JPH08208986A - エーロゾル抑制剤組成物と硬化性シリコーンコーティング組成物の製造方法 - Google Patents

エーロゾル抑制剤組成物と硬化性シリコーンコーティング組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH08208986A
JPH08208986A JP7321840A JP32184095A JPH08208986A JP H08208986 A JPH08208986 A JP H08208986A JP 7321840 A JP7321840 A JP 7321840A JP 32184095 A JP32184095 A JP 32184095A JP H08208986 A JPH08208986 A JP H08208986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
curable
parts
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7321840A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyuha Chung
チュン キュハ
Gary Rex Homan
レックス ホーマン ゲイリー
Raymond L Tabler
リー タブラー レイモンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JPH08208986A publication Critical patent/JPH08208986A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10688Adjustment of the adherence to the glass layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • C08L83/12Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エーロゾル抑制剤組成物を調製する方法と、
この組成物を使ってシリコーンコーティングの高速塗布
時に生じるシリコーンミストを減少させる方法を提供す
る。 【解決手段】 エーロゾル抑制剤組成物調製方法では、
有機ケイ素化合物、オキシアルキレン基含有化合物及び
触媒を反応させる。この組成物を硬化性シリコーンコー
ティングに加えると、高速コーティング処理時のシリコ
ーンミストの量が減少する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エーロゾル抑制剤
組成物を調製する方法と、この組成物をシリコーンコー
ティングにおいて、コーティングの基材への付着を有意
に増大させる高速被覆法で生じるシリコーンミストを減
らしあるいは抑制するために使用することに関する。こ
の方法は、有機ケイ素化合物とオキシアルキレン含有化
合物と触媒との混合物を反応させてエーロゾル抑制剤組
成物を調製するものである。本発明はまた、基材と接着
剤の積層体であって接着剤が基材から剥がれるものを調
製するための方法においてエーロゾル抑制剤組成物を使
用することにも関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】シリコ
ーンコーティング産業における現在の動向は、生産性上
昇のためコーティング機械をできる限り速く運転するこ
とである。シリコーン材料は304.8〜457.2m
/min(1000〜1500ft/min)といった
ような非常に速い速度で基材へ適用されるので、コーテ
ィング材料は、コーティングヘッドから吹き出された非
常に細かい粒子を含む「ミスト」を形成しやすい。最
近、この現象は当該産業において最も深刻な問題の一つ
になってきた。コーティング材料は素早く熱硬化するこ
とができ、あるいは放射線硬化性でさえあるとは言うも
のの、現在は、それらはミストが生じる問題のため高速
でコーティングすることができない。
【0003】シリコーンコーティング産業におけるもう
一つの動向は、プラスチックのフィルムを、例えばポリ
オレフィンやポリエステルといったようなものを、シリ
コーンコーティングがプラスチックフィルムに固着する
のを必要とする硬化性コーティングのための基材として
使用することである。過去においては、良好なフィルム
の固着はより高い温度で且つゆっくりした硬化速度で硬
化することを必要とした。従って、急速硬化配合物は前
述の問題のためにプラスチックフィルムに適用すること
ができなかった。更に、プラスチックフィルムはコーテ
ィング処理中の高温に耐えることができないので、コー
ティングのための基材としてそれらのフィルムを使用す
ることができる用途は非常に限られたものに過ぎなかっ
た。本発明はこれらの問題を解決しようとするものであ
る。
【0004】オキシアルキレン(官能基)を含有する有
機ケイ素化合物は、英国特許出願公開第0981811
号明細書、米国特許第3478075号明細書、同第4
025456号明細書、同第4847398号明細書及
び同第4857583号明細書に一般的に記載されてい
る。同様に、曇り取り組成物としてあるいはミスト防止
剤として適当なシリコーン化合物は、米国特許第456
7221号明細書、特開昭52−23748号公報、同
53−27495号公報、同53−27496号公報及
び同53−27497号公報に具体的に開示されてい
る。
【0005】しかし、これらの参考文献のいずれも、有
機ケイ素化合物、オキシアルキレン含有化合物及び触媒
を反応させることを含む、硬化性シリコーンコーティン
グに加えられると高速コーティング処理におけるミスト
の量を減少させるエーロゾル抑制剤組成物を調製する方
法を開示していない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(I)(A)
次の群から選ばれた有機ケイ素化合物、すなわち(i)
有機水素ケイ素化合物、(ii)炭素原子数2〜14の
オレフィン系炭化水素基、ビニルエーテル基、エポキシ
基、アミン基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボ
キシル基、イソシアネート基、オキシム基、アセトキシ
基、及びそれらの混合物からなる群より選ばれた少なく
とも一つの基を有する有機ケイ素化合物、そして(ii
i)(i)と(ii)の混合物、からなる群から選ばれ
た有機ケイ素化合物、(B)RO−(R1 O)x −(R
2 O)y −R、RO−(R1 O) x −R、及びRO−
(R2 O)y −R(これらの式中のRは水素原子又は炭
素原子数が3〜14のオレフィン系炭化水素基から選ば
れるが、但しRは両方の分子鎖末端で同じであり、また
1 とR2 は炭素原子数が2〜4のアルキレン基である
が、但しR1 とR2 は常に同じアルキレン基でなく、x
は1〜200の値を持ち、yは1〜200の値を持つ)
からなる群より選ばれた式を有する化合物、そして
(C)反応生成物を生じさせるのに十分な量の、金属触
媒又は金属触媒の錯体から選ばれた触媒、の混合物を反
応させる工程を含む、エーロゾル抑制剤組成物を製造す
る方法を提案するものである。
【0007】本発明は、有機ケイ素化合物(A)、化合
物(B)及び化合物(C)を反応させることを含む。有
機ケイ素化合物(A)は、(i)有機水素ケイ素化合物
である。この化合物は、好ましくは脂肪族不飽和がな
く、且つ、二価の基により結合した2以上のケイ素原子
と、ケイ素原子当たり平均して1〜2の、ケイ素に結合
した一価の基と、そして分子当たり平均して少なくとも
1の、好ましくは2、3又はそれ以上の、ケイ素に結合
した水素原子を含有する。好ましくは、当該オルガノ水
素シロキサンはケイ素に結合した水素原子を平均して3
以上、例えば5、10、20、40、70、100、及
びそれ以上有する。化合物(A)として適当なオルガノ
水素シロキサン化合物は、線状のもの、枝分かれしたも
の、環式のもの、樹脂、及びそれらの組み合わせであ
る。
【0008】(A)(i)として非常に好ましい線状オ
ルガノ水素ポリシロキサンは、式YMe2 SiO(Me
2 SiO)p (MeYSiO)q SiMe2 Y(この式
においてMeはメチル基を表し、Yは水素原子又はメチ
ル基を表す)を有する。化合物当たり平均して少なくと
も2のY基は水素原子でなくてはならない。下付き文字
のpとqは0以上の平均値を持ち、p+qの合計は0〜
1000の範囲の値を有する。米国特許第415471
4号明細書の開示は、非常に好ましいオルガノ水素ポリ
シロキサンを教示している。
【0009】化合物(A)(i)として殊に好ましいの
は、次の群、すなわちビス(トリメチルシロキシ)ジメ
チル二水素ジシロキサン、ヘプタメチル水素トリシロキ
サン、ヘキサメチル二水素トリシロキサン、メチル水素
シクロシロキサン類、ペンタメチル五水素シクロペンタ
シロキサン、ペンタメチル水素ジシロキサン、ポリメチ
ル水素シロキサン類、テトラメチル四水素シクロテトラ
シロキサン、テトラメチル二水素ジシロキサン、そして
例えばジメチル水素シロキシ基を末端基とするメチル水
素ジメチルシロキサン共重合体といったようなメチル水
素ジメチルシロキサン共重合体からなる群より選ばれる
メチル水素シロキサン類である。
【0010】有機ケイ素化合物(A)は、(ii)炭素
原子数2〜14のオレフィン系炭化水素基、ビニルエー
テル基、エポキシ基、アミン基、ヒドロキシル基、アル
コキシ基、カルボキシル基、イソシアネート基、及びそ
れらの混合物からなる群より選ばれた基を少なくとも一
つ有する有機ケイ素化合物でもある。
【0011】(A)(ii)のオレフィン系炭化水素基
は、2〜14の炭素原子を有する。オレフィン系炭化水
素基は、好ましくは、ビニル基と式−R3 (CH2 r
CH=CH2 (この式のR3 は−(CH2 s −又は−
(CH2 t CH=CH−を表し、rは1、2又は3の
値を持ち、sは0〜9の値を持ち、tは3、4又は5の
値を有する)で表されるより高級の(炭素原子数の多
い)アルケニル基からなる群から選ばれる。式−R
3 (CH2 r CH=CH2 で表される高級アルケニル
基は少なくとも6の炭素原子を含む。例えば、R3 が−
(CH2 s −を表す場合、高級アルケニル基は5−ヘ
キセニル基、6−ヘプテニル基、7−オクテニル基、8
−ノネニル基、9−デセニル基、及び10−ウンデセニ
ル基を包含する。R3 が−(CH2 t CH=CH−を
表す場合には、高級アルケニル基は4,7−オクタジエ
ニル基、5,8−ノナジエニル基、5,9−デカジエニ
ル基、6,11−ドデカジエニル基、及び4,8−ノナ
ジエニル基を包含する。5−ヘキセニル基、7−オクテ
ニル基、9−デセニル基及び5,9−デカジエニル基か
らなる群より選ばれたアルケニル基が好ましい。R3
−(CH2 s −を表し、そのため当該基が末端にのみ
不飽和結合を持つことがより好ましく、そして最も好ま
しい基はビニル基と5−ヘキセニル基である。
【0012】有機ケイ素化合物(A)(ii)として使
用するのに好ましいオレフィン系炭化水素基含有ポリジ
オルガノシロキサンの具体例には、ViMe2SiO(Me2SiO)a
SiMe2Vi 、HexMe2SiO(Me2SiO) a SiMe2Hex、Vi2MeSiO(M
e2SiO)a SiMeVi2 、Hex2MeSiO(Me2SiO) a SiMeHex2
Vi3SiO(Me2SiO)a SiVi3 、Hex3SiO(Me2SiO) a SiHex3
、PhMeViSiO(Me2SiO) a SiPhMeVi、HexMe2SiO(Me2SiO)
a (MeHexSiO)b SiMe2Hex、ViMe2SiO(Me2SiO)a (MeViSi
O) b SiMe2Vi 、Hex2MeSiO(Me2SiO) a (MeHexSiO)b SiM
eHex2 、Vi2MeSiO(Me2SiO)a (MeViSiO) b SiMeVi2 、H
ex3SiO(Me2SiO) a (MeHexSiO)b SiHex3 、Vi3SiO(Me2S
iO)a (MeViSiO) b SiVi3 、(これらの式中のMe、V
i、Hex及びPhはそれぞれメチル基、ビニル基、5
−ヘキセニル基及びフェニル基を表し、aは0〜500
の値を、またbは0〜200の値を有する)が含められ
る。
【0013】有機ケイ素化合物(A)(ii)は、分子
中にビニルエーテル基を少なくとも一つ有する有機ケイ
素化合物でもある。ビニルエーテル基は、SiC又はS
iOC結合を介してケイ素に結合する。SiC結合を介
してケイ素に結合したビニルエーテル基を持つ有機ケイ
素化合物の例を挙げると、米国特許第4617238号
明細書、同第5057549号明細書、ヨーロッパ特許
出願公開第0462389号明細書、カナダ特許第20
35369号明細書、米国特許第5145915号明細
書、及び国際公開第93/022369号パンフレット
に開示された化合物である。これらの刊行物には、本発
明の有機ケイ素化合物(A)(ii)としても適当であ
るSiCを介して結合したビニルエーテル基含有オルガ
ノポリシロキサンが教示されている。SiCを介して結
合したビニルエーテル基含有の有機ケイ素化合物として
特に好ましいものは、下記の式
【0014】
【化1】
【0015】を有するビニルエーテル官能性オルガノポ
リシロキサンであり、この式のR4 は炭素原子数1〜2
0の一価の炭化水素基もしくはハロゲン化炭化水素基、
又は炭素原子数1〜8のアルコキシ基であり、R5 はR
4 又は、 (a)-(CH2)n (OR6) c OCH=CH2 、もしくは (b)(H2C=CHOR6) z CR7 3-z(OR6) c (CH2) n - (これらの式のR6 は炭素原子数1〜20の二価の炭化
水素基又はハロゲン化炭化水素基であり、R7 は炭素原
子数1〜20の一価の炭化水素基もしくはハロゲン化炭
化水素基又は水素原子であり、zは1又は2の値を有
し、cは0〜10の値を持ち、nは1〜20の値を持
つ)からなる群より選ばれた式を有する基であり、そし
てdは0〜500の値を持ち、eは0〜200の値を持
つ。但し、 (a)-(CH2)n (OR6) c OCH=CH2 、もしくは (b)(H2C=CHOR6) z CR7 3-z(OR6) c (CH2) n - からなる群より選ばれた式を有する基が分子中に少なく
とも一つ存在する。
【0016】R4 の一価の基は、最高で20までの炭素
原子を含有し、脂肪族不飽和のないハロ炭化水素基と炭
化水素基を包含する。一価の炭化水素基には、アルキル
基、例としてメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘキシル基、オクチル基及びデシル基といったよう
なものや、脂環式基、例えばシクロヘキシル基の如きも
のや、アリール基、例えばフェニル基、トリル基及びキ
シリル基といったようなものや、アラルキル基、例とし
てベンジル基又はフェニルエチル基のようなものが含ま
れる。R4 として非常に好ましい一価の炭化水素基はメ
チル基又はフェニル基である。脂肪族不飽和のない一価
のハロ炭化水素基には、脂肪族不飽和がなく且つ水素原
子のうちの少なくとも一つがハロゲン、例えばフッ素、
塩素又は臭素のようなもので置換されている、上述の任
意の一価炭化水素基が含まれる。いくつかのR4 基は、
所望により同じであるかあるいは異なり、そして好まし
くは全部のR4 基のうちの少なくとも50%はメチル基
である。
【0017】R6 基は、炭素原子数1〜20の二価の炭
化水素基であり、例としては、エチレン基、プロピレン
基、ブチレン基、トリメチレン基、2−メチルトリメチ
レン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、3−エ
チル−ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、−CH2
(CH3 )CH−、−CH2 CH(CH3 )CH2 −及
び−(CH2 18−を含むアルキレン基や、シクロヘキ
シレン基のようなシクロアルキレン基や、フェニレン基
のようなアリーレン基や、ベンジレン基(−C 6 4
2 −)といったような二価炭化水素基の組み合わさっ
たものや、ヒドロキシル化された炭化水素残基や、クロ
ロエチレン基、フルオロエチレン基や、−CH2 CH2
CH2 OCH2 −、−CH2 CH2 OCH2 CH2 −、
−CH2CH2 OCH(CH3 )CH2 −及び−CH2
OCH2 CH2 OCH2 CH2 −といったような基が挙
げられる。
【0018】ケイ素にSiOC結合を介して結合したビ
ニルエーテル基を持つ有機ケイ素化合物は、米国特許第
5270423号明細書に開示されており、そしてこれ
には有機ケイ素化合物(A)(ii)として適した代表
的なSiOC結合ビニルエーテル基を持つオルガノポリ
シロキサンが開示されている。SiOC結合ビニルエー
テル基含有有機ケイ素化合物として特に好ましいもの
は、下記の一般式
【0019】
【化2】
【0020】を有するビニルエーテル官能性オルガノポ
リシロキサンであって、この式のR8は先に記載した炭
素原子数1〜20の一価の炭化水素基又はハロ炭化水素
基であり、R9 は炭素原子数1〜8の一価の炭化水素基
又はハロ炭化水素基と、(i)−R10OCH=CH2
は(ii)−R10Si〔OR10OCH=CH2 3-m
8 m (これらの式のR10は先に記載した炭素原子数1〜
20の二価の炭化水素基又はハロ炭化水素基であり、m
は0〜2の値を持ち、R8 は先に定義したとおりであ
る)からなる群から選ばれた式を有する基とからなる群
より選ばれ、fは0より大きく100までのモルパーセ
ントを有し、gは0から100未満までのモルパーセン
トを有し、hは0から100未満までのモルパーセント
を有し、iは0から100未満までのモルパーセントを
有し、f+g+h+iの合計は100モルパーセントに
等しく、jは0〜3の整数、kは0〜2の整数である
が、但し各分子中には少なくとも一つの≡SiOR10
CH=CH2 基又は≡SiOR10Si〔OR10OCH=
CH2 3-m 8 m 基が存在する。これらの化合物は、
ダウ・コーニング・コーポレーションのヨーロッパ特許
出願公開第0625535号明細書に更に記載されてい
る。
【0021】有機ケイ素化合物(A)(ii)は、分子
中にエポキシ基を少なくとも一つ有する有機ケイ素化合
物でもある。この(A)(ii)として好ましいもの
は、一般式 AR11 2SiO(R11 2SiO) u (R11ESiO) v SiR11 2A を有するエポキシ官能性オルガノポリシロキサンであっ
て、この式のR11は先に記載した炭素原子数1〜20の
一価の炭化水素基であり、Eは、
【0022】
【化3】
【0023】(これらの式中のR12は先に記載した炭素
原子数1〜20の二価の炭化水素基である)から選ばれ
た式を持つエポキシ基であり、AはR11又はEを表し、
uは0〜500の値、vは0〜200の値を持つが、但
しエポキシ基は化合物当たりに少なくとも二つ存在す
る。このような化合物の調製は有機ケイ素の技術分野に
おいてよく知られており、ここに広範に記載する必要は
ない。
【0024】有機ケイ素化合物(A)(ii)は、分子
中にアミン基を少なくとも一つ有する有機ケイ素化合物
でもある。この(A)(ii)として好ましいのは、一
般式
【0025】
【化4】
【0026】を有するアミノ官能性オルガノポリシロキ
サンであり、この式のR11とR12は先に定義したとおり
であり、R13は水素原子又はR11を表し、wは0〜10
の値を持ち、BはR11又は−R12(NHCH2 CH2
w NHR13を表し、u及びvは先に定義したとおりであ
るが、但し−R12(NHCH2 CH2 w NHR13は分
子当たりに少なくとも二つ存在する。このような化合物
の調製は有機ケイ素の技術分野においてよく知られてお
り、ここに広範に記載する必要はない。
【0027】有機ケイ素化合物(A)(ii)は、分子
中にヒドロキシル基又はアルコキシ基を少なくとも一つ
有する有機ケイ素化合物でもある。好ましいヒドロキシ
又はアルコキシ官能性オルガノポリシロキサンは、一般
【0028】
【化5】
【0029】を有し、この式のR11、R12及びR13は先
に定義したとおりであり、a1は0又は1の値を持ち、
MはR11又は−(R12a1OR13を表し、uとvは先に
定義したとおりであるが、但し分子当たりに少なくとも
二つの−OR13基が存在する。このような化合物の調製
は有機ケイ素の技術分野でよく知られており、ここに広
範に記載する必要はない。
【0030】有機ケイ素化合物(A)(ii)は、分子
中にカルボキシル基を少なくとも一つ有する有機ケイ素
化合物でもある。好ましいカルボキシル官能性オルガノ
ポリシロキサンは、一般式
【0031】
【化6】
【0032】を有し、この式のR11、R12及びR13は先
に定義したとおりであり、DはR11又は−R12COOR
13を表し、uとvは先に定義したとおりであるが、但し
分子当たりに少なくとも二つの−R12COOR13基が存
在する。このような化合物の調製は有機ケイ素の技術分
野でよく知られており、ここに広範に記載する必要はな
い。
【0033】有機ケイ素化合物(A)(ii)は、分子
中にイソシアネート基を少なくとも一つ有する有機ケイ
素化合物でもある。この(A)(ii)として好ましい
ものは、一般式
【0034】
【化7】
【0035】を有するイソシアネート官能性オルガノポ
リシロキサンであって、この式のR11、R12及びR13
先に定義したとおりであり、GはR11又は−R12NCO
13を表し、uとvは先に定義したとおりであるが、但
し分子当たりに少なくとも二つの−R12NCOR13基が
存在する。このような化合物の調製は有機ケイ素の技術
分野でよく知られており、ここに広範に記載する必要は
ない。
【0036】有機ケイ素化合物(A)(ii)は、分子
中にオキシム基を少なくとも一つ有する有機ケイ素化合
物でもある。この(A)(ii)として好ましいのは、
一般式
【0037】
【化8】
【0038】を有するオキシム官能性オルガノポリシロ
キサンであって、この式のR11、R12及びR13は先に定
義したとおりであり、JはR11又は−R12CR13=NO
13を表し、uとvは先に定義したとおりであるが、但
し分子当たりに少なくとも二つの−R12CR13=NOR
13基が存在する。このような化合物の調製は有機ケイ素
の技術分野においてよく知られており、ここに広範に記
載する必要はない。
【0039】有機ケイ素化合物(A)(ii)は、分子
中にアセトキシ基を少なくとも一つ有する有機ケイ素化
合物でもある。この(A)(ii)として好ましいの
は、一般式
【0040】
【化9】
【0041】を有するアセトキシ官能性オルガノポリシ
ロキサンであって、この式のR11、R 12及びR13は先に
定義したとおりであり、LはR11又は−R12CH3 CO
OR13を表し、uとvは先に定義したとおりであるが、
但し分子当たりに少なくとも二つの−R12CH3 COO
13基が存在する。このような化合物の調製は有機ケイ
素の技術分野でよく知られており、ここに広範に記載す
る必要はない。
【0042】(A)(ii)として適当な有機ケイ素化
合物は、(A)(ii)について先に記載した基のうち
のいずれかのものの混合物を有する有機ケイ素化合物で
もあって、それらは例えば、アミノ基とイソシアネート
基を有する有機ケイ素化合物、アミノ基、カルボキシル
基及びアルコキシ基を有する有機ケイ素化合物、オレフ
ィン系炭化水素基とアルコキシ又はヒドロキシ基を有す
る有機ケイ素化合物といったようなものである。
【0043】有機ケイ素化合物(A)は、上述の有機ケ
イ素化合物(i)と(ii)の混合物でもあり、すなわ
ち、有機水素ケイ素化合物(i)と、炭素原子数2〜1
4のオレフィン系炭化水素基、ビニルエーテル基、エポ
キシ基、アミン基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カ
ルボキシル基、イソシアネート基、オキシム基、アセト
キシ基からなる群より選ばれた少なくとも一つの基を有
する有機ケイ素化合物又は(A)(ii)の混合物と
の、混合物でもある。
【0044】化合物(B)におけるRとして適当なオレ
フィン系炭化水素基は、それらの好ましい態様を含め
て、化合物(A)について記載したとおりである。
(B)のために非常に好ましいオレフィン系炭化水素基
には、ビニル基と5−ヘキセニル基が含まれる。R基は
化合物(B)の分子鎖末端の両方において同じであり、
すなわちR基は鎖の両端において同一でなければならな
い。例えば、Rが化合物(B)の一端で水素原子である
場合には、化合物(B)の他端のRは水素原子でなけれ
ばならない。
【0045】化合物(B)におけるR1 基とR2 基は、
炭素原子数2〜4のアルキレン基である。例えば、R1
基とR2 基は、エチレン基、プロピレン基、ブチレン
基、イソプロピレン基及びイソブチレン基からなる群か
ら選択される。R1 基とR2 基は、好ましくはエチレン
基、イソプロピレン基又はそれらの混合物から選ばれ
る。R1 基とR2 基は常に同じアルキレン基でない。化
合物(B)においては、xは1〜200の値を持ち、そ
してyは1〜200の値を持つ。また、xは10〜10
0の値を、そしてyは1〜100の値を持つことが好ま
しい。また、化合物(B)がエチレン−イソプロピレン
共重合体である場合には、x+yの値が10〜40であ
ることが好ましい。R1 がエチレン基のみである場合に
は、xの値は10〜20であり、R1 がイソプロピレン
基のみである場合には、xの値は25〜40である。
【0046】化合物(B)として適当なものには、次に
掲げる式 H2C=CH-(CH2)b1-O-(C2H4O)x -(C3H6O)y -(CH2)b1-CH=CH
2 CH3-CH=CH-(CH2) b1-O-(C2H4O)x -(C3H6O)y -(CH2)
b1-CH=CH-CH3、及びHO-(C2H4O)x -(C3H6O)y -H からなる群から選ばれた式を有する化合物が含まれ、こ
れらの式におけるb1は1又は1より大きい値を持ち、
このb1の値は所望に応じて同じであるかあるいは異な
り、xは0〜200の値を、またyは0〜200の値を
有するが、但しx+yの値は少なくとも1である。
【0047】化合物(B)の量は、使用する化合物
(A)と触媒(C)の量に応じて変わる。100重量部
の化合物(A)当たりに5〜2000重量部の化合物
(B)を使用するのが好ましく、100重量部の化合物
(A)当たりに5〜20重量部の化合物(B)を使用す
るのが非常に好ましい。
【0048】触媒(C)は金属触媒、又は金属触媒の錯
体である。好ましくは、金属触媒(C)は、カリウム、
リチウム、すず、チタン、カルシウム、ナトリウム、白
金及びロジウム金属触媒と、それらの錯体からなる群よ
り選ばれる。金属触媒には、VIII族金属触媒とそれらの
錯体が含まれる。VIII族金属触媒とは、鉄、コバルト、
ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミ
ウム、イリジウム及び白金を意味する。金属触媒(C)
は白金含有触媒化合物でよく、これはそれらが最も広く
使用されていて入手可能だからである。白金含有触媒
は、任意的に例えばシリカゲル又は粉末の木炭の如き担
体に付着させた、金属白金であり、あるいは白金族金属
の化合物もしくは錯体である。
【0049】好ましい白金含有触媒は、米国特許第28
23218号明細書により教示された、一般に入手可能
な六水和物かあるいは無水物としての、塩化白金酸の形
態のものである。特に有用な触媒は、米国特許第341
9593号明細書に記載された、塩化白金酸をジビニル
テトラメチルジシロキサンのような脂肪族不飽和を持つ
有機ケイ素化合物と反応させると得られる組成物であ
る。と言うのは、それが有機ケイ素系に容易に分散しや
すいからである。(C)として適当なこのほかのVIII族
金属触媒には、RhCl3 、RhBr3 及びRhI3
並びにそれらの錯体や、ClRh(PPh3 3 及びそ
の錯体や、H2 PtCl6 や、1,3−ジビニルテトラ
メチルジシロキサンとH2 PtCl6 の錯体や、H2
tCl6 のアルキン錯体が含まれる。
【0050】金属触媒(C)としてのカリウム、リチウ
ム及びナトリウム触媒には、IA族アルカリ金属の水酸
化物、シラノラート、アルコラート、シロキサノラート
及びメルカプチドが含まれる。
【0051】金属触媒(C)として適当なカリウム触媒
には、水酸化カリウム、カリウムシラノラート、カリウ
ムアルコラート、カリウムフェノラート、カリウムシロ
キサノラート、カリウムメルカプチド及びカリウムポリ
エーテルが含まれる。
【0052】金属触媒(C)として適当なリチウム触媒
には、水酸化リチウム、リチウムアルコラート、リチウ
ムシラノラート、リチウムシロキサノラート、リチウム
フェノラート、リチウムメルカプチド、無水水酸化リチ
ウム及びリチウムポリエーテルが含まれる。
【0053】金属触媒(C)として適当なナトリウム触
媒には、水酸化ナトリウム、ナトリウムアルコラート、
ナトリウムフェノラート、ナトリウムシラノラート、ナ
トリウムシロキサノラート及びナトリウムメルカプチド
が含まれる。
【0054】金属触媒(C)として適当なすず触媒に
は、ジブチルすずジラウレート、ジブチルすずジオクト
エート、酢酸第一すず、オクタン酸第一すず、安息香酸
第一すず、セバシン酸第一すず、コハク酸第一すず、オ
クタン酸すず、ジブチルすずジアセテート及び第一すず
ナフタネートといったような、有機すず化合物が含まれ
る。
【0055】金属触媒(C)として適当なチタン触媒に
は、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタ
ネート、テトラエチルヘキシルチタネート、テトラフェ
ニルチタネート、トリエタノールアミンチタネートとい
ったような有機チタネート類、チタンナフタネート、テ
トラキス(トリメチルシロキシ)チタンやビス(トリメ
チルシロキシ)−ビス(イソプロポキシ)チタンの如き
シロキシチタネート類、及びビス(アセチルアセトニ
ル)ジイソプロピルチタネートの如きβ−ジカルボニル
チタン化合物が含まれる。
【0056】金属触媒(C)は、工程(I)の混合物へ
加える前に溶媒で希釈することができる。適当な溶媒の
例は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン及びノ
ナンといったような脂肪族炭化水素、あるいは、ベンゼ
ン、トルエン及びキシレンといったような芳香族炭化水
素である。金属触媒とともに使用される溶媒の量は重要
ではなく、日常的な実験を利用して当業者により容易に
決められる。とは言え、触媒は、触媒10部当たり90
部から触媒1部当たり99部ほどまでの溶媒で希釈する
のが好ましい。金属触媒(C)とともに溶媒を使用する
場合には、反応生成物の生成後に溶媒を除去することが
必要なことがある。揮発性成分を除去する方法は当該技
術分野で周知であり、ここに広範に記載する必要はな
い。例えば、揮発性成分は分子蒸留器、回転式蒸発器、
及び薄膜かきとり蒸発器により除去され、好ましい方法
は回転式蒸発器を用いるものである。
【0057】金属触媒の最も効果的な濃度は、100部
の化合物(A)当たり0.01〜1重量部の範囲にあ
り、100部の(A)当たり0.01〜0.20重量部
を使用するのが非常に好ましい。
【0058】成分(A)が有機水素ケイ素化合物(i)
である場合には、(I)の反応混合物は更に、炭素原子
数が2〜14のオレフィン系炭化水素基、ビニルエーテ
ル基、エポキシ基、アミン基、イソシアネート基、オキ
シム基、アセトキシ基、及びそれらの混合物からなる群
より選ばれた少なくとも一つの基を有する有機化合物を
含むことができる。
【0059】オレフィン系炭化水素基を有する有機化合
物の例には、ジエン類、例えば1,3−ヘキサジエン、
1,5−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、2,4
−ヘキサジエン、プロパジエン、1,3−ブタジエン、
1,3−ペンタジエン、1,4−ペンタジエン、1,6
−ヘプタジエン、1,7−オクタジエン及び1,9−デ
カジエンといったようなもの、が含まれる。
【0060】ビニルエーテル基を有する有機化合物の例
には、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ヒドロキシプ
ロピルビニルエーテル、p−フェノールビニルエーテ
ル、ヒドロキシブチル−2−メチルビニルエーテル又は
H(O(CH2 2 3 −OCH=CH2 が含まれる。
【0061】エポキシ基を持つ有機化合物の例には、ビ
ニル又はアリル官能性エポキシド類を含めた有機エポキ
シド類、例として1,2−エポキシ−5−ヘキセン、
3,4−エポキシ−1−ブテン、5,6−エポキシ−1
−ヘキセン、7,8−エポキシ−1−オクテン、11,
12−エポキシ−1−ドデセン、アリルグリシジルエー
テル、1−メチル−4−イソプロペニルシクロヘキセン
オキシド、1,4−ジメチル−4−ビニルシクロヘキセ
ンオキシド及び2,6−ジメチル−2,3−エポキシ−
7−オクテン、が含まれる。
【0062】イソシアネート基を有する有機化合物の例
には、アリルイソシアネートといったような不飽和イソ
シアネート類が含まれる。
【0063】アミン基を持つ有機化合物の例には、2−
アミノ−2−メチルプロパノールといったような化合物
が含まれる。
【0064】100部の化合物(A)当たりに5〜20
0重量部の有機化合物を使用するのが好ましく、100
部の(A)当たり20〜100重量部を使用するのが非
常に好ましい。
【0065】(I)の反応混合物は更に、発泡制御剤を
含むことができる。好ましくは、発泡制御剤はフルオロ
シリコーンポリマーである。好ましいのは米国特許第4
968766号明細書の特許請求の範囲(クレーム)に
記載された化合物であって、この米国特許明細書は本発
明における発泡制御剤として適当なフルオロシリコーン
ポリマーを示している。発泡制御剤として好ましいもの
は、一般式 QMe2SiO(Me2SiO) c1(TXMeSiO) d1(MeQSiO)e1SiMe2Q を持つフルオロシリコーンポリマーであり、この式のQ
はアルケニル基を表し、Meはメチル基を表し、TXは
ケイ素に結合したフッ素化された基(この式中のTは炭
素原子数4〜16のペルフルオロアルキル基を表し、X
は少なくとも2個の炭素原子を介してTをSiに結合す
るアルキレン基を表す)を表し、c1、d1及びe1の
値は、当該フルオロシリコーンポリマーが少なくとも5
モル%の(TX)MeSiO1/2 シロキサン単位と、
0.1〜10モル%のアルケニル基含有シロキサン単位
とを含むような値である。Qは、ビニル基、アリル基、
ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、オクテニル
基及びデセニル基といったようなアルケニル基を表す。
適当なT基の例には、C4 9 −、C5 11−、C6
13−、C7 15−及びC8 17−が含まれ、これらは更
に、CF3 CF2 CF2CF2 −、(CF3 2 CFC
2 −、(CF3 3 C−、CF3 CF2 (CF 3 )C
F−、CF3 CF2 CF2 CF2 CF2 −、CF3 (C
2 4 CF2 −及びCF3 (CF2 CF2 3 −とい
ったような基で例示される。適当なX基の例は、−CH
2 CH2 −、−CH2 CH2 CH2 −、−CH(C
3 )CH2 −、−(CH2 CH2 2 −、−CH(C
3 )CH2 CH2 −及び−CH2 (CH3 )CHCH
2 −である。好ましくは、TXはCF3 CF2 CF2
2 CH 2 CH2 −基を表す。上記の式で、c1とe1
はゼロほどの小さな値を持つが、d1は少なくとも1の
値でなければならない。好ましくは、c1+d1+e1
の値は2500であり、d1の値は750であり、e1
の値は12.5である。
【0066】100部の化合物(A)当たりに0.01
〜5重量部の発泡制御剤を使用するのが好ましい。10
0部の(A)当たり0.01〜0.1重量部を使用する
のが非常に好ましい。
【0067】本発明の方法は、工程(I)の反応生成物
を中和することを更に含むことができる。溶液を中和す
る方法は化学の技術分野においてよく知られており、こ
こに広範に記載する必要はない。工程(I)の反応生成
物の中和は、反応生成部に、溶液を中性にする(すなわ
ち7に近いpHにする)のに十分な量の、酢酸、クロロ
シラン及び二酸化炭素といったような化合物を加えてな
される。触媒(C)として塩基性の触媒を使用する場
合、工程(I)の反応生成物は中和されることが非常に
好ましい。好ましくは、中和用の化合物は(I)の反応
生成物100重量部当たりに0.01〜1重量部の範囲
内で加えられる。
【0068】本発明の方法は更に、工程(I)の反応生
成物をろ過することを含むことができる。「ろ過する」
とは、混合物に多孔質の遮断層(バリヤ)を通過させて
液から懸濁固形分を分離することを意味する。溶液をろ
過する方法は化学の技術分野では周知であり、ここに広
範に記載する必要はない。ここでのろ過は、重力ろ過
器、加圧ろ過器、減圧ろ過器又は吸引ろ過器といったよ
うなろ過器を使ってなされる。触媒(C)が白金含有触
媒である場合、工程(I)の反応生成物はろ過するのが
非常に好ましい。
【0069】工程(I)の反応混合物は更に、炭素原子
数が1〜30の一価アルコール(OH基を一つ有するア
ルコール)を含むことができる。好ましくは、このアル
コールはオレフィン系不飽和のあるアルコールである。
これらのアルコールは、好ましくは、脂肪族アルコー
ル、脂環式アルコール、芳香族アルコール、複素環式ア
ルコール又は多環式アルコールの如き一価アルコール類
である。使用するのに適当なアルコールには、メタノー
ル、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノー
ル、1−ブタノール、1−ヘキサノール、1−ヘプタノ
ール、フェノール、ベンジルアルコール、1−オクタノ
ール、1−ノナノール、1−デカノール、ウンデシレニ
ルアルコール、2,4−ジクロロベジルアルコール、フ
ェネチルアルコール、1−ウンデカノール、2−メチル
ベンジルアルコール、3−メチルベンジルアルコール、
2−フェニル−1−プロパノール、ステアリルアルコー
ル、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルア
ルコール、ステロール類、シクロヘキサノール、アリル
アルコール(CH2 =CHCH2 OH)、クロチルアル
コール(CH3 CH=CHCH2 OH)、メチルビニル
カルビノール(CH2 =CHCH(OH)CH3 )、シ
ンナミルアルコール(C6 5 CH=CHCH2
H)、5−デセン−1−オール(CH3 (CH2 3
H=CH(CH2 4OH)、9−デセン−1−オール
(H2 C=CH(CH2 8 OH)、2−メチル−3−
ブテン−1−オール(H2 C=CHCH(CH3 )CH
2 OH)、2−メチル−3−ブテン−2−オール(H2
C=CHC(CH3 2 OH)、3−メチル−2−ブテ
ン−1−オール((CH3 2 C=CHCH2 OH)、
3−メチル−3−ブテン−1−オール(H2 C=C(C
3 )CH2 CH2 OH)、2−プロペニルフェノール
(CH3 CH=CHC6 4 OH)、1−オクテン−3
−オール(CH3 (CH2 4 CH(OH)CH=CH
2 )、7−ドデセン−1−オール(CH3 (CH2 3
CH=CH(CH2 6 OH)、7−テトラデセン−1
−オール(CH3 (CH2 5 CH=CH(CH2 6
OH)、9−テトラデセン−1−オール(CH3 (CH
2 3 CH=CH(CH2 8 OH)、11−テトラデ
セン−1−オール(C2 5 CH=CH(CH2 10
H)、11−ヘキサデセン−1−オール(CH3 (CH
2 3 CH=CH(CH2 10OH)、及びオレイルア
ルコール(HO−(CH2 8 −CH=CH(CH2
7 CH 3 )が含まれる。アルコールは、分子鎖中に10
より多数の炭素原子を持つ不飽和の一価アルコールであ
るのが好ましい。
【0070】用いられるアルコールの量は、用いられる
成分(A)、(B)及び(C)の量に応じて変わる。0
〜50重量部のアルコールを使用するのが好ましく、5
〜25重量部を使用するのが非常に好ましく、これらの
重量部数は化合物(A)の100部を基準としている。
【0071】本発明の方法は、更に、工程(I)の後
に、
【0072】
【化10】
【0073】からなる群より選ばれた一般式を有するシ
リコーングリコール共重合体を加えることを含むことが
でき、これらの式において、R14は炭素原子数1〜10
の一価の炭化水素基であり、D’はR14又はWであり、
f1は1〜20の値、g1は1〜200の値、h1は1
〜200の値を持ち、Wは、
【0074】
【化11】
【0075】から選ばれた平均構造式を有するポリオキ
シアルキレン基(これらの式中のR15は炭素原子数1〜
20の二価の炭化水素基又はウレタン基であり、m1は
1〜50の値、n1は1〜50の値を持ち、そしてZ
は、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、及び炭
素原子数2〜6のアシル基からなる群から選ばれるが、
但しm1+n1の値は5より大である)である。f1は
1〜10、g1は1〜100、m1は1〜25、そして
n1は1〜50であることが好ましい。R14の一価の炭
化水素基とR15の二価の炭化水素基は、先に記載したと
おりである。D’とR14の両方がメチル基であり、且つ
15がエチレン又はトリメチレン基であることが好まし
い。
【0076】R15のウレタン基の例としては、式−R16
CO(NH2 )OC2 5 −を有する基が挙げられ、こ
の式のR16は先に記載した二価の炭化水素基である。
【0077】使用するシリコーングリコール共重合体の
量は、使用する成分(A)、(B)及び(C)の量に応
じて変わる。0.50〜50重量部のシリコーングリコ
ール共重合体を使用するのが好ましく、1〜10重量部
を使用するのが非常に好ましく、これらの重量部数は
(I)の反応生成物の100重量部に基づいている。
【0078】(I)の反応混合物は、更に水を含むこと
ができる。加える水の量は重要ではなく、日常的な実験
によって容易に決定される。水は1重量部未満を構成す
ることが好ましく、この重量部数は反応生成物の総重量
を基にしている。
【0079】本発明のエーロゾル抑制剤組成物を製造す
る方法は、更に、(I)の反応混合物といずれかの任意
的な化合物を加熱することを含むことができる。(I)
の混合物の加熱は任意であるが、とは言え、加熱を行う
場合には、いずれかの任意成分を含めて、(I)の混合
物を20〜200℃の温度範囲で加熱することが好まし
く、そして混合物を100〜150℃の温度範囲で加熱
するのがもっと好ましい。
【0080】化合物(A)、(B)、(C)と、そして
いずれかの任意成分は、何らかの適当な混合手段、例え
ば、へら、ドラムローラー 機械式攪拌機、三本ロール
機、シグマブレードミキサー、ブレッドドウミキサー及
び二本ロール機といったようなものを用いて、一緒に混
合することができる。化合物(A)と(B)及び触媒
(C)は、(A)、(B)、(C)、そして何らかの任
意の化合物を、任意の順番に均一に混合して調製するこ
とができる。(A)〜(C)と何らかの任意成分を混合
する順番は重要ではないが、触媒(C)は化合物(A)
と(B)の存在下で一緒にするのがより好ましい。化合
物(A)、(B)、そしていずれかの任意的な化合物を
予備的な混合工程で混合し、その後触媒(C)を加える
のが非常に好ましい。化合物(A)、(B)、いずれか
の任意的化合物、そして触媒(C)を混合すると、反応
生成物ができる。
【0081】本発明は更に、上記の方法に従って調製し
たエーロゾル抑制剤組成物を硬化性シリコーンコーティ
ング組成物に加えることを含む、硬化性シリコーンコー
ティング組成物の製造方法を提供する。
【0082】本発明のエーロゾル抑制剤組成物調製方法
においては、化合物(A)の有機ケイ素化合物(i)、
(ii)及び(iii)と触媒(C)は、それらの好ま
しい態様と好ましい量を含めて、先に記載したとおりで
ある。
【0083】化合物(B)も、その好ましい態様と量を
含めて、やはり本発明のエーロゾル抑制剤組成物につい
て先に記載したとおりである。とは言うものの、本発明
の硬化性コーティング組成物を作る方法では、Rは所望
のままに同じであってもあるいは異なっていてもよい。
しかし、R基は化合物(B)の両方の分子鎖末端で同じ
であることが好ましい。
【0084】本発明のこの側面において(B)として適
当な化合物には、 H2C=CH-(CH2)b1-O-(C2H4O)x -(C3H6O)y -(CH2)b1-CH=CH
2 CH3-CH=CH-(CH2) b1-O-(C2H4O)x -(C3H6O)y -(CH2)
b1-CH=CH-CH3、HO-(C2H4O)x -(C3H6O)y -H、H2C=CH-(CH
2)b1-O-(C2H4O)x -(C3H6O)y -H、及びCH3-CH=CH-(CH2)
b1-O-(C2H4O)x -(C3H6O)y -H からなる群より選ばれた式を持つ化合物が含まれ、これ
らの式中のb1、x及びyは先に記載のとおりである。
【0085】硬化性シリコーンコーティング組成物は、
当該技術分野で知られている硬化性シリコーンコーティ
ング組成物のうちのいずれのものでもよい。例えば、硬
化性シリコーンコーティング組成物は、米国特許第52
81656号、第5036117号、第4609574
号、第4774111号、第4562096号、第42
56870号、第3445420号、第4476166
号、第4980440号、第4736048号、第49
54554号、第5095067号、第5104927
号、第4961963号、第4559396号、第44
65818号及び第4472563号各明細書に開示さ
れているもののような周知のシステムDコーティング組
成物を含むことができ、これらの米国特許明細書は適当
である硬化性コーティング組成物を教示している。この
リストは、本発明のエーロゾル抑制剤組成物を加えるこ
とができる硬化性シリコーンコーティングのタイプを限
定しようとするものではなく、この方法で使用するのに
適当なコーティング組成物を例示するために示したもの
である。
【0086】例えば、適当な硬化性シリコーンコーティ
ング組成物には、(i)炭素原子数2〜14のオレフィ
ン系炭化水素基又はヒドロキシル基からなる群より選ば
れた少なくとも二つの基を有する有機ケイ素化合物、
(ii)有機水素ケイ素架橋剤、(iii)金属触媒及
び(iv)防止剤を含んでなる組成物が含まれる。
【0087】オレフィン系炭化水素基又はヒドロキシル
基は、それらの好ましい態様を含めて、本発明のエーロ
ゾル抑制剤組成物を調製する方法において先に記載した
とおりである。有機ケイ素化合物(i)として使用する
ための好ましいオレフィン系炭化水素基含有ポリジオル
ガノシロキサンにも、それらの好ましい態様を含めて、
上記のオレフィン官能性オルガノポリシロキサンが含ま
れる。ポリジオルガノシロキサンは、ビニル官能基か又
は5−ヘキセニル官能基を有することが殊に好ましい。
【0088】0より多く95重量部までの(i)を使用
するのが好ましく、90〜99重量部の(i)を使用す
るのが非常に好ましく、これらの重量部数は硬化性シリ
コーンコーティング組成物の総重量を基にしている。
【0089】成分(ii)のためのオルガノ水素ポリシ
ロキサンも、それらの好ましい態様を含めて、エーロゾ
ル抑制剤組成物を製造する本発明の方法において先に記
載したとおりである。
【0090】1〜20重量部の成分(ii)を使用する
のが好ましく、1〜5重量部の成分(ii)を使用する
のが非常に好ましく、これらの重量部数は硬化性シリコ
ーンコーティング組成物の総重量を基にしている。
【0091】成分(iii)は、どのような白金族金属
含有触媒成分でもよい。白金族とは、ここではルテニウ
ム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、
白金及びそれらの錯体を意味する。本発明の硬化性シリ
コーンコーティング組成物のために適当な白金族触媒
は、それらの好ましい態様を含めて、本発明のエーロゾ
ル抑制剤組成物製造方法におきて先に記載した白金触媒
と同じである。好ましい白金含有触媒には、六水和物あ
るいは無水物の形態の塩化白金酸と、ジビニルテトラメ
チルジシロキサンといったような脂肪族不飽和のある有
機ケイ素化合物と反応させた塩化白金酸が含まれる。好
ましくは、成分(iii)は0.01〜1重量部の量で
存在し、そして0.1〜0.5重量部を使用するのが非
常に好ましく、これらの重量部数は硬化性シリコーンコ
ーティング組成物の総重量を基準にしている。
【0092】防止剤(iv)は、白金族金属含有触媒の
触媒活性を抑えることが知られているか、あるいは抑え
ることができる、いずれの物質でもよい。「防止剤」と
いう用語は、ここでは、成分(i)、(ii)及び(i
ii)の硬化性組成物に少量、例えばその組成物の10
重量部未満の量で混入されると、この組成物が室温で硬
化するのを、その混合物が高温で硬化するのを妨げるこ
となく、遅らせる物質を意味する。適当な防止剤の例に
は、エチレン系あるいは芳香族系不飽和アミド、アセチ
レン系化合物、エチレン系不飽和イソシアネート、オレ
フィン系シロキサン、不飽和炭化水素ジエステル、共役
エン−イン類、ヒドロペルオキシド、ニトリル及びジア
ジリジンが含まれる。
【0093】好ましい防止剤には、エチニルシクロヘキ
サノール及びメチルブチノールを含む、米国特許第34
45420号明細書に開示されたアセチレン系アルコー
ルや、ジアリルマレエート及びジメチルマレエートとい
ったような不飽和カルボン酸エステルや、ジエチルフマ
レート、ジアリルフマエート及びビス−(メトキシイソ
プロピル)マレエートを含む、米国特許第456209
6号明細書と第4774111号明細書の特許請求の範
囲(クレーム)に記載されたもののようなマレエート及
びフマレートや、米国特許第4465818号、第44
72563号及び第4559396号各明細書に記載さ
れたもののような共役エン−イン類が含まれる。上述の
米国特許明細書には、本発明の組成物において防止剤と
して使用するのに適当な化合物をどのように調製するか
が教示されている。マレエートとフマレートが本発明の
ための好ましい防止剤である。もっと詳しく言えば、ビ
スメトキシイソプロピルマレエートとジエチルフマレー
トが本発明のための防止剤としてより好ましい。全硬化
性シリコーンコーティング組成物に0.02〜10重量
部の防止剤を加えるのが好ましく、0.02〜1重量部
を使用するのが非常に好ましく、これらの重量部数は硬
化性シリコーンコーティング組成物の総重量を基にして
いる。
【0094】本発明の硬化性コーティング組成物は、更
に、室温での硬化反応を更に遅らせるのに十分な総重量
の、例えば米国特許第5036117号明細書に記載さ
れたもののような、(v)浴寿命延長剤化合物を含むこ
とができる。適当な浴寿命延長剤化合物の例には、1以
上の第一又は第二アルコール基を有する化合物、カルボ
ン酸(室温で水にさらされるとカルボン酸を生じる化合
物を含む)、環式エーテル、及び水が含まれる。この群
に含まれるものは、第一及び第二アルコール、エチレン
グリコール、プロピレングリコール及びグリセリンの如
きジオール及びトリオール、2−メトキシエタノール、
2−メトキシプロパノール及び2−メトキシイソプロパ
ノールの如きジオール及びトリオールの部分エーテル、
テトラヒドロフラン、水、そして鉱酸、アルカリ及び塩
類の水溶液である。第一及び第二アルコール類、好まし
くは10より少数の炭素原子を有するものが、本発明に
とって最も好ましいものである。それらの例には、メタ
ノール、1−ブタノール、2−ブタノール、テトラデカ
ノール、及びこのほかのアルカノール類、例えばエタノ
ール、n−プロパノール、イソプロパノール、イソブタ
ノール、n−ペンタノール、sec−ペンタノール、イ
ソペンタノール、n−ヘキサノール、sec−ヘキサノ
ール、イソヘキサノール、n−ヘプタノール、sec−
ヘプタノール、イソヘプタノール、n−オクタノール、
sec−オクタノール、イソオクタノールの如きもの
や、ベンジルアルコール、フェノール、及びこのほかの
芳香族アルコール類、例えばメチルフェニルカルビノー
ル及び2−フェニルエチルアルコールのようなものや、
アリルアルコール及びシクロヘキサノールが含まれる。
浴寿命延長剤はベンジルアルコール又は水であるのが非
常に好ましい。
【0095】使用する浴寿命延長剤(v)の量は、10
重量部ほどあるいはそれ以上でよい。好ましくは、浴寿
命延長剤の量は、硬化性シリコーンコーティング組成物
の総重量を基準にして、0.01〜5部の範囲内にあ
り、最も好ましくは0.01〜1重量部の範囲内にあ
る。
【0096】これらの硬化性シリコーンコーティング組
成物は、更に溶媒を含むことができる。溶媒の例には、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン及びノナンと
いったような脂肪族炭化水素や、ベンゼン、トルエン及
びキシレンといったような芳香族炭化水素や、アセト
ン、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンと
いったようなケトンや、ハロゲン化された希釈剤、例と
してはフッ素置換、塩素置換及び臭素置換された脂肪族
又は芳香族の炭化水素類、例えばトリクロロエタン、ペ
ルクロロエチレン及びブロモベンゼンの如きもの、が含
まれる。これらの溶媒のうちの二つ以上を一緒に使用す
ることもできる。
【0097】溶媒の量は重要ではなく、当業者が容易に
決定することができる。本発明の硬化性シリコーンコー
ティング組成物は最高99重量部までの溶媒を含有する
ことができるが、溶媒は、使用するならば、組成物の7
0〜90重量部の範囲にあることが好ましく、この重量
は硬化性シリコーンコーティング組成物の総重量を基に
している。
【0098】硬化性シリコーンコーティング組成物は更
に、当該技術分野でよく知られた高剥離添加剤(hig
h release additive)のうちのいず
れかを含むことができる。この添加剤は、好ましくは、
ビニル官能性のMQ樹脂(一価(M)の単位(R17 3
iO1/2 単位、この式のR17は、上記のとおりのオレフ
ィン系炭化水素基、上記のとおりの脂肪族不飽和のない
一価の炭化水素基、又はこれらの基の混合物からなる群
より選ばれる)と、四価(Q)の単位(SiO 2 単位)
からなり、上記のもののような線状のオレフィン系基含
有シロキサンポリマー(すなわちビニル官能性又はヘキ
セニル官能性ポリジオルガノシロキサン)で希釈された
シリコーン樹脂)である。高剥離添加剤は、好ましく
は、40〜70重量部のビニル官能性MQ樹脂と30〜
60重量部のオレフィン系基含有シロキサンポリマーを
含む。本発明の硬化性コーティングでは1〜99重量部
の高剥離添加剤を使用することができ、好ましくは1〜
10重量部の高剥離添加剤が使用され、これらの重量は
硬化性シリコーンコーティングの総重量を基準にしてい
る。
【0099】本発明の硬化性シリコーンコーティング組
成物は、白金族金属に触媒される有機ケイ素組成物で一
般に使用されるいずれかの任意的成分、例えば補強用及
び増量用の充填剤、脂肪族不飽和のない炭化水素及びハ
ロ炭化水素、着色剤、安定剤、付着力調節剤及び接着剤
剥離調節剤といったようなもの、を含有することもでき
る。
【0100】本発明の硬化性シリコーンコーティング組
成物はまた、当該技術分野で知られている放射線硬化性
シリコーンコーティング組成物のうちのいずれのもので
もよく、例えばUV(紫外線)又はEB(電子線)硬化
性のシリコーンコーティングのようなものでよい。例え
ば、本発明の硬化性シリコーンコーティング組成物は、
当該技術の周知の放射線硬化性シリコーンコーティング
組成物のいずれのものも含むことができ、例を挙げれば
米国特許第4617238号、同第5057549号、
同第5145915号、同第5270423号及び同第
5331020号、ヨーロッパ特許出願公開第0462
389号、カナダ特許第2035369号各明細書、あ
るいは国際公開第93/22369号パンフレットに開
示されたものを含むことができ、これらの参考文献には
適当な放射線硬化性シリコーンコーティングが教示され
ている。このリストは、本発明のエーロゾル抑制剤組成
物を加えることができる放射性硬化性コーティングのタ
イプを限定しようというものではなく、単に適当な放射
線硬化性シリコーンコーティングの例を挙げるために示
したものである。
【0101】例えば、本発明の硬化性シリコーンコーテ
ィング組成物は、(i)エポキシ基、ビニルエーテル
基、アクリルアミド基、アクリレート基、及び炭素原子
数が2〜14のオレフィン系炭化水素基からなる群より
選ばれた少なくとも二つの基を有する放射線硬化性有機
ケイ素化合物と、(ii)開始剤とを含むことができ
る。好ましくは、有機ケイ素化合物(i)は、ビニルエ
ーテル基含有ポリオルガノシロキサン、エポキシ基含有
オルガノポリシロキサン、アクリレート基含有オルガノ
ポリシロキサン、アクリルアミド基含有オルガノポリシ
ロキサン、ビニル基含有オルガノポリシロキサン、及び
ヘキセニル基含有オルガノポリシロキサンからなる群か
ら選ばれる。ビニルエーテル基含有ポリオルガノシロキ
サン、エポキシ基含有オルガノポリシロキサン、及びオ
レフィン系炭化水素基含有オルガノポリシロキサンは、
それらの好ましい態様を含めて、本発明のエーロゾル抑
制剤組成物を製造する方法で先に記載したとおりであ
る。
【0102】好ましいアクリレート官能性オルガノポリ
シロキサンは、一般式
【0103】
【化12】
【0104】を有し、この式のR11とR13は先に定義し
たとおりであり、T’はR11又は−(CHCR13p1
OOR13を表し、uとvは先に定義したとおりであり、
p1は1〜10の値を有するが、但し化合物当たりに少
なくとも二つの−(CHCR13p1COOR13基が存在
する。このような化合物の調製は有機ケイ素の技術分野
でよく知られており、ここに広範に記載する必要はな
い。
【0105】有機ケイ素化合物(i)として適当なアク
リルアミド官能性オルガノポリシロキサンは、米国特許
第4608270号、第4831064号、第4911
986号、第5017717号、第5082958号及
び第5087716号各明細書に開示されており、これ
らの米国特許明細書には、これらの硬化性コーティング
組成物で放射線硬化性有機ケイ素化合物(i)として使
用することができるアクリルアミド官能性オルガノポリ
シロキサンが開示されている。好ましいアクリルアミド
基含有オルガノポリシロキサンは、一般式
【0106】
【化13】
【0107】を有し、この式のR11、R12及びR13は先
に定義したとおりであり、q1は0又は1の値を持ち、
B’はR11又は−R12(NA’R12q1NA’R13を表
し、uとvは先に定義したとおりであり、A’は−C
(O)CH=CH2 又は−C(O)C(CH3 )=CH
2 から選ばれたアシル基を表すが、但し化合物当たりに
少なくとも二つの−R12(NA’R12q1NA’R13
が存在する。このような化合物の調製は有機ケイ素の技
術分野において周知であり、ここに広範に記載する必要
はない。
【0108】95〜99.5重量%の放射線硬化性有機
ケイ素化合物(i)を本発明の放射線硬化性コーティン
グ組成物で使用するのが好ましく、この化合物を97〜
99重量%使用するのが非常に好ましく、この重量百分
率は放射線硬化性シリコーンコーティング組成物の総重
量を基にしている。
【0109】開始剤(ii)として適当な化合物には、
光開始剤及び増感剤が含まれる。増感剤は、当該技術分
野の多数の刊行物に非常に詳しく記載されており、周知
の物質のベンゾフェノンといったような物質が含まれ
る。適当な開始剤には、オニウム塩、ある種のニトロベ
ンジルスルホネートエステル、スルホン酸のジアリール
ヨードニウム塩、スルホン酸のトリアリールスルホニウ
ム塩、ホウ酸のジアリールヨードニウム塩、及びホウ酸
のトリアリールスルホニウム塩が含まれる。
【0110】本発明の放射線硬化性シリコーンコーティ
ングにおいて(ii)として適当なオニウム塩は、式R
18 2 + M’X’n - 、R18 3 + M’X’n - 、R18
3 Se+ M’X’n - 、R18 4 + M’X’n - 及びR
18 4 + M’X’n - を有し、これらの式のR18は炭素
原子数1〜30の同じ又は異なる有機基である。これら
には、炭素原子数6〜20の芳香族カルボキシル基(こ
れらは炭素原子数1〜8のアルコキシ基から選択された
一価の炭化水素基1〜4個で置換されていてもよい)、
炭素原子数1〜8のアルキル基、ニトロ基、クロロ基、
ブロモ基、シアノ基、カルボキシル基、メルカプト基、
そして、ピリジル基、チオフェニル基及びピラニル基を
含めた芳香族複素環式基が含まれる。記号M’は金属又
はメタロイドを表し、これらには、Sb、Fe、Sn、
Bi、Al、Ga、In、Ti、Zr、Sc、V、C
r、Mn及びCsといった遷移金属、ランタニド類のよ
うな希土類金属、例としてCd、Pr及びNdのような
もの、そして例えばB、P又はAsのようなメタロイド
が含まれる。M’X’n - は、非塩基性の非求核性アニ
オンであって、例えばBF4 - 、PF6 - 、As
6 - 、SbF6 - 、SbCl6 - 、HSO4 - 、Cl
4 - 、FeCl4 2-、SnCl6 - 、BiCl5 2-
いったようなもの等である。
【0111】ビスジアリールヨードニウム塩、例として
ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロ
アルセネート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウム
ヘキサフルオロアンチモネート、及びジアルキルフェニ
ルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネートのような
ものが好ましい。
【0112】本発明の組成物で光開始剤として有用なニ
トロベンジルスルホネートエステルは、一般式
【0113】
【化14】
【0114】を有し、この式のZ’は、アルキル基、ア
リール基、アルキルアリール基、ハロゲン置換されたア
ルキル基、ハロゲン置換されたアリール基、ハロゲン置
換されたアルキルアリール基、ニトロ置換されたアリー
ル基、ニトロ置換されたアルキルアリール基、ニトロ置
換基とハロゲン置換基を有するアリール基、ニトロ置換
基とハロゲン置換基を有するアルキルアリール基、及び
式−C6 4 SO3 CHR196 4-r1Q’r1(NO)
2 を有する基からなる群より選ばれる。R19は水素原
子、メチル基及びニトロ置換されたアリール基からなる
群から選ばれる。各Q’は、炭化水素基、ヒドロカルボ
ノキシ基、NO2 、ハロゲン原子及び有機ケイ素化合物
からなる群より独立に選ばれるが、但しQ’は酸性基で
ない。r1は0、1又は2の値を持つ。これらのニトロ
ベンジルスルホネート光開始剤は、ヨーロッパ特許出願
公開第0542485号明細書として公表されたヨーロ
ッパ特許出願第92310164.6号明細書にもっと
十分に記載されている。
【0115】スルホン酸のジアリールヨードニウム塩、
スルホン酸のトリアリールスルホニウム塩、ホウ酸のジ
アリールヨードニウム塩、及びホウ酸のトリアリールス
ルホニウム塩も、本発明の放射線硬化性シリコーンコー
ティングにおける開始剤(ii)として適当なものであ
る。好ましいスルホン酸のジアリールヨードニウム塩
は、ペルフルオロアルキルスルホン酸のジアリールヨー
ドニウム塩及びアリールスルホン酸のジアリールヨード
ニウム塩から選択される。好ましいペルフルオロアルキ
ルスルホン酸のジアリールヨードニウム塩には、ペルフ
ルオロブタンスルホン酸のジアリールヨードニウム塩、
ペルフルオロエタンスルホン酸のジアリールヨードニウ
ム塩、ペルフルオロオクタンスルホン酸のジアリールヨ
ードニウム塩、及びトリフルオロメタンスルホン酸のジ
アリールヨードニウム塩が含まれる。好ましいアリール
スルホン酸のジアリールヨードニウム塩には、p−トル
エンスルホン酸のジアリールヨードニウム塩、ドデシル
ベンゼンスルホン酸のジアリールヨードニウム塩、ベン
ゼンスルホン酸のジアリールヨードニウム塩、及び3−
ニトロベンゼンスルホン酸のジアリールヨードニウム塩
が含まれる。
【0116】好ましいスルホン酸のトリアリールスルホ
ニウム塩は、ペルフルオロアルキルスルホン酸のトリア
リールスルホニウム塩又はアリールスルホン酸のトリア
リールスルホニウム塩から選ばれる。好ましいペルフル
オロアルキルスルホン酸のトリアリールスルホニウム塩
には、ペルフルオロブタンスルホン酸のトリアリールス
ルホニウム塩、ペルフルオロエタンスルホン酸のトリア
リールスルホニウム塩、ペルフルオロオクタンスルホン
酸のトリアリールスルホニウム塩、及びトリフルオロメ
タンスルホン酸のトリアリールスルホニウム塩が含まれ
る。好ましいアリールスルホン酸のトリアリールスルホ
ニウム塩には、p−トルエンスルホン酸のトリアリール
スルホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸のトリア
リールスルホニウム塩、ベンゼンスルホン酸のトリアリ
ールスルホニウム塩、及び3−ニトロベンゼンスルホン
酸のトリアリールスルホニウム塩が含まれる。
【0117】好ましいホウ酸のジアリールヨードニウム
塩とホウ酸のトリアリールスルホニウム塩は、ヨーロッ
パ特許出願公開第0562922号明細書に開示された
もののような化合物である。好ましいホウ酸のジアリー
ルヨードニウム塩には、ペルハロアリールホウ酸のジア
リールヨードニウム塩が含まれ、そして好ましいホウ酸
のトリアリールスルホニウム塩は、ペルハロアリールホ
ウ酸のトリアリールスルホニウム塩である。
【0118】開始剤(ii)は、本発明の組成物の硬化
を生じさせる任意の割合で存在することができる。好ま
しくは、開始剤の量は組成物の総重量を基にして0.1
〜10重量%であり、そして本発明の放射線硬化性シリ
コーンコーティング組成物の総重量を基にして1〜5重
量%で使用するのが非常に好ましい。
【0119】これらの放射線硬化性シリコーンコーティ
ングは、更に、任意的な成分、例えば光増感剤、充填
剤、高剥離添加剤、有機のビニルエーテル類のような反
応性希釈剤、ホトクロミック物質、染料、着色剤、保存
剤、芳香剤といったものを含有することができ、そして
この組成物には他の放射線硬化性化合物を含ませてもよ
い。好ましくは、これらの任意的成分は組成物の25重
量%以下を構成する。
【0120】本発明のエーロゾル抑制剤組成物は、本発
明の硬化性シリコーンコーティング組成物に、高速処理
中におけるコーティングのミスト(エーロゾル)を減少
させるのに十分な量で加えられる。この量は、日常的な
実験により当業者が容易に決めることができる。好まし
くは、それは硬化性シリコーンコーティング組成物に
0.5〜50重量部の量で加えられ、非常に好ましいの
はエーロゾル抑制剤組成物を1〜3重量部の量でもって
加えることであり、これらの重量部数は硬化性シリコー
ンコーティング組成物の100重量部を基にしている。
【0121】本発明の硬化性シリコーンコーティング組
成物を製造する方法は更に、工程(I)の後に反応生成
物を中和することを含むことができる。工程(I)の反
応生成物を中和する方法は、それらの好ましい態様を含
めて、本発明のエーロゾル抑制剤組成物製造方法で先に
記載したとおりである。
【0122】本発明の硬化性シリコーンコーティング組
成物を製造する方法は更に、工程(I)の反応生成物を
ろ過することを含むことができる。これらの方法も、そ
れらの好ましい態様を含めて、本発明のエーロゾル抑制
剤組成物製造方法で先に記載したとおりである。
【0123】工程(I)の反応混合物は更に、好ましい
態様及び好ましい量を含めて、本発明のエーロゾル抑制
剤組成物製造方法で先に記載したとおりの炭素原子数1
〜30の一価アルコールを含むことができる。
【0124】本発明の硬化性シリコーンコーティング組
成物を製造する方法は更に、工程(I)の後にシリコー
ングリコール共重合体を加える工程を含むことができ
る。このシリコーングリコール共重合体は、好ましく
は、工程(I)の反応生成物に(すなわち反応が完了し
てから)加えられる。シリコーングリコール共重合体
は、それらの好ましい態様及び好ましい量を含めて、本
発明のエーロゾル抑制剤組成物について先に記載したと
おりである。
【0125】工程(I)の反応混合物は更に、水を含む
ことができる。水は、全反応生成物の0.1重量部未満
を構成するのが好ましい。
【0126】本発明の硬化性シリコーンコーティング組
成物製造方法は更に、工程(I)の反応混合物を加熱す
ることを含むことができる。工程(I)の反応混合物の
加熱は任意的なものであるが、加熱を行う場合には、混
合物は20〜200℃の温度範囲で加熱するのが好まし
く、100〜150℃の温度範囲で混合物を加熱するの
が非常に好ましい。
【0127】成分(A)が有機水素ケイ素化合物(i)
である場合には、工程(I)の反応混合物は更に、炭素
原子数2〜14のオレフィン系炭化水素基、ビニルエー
テル基、エポキシ基、アミン基、イソシアネート基、オ
キシム基、アセトキシ基及びそれらの混合物からなる群
より選ばれた少なくとも一つの基を有する有機化合物を
含むことができる。これらの有機化合物は、それらの量
と好ましい態様を含めて、本発明のエーロゾル抑制剤組
成物について先に記載したとおりである。
【0128】工程(I)の反応混合物は更に、発泡制御
剤を含むことができる。好ましくは、発泡制御剤はフル
オロシリコーンポリマーである。これらのフルオロシリ
コーンポリマーは、それらの量と好ましい態様を含め
て、本発明のエーロゾル抑制剤組成物について先に記載
したとおりである。
【0129】本発明は更に、本発明の硬化性シリコーン
コーティング組成物に表面張力が25dyn/cmより
大きいかこれに等しい液を加えることを含む、硬化性シ
リコーンコーティング組成物のミストを抑制する方法に
関する。広範囲にわたる実験を通じて、少なくとも25
dyn/cmの表面張力を有する液がシリコーンコーテ
ィングのミストを抑制する働きをすることが分かった。
この基準を満たし、従ってシリコーンコーティングのミ
ストを減少させることができる液には、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、エチレングリコール、
グリセロール、1,2−プロパンジオール、及び水が含
まれる。本発明の硬化性シリコーンコーティングにおけ
る液の量は、好ましくは、100重量部の硬化性シリコ
ーンコーティング当たり5〜20重量部の範囲である。
この液は、硬化性シリコーンコーティング100重量部
当たり5〜10重量部を構成するのが非常に好ましい。
【0130】本発明はまた、本発明の硬化性コーティン
グ組成物に本発明のエーロゾル抑制剤組成物を加え、そ
して次にこの硬化性コーティング組成物を基材へ適用し
て硬化させることを含む、硬化性シリコーンコーティン
グ組成物の基材への固着を向上させる方法にも関する。
【0131】本発明は更に、(I)硬化性シリコーンコ
ーティング組成物にエーロゾル抑制剤組成物を加える工
程、(II)工程(I)から得られた混合物を基材の表
面へ塗布する工程、(III)このコーティングと基材
を、当該コーティングを硬化させるのに十分な量の、周
囲湿分又は、(i)熱もしくは(ii)化学線から選ば
れたエネルギー源にさらす工程を含み、当該エーロゾル
抑制剤組成物が上述の本発明の方法により調製される、
硬化コーティングを作る方法に関する。化合物(B)
は、それらの好ましい態様を含めて、本発明の硬化性コ
ーティング組成物の製造方法において先に記載したとお
りである(すなわちR基は所望に応じて同じであっても
異なっていてもよいが、好ましくは化合物(B)の分子
鎖末端では同一である)。この方法は更に、工程(II
I)の後にコーティングへ感圧接着剤を適用することを
含むことができる。
【0132】化学線とは、紫外線、電子線、α線、β
線、γ線又はX線を意味する。熱とは、赤外線、熱空気
及びマイクロ波の放射を意味する。もちろん、化学線は
しばしば熱を伴い、そしてこれらの二つの組み合わせを
用いることが本発明の方法において可能である。好まし
い方法では、コーティング処理は当該技術分野で知られ
ている任意の適当なやり方で、例えば塗り広げ(spr
eading)、はけ塗り、押出し、吹きつけ、グラビ
ア塗布、キスロール塗布及びエアナイフ塗布といったも
のにより、なされる。
【0133】好ましい態様では、固体基材は柔軟性シー
ト材料、例えば紙、ポリオレフィンフィルム、及びポリ
オレフィンを被覆した紙又は箔、といたようなものであ
る。本発明により被覆されるこのほかの適当な固体基材
には、他のセルロース質材料、例として木材、厚紙及び
綿の如きものや、金属材料、例えばアルミニウム、銅、
鋼及び銀のようなものや、ケイ素質材料、例としてガラ
ス及び石材のようなものや、合成ポリマー材料、例とし
てポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル及びポリ
アクリレートの如きものが含まれる。形態としては、固
体基材は実質的にシート状のもの、例えば感圧接着剤の
ための剥離可能な剥離ライナーのようなものや、布帛も
しくは箔や、あるいは実質的に三次元形状のものでよ
い。
【0134】本発明の液体硬化性組成物を基材へ被覆後
に、それを加熱し及び/又はそれに化学線を照射して液
体コーティングを硬化させ、そして基材に付着させる。
【0135】本発明の方法の好ましい態様では、紙、金
属箔又はテープ素材といったような柔軟性シート材料を
液体硬化性組成物の薄いコーティングで、好ましくは連
続式に、被覆する。次に、こうして被覆した材料を加熱
し及び/又はこれに照射を行ってコーティングを素早く
硬化させて、少なくとも一方の表面に接着剤剥離コーテ
ィングを有するシート様材料を得る。この接着剤剥離コ
ーティングを、後に感圧接着剤と、好ましくはインライ
ン方式で接触させて、可剥性の、すなわち剥離可能な、
接着剤/コーティング界面を有する物品を製作する。こ
のような物品の例には、可剥性の支持材を持つ接着ラベ
ル、ロールの形態の接着テープ、及び取り除き可能な容
器に包装された接着剤が含まれる。感圧接着剤は、非シ
リコーン系のもの、例えば周知のアクリルタイプ又はゴ
ムタイプのものであることができ、あるいはシリコーン
系のもの、例えば過酸化物又は白金で硬化可能なポリジ
オルガノシロキサン系接着剤の如きものであることがで
きる。
【0136】本発明の方法はまた、感圧接着剤以外の接
着性物質にも応用可能である。そのような接着性物質の
例には、食品、黒鉛複合材料、アスファルト及びガムポ
リマーが含まれる。
【0137】
【実施例】本発明を更に説明するために下記の例を提供
する。全ての量(部数及び百分率)は、特に指示がない
限り重量によるものである。
【0138】シリコーンミストを再現性のあるやり方で
分析及び定量するため、609.6m/min(2,0
00ft/min)を超える線速度で運転することので
きる実験室用2本ロール塗布機を製作した。制御された
やり方でもってミストを生じさせることができたところ
で、ミストの特性を調べるためこの機械に精巧な粒子寸
法分析機を取り付けた。
【0139】この2本ロール塗布機には、直径15.2
4cm(6インチ)の2本のローラー(ゴム被覆した下
部ロール及びクロム被覆した上部ロール)、各ロールに
1枚ずつの2枚のブレード、及び液体の供給材料を入れ
るためのボトムパンを装備した。ゴム被覆した下部ロー
ルは変速モーターで駆動され、609.6m/min
(2,000ft/min)を超える線速度に及ぶこと
ができた。上部ロールは、圧力を加えることで下部ロー
ルと係合される挟みロールであった。ミストの測定は環
境に非常に敏感であることから、系全体をフードの中に
配置し、そしてフードファンの速度を測定への乱流の影
響を最小限にするため低く保持した。コートハンガータ
イプの付属品を使って各ロール表面に真空クリーナーを
取り付けて、ミストが測定点を通過したならそれを運び
去った。コーティング液は、ボトムパンからか、あるい
は金属の上部ローラーに接した上部ブレードのダムから
供給した。ボトムパンから供給する方法は、ここに報告
される全てのデータについて使用した。矛盾のない結果
を得るために、上部ブレードと上部ローラーの圧力設定
をそれぞれ69.5kPaと344.7kPa(10p
si及び50psi)に保持し、そして下部ブレードを
ドクタリングブレードとして使用して供給されてくる液
の量を調節した。この塗布機は、米国ミシガン州Bay
CityのEuclid Tool and Mac
hines社により製作された。
【0140】上記の「ミスト発生機」により発生された
空気に同伴されたシリコーン粒子を、QCM Casc
ade Impactor(商標)(モデルPC−2
Ten Stage、米国カリフォルニア州Sierr
a MadreのCalifornia Measur
ements, Inc.社製)へ引き出して分析し
た。エーロゾル質量濃度と寸法分布の完全な分析値を、
短時間(10秒〜1分)採取した空気の試料から得た。
所定の大きさの粒子の捕集された試料を乱さずに保持し
(粒子が固体である場合)、そして補助的な走査電子顕
微鏡検査(SEM)と他の分析手法を使って組成、寸法
及び形状(固体粒子についてのみ)を得るのに直接使用
した。
【0141】上記の計測器はエーロゾル粒子を0.05
μmから25μmまでの10の寸法に分けた。それはこ
れを、エーロゾルを含有している空気の試料を、粒子が
加速される、寸法の低下する(種々の大きさのオリフィ
スの)慣性衝撃子ジェット(inertial imp
actor jet)をそれぞれが含む一連の10の段
階を通して抜き出すことにより行った。各ジェットの直
ぐ下には圧電性の石英結晶があって、これを衝撃子とし
て使用して分離された粒子を集めた。空気のジェットが
ノズルから出てくると、それはこの結晶を迂回して流れ
るように急角度で曲げられた。流れ中のより大きな粒子
は、それらの慣性のために、結晶プレートの方へ進み続
けてそれに衝突した。小さい粒子は結晶を迂回する空気
の流れに従って次の段階へ進み、そしてそれは、より小
さい粒子を衝突させるために設計されたより小さなノズ
ルを備えていることを除いて、前の段階の繰り返しであ
った。こうして、10の段階でより小さな寸法とより大
きな寸法の粒子を集めた。各結晶は石英結晶微量天秤
(quartz−crystal microbala
nce(QCM))の周波数制御エレメントであって、
これの出力周波数は粒子が表面で集められると低下し
た。検出用結晶の直ぐ近くであるが集められる粒子から
は遮蔽して、この検出用結晶の周波数より約2kHz高
く設定された別の回路の周波数を制御する同一の参照結
晶を配置した。一つの段階における一組の結晶は、周波
数がぴったりと整合していた。
【0142】二つの発振器間のうなり周波数は、物質が
集められたことを指示する信号であった。粒子寸法の分
布は、10の段階のおのおのにおいてQCMの周波数変
化を監視して得られた。
【0143】QCM Cascade Impacto
r(商標)から離して直径6.4mm(1/4インチ)
のステンレス鋼のチューブの先端を、ミスト発生機のニ
ップの箇所に非常に近づけて配置した。測定を開始する
ために、制御装置のフロントパネルの開始ボタンを押し
て衝撃子を初期設定した。ミスト発生機を所定の速度
(304.8、457.2又は609.6m/min
(1,000、1,500又は2,000ft/mi
n)のいずれか)に設定し、そして試料を採取する前に
10秒間運転してから、衝撃子の試料採取ノブを所定の
時間(10〜30秒)開けた。試料の採取後、衝撃子を
更に50秒間アイドリング運転させておき、上記の段階
で粒子を堆積させた。フロントパネルの「最終」ボタン
を押して各段階で集められた粒子の量を計算させた。ミ
ストの合計量と粒子寸法分布の結果を、シリアルポート
を経由して接続したPCのCRTと制御器のサーマルプ
リンターの両方に出力させた。データは、少なくとも、
一つの速度での3回の個別の実験の平均から採用した。
個別のデータが余りにもばらつく場合には、更に2回の
測定を行って、二つの極端な値(最大のもの一つと最小
のもの一つ)を廃棄してから、結果を平均した。
【0144】30.5cm(12インチ)の正転ロール
塗布機でも試験を行った。生産規模の直径30.5cm
(12インチ)の5本正転ロール塗布機に、QCM C
ascade Impactor(商標)を取り付け
て、457.2m/min(1,500ft/min)
の線速度において生じたミストの量を測定した。試料採
取用の直径6.4mm(1/4インチ)のステンレス鋼
のチューブの先端を、アプリケーターのニップの箇所と
塗布機の挟みローラーから2.5cm(1インチ)離し
て配置した。塗布機を457.2m/min(1,50
0ft/min)で10秒間運転し、次いでミスト試料
を10秒間詐取した。一つの条件で2〜3点のデータを
採取し、そして平均値を結果として採用した。平均偏差
は平均値の15%未満であった。下記の例において、M
eはメチル基を表し、Hexはヘキセニル基を表し、そ
してAcはアセチル基を表している。
【0145】〔例1〜12〕本発明の組成物のエーロゾ
ル抑制効果を試験した。500mlの三つ口フラスコ
に、全平均重合度が12であってシロキサン鎖に50モ
ル%のメチル水素部分を持つ、末端をトリメチルシロキ
シ基でブロックされたポリジメチルシロキサン−メチル
水素シロキサン共重合体100部と、重合度300の、
末端をジメチルビニルシロキシ基でブロックされたポリ
ジメチルシロキサン−ポリメチルペルフルオロブチルエ
チルシロキサン−メチルビニルシロキサン共重合体0.
01部と、平均分子量2000のポリプロピレングリコ
ール10部(例10では15部)を入れた。例5〜12
では、この混合物にオレイルアルコール又はステアリル
アルコールも加えた。これらのアルコールの種類と量
(メチル水素シロキサン共重合体100部当たりの部
数)は表1に示される。次に、混合物を120〜130
℃の温度に加熱して、この温度を30分間維持した。こ
の間、フラスコ内の混合物を攪拌し、そして窒素ガスで
パージした。次いで、反応温度を室温まで低下させた。
【0146】次に、例1〜4では、この混合物にカリウ
ムシラノラートの1重量%トルエン溶液を0.05部、
かき混ぜながら加え、次いでこの混合物をフラスコ内で
窒素ガスでパージした。しかし、例5〜12では、混合
物にカリウムシラノラートの10重量%キシレン溶液
0.05部をかき混ぜながら加えて、次いで混合物をフ
ラスコ内で窒素ガスでパージした。その後、混合物に追
加の触媒を室温で加えて、目標の粘度が得られるまで反
応生成物の粘度を上昇させた。反応生成物の粘度が目標
の粘度に達したなら、フラスコにドライアイスの小片を
加えて塩基性の触媒を中和した。次に、中和した塩を加
圧フィルターにより除去した。例3と4では、上記の反
応生成物100部に次の平均式
【0147】
【化15】
【0148】を有するシリコーングリコール共重合体を
5部加えた。
【0149】次に、調製した上記の反応生成物2部を、
これから説明する2種類の硬化性コーティングAとBの
100部に加えた。硬化性コーティング組成物Aは、次
の一般式 HexMe2SiO(Me2SiO) a (MeHexSiO)b SiMe2Hex を持ち、2モル%のヘキセニル基を有し且つ平均重合度
が150のオルガノポリシロキサンを100部含んでい
た。硬化性コーティングBは、97.4部の硬化性コー
ティングAと、1.8部の白金触媒(塩化白金酸とジビ
ニルテトラメチルジシロキサンから生成された白金を
0.67%含有している可溶性の白金錯体)と、0.8
部のビス(2−メトキシ−1−メチルエチル)マレエー
トと、全平均重合度が40でありシロキサン鎖に70モ
ル%のメチル水素部分を有する、末端をトリメチルシロ
キシ基でブロックされたポリジメチルシロキサン−メチ
ル水素シロキサン共重合体4.1部との混合物を含んで
いた。次いで、本発明の反応生成物を含有している硬化
性シリコーンコーティングを、上述のように塗布機で生
じるシリコーンミストの量について試験した。この試験
の結果は表1に掲載される。例1を除く表1中の例の全
てにおいて、硬化性コーティングをミストについて試験
する前にTurrax(商標)ミキサーを使ってコーテ
ィングに5分間高剪断力をかけた。例1と2では、本発
明の反応生成物のみを硬化性コーティングに加え、これ
らの二つの例で反応生成物が生成する間アルコールある
いはシリコーングリコール共重合体は使用しなかった。
比較として、本発明の反応生成物なしの硬化性コーティ
ングAとBにより生じたミストの量も測定した。これも
表1に、比較コーティングとして示してある。
【0150】
【表1】
【0151】表1から分かるように、添加剤を含有しあ
るいは含有せずに、本発明の反応生成物を含有している
硬化性コーティング組成物は、本発明の反応生成物を含
有していない硬化性コーティングと比較して、高速運転
中に塗布機からやってくるミストの量が有意に減少して
いた。
【0152】〔例13〜28〕例1〜12において記載
した手順に従って反応生成物を調製した。しかし、この
場合においては、触媒を加える前に、反応生成物に3種
類のシリコーングリコール共重合体のうちの一つを量を
いろいろに変えて加えた。その後、この反応生成物を、
塗布機からやってくるミストの量にそれが及ぼす効果に
ついて試験した。
【0153】500mlの三つ口フラスコに、全平均重
合度が12であってシロキサン鎖に50モル%のメチル
水素部分を有する、末端をトリメチルシロキシ基でブロ
ックされたポリジメチルシロキサン−メチル水素シロキ
サン共重合体100部と、重合度が300の、末端をジ
メチルビニルシロキシ基でブロックされたポリジメチル
シロキサン−ポリメチルペルフルオロブチルエチルシロ
キサン−メチルビニルシロキサン共重合体0.01部
と、平均分子量2000のポリプロピレングリコール1
0部を入れた。次に、混合物を120〜130℃の温度
に加熱して、この温度を30分間維持した。この間、フ
ラスコ内の混合物を攪拌し、そして窒素ガスでパージし
た。次いで、反応温度を室温まで低下させた。
【0154】次に、この混合物にカリウムシラノラート
の1重量%トルエン溶液を0.05部、かき混ぜながら
加え、次いでこの混合物をフラスコ内で窒素ガスでパー
ジした。その後、混合物に追加の触媒を室温で加えて、
目標の粘度が得られるまで反応生成物の粘度を上昇させ
た。反応生成物が目標の粘度に達したなら、フラスコに
ドライアイスの小片を加えて塩基性の触媒を中和した。
次に、中和した塩を加圧フィルターにより除去し、そし
て回転蒸発器を使って溶媒を除去した。
【0155】次に、調製した上記の反応生成物の各2部
を、次の一般式 HexMe2SiO(Me2SiO) a (MeHexSiO)b SiMe2Hex を有し、2モル%のヘキセニル基を有し且つ平均重合度
が150のオルガノポリシロキサン100部を含む硬化
性コーティングの100部に別々に加えた。上記の反応
生成物の100部に、次に説明する三つの異なる種類の
シリコーングリコール共重合体のうちの一つを加えてか
ら、カリウムシラノラートを加えた。これらの共重合体
は、下記の平均式
【0156】
【化16】
【0157】を有する。加えた各シリコーングリコール
共重合体の種類と量は表2に掲載されている。
【0158】次に、おのおのが上記の調製された本発明
の反応生成物のうちの一つを含有している三つの硬化性
コーティングを、上述のように塗布機から生じるシリコ
ーンミストの量について試験した。結果も表2で報告さ
れる。例13と14を除く全ての例において、本発明の
反応生成物を含有している硬化性コーティングをミスト
について試験する前にTurrax(商標)ミキサーを
使ってコーティングに5分間高剪断力をかけた。例1
3、14、21及び25では、硬化性コーティングから
本発明の反応生成物を完全に省いた(すなわち硬化性コ
ーティング自体を試験した)。例15においては、本発
明の反応生成物のみを硬化性コーティングに加え、この
例で反応生成物が生成する間アルコールあるいはシリコ
ーングリコール共重合体は使用しなかった。
【0159】
【表2】
【0160】表2から分かるように、添加剤を含有しあ
るいは含有せずに、本発明の反応生成物を含有している
硬化性コーティング組成物は、本発明の反応生成物を含
有しない硬化性コーティングと対照してミスト量の値が
有意に低かった。
【0161】〔例29〜34〕次に、本発明の反応生成
物に一価アルコールを加えることの効果を試験した。
【0162】500mlの三つ口フラスコに、全平均重
合度が12でありシロキサン鎖に50モル%のメチル水
素部分を持つ、末端をトリメチルシロキシ基でブロック
されたポリジメチルシロキサン−メチル水素シロキサン
共重合体100部と、重合度300の、末端をジメチル
ビニルシロキシ基でブロックされたポリジメチルシロキ
サン−ポリメチルペルフルオロブチルエチルシロキサン
−メチルビニルシロキサン共重合体0.01部と、平均
分子量2000のポリプロピレングリコール10部を入
れた。次に、この混合物の100部に15部のオレイル
アルコールを加えた。それから、混合物を120〜13
0℃の温度に加熱して、この温度を30分間維持した。
この間、フラスコ内の混合物を攪拌し、そして窒素ガス
でパージした。次いで、反応温度を室温まで低下させ
た。
【0163】その後、この混合物にカリウムシラノラー
トの10重量%キシレン溶液を0.05部、かき混ぜな
がら加え、次いでこの混合物をフラスコ内で窒素ガスで
パージした。それから、混合物に追加の触媒を室温で加
えて、目標の粘度が得られるまで反応生成物の粘度を上
昇させた。反応生成物が目標の粘度に達したなら、フラ
スコにドライアイスの小片を加えて塩基性の触媒を中和
した。次に、中和した塩を加圧フィルターにより除去
し、回転蒸発器を使用して溶媒を除去した。
【0164】次いで、調製した上記の反応生成物の表3
に掲げた量を100部の硬化性コーティングに加えた。
この硬化性コーティングは、次の一般式 HexMe2SiO(Me2SiO) a (MeHexSiO)b SiMe2Hex を持ち、2モル%のヘキセニル基を有し且つ平均重合度
が150のオルガノポリシロキサンを97.4部、1.
8部の白金触媒(塩化白金酸とジビニルテトラメチルジ
シロキサンから生成された白金を0.67%含有してい
る可溶性の白金錯体)と、0.8部のビス(2−メトキ
シ−1−メチルエチル)マレエートと、全平均重合度が
40でありシロキサン鎖に70モル%のメチル水素部分
を有する、末端をトリメチルシロキシ基でブロックされ
たポリジメチルシロキサン−メチル水素シロキサン共重
合体4.1部を含んでいた。次いで、本発明の反応生成
物を含有している硬化性コーティングを、上述のように
塗布機から生じるシリコーンミストの量について試験し
た。結果も表3で報告される。硬化性コーティングをミ
ストについて試験する前にTurrax(商標)ミキサ
ーを使ってコーティングに1分間高剪断力をかけた。比
較として、本発明の反応生成物なしの硬化性コーティン
グにより生じたミストの量も測定した。
【0165】
【表3】
【0166】表3から分かるように、本発明の反応生成
物を含有している硬化性コーティング組成物は、本発明
の反応生成物を含有していない硬化性コーティングと対
照して、ミストの量が有意に少なかった。
【0167】〔例35〜45〕表面張力がいろいろの種
々の添加剤のミスト防止効果を硬化性シリコーンコーテ
ィングで試験した。かくして、表4に記載した種々の添
加剤10部を、一般式 HexMe2SiO(Me2SiO) a (MeHexSiO)b SiMe2Hex を持ち、2モル%のヘキセニル基を有し且つ平均重合度
が150のオルガノポリシロキサンを含有している硬化
性コーティング100部に加えた。次に、その結果得ら
れたコーティングを上記のようにミスト発生への影響に
ついて試験した。個々の添加剤の表面張力も表4に掲載
される。この表において、PPG 2000(商標)は
分子量2000のポリプロピレングリコールを表し、P
EG 600(商標)は分子量600のポリエチレング
リコールを表している。
【0168】
【表4】
【0169】表4から、表面張力が32dyn/cmよ
り高い有機液体は高速処理中に硬化性シリコーンコーテ
ィングにより発生されるシリコーンミストの量に有意の
効果を及ぼすことが分かる。
【0170】〔例46〜50〕本発明の組成物のエーロ
ゾル抑制効果を更に試験した。1000mlの三つ口フ
ラスコに、平均重合度が60の、末端をトリメチルシロ
キシ基でブロックされたメチル水素シロキサンポリマー
400部と、平均分子量が600のポリエチレングリコ
ール47部を入れた。次に、この混合物を150℃の温
度に加熱して、この温度を30分間維持した。この間、
フラスコ内の混合物を攪拌し、また窒素ガスでパージし
た。次いで、この混合物に炭素に担持された乾燥パラジ
ウム(5%混合物)を3.72部、かき混ぜながら加え
た。この混合物を150℃の温度で4日間加熱した。こ
の間、混合物をフラスコ内でやはり窒素ガスでパージし
た。次いで、反応温度を室温まで下げた。それから、担
持触媒をろ過した。
【0171】次に、表5に記載した量の上記の反応生成
物を、これから説明するシリコーン硬化性コーティング
の100部に加えた。この硬化性コーティングは、一般
式 HexMe2SiO(Me2SiO) a (MeHexSiO)b SiMe2Hex を持ち、2モル%のヘキセニル基を有し且つ平均の粘度
が450mm2 /sのオルガノポリシロキサンを97.
4部、白金触媒(塩化白金酸とジビニルテトラメチルジ
シロキサンから生成された、白金を0.67%含有して
いる可溶性の白金錯体)を1.8部、ビス(2−メトキ
シ−1−メチルエチル)マレエートを0.8部、そして
全平均重合度が40でありシロキサン鎖に70モル%の
メチル水素部分を有する、末端をトリメチルシロキシ基
でブロックされたポリジメチルシロキサン−メチル水素
シロキサン共重合体を4部含んでいた。次いで、本発明
の反応生成物を含有している硬化性コーティングを、上
記の手順に従って30.5cm(12インチ)正転ロー
ル塗布機から生じるシリコーンミストの量について試験
した。全ミスト量の平均の値を表5に記載する。
【0172】
【表5】
【0173】表5から分かるように、本発明の反応生成
物を含有している硬化性コーティング組成物は、本発明
の反応生成物を含有しない硬化性コーティングと対照し
てミスト量の値が有意に低かった。
【0174】〔例51〜53〕次に、本発明の組成物の
エーロゾル抑制効果を放射線硬化性コーティング組成物
でもって試験した。500mlの三つ口フラスコに、全
平均重合度が12であってシロキサン鎖に50モル%の
メチル水素部分を有する、末端をトリメチルシロキシ基
でブロックされたポリジメチルシロキサン−メチル水素
シロキサン共重合体200部と、重合度が300の、末
端をジメチルビニルシロキシ基でブロックされたポリジ
メチルシロキサン−ポリメチルペルフルオロブチルエチ
ルシロキサン−メチルビニルシロキサン共重合体0.0
3部と、平均分子量2000のポリプロピレングリコー
ル20部と、オレイルアルコール30部を入れた。次
に、この混合物を120〜130℃の温度に加熱して、
この温度を30分間維持した。この間、フラスコ内の混
合物を攪拌し、そして窒素ガスでパージした。次いで、
反応温度を90℃まで低下させた。
【0175】次に、この混合物にカリウムシラノラート
の5重量%キシレン溶液を0.1部、かき混ぜながら加
え、次いでこの混合物をフラスコ内で窒素ガスでパージ
した。この混合物に追加の触媒を室温で加えて、目標の
粘度が得られるまで反応生成物の粘度を上昇させた。反
応生成物の粘度が目標の粘度に達したなら、フラスコに
ドライアイスの小片を加えて塩基性の触媒を中和した。
その後、中和した塩を加圧フィルターにより除去した。
【0176】次に、調製した上記の反応生成物の所定量
を、次に説明する放射線硬化性コーティングの100部
に加えた。この放射線硬化性コーティングは、ビニルエ
ーテル基をおよそ17重量%含有していて、下記の一般
【0177】
【化17】
【0178】(この式のRは−(CH2 2 Si〔O
(CH2 4 OCH=CH2 3 基を表す)を有し、そ
して粘度が1200mPa・sであるシリコーンビニル
エーテル共重合体100部と、1部のトリル(ジドデシ
ルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネ
ート(すなわちトリフレート)開始剤とを含んでいた。
【0179】次に、本発明の反応生成物を含有している
硬化性コーティングを、上述のように塗布機から生じる
シリコーンミストの量について試験した。この試験の結
果を表6に記載する。
【0180】
【表6】
【0181】表6から分かるように、本発明の反応生成
物を含有しいてる放射線硬化性コーティング組成物は、
この反応生成物を含有していない放射線硬化性コーティ
ングと比較して、高速処理中の塗布機からやってくるミ
ストの量が有意に減少していた。
【0182】〔例54〜75〕500mlの三つ口フラ
スコに、全平均重合度が12であってシロキサン鎖に5
0モル%のメチル水素部分を持つ、末端をトリメチルシ
ロキシ基でブロックされたポリジメチルシロキサン−メ
チル水素シロキサン共重合体100部と、重合度300
の、末端をジメチルビニルシロキシ基でブロックされた
ポリジメチルシロキサン−ポリメチルペルフルオロブチ
ルエチルシロキサン−メチルビニルシロキサン共重合体
0.01部と、表7に示した量のグリコールを入れた。
次に、混合物を120〜130℃の温度に加熱して、こ
の温度を30分間維持した。この間、フラスコ内の混合
物を攪拌し、そして窒素ガスでパージした。次いで、反
応温度を室温まで低下させた。
【0183】次に、この混合物にカリウムシラノラート
を0.05部(表7において「無溶媒」と表記)、ある
いは上記の混合物100部に200部のトルエンそして
次に0.05部のカリウムシラノラート(表7において
「トルエン」と表記)を、かき混ぜながら加え、次いで
この混合物をフラスコ内で窒素ガスでパージした。使用
した触媒の種類も表7に記載する。その後、混合物に追
加の触媒を室温で加えて、目標の粘度が得られるまで反
応生成物の粘度を上昇させた。反応生成物が目標の粘度
に達したなら、フラスコにドライアイスの小片を加えて
塩基性の触媒を中和した。次に、中和した塩を加圧フィ
ルターにより除去し、回転蒸発器を使って溶媒を除去
(トルエンを溶媒として使用した場合)した。
【0184】その後、調製した上記の反応生成物の各
1.5部を、次の一般式 HexMe2SiO(Me2SiO) a (MeHexSiO)b SiMe2Hex を持ち、2モル%のヘキセニル基を有し且つ平均重合度
が150のオルガノポリシロキサンを100部含む硬化
性コーティング100部に加えた。次に、上記の調製し
た本発明の反応生成物を含有している硬化性コーティン
グを、上記のように塗布機から発生したシリコーンミス
トの量について試験した。比較として、本発明の反応生
成物なしの上記の硬化性コーティングにより生じたミス
トの量も測定した。この後者の結果は、表7において比
較コーティングとして示してある。この試験の結果は表
7に記載される。表7において、PEG(商標)600
は分子量600のポリエチレングリコールを表し、PP
G(商標)1000は分子量1000のポリプロピレン
グリコールを表し、そしてPPG(商標)2000は分
子量2000のポリプロピレングリコールを表してい
る。
【0185】
【表7】
【0186】表7から分かるように、本発明の反応生成
物を含有している硬化性コーティング組成物は、これら
の反応生成物を含有していない硬化性コーティングと比
較すると一貫して低いミスト量の値であった。
【0187】〔例76〜79〕シリコーンコーティング
の硬化速度を、スミアがなく(No smear)、移
行がなく(No migration)、且つこすり落
ちがない(No rub−off)状態に到達する時間
(NNN時間)を測定して求めた。ここでは、硬化した
コーティングをこすり落ちとスミアなしの時間を求める
ために指での摩擦試験にかける。試験温度において、シ
リコーンコーティングを所定時間、各時間ごとに5秒ず
つ増加させて、硬化させる。次いで、コーティングの表
面を人指し指で数回こする。コーティング表面に指の跡
がない場合に、コーティングはスミアなしの状態に達す
る。硬化コーティングがこすり落ちせずしっかりと基材
上にとどまる場合に、こすり落ちなしの状態が達成され
る。次に、標準的な試験用粘着テープのストリップを上
記の硬化コーティングに押しつけ、次いでそれを静かに
剥がす。続いて、粘着ストリップの両端をそのねばねば
する面を一緒にして付着させ、次いでストリップを一定
の速度で引き剥がす。粘着表面にシリコーンの移行が存
在する場合には、テープの二つの端部は互いに剥がれ
る。コーティングが移行なしの状態に達している場合に
は、ねばねばの粘着剤の二つの端部は一緒にくっついて
いて、そしてくっついた線が剥離が進行するにつれて連
続的に移動する。この例においては、いろいろな温度で
のNNN時間を基材固着の目安として記録した。本発明
の添加剤を含有しないコーティング配合物は、スミアな
しと移行なしの状態を達成したが、こすり落ちなしの状
態は達成しなかった。これは、表9と表10で「硬化不
達成」として指示されている。
【0188】例46〜50で概説した手順に従って追加
のエーロゾル抑制剤組成物を調製した。
【0189】次に、表8に示した量の先に調製したエー
ロゾル抑制剤を10部の硬化性コーティングに加えた。
ここでの硬化性コーティングは、一般式 HexMe2SiO(Me2SiO) a (MeHexSiO)b SiMe2Hex を持ち、2モル%のヘキセニル基を有し且つ平均重合度
が150であるオルガノポリシロキサンを97部、白金
触媒(塩化白金酸とジビニルテトラメチルジシロキサン
から生成された、白金を0.67%含有している可溶性
の白金錯体)を1.8部、ジエチルフマレートを0.9
5部、ベンジルアルコールを0.4部、そして全平均重
合度が40でありシロキサン鎖に70モル%のメチル水
素部分を有する、末端をトリメチルシロキシ基でブロッ
クされたポリジメチルシロキサン−メチル水素シロキサ
ン共重合体を所定量(表8に記載した量)含んでいた。
比較として、本発明のエーロゾル抑制剤組成物を含有し
ていない硬化性コーティング組成物も調製した(比較例
として記載する)。
【0190】
【表8】
【0191】次に、上で調製した硬化性コーティング組
成物(比較例と例76〜79)を、マイラー(Myla
r、商標)及び二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フ
ィルム基材上で、上記のスミアなし、移行なし且つこす
り落ちなしに至るまでの硬化時間(NNN時間)(秒)
について、いろいろな硬化温度で試験した。結果を表9
及び表10に示す。
【0192】
【表9】
【0193】
【表10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 レイモンド リー タブラー アメリカ合衆国,ミシガン,ミッドラン ド,ウッドベリー コート 5703

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (I)(A)次の群から選ばれた有機ケ
    イ素化合物、すなわち(i)有機水素ケイ素化合物、
    (ii)炭素原子数2〜14のオレフィン系炭化水素
    基、ビニルエーテル基、エポキシ基、アミン基、ヒドロ
    キシル基、アルコキシ基、カルボキシル基、イソシアネ
    ート基、オキシム基、アセトキシ基、及びそれらの混合
    物からなる群より選ばれた少なくとも一つの基を有する
    有機ケイ素化合物、そして(iii)(i)と(ii)
    の混合物、からなる群から選ばれた有機ケイ素化合物、 (B)次の群、すなわち RO−(R1 O)x −(R2 O)y −R、 RO−(R1 O)x −R、及び RO−(R2 O)y −R (これらの式中のRは水素原子又は炭素原子数が3〜1
    4のオレフィン系炭化水素基から選ばれるが、但しRは
    両方の分子鎖末端で同じであり、またR1 とR2は炭素
    原子数が2〜4のアルキレン基であるが、但しR1 とR
    2 は常に同じアルキレン基でなく、xは1〜200の値
    を持ち、yは1〜200の値を持つ)からなる群より選
    ばれた式を有する化合物、 (C)金属触媒又は金属触媒の錯体から選ばれた触媒、
    そして (D)炭素原子数が2〜30であってオレフィン系不飽
    和を有する一価アルコール、 の混合物を反応させて反応生成物を生成させる工程を含
    む、エーロゾル抑制剤組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 (i)炭素原子数2〜14のオレフィン
    系炭化水素基又はヒドロキシル基から選ばれた少なくと
    も二つの基を有する有機ケイ素化合物、 (ii)有機水素ケイ素架橋剤、 (iii)金属触媒、及び (iv)防止剤、 を含む硬化性組成物に、請求項1記載のエーロゾル抑制
    剤組成物を加えることを含む、硬化性シリコーンコーテ
    ィング組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記硬化性組成物が、 (i)エポキシ基、ビニルエーテル基、アクリレート
    基、アクリルアミド基、及び炭素原子数2〜14のオレ
    フィン系炭化水素基からなる群より選ばれた少なくとも
    二つの基を有する有機ケイ素化合物、及び (ii)開始剤、 を含む、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 硬化性組成物に請求項1記載のエーロゾ
    ル抑制剤組成物を加え、そして次に当該硬化性コーティ
    ング組成物を基材へ適用して硬化させることを含む、硬
    化性シリコーンコーティング組成物の基材への固着の向
    上方法。
JP7321840A 1994-12-09 1995-12-11 エーロゾル抑制剤組成物と硬化性シリコーンコーティング組成物の製造方法 Withdrawn JPH08208986A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/353,017 US5625023A (en) 1994-12-09 1994-12-09 Aerosol suppressant compositions for silicone coatings
US353017 1994-12-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006240625A Division JP2006336023A (ja) 1994-12-09 2006-09-05 エーロゾル抑制剤組成物と硬化性シリコーンコーティング組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08208986A true JPH08208986A (ja) 1996-08-13

Family

ID=23387396

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7321840A Withdrawn JPH08208986A (ja) 1994-12-09 1995-12-11 エーロゾル抑制剤組成物と硬化性シリコーンコーティング組成物の製造方法
JP2006240625A Pending JP2006336023A (ja) 1994-12-09 2006-09-05 エーロゾル抑制剤組成物と硬化性シリコーンコーティング組成物の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006240625A Pending JP2006336023A (ja) 1994-12-09 2006-09-05 エーロゾル抑制剤組成物と硬化性シリコーンコーティング組成物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5625023A (ja)
EP (1) EP0716115B1 (ja)
JP (2) JPH08208986A (ja)
DE (1) DE69510012T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506892A (ja) * 1998-03-19 2002-03-05 サンディア コーポレイション 水生成を軽減された重合体
JP2004501262A (ja) * 2000-06-22 2004-01-15 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンミスト抑制剤組成物を含有するシリコーンコーティング
JP2004501264A (ja) * 2000-06-22 2004-01-15 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンミスト抑制剤組成物含有コーティング
JP2006290919A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンミスト抑制剤及びそれを含むコーティング組成物
JP2014088556A (ja) * 2006-09-01 2014-05-15 Momentive Performance Materials Inc ミスト化防止成分を有する組成物

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5837793A (en) * 1996-03-22 1998-11-17 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Silicone rubber powder and method for the preparation thereof
US5994454A (en) * 1996-10-25 1999-11-30 Dow Corning Corporation Aerosol suppressant compositions for silicone coatings
DE19836260A1 (de) 1998-08-11 2000-02-24 Wacker Chemie Gmbh Lineare Polyether-Polysiloxan-Copolymere, deren Herstellung und Verwendung
JP3724988B2 (ja) * 1999-07-30 2005-12-07 信越化学工業株式会社 新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料
DE19936289A1 (de) 1999-08-02 2001-02-15 Wacker Chemie Gmbh Entschäumerformulierung
JP4341871B2 (ja) * 2000-05-31 2009-10-14 信越化学工業株式会社 シリコーン重合物及びシリコーン組成物並びにそれを用いた化粧料
FR2813608B1 (fr) 2000-09-01 2004-08-27 Rhodia Chimie Sa Procede de lutte contre l'apparition de brouillard lors de l'enduction de supports flexibles avec une composition silicone liquide reticulable, dans un dispositif a cylindres
FR2818169B1 (fr) * 2000-12-20 2003-03-07 Rhodia Chimie Sa Procede de lutte contre l'apparition de brouillard lors de l'enduction de supports flexibles avec une composition silicone liquide reticulable, dans un dispositif a cylindres
DE50201143D1 (de) 2001-07-19 2004-11-04 Wacker Chemie Gmbh Verzweigte Organosiloxan(co)polymere und deren Verwendung als Antimisting Additive für Siliconbeschichtungszusammensetzungen
DE10161334A1 (de) 2001-12-13 2003-07-17 Wacker Chemie Gmbh Alkenylgruppen aufweisende Siloxancopolymere als Antimisting Additive für Siliconbeschichtungszusammensetzungen
DE10210026A1 (de) 2002-03-07 2003-09-25 Wacker Chemie Gmbh Verzweigte Organosiliciumverbindungen als Antimisting Additive für Siliconbeschichtungszusammensetzungen
DE10210014A1 (de) 2002-03-07 2003-09-25 Wacker Chemie Gmbh Si-gebundene Wasserstoffatome aufweisende Siloxancopolymere als Antimisting Additive für Siliconbeschichtungszusammensetzungen
DE10210015A1 (de) 2002-03-07 2003-09-25 Wacker Chemie Gmbh Verwendung von Alkenylgruppen aufweisenden Siloxancopolymeren als Antimisting Additive in vernetzbaren Siliconbeschichtungszusammensetzungen
DE10232668A1 (de) * 2002-07-18 2004-02-05 Wacker-Chemie Gmbh Verzweigte Alkenylgruppen aufweisende Siloxanpolymere als Antimisting Additive für Siliconbeschichtungszusammensetzungen
US6727338B1 (en) 2002-11-15 2004-04-27 General Electric Company Star-branched silicone polymers as anti-mist additives for coating applications
US6887949B2 (en) 2002-11-15 2005-05-03 General Electric Company Star-branched silicone polymers as anti-mist additives for coating applications
US7135512B2 (en) * 2002-11-15 2006-11-14 General Electric Company Star-branched silicone polymers as anti-mist additives for coating applications
US6774201B2 (en) * 2002-11-15 2004-08-10 General Electric Company Star-branched silicone polymers as anti-mist additives for coating applications
US7517929B2 (en) * 2004-12-03 2009-04-14 Momentive Performance Materials Inc. Star-branched silicone polymers as anti-mist additives for coating applications
FR2894589B1 (fr) * 2005-12-09 2008-03-21 Rhodia Recherches & Tech Procede de lutte contre l'apparition de brouillard lors de l'enduction de supports flexibles avec une composition silicone liquide reticulable, dans un dispositif a cylindres
US7649071B2 (en) * 2006-09-01 2010-01-19 Momentive Performance Materials Inc. Branched polysiloxane composition
US20080281055A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 Momentive Performance Materials Inc. Branched polysiloxane of reduced molecular weight and viscosity
US20080276836A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 Momentive Performance Materials Inc. Composition containing anti-misting component of reduced molecular weight and viscosity
PL2150575T3 (pl) * 2007-05-25 2017-05-31 Dow Corning Corporation Kompozycja powłoki antyadhezyjnej i sposób jej wytwarzania
KR101137755B1 (ko) * 2007-06-21 2012-07-10 블루스타 실리콘즈 프랑스 에스에이에스 롤 장치에서, 가교가능한 액체 실리콘 조성물을 사용한 탄성 지지체의 코팅 동안에 흐릿한 외양을 처리하는 방법
US9700912B2 (en) 2012-06-27 2017-07-11 William K. Leonard Fluid transport media
JP5804568B2 (ja) 2012-09-27 2015-11-04 信越化学工業株式会社 シリコーンミスト抑制剤
FR3052784A1 (fr) 2016-06-21 2017-12-22 Bluestar Silicones France Procede de lutte contre l'apparition de brouillard dans un dispositif a cylindres lors de l'enduction de supports flexibles avec une composition silicone liquide reticulable
JPWO2018150806A1 (ja) 2017-02-17 2019-12-12 ダウ・東レ株式会社 オイルミスト抑制剤、それを含む油剤およびオイルミストの低減方法
KR102159562B1 (ko) 2017-10-19 2020-09-24 다우 실리콘즈 코포레이션 하이드로 실릴화 반응 억제제로 유용한 2-실질-1-알카인-1-사이클로헥산올을 포함하는 폴리오르가노실록산 조성물
KR20210005600A (ko) 2018-04-25 2021-01-14 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 히드록실-관능화된 폴리에테르-폴리실록산 블록 공중합체의 제조 방법
BR112021012120A2 (pt) 2018-12-20 2021-09-08 Elkem Silicones France Sas Processo de combate ao aparecimento de névoa durante o revestimento de suportes flexíveis, processo para a preparação do aditivo anti-névoa, aditivo anti-névoa, composição de silicone líquido x e uso do aditivo anti-névoa e
JP2022515367A (ja) 2018-12-21 2022-02-18 ダウ シリコーンズ コーポレーション 多官能性オルガノシロキサンの製造方法及びそれを含有する組成物
EP3898775A1 (en) 2018-12-21 2021-10-27 Dow Silicones Corporation Polyfunctional organosiloxanes, compositions containing same, and methods for the preparation thereof
US11905375B2 (en) 2018-12-21 2024-02-20 Dow Silicones Corporation Polyfunctional organosiloxanes, compositions containing same, and methods for the preparation thereof
EP3980481A1 (en) 2019-05-16 2022-04-13 Dow Silicones Corporation Polysiloxane controlled release additive, method for the preparation thereof, and release coating composition
EP4017925B1 (en) 2019-08-22 2024-01-24 Dow Silicones Corporation Polyorganosiloxane release coating composition
US20220380623A1 (en) 2019-09-26 2022-12-01 Dow Silicones Corporation Silicone release coating composition and methods for the preparation and use of same
JP7144628B2 (ja) 2019-12-02 2022-09-29 ダウ シリコーンズ コーポレーション 剥離コーティングを調製するための組成物
JP2023505026A (ja) 2019-12-02 2023-02-08 ダウ シリコーンズ コーポレーション 剥離コーティングを調製するための組成物
KR20220111293A (ko) 2019-12-02 2022-08-09 다우 실리콘즈 코포레이션 이형 코팅 제조용 조성물
EP3867301B1 (en) 2019-12-02 2022-11-16 Dow Silicones Corporation Composition for preparing a release coating
CN114901764B (zh) 2019-12-30 2024-03-08 美国陶氏有机硅公司 用于制备防粘涂料、防粘涂料组合物的组合物及相关方法
EP4085113A1 (en) 2019-12-30 2022-11-09 Dow Silicones Corporation Composition for preparing a release coating, release coating composition, and related methods
US20230151156A1 (en) 2020-06-24 2023-05-18 Dow Silicones Corporation Methods for making polyfunctional organosiloxanes and compositions containing same
WO2022061795A1 (en) 2020-09-27 2022-03-31 Dow Silicones Corporation Additive organopolysiloxane composition, curable composition, and film
KR20240013131A (ko) 2021-05-24 2024-01-30 다우 실리콘즈 코포레이션 이형 코팅 제조용 조성물 및 코팅된 기재의 제조 방법
WO2024006430A1 (en) 2022-06-30 2024-01-04 Dow Silicones Corporation Composition for preparing a release coating

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE553159A (ja) * 1955-12-05
GB981811A (en) * 1960-08-22 1965-01-27 Midland Silicones Ltd Organosilicon polymers
GB1104153A (en) * 1964-12-29 1968-02-21 Ici Ltd New polymers
NL131800C (ja) 1965-05-17
NL129346C (ja) * 1966-06-23
US3629310A (en) * 1969-08-28 1971-12-21 Union Carbide Corp Organo-siloxane-oxyalkylene block copolymers
US3792073A (en) * 1972-05-10 1974-02-12 Union Carbide Corp Preparation of siloxaneoxyalkylene polymers
US4025456A (en) * 1974-09-20 1977-05-24 Union Carbide Corporation Polysiloxane-polyoxyalkylene block copolymers
US4154714A (en) 1975-03-05 1979-05-15 Wacker-Chemie Gmbh Adhesive repellent coatings and substrates coated therewith
JPS587145B2 (ja) 1975-08-15 1983-02-08 ダイキン工業株式会社 ボイラ−
JPS5327496A (en) 1976-08-26 1978-03-14 Agency Of Ind Science & Technol Defferentia l scanning calorimeter
JPS5327495A (en) 1976-08-26 1978-03-14 Mitsui Shipbuilding Eng Gas analysis
JPS5327497A (en) 1976-08-26 1978-03-14 Fuji Electric Co Ltd Discriminator for paper currency
US4256870A (en) * 1979-05-17 1981-03-17 General Electric Company Solventless release compositions, methods and articles of manufacture
US4617238A (en) * 1982-04-01 1986-10-14 General Electric Company Vinyloxy-functional organopolysiloxane compositions
JPS6054991B2 (ja) * 1982-04-02 1985-12-03 ト−レ・シリコ−ン株式会社 オルガノポリシロキサン組成物
JPS58191749A (ja) * 1982-05-06 1983-11-09 Toray Silicone Co Ltd 剥離性被膜形成用オルガノポリシロキサン組成物
US4476166A (en) * 1983-01-17 1984-10-09 General Electric Company Silicone release coatings and inhibitors
US4567221A (en) * 1983-03-31 1986-01-28 Kuraray Co., Ltd. Water resistant compositions
US4520160A (en) * 1983-12-27 1985-05-28 Dow Corning Corporation Organopolysiloxane emulsifier compositions and method therefor
US4472563A (en) * 1984-02-06 1984-09-18 Dow Corning Corporation Heat curable silicones having improved room temperature stability
US4562096A (en) * 1984-12-24 1985-12-31 Dow Corning Corporation Heat-curable silicone compositions, use thereof and stabilizer therefor
US4609574A (en) * 1985-10-03 1986-09-02 Dow Corning Corporation Silicone release coatings containing higher alkenyl functional siloxanes
US4608270A (en) * 1985-10-25 1986-08-26 Dow Corning Corporation Acylamino silicon compounds, their use and preparation
US4752633A (en) * 1985-11-15 1988-06-21 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Ethoxylated siloxane surfactants and hydrophilic silicones prepared therewith
US4736048A (en) * 1986-06-04 1988-04-05 Dow Corning Corporation Pressure sensitive adhesive release liner and fluorosilicone compounds, compositions and method therefor
US4831064A (en) * 1986-12-22 1989-05-16 Dow Corning Corporation Organopolysiloxane compositions curable by ultraviolet radiation
US4911986A (en) * 1987-02-09 1990-03-27 Dow Corning Corporation Curable silicone compositions comprising vinyl monomer
JPS63314275A (ja) * 1987-04-22 1988-12-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 離型用シリコーンエマルジョンの製造方法
US4774111A (en) * 1987-06-29 1988-09-27 Dow Corning Corporation Heat-curable silicone compositions comprising fumarate cure-control additive and use thereof
US4857583A (en) * 1987-07-02 1989-08-15 Union Carbide Corporation Process for the preparation of organopolysiloxane surfactants
US4847398A (en) * 1987-09-09 1989-07-11 Union Carbide Corporation Process for the preparation of siloxane-oxyalkylene copolymers
DE3807247C1 (ja) * 1988-03-05 1989-05-24 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen, De
US4980440A (en) * 1989-01-12 1990-12-25 Dow Corning Corporation Fluorosilicone compounds and compositions for adhesive release liners
US4968766A (en) * 1989-01-12 1990-11-06 Dow Corning Corporation Fluorosilicone compounds and compositions for adhesive release liners
US4954554A (en) * 1989-02-27 1990-09-04 Dow Corning Corporation Silicone emulsions
DE3914896A1 (de) * 1989-05-05 1990-11-22 Wacker Chemie Gmbh Enoxyfunktionelle organosiliciumverbindungen, deren herstellung und verwendung
US4961963A (en) * 1989-09-01 1990-10-09 Dow Corning Corporation Silicone release coatings containing rhodium
US5036117A (en) * 1989-11-03 1991-07-30 Dow Corning Corporation Heat-curable silicone compositions having improved bath life
US5087716A (en) * 1990-01-22 1992-02-11 Dow Corning Corporation Novel synthesis of difunctional halo organo noncarbon group IV main group element amides
US5082958A (en) * 1990-01-22 1992-01-21 Dow Corning Corporation Novel synthesis of difunctional halo organo noncarbon group iv main group element amides
US5017717A (en) * 1990-01-22 1991-05-21 Dow Corning Corporation Novel synthesis of difunctional halo organo noncarbon group IV main group element amides
DE4009889C1 (ja) * 1990-03-28 1991-06-13 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen, De
DE4019711A1 (de) * 1990-06-21 1992-01-09 Goldschmidt Ag Th Haertbare organopolysiloxane mit ueber sioc-gruppen gebundenen oxyalkylenethergruppen, ihre herstellung und verwendung
CA2035369C (en) * 1991-01-31 2007-04-10 Michael Meyrick Burrell Modification of plant metabolism
GB9124247D0 (en) * 1991-11-14 1992-01-08 Dow Corning Novel organosilicon compounds and compositions containing them
US5331020A (en) * 1991-11-14 1994-07-19 Dow Corning Limited Organosilicon compounds and compositions containing them
FR2688790B1 (fr) * 1992-03-23 1994-05-13 Rhone Poulenc Chimie Compositions a base de polyorganosiloxanes a groupements fonctionnels reticulables et leur utilisation pour la realisation de revetements anti-adhesifs.
DE4215030A1 (de) * 1992-05-07 1993-11-11 Wacker Chemie Gmbh Vinyloxygruppen aufweisende Siloxancopolymere, deren Herstellung und Verwendung
US5281656A (en) * 1992-12-30 1994-01-25 Dow Corning Corporation Composition to increase the release force of silicone paper release coatings
EP0625533A1 (en) * 1993-05-18 1994-11-23 Dow Corning Corporation Radiation curable siloxane compositions containing vinyl ether functionality and methods for their preparation
US5861467A (en) 1993-05-18 1999-01-19 Dow Corning Corporation Radiation curable siloxane compositions containing vinyl ether functionality and methods for their preparation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506892A (ja) * 1998-03-19 2002-03-05 サンディア コーポレイション 水生成を軽減された重合体
JP2004501262A (ja) * 2000-06-22 2004-01-15 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンミスト抑制剤組成物を含有するシリコーンコーティング
JP2004501264A (ja) * 2000-06-22 2004-01-15 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンミスト抑制剤組成物含有コーティング
JP2006290919A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンミスト抑制剤及びそれを含むコーティング組成物
JP2014088556A (ja) * 2006-09-01 2014-05-15 Momentive Performance Materials Inc ミスト化防止成分を有する組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0716115A2 (en) 1996-06-12
EP0716115B1 (en) 1999-06-02
US5625023A (en) 1997-04-29
DE69510012D1 (de) 1999-07-08
DE69510012T2 (de) 1999-10-21
JP2006336023A (ja) 2006-12-14
EP0716115A3 (en) 1997-08-27
US5698655A (en) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5625023A (en) Aerosol suppressant compositions for silicone coatings
CA2413144C (en) Silicone coatings containing silicone mist suppressant compositions
EP1294818B1 (en) Silicone coatings containing silicone mist suppressant compositions
JP2983610B2 (ja) 硬化性有機ケイ素組成物及びその使用方法
US5994454A (en) Aerosol suppressant compositions for silicone coatings
AU2001265371A1 (en) Silicone coatings containing silicone mist suppressant compositions
AU2001275255A1 (en) Silicone coatings containing silicone mist suppressant compositions
KR102014063B1 (ko) 실리콘 감압 접착제
EP0761790B1 (en) Curable silicone coatings containing alkoxy and alkenyl functional siloxanes
US11078379B2 (en) Method for the prevention of mist formation in a device comprising rolls during the coating of flexible media with a crosslinkable liquid silicone composition
US5125998A (en) Process for improving the bath life and cure time of heat-curable silicone compositions
US5108791A (en) Heat-curable silicone compositions having improved bath life
EP0850999A2 (en) Silicone release coating compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060914

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060927