溝19の全体にわたって形成されて
おり、この溝19の左側面19bから段落ち部20の手
前に至る間で、左右方向に延びる2本の突条19aが突
出形成されている。そして、図10および図11に示す
ように、上記凹部17のくぼみ部18に6個のスプリン
グ15(図には4個しか示されていない)がくぼみ部1
8の長手方向に所定間隔をあてけ配設され、これらのス
プリング15の上側に長板状の押さえ板16が凹部17
に位置した状態で載置されている。また、上記両溝19
には、図12および図13に示すように、それぞれ細長
丸棒のころ14が摺動自在に配設されている。これらの
ころ14は、上記溝19の溝深さより径が大きく形成さ
れているとともに、上記溝19の段落ち部20に収容し
うる大きさに形成されている。また、上記ころ14の長
さ寸法は、上記溝19の長さ寸法より小さく形成されて
いる。このようなころ14には、上記溝19の突条19
aに対応する部分に、上記突条19aに転がり自在に外
嵌する2本の環状溝14aが形成されており、突条19
aに沿って転動するようになっている。図において、2
1は本体12の上面の4隅に突出形成されたガイド板で
あり、上記下側固定プレート9を左右方向にガイドす
る。
【0010】上記構成において、図1の状態から、上沓
2の固定板10の左側面10aが下沓3の凹部17の左
側面17aに当接するよう上沓2を位置決めしたのち、
上沓2を下降させて下沓3上に載置すると、図14に示
すように、上記上沓2の固定板10の左端部が下沓3の
押さえ板16を、スプリング15のばね力に抗して下降
させ、かつ、両ころ14上に上沓2のゴム支承体4の下
側固定プレート9が載置される。この状態から上沓2を
図14の右側方向に摺動させると、両ころ14に乗って
上沓2が右側方向にスムーズに移動し、固定板10の右
側面10bが凹部17の右側面17bに当接する。その
結果、図15に示すように、固定板10の左端部が、押
さえ板16の上から離れるため、押さえ板16に対する
固定板10の押圧が解除される。このとき、両ころ14
は溝19の突条19aに沿って真っ直ぐに転がり、その
のち、段落ち部20に落ち込む。このような、上記固定
板10による押圧の解除により、押さえ板16が上昇し
て固定板10の左側方に突出し、固定板10が、押さえ
板16の右側面と凹部17の右側面17bで挟持固定さ
れる。また、ゴム支承体4の下側固定プレート9は下沓
3の上面で支受される。このようにして、ゴム支承体4
が両沓2,3に自動的に固定される。
【0011】上記のような支承体1を用い、橋梁を作製
する場合には、まず、上沓2の固定板10の左側面10
aを下沓3の凹部17の左側面17aに当接させた位置
で、上沓2を下沓3上に載置し、その状態で固定具によ
り固定し、作業現場に搬入する。この搬入後、橋脚成形
用空間の上部に上記固定具により固定された下沓3を仮
設手段により仮設する。ついで、上記橋脚成形用空間に
コンクリート材料を打設し、橋脚を作製するとともに、
この橋脚の上面に下沓3を固定する。つぎに、橋桁成形
用空間の下部に、下沓3に相対向する状態で上沓2を仮
設する。このとき、上記固定具の固定を解除しておく
が、下沓3と上沓2との位置関係はそのままに保持して
おく。つぎに、上記橋桁成形用空間にコンクリート材料
を打設して橋桁を作製するとともに、この橋桁の下面に
上沓2を固定する。これにより橋梁を作製することがで
きる。この橋梁では、この施工後、半年程経過する間
に、橋桁がその乾燥収縮により右側方向に向かって移動
すると、この移動に伴って、上記した作用で、橋桁25
が橋脚26に固定される(図16参照)。
【0012】このように、上記支承構造では、従来例で
は必要であった後作業が必要でなくなり、施工が容易に
なる。
【0013】図17は支承体1の他の実施例を示してい
る。この例では、下沓3の溝19に配設されるころ14
に代えて、上沓2の下側固定プレート9の下面に半球状
の滑り部材30を一体的に取付けている。
【0014】図18は支承体1のさらに他の実施例を示
している。この例では、下沓3の溝19に形成された2
本の突条19aに代えて、上記溝19に、右端部が深い
段部31aが形成された複数の小溝31を形成してい
る。また、上記溝19に配設されるころ14に代えて、
上記各小溝31を転がったのち段部31aに収容される
球体32を用いている。
【0015】なお、上記実施例では、上沓2にゴム支承
体4を固定し、下沓3に凹部17,溝19等を形成して
いるが、これに限定するものではなく、上沓2に凹部1
7,溝19等を形成し、下沓3にゴム支承体4を固定す
るようにしてもよい。
【0016】また、上記実施例では、下沓3に形成され
た溝19にころ14を配設するようにしているが、これ
に限定するものではなく、下沓3の上面にすべり沓を配
設,固定するようにしてもよい。このものでは、橋桁の
乾燥収縮により長手方向に移動したのちも、橋桁の荷重
を上記すべり沓で支受するものであり、このため、下沓
3に溝19を形成する必要がなくなる。また、下沓3の
凹部17のくぼみ部18に配設されるスプリング15の
材質をゴム材とすることで、錆付き防止を図るようにし
てもよい。
【0017】
【発明の効果】以上のように、本発明の支承構造によれ
ば、橋梁施工後に、橋桁がその乾燥収縮により長手方向
に向かって移動しても、この移動に伴って橋桁に固定さ
れた上沓が摺動部材により初期の組付け状態からスムー
ズに橋桁の長手方向に移動し、この移動により橋桁が橋
脚に自動的に固定されるようになる。したがって、本発
明の支承構造では、従来例のように、橋桁54の乾燥収
縮後に平板62とストッパー63間の隙間に鉄板64を
入れる後作業が必要でなくなり、施工作業が容易にな
る。一方、本発明の支承体によれば、これを用いること
で上記支承構造の実現が容易になるうえ、本発明の施工
方法によれば、上記支承構造を容易に作製することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる支承体の説明図である。
【図2】ゴム支承体を取付けた上沓を下から見た図であ
る。
【図3】上記上沓の側面図である。
【図4】上記ゴム支承体の側面図である。
【図5】上記ゴム支承体の本体の構造説明図である。
【図6】下沓の説明図である。
【図7】上記下沓の要部縦断面図である。
【図8】上記下沓の要部横断面図である。
【図9】上記下沓の平面図である。
【図10】上記下沓の要部縦断面図である。
【図11】上記下沓の要部横断面図である。
【図12】上記下沓の要部横断面図である。
【図13】上記下沓の側面図である。
【図14】上記支承体の作用を示す要部断面図である。
【図15】上記支承体の作用を示す要部断面図である。
【図16】上記支承体を用いた橋梁の要部の説明図であ
る。
【図17】上記支承体の他の実施例を示す側面図であ
る。
【図18】上記支承体のさらに他の実施例を示す拡大説
明図である。
【図19】従来例の説明図である。
【図20】他の従来例の説明図である。
【図21】さらに他の従来例の説明図である。
【図22】上記さらに他の従来例の作用を示す図であ
る。
【図23】さらに他の従来例の説明図である。
【図24】さらに他の従来例の説明図である。
【符号の説明】
1 支承体 2 上沓 3 下沓 4 ゴム支承体 10 固定板 14 ころ 15 スプリング 16 押さえ板 17 凹部 18 くぼみ部 19 溝
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年3月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図21】
【図23】
【図12】
【図13】
【図14】
【図15】
【図17】
【図18】
【図22】
【図24】
【図16】
【図19】
【図20】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 橋桁の下面に上沓が取付けられ、上記上
    沓に相対向する状態で橋脚の上面に下沓が取付けられ、
    上記両沓の間に弾性支承体が配設され、この弾性支承体
    の上面および下面のいずれか一面が上記両沓の一方の沓
    に固定されているとともに、他面に剛性板体が固着さ
    れ、上記剛性板体と他方の沓の間に上記剛性板体を上記
    橋桁の長手方向に向かって摺動させうる摺動部材が配設
    され、上記他方の沓に面対向する上記剛性板体の部分に
    凸部が設けられ、この凸部に対応する上記他方の沓の部
    分に、上記凸部を上記橋桁の長手方向に向かって移動自
    在に収容しうる凹部が設けられ、この凹部の上記橋桁の
    長手方向の一端にくぼみ部が設けられ、このくぼみ部内
    に弾性部材が配設されているとともに、この弾性部材に
    より剛性板体側に弾性付勢される押さえ部材が配設さ
    れ、初期の組付け状態では、上記凸部が上記弾性部材の
    弾性付勢力に抗して押さえ部材を押圧するように上記一
    方の沓が位置決めされ、この初期の組付け状態から上記
    橋桁が長手方向に向かって移動し上記凸部が上記凹部の
    長手方向の他端の壁面に当接する位置に移行すると、上
    記凸部による押さえ部材の押圧が解除されて押さえ部材
    が上記凸部の側部に突出して上記凸部を、凹部の上記壁
    面とで挟持固定するように構成したことを特徴とする橋
    梁の支承構造。
  2. 【請求項2】 上下一対の沓と、これら両沓間に配設さ
    れる弾性支承体とからなり、上記弾性支承体の上面およ
    び下面のいずれか一面が上記両沓の一方の沓に固定され
    ているとともに、他面に剛性板体が固着され、上記剛性
    板体と他方の沓の間に上記剛性板体を所定方向に向かっ
    て摺動させうる摺動部材が配設され、上記他方の沓に面
    対向する上記剛性板体の部分に凸部が設けられ、この凸
    部に対応する上記他方の沓の部分に、上記凸部を上記所
    定方向に向かって移動自在に収容しうる凹部が設けら
    れ、この凹部の上記所定方向の一端にくぼみ部が設けら
    れ、このくぼみ部内に弾性部材が配設されているととも
    に、この弾性部材により剛性板体側に弾性付勢される押
    さえ部材が配設され、上記凸部が押さえ部材に対面した
    状態では、上記凸部が上記弾性部材の弾性付勢力に抗し
    て押さえ部材を押圧し、凸部が対面状態から外れた状態
    では、押さえ部材が突出するように構成されていること
    を特徴とする支承体。
  3. 【請求項3】 上部に橋桁への取付け部が設けられた上
    沓と、下部に橋脚への取付け部が設けられた下沓とから
    なる上下一対の沓であって、これら両沓間に配設される
    弾性支承体の上面および下面の一面が上記両沓の一方の
    沓に固定されているとともに、他面に剛性板体が固着さ
    れ、上記剛性板体と他方の沓の間に上記剛性板体を上記
    橋桁の長手方向に向かって摺動させうる摺動部材が配設
    され、上記他方の沓に面対向する上記剛性板体の部分に
    凸部が設けられ、この凸部に対応する上記他方の沓の部
    分に、上記凸部を上記橋桁の長手方向に向かって移動自
    在に収容しうる凹部が設けられ、この凹部の上記橋桁の
    長手方向の一端にくぼみ部が設けられ、このくぼみ部内
    に弾性部材が配設されているとともに、この弾性部材に
    より剛性板体側に弾性付勢される押さえ部材が配設され
    た上下一対の沓を準備し、橋脚成形用空間の上部に下沓
    を仮設し、ついで上記橋脚成形用空間にコンクリート材
    料を打設して橋脚を作製するとともにこの橋脚の上面に
    下沓を固定し、つぎに上記下沓に相対向する状態で橋桁
    成形用空間の下部に上沓を仮設し、この仮設の際に、上
    記凸部が上記弾性部材の弾性付勢力に抗して押さえ部材
    を押圧するように上記上沓を位置決めし、つぎに、上記
    橋桁成形用空間にコンクリート材料を打設して橋桁を作
    製するとともにこの橋桁の下面に上沓を固定し、この固
    定後に、上記橋桁がその乾燥収縮により長手方向に向か
    って移動し上記凸部が上記凹部の長手方向の他端の壁面
    に当接する位置に移行すると、上記凸部による押さえ部
    材の押圧が解除されて押さえ部材が上記凸部の側方に突
    出して上記凸部を、凹部の上記壁面とで挟持固定するよ
    うにしたことを特徴とする橋梁の施工方法。
JP1830995A 1995-02-06 1995-02-06 橋梁の支承構造およびこれに用いる支承体並びにその施工方法 Pending JPH08209624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1830995A JPH08209624A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 橋梁の支承構造およびこれに用いる支承体並びにその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1830995A JPH08209624A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 橋梁の支承構造およびこれに用いる支承体並びにその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08209624A true JPH08209624A (ja) 1996-08-13

Family

ID=11968023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1830995A Pending JPH08209624A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 橋梁の支承構造およびこれに用いる支承体並びにその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08209624A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102378526A (zh) * 2010-08-05 2012-03-14 英业达股份有限公司 支撑板件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102378526A (zh) * 2010-08-05 2012-03-14 英业达股份有限公司 支撑板件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2272110C2 (ru) Балка, балочная система и здание, в котором они использованы
JPH08209624A (ja) 橋梁の支承構造およびこれに用いる支承体並びにその施工方法
KR20140117052A (ko) 부반력 저항 면진 시스템
KR200420377Y1 (ko) 교량의 수평 받침 장치
JPH0512329Y2 (ja)
KR200201065Y1 (ko) 낙교방지장치 부착 포트베어링
JPH0342088Y2 (ja)
JPH08246417A (ja) 橋梁の支承構造およびこれに用いる支承体装置並びにその施工方法
KR102690316B1 (ko) 교량의 온도에 따른 신축량 측정기록장치
JPH11351319A (ja) 免震支承
JPH0340883Y2 (ja)
JPH07238509A (ja) プレスライド式橋桁支承装置
JPS64415Y2 (ja)
JPH0235849Y2 (ja)
CA1042176A (en) Non-bonded framing system
Kato et al. Strength of composite beams under seismic loading
JPS5934570Y2 (ja) 支承構造
JPH10317658A (ja) 免震床
JPH01263306A (ja) 構造物支承用ゴム支承のせん断変形防止滑り据付方法
JP3404622B2 (ja) 直線ローラ案内装置およびテーブル案内装置
KR100373883B1 (ko) 프리스트레스트 콘크리트 교량의 교좌장치 시공방법
JPS5925930Y2 (ja) ヒンジ支承の構造
AU2003259614A1 (en) System Facilitating Positioning Elongate Superstructures on Substructures
JPH075121Y2 (ja) 座部と脚部とに分離可能な濡縁
JP2022010975A (ja) 滑り免震装置及び橋梁