JPH08208426A - 化粧品基材 - Google Patents

化粧品基材

Info

Publication number
JPH08208426A
JPH08208426A JP3901395A JP3901395A JPH08208426A JP H08208426 A JPH08208426 A JP H08208426A JP 3901395 A JP3901395 A JP 3901395A JP 3901395 A JP3901395 A JP 3901395A JP H08208426 A JPH08208426 A JP H08208426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
general formula
hydrocarbon
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3901395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Hayashi
由浩 林
Susumu Honda
進 本多
Toyohisa Kobayashi
豊久 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP3901395A priority Critical patent/JPH08208426A/ja
Publication of JPH08208426A publication Critical patent/JPH08208426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】少なくとも1個の−SiH基を有するオルガノ
ポリシロキサンと、少なくとも1個の二重結合を有し、
かつ二重結合に隣接する炭素に活性水素を有しないアル
ケニルポリオキシアルキレンエーテルの反応によって得
られる変性シリコーン化合物を含んでなる化粧品基材。 【効果】本発明の化粧品基材に含まれる変性シリコーン
化合物は、−SiH基を有するシリコーン化合物と、二
重結合に隣接する炭素に活性水素を有しない反応性ポリ
オキシアルキレン化合物との反応により得られるので、
変性シリコーン化合物から臭気を発する物質が発生する
ことがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化粧品基材に関する。
さらに詳しくは、本発明は、ポリオキシアルキレン基と
シリコーン基を有し、使用上の障害となる臭気を発生す
ることがない変性シリコーン化合物を含んでなる化粧品
基材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ポリエーテル基やポリオキシ
アルキレン基とシリコーン基の両方を分子中に有する化
合物は、その特性、例えば、すべり性、のび性、光沢
性、他の化合物との相溶性や分散性などの点から、広く
化粧品分野や繊維分野で使用されている。例えば、化粧
品分野では、シャンプー、リンス、ハンドクリーム、メ
ーキャップの材料などに使われている。例えば、特開昭
60−126209号公報、特開昭61−218509
号公報、特開平1−143812号公報、特開平2−8
8513号公報、特開平2−258710号公報、特開
平4−261111号公報、特開平5−70335号公
報などには、化粧料を構成する成分としてポリオキシア
ルキレン−ポリシロキサンブロック共重合体が開示され
ている。ポリオキシアルキレン化合物としては、分子の
末端にオレフィン基を有するものがポリシロキサンとの
反応に使用されているが、そのほとんどがアリル基であ
り、その結果、結合基としてはトリメチレン基の形でポ
リオキシアルキレン基とシリコーン基とを結合している
ものである。また、特公昭51−8440号公報には、
シロキサン−ポリオキシアルキレンブロック共重合体の
製造方法が開示されている。その用途はポリウレタンフ
ォームの安定化剤であり、ポリオキシアルキレン化合物
はアリル基以外のオレフィン基を有するオレフィン性化
合物である。従来、ポリオキシアルキレン化合物とシリ
コーン化合物との反応は、アリル基を有するポリオキシ
アルキレン化合物と、分子中に−SiH基を有するシリ
コーン化合物との付加反応によって行われていた。その
際、反応触媒として白金系の触媒、例えば、塩化白金
酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸とオレフィ
ンとのコンプレックス、白金黒、あるいはアルミナ、シ
リカなどの担体に白金を担持させたものなどの触媒が用
いられる。しかし、このような方法によって製造された
変性シリコーン化合物が化粧品基材として用いられる場
合、触媒の影響によって発生する臭気が問題となる。変
性シリコーン化合物の臭気の対策としては、次のような
技術が提案されている。すなわち、 (1)一般的な吸着剤処理、水蒸気脱臭処理などの方法、
窒素ガスで置換する方法。 (2)トコフェロールを添加する方法(特公昭55−41
210号公報)とフィチン酸を添加する方法(特公昭6
3−9531号公報)。 (3)希塩酸処理し、ピロピオンアルデヒドを意図的に発
生させ、ついでその発生を停止する方法(粧技誌、第2
7巻第3号297〜303頁)。 (4)ポリオキシアルキレン基とシリコーン化合物との間
にカルボキシエチル基を隣接させるエステル型の構造の
化合物(特開平2−115110号公報)。 しかし、これらの方法などによっても、ポリオキシアル
キレン−シリコーンブロック共重合体の臭気を完全に防
除することはできず、このような化合物を化粧品基材と
して使用する上で大きな障害となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、臭気を発生
することがないポリオキシアルキレン基とシリコーン基
を有する変性シリコーン化合物を含んでなる化粧品基材
を提供することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、二重結合に隣接
する炭素に活性水素を有しないポリオキシアルキレン化
合物は、シリコーン基との反応の際に前記の触媒を用い
ても、臭気の原因であるプロピオンアルデヒドを発生し
ないことを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成
するに至った。すなわち、本発明は、(1)下記一般式
[1]
【化4】 (ただし、式中、R1は炭素数1〜10の炭化水素基で
あり、R2およびR3は水素原子または炭素数1〜10の
炭化水素基であり、aは0〜1000であり、bは0〜
1000であり、R2のすべてが炭化水素基またはb=
0のときはR3の少なくとも1個は水素原子である。)
で示されるシリコーン化合物と、下記一般式[2] XO−(AO)mY …[2] (ただし、式中、Xは少なくとも1個の二重結合を有
し、二重結合に隣接する炭素に活性水素を有しない炭素
数5〜30の一価の炭化水素基であり、AOは炭素数2
〜8のオキシアルキレン基であり、1種または2種以上
でもよく、2種以上の場合はブロック状でもランダム状
でもよく、Yは水素原子、炭素数1〜24の炭化水素基
または炭素数2〜24のアシル基であり、mは1〜10
00である。)で示されるポリオキシアルキレン化合物
との反応生成物である変性シリコーン化合物を含んでな
る化粧品基材、および、(2)下記一般式[3]
【化5】 (ただし、式中、R1は炭素数1〜10の炭化水素基で
あり、R4は炭素数1〜10の炭化水素基またはZであ
り、aは0〜1000であり、bは0〜1000であ
り、b=0のときはR4の少なくとも1個はZであり、
Zは一般式[4]
【化6】 (ただし、R5は炭素数1〜20の二価の炭化水素基で
あり、R6は炭素数1〜10の炭化水素基であり、AO
は炭素数2〜8のオキシアルキレン基であり、1種また
は2種以上でもよく、2種以上の場合はブロック状でも
ランダム状でもよく、Yは水素原子、炭素数1〜24の
炭化水素基または炭素数2〜24のアシル基であり、m
は1〜1000であり、nは0または1である。)で示
される基である。)で示される変性シリコーン化合物を
含んでなる化粧品基材、を提供するものである。
【0005】本発明においては、一般式[1]
【化7】 (ただし、式中、R1は炭素数1〜10の炭化水素基で
あり、R2およびR3は水素原子または炭素数1〜10の
炭化水素基であり、aは0〜1000であり、bは0〜
1000であり、R2のすべてが炭化水素基またはb=
0のときはR3の少なくとも1個は水素原子である。)
で示されるシリコーン化合物を使用する。一般式[1]
において、R1は炭素数1〜10の炭化水素基であり、
同一であっても異なっていてもよく、R2およびR3は水
素原子または炭素数1〜10の炭化水素基であり、同一
であっても異なっていてもよい。R1、R2およびR3
示される炭素数1〜10の炭化水素基としては、直鎖状
または分岐状、飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基、
脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基などがあり、この
ような炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘ
キシル基、イソヘプチル基、2−エチルヘキシル基、オ
クチル基、イソノニル基、デシル基、シクロヘキシル
基、フェニル基、トリル基、ベンジル基、クミル基、t
−ブチルフェニル基などを挙げることができる。これら
の中で、メチル基およびフェニル基が好ましく、メチル
基が特に好ましい。R1、R2またはR3で示される炭化
水素基の炭素数が10を超えると、ポリオキシアルキレ
ン化合物との反応生成物である変性シリコーン化合物の
疎水性が強くなりすぎる。一般式[1]において、aは
0〜1000であり、好ましくは1〜800であり、よ
り好ましくは2〜150である。また、一般式[1]に
おいて、bは0〜1000であり、好ましくは0〜50
0であり、より好ましくは0〜10である。aが100
0を超えても、bが1000を超えても、ポリオキシア
ルキレン化合物との反応生成物である変性シリコーン化
合物の粘度が高くなりすぎる。一般式[1]において、
2のすべてが炭化水素基であるとき、あるいは、b=
0であるときは、R3の少なくとも1個は水素原子であ
る。すなわち、一般式[1]で示されるシリコーン化合
物は、少なくとも1個の−SiH基を有する。本発明に
おいて、一般式[1]で示されるシリコーン化合物に
は、a=0かつb=0であるペンタオルガノジシロキサ
ンも含まれる。さらに、一般式[1]で示されるシリコ
ーン化合物の具体的な例としては、ペンタメチルジシロ
キサン、1,1,1−トリメチル−3,3−ジフェニルジ
シロキサン、1,1,1,3−テトラメチル−3−フェニ
ルジシロキサン、さらに高分子量のポリシロキサンなど
を挙げることができる。
【0006】本発明においては、一般式[2] XO−(AO)mY …[2] (ただし、式中、Xは少なくとも1個の二重結合を有
し、二重結合に隣接する炭素に活性水素を有しない炭素
数5〜30の一価の炭化水素基であり、AOは炭素数2
〜8のオキシアルキレン基であり、1種または2種以上
でもよく、2種以上の場合はブロック状でもランダム状
でもよく、Yは水素原子、炭素数1〜24の炭化水素基
または炭素数2〜24のアシル基であり、mは1〜10
00である。)で示されるポリオキシアルキレン化合物
を使用する。一般式[2]において、Xは少なくとも1
個の二重結合を有し、二重結合に隣接する炭素に活性水
素を有しない炭素数5〜30の一価の炭化水素基であ
る。このような炭化水素基としては、例えば、1,1−
ジメチル−2−プロペニル基、2,2−ジメチル−3−
ブテニル基、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル
基、2,2,3−トリメチル−3−ブテニル基などを挙げ
ることができる。Xの炭素数が30を超えると、シリコ
ーン化合物との反応生成物の疎水性が強くなりすぎる。
一般式[2]において、AOは炭素数2〜8のオキシア
ルキレン基であり、1種または2種以上でもよく、2種
以上の場合はブロック状でもランダム状でもよい。この
ようなオキシアルキレン基を与える原料としては、例え
ば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレン
オキシド、オキセタン、テトラヒドロフラン、スチレン
オキシドなどの環状化合物を挙げることができる。入手
性からは、炭素数2〜4のエチレンオキシド、プロピレ
ンオキシド、ブチレンオキシドが好ましい。AOの炭素
数が1であると、分解によって有害なホルムアルデヒド
を発生するおそれがあり、AOの炭素数が8を超える
と、疎水性が強くなりすぎる。一般式[2]において、
AOは1種のみであってもよく、2種以上であってもよ
く、さらにAOが2種以上である場合は、その付加の形
態はブロック状であってもランダム状であってもよい。
AOが1種のみである場合は、XOHなる構造を有する
アルコールに、1種のアルキレンンオキシドなどの環状
化合物を付加し、AOが2種以上で付加形態がブロック
状の場合は、XOHなる構造を有するアルコールに1種
のアルキレンオキシドなどの環状化合物を付加したのち
逐次他のアルキレンオキシドなどの環状化合物を付加
し、AOが2種以上で付加形態がランダム状の場合は、
XOHなる構造を有するアルコールに同時に2種以上の
アルキレンオキシドなどの環状化合物の混合物を加えて
付加する。一般式[2]において、mは1〜1000で
あり、好ましくは1〜50である。mが1000を超え
ると、粘度が高くなり製造しにくくなる。
【0007】一般式[2]において、Yは水素原子、炭
素数1〜24の炭化水素基または炭素数2〜24のアシ
ル基である。Yで示される炭素数1〜24の炭化水素基
としては、直鎖状または分岐状、飽和または不飽和の脂
肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基
などがあり、このような炭化水素基としては、例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル
基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t
−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、2−エチルヘ
キシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシ
ル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘ
キサデシル基、イソセチル基、オクタデシル基、イソス
テアリル基、オレイル基、イコシル基、ドコシル基、テ
トラコシル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジ
ル基、トリル基、ブチルフェニル基、ジブチルフェニル
基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、ドデシル
フェニル基、ジオクチルフェニル基、ジノニルフェニル
基、スチレン化フェニル基などを挙げることができる。
Xで示される炭化水素基の炭素数が24を超えると、疎
水性が強くなりすぎる。一般式[1]において、Xで示
される炭素数2〜24のアシル基としては、例えば、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、カプ
リル酸、2−エチルヘキサン酸、ペラルゴン酸、カプリ
ン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、イソ
パルミチン酸、マーガリン酸、ステアリン酸、イソステ
アリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、アクリル酸、メタク
リル酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、
リノレン酸、エルカ酸、安息香酸などに由来するアシル
基を挙げることができる。Xで示されるアシル基の炭素
数が24を超えると、疎水性が強くなりすぎる。
【0008】本発明において、一般式[1]で示される
シリコーン化合物と一般式[2]で示されるポリオキシ
アルキレン化合物を溶媒の存在下あるいは無溶媒におい
て、公知の方法により反応させ、下記一般式[3]
【化8】 (ただし、式中、R1は炭素数1〜10の炭化水素基で
あり、R4は炭素数1〜10の炭化水素基またはZであ
り、aは0〜1000であり、bは0〜1000であ
り、b=0のときはR4の少なくとも1個はZであり、
Zは一般式[4]
【化9】 〔ただし、R5は炭素数1〜20の二価の炭化水素基で
あり、R6は炭素数1〜10の炭化水素基であり、AO
は炭素数2〜8のオキシアルキレン基であり、1種また
は2種以上でもよく、2種以上の場合はブロック状でも
ランダム状でもよく、Yは水素原子、炭素数1〜24の
炭化水素基または炭素数2〜24のアシル基であり、m
は1〜1000であり、nは0または1である。〕で示
される基である。)で示される変性シリコーン化合物を
得る。本発明において、一般式[1]で示されるシリコ
ーン化合物と一般式[2]で示されるポリオキシアルキ
レン化合物との反応比は、一般式[1]で示されるシリ
コーン化合物の−SiH基当量と一般式[2]で示され
るポリオキシアルキレン化合物の二重結合の当量の比が
0.9:1〜1.1:1であることが好ましく、1:1で
あることが特に好ましい。一般式[1]で示されるシリ
コーン化合物の−SiH基当量が、一般式[2]で示さ
れるポリオキシアルキレン化合物の二重結合の当量に対
し0.9未満であると、シリコーン基の含有率が低下
し、一般式[1]で示されるシリコーン化合物の−Si
H基当量が、一般式[2]で示されるポリオキシアルキ
レン化合物の二重結合の当量に対し1.1を超えると、
未反応の−SiH基が多量に残存する。また、一般式
[2]で示されるポリオキシアルキレン化合物の分子
量、mの値すなわちオキシアルキレン基の付加量および
Yの種類を適当に選択することにより、得られる一般式
[3]で示される変性シリコーン化合物の分子量および
シリコーン基の含有率を調節することができる。一般式
[2]で示されるポリオキシアルキレン化合物中には、
一般式[1]で示されるシリコーン化合物の−SiH基
と反応するために、少なくとも1個の二重結合が必要で
ある。
【0009】一般式[1]で示されるシリコーン化合物
と一般式[2]で示されるポリオキシアルキレン化合物
との反応において、−SiH基と炭素−炭素の二重結合
とを容易に反応させ、高収率で一般式[3]で示される
変性シリコーン化合物を得るためには、触媒を使用する
ことが好ましい。使用する触媒に特に制限はないが、ニ
ッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウ
ム、白金などの第VIII族遷移金属あるいはそれらの化
合物を好適に使用することができる。このような化合物
の具体的な例としては、第VIII族遷移金属のクロロ錯
体、オレフィン錯体、アルデヒド錯体、ケトン錯体、ホ
スフィン錯体、スルフィド錯体、ニトリル錯体などを挙
げることができる。これらのうち、白金黒、塩化白金
酸、あるいは、白金のオレフィン錯体、アルデヒド錯
体、ケトン錯体などの白金系触媒が好ましく、塩化白金
酸が特に好ましい。塩化白金酸は入手しやすく、また、
塩化白金酸のアルコール溶液は均一系となるため取り扱
いが容易であり、しかも反応の収率がよい。本発明にお
いて、一般式[1]で示されるシリコーン化合物と一般
式[2]で示されるポリオキシアルキレン化合物の反応
温度は特に限定されないが、20〜160℃で反応する
ことが好ましく、60〜120℃で反応することがさら
に好ましい。反応温度が20℃未満であると反応時間が
長くなり、反応温度が160℃を超えると反応時の圧力
が高くなり操作が煩雑になる。本発明において、一般式
[1]で示されるシリコーン化合物と一般式[2]で示
されるポリオキシアルキレン化合物の反応時間は、化合
物の構造、仕込みモル比、反応温度などにより異なる
が、30分〜40時間の範囲で行うのが通常である。ま
た、反応圧力は反応温度にもよるが、通常は常圧で行う
ことが好ましい。
【0010】本発明において、一般式[1]で示される
シリコーン化合物と一般式[2]で示されるポリオキシ
アルキレン化合物の反応に際して溶媒は特に必要としな
いが、原料や製品の化合物の粘度を下げて撹拌を容易に
したり、取り扱いやすくしたりして、反応をより円滑に
行うため溶媒を用いることができる。使用する溶媒には
特に制限はなく、例えば、メタノール、エタノール、1
−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノールな
どの脂肪族アルコール系溶媒、トルエン、キシレンなど
の芳香族系溶媒、ジクロロエタン、クロロホルムなどの
ハロゲン系溶媒、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトンなどのケトン系溶媒、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンなどのエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド
系溶媒、ジメチルスルホキシドなどの含硫黄溶媒などを
使用することができる。これらの溶媒を使用する場合、
必要な溶媒の量は、反応温度、一般式[1]で示される
シリコーン化合物および一般式[2]で示されるポリオ
キシアルキレン化合物の構造、溶媒の種類などにより異
なるので特に限定できないが、多すぎると精製に時間が
かかるため、通常一般式[1]で示されるシリコーン化
合物と一般式[2]で示されるポリオキシアルキレン化
合物の合計量に対して0〜500重量%の範囲であるこ
とが好ましい。本発明において得られる変性シリコーン
化合物は、一般式[1]におけるR1、R2、R3、a、
b、一般式[2]におけるX、Y、AO、m、一般式
[3]におけるZ、R4、および一般式[4]における
5、R6およびnの数を適当に選択することにより、低
粘度から高粘度、低融点から高融点、油溶性から水溶性
など種々の特性を有する化合物とすることができ、化粧
品基材のみならずさまざまな用途に使用することができ
る。この変性シリコーン化合物は、同一分子内にポリオ
キシアルキレン基部分とシリコーン基部分を有し、しか
もこれらの比を自由に調節ことができるので、種々の物
性を有する化合物とすることができる。また、一般式
[2]で示されるポリオキシアルキレン化合物は、二重
結合に隣接する炭素に活性水素を有しないため、臭気を
有する物質を発生することがなく安定であり、特に化粧
品基材として有用である。なお、必要によっては、洗浄
剤、乳化分散剤、建材シーリング用原料、医療用原料、
繊維処理剤、塗料添加剤、インク用添加剤、プラスチッ
ク添加剤、防曇剤、消泡剤、潤滑剤などに利用すること
も可能である。
【0011】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。 製造例1−1(一般式[2]で示される化合物の製造) 温度計、窒素ガス吹き込み管、かき混ぜ機を付した5リ
ットルステンレス製オートクレーブに、原料として第1
表に示した化合物(A)2−メチル−3−ブテン−2−
オール258g(3モル)と、ナトリウムメトキシド
2.6g(原料アルコールに対し1重量%)を仕込み、
系内を窒素で置換した後、かき混ぜながら100℃まで
昇温した。次いで、あらかじめ計量槽に計り取ったエチ
レンオキシド1211g(27.5モル)を、温度10
0〜130℃、圧力5kg/cm2以下の条件を保ちつつ、
8時間かけて圧入して反応した。さらに1時間熱成を続
けたのち、窒素を通じながら減圧下(100mmHg)で3
0分、未反応のエチレンオキシドおよび未反応の原料ア
ルコールを除去し、60℃まで冷却した。その後、1
7.5重量%の塩酸で中和し、温度90〜100℃、圧
力30mmHg以下の条件で2時間脱水を行った。さらに、
系に窒素を吹き込みながら2時間減圧した。系を80℃
まで冷却し、吸着剤[キョーワード#600;協和化学
(株)製、商品名]を用い、析出した塩をろ別して化合物
(A−1)1168gを得た(収率79.5%)。得ら
れた化合物(A−1)の水酸基価は91.3mgKOH/g、
不飽和度は1.33meq/gであった。用いた原料、反応
条件、分析の結果を第1表および第2表に示した。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】なお、水酸基価はJIS K 1557 6.
4(1970)に、不飽和度はJIS K 1557 6.
7(1970)に準じて測定した。また、得られた化合
物の構造は、赤外吸収スペクトルおよび1H−核磁気共
鳴スペクトルにより確認した。赤外吸収スペクトルによ
る測定結果は次のとおりであった。 1120cm-1 C−O−C 1649cm-1 C=C 3480cm-1 −OH1 H−核磁気共鳴スペクトルによる測定結果は次のとお
りであった。 σ=5.2 =CH2 σ=5.9 −CH= 分析結果より、化合物(A−1)は次式[5]に示す化
合物であると推定した。
【化10】 製造例1−2(一般式[2]で示される化合物の製造) 温度計、窒素ガス吹き込み管、かき混ぜ機を付した5リ
ットルステンレス製オートクレーブに、原料として第1
表に示した化合物(A)2−メチル−3−ブテン−2−
オール258g(3モル)と、ナトリウムメトキシド
2.6g(原料アルコールに対し1重量%)を仕込み、
系内を窒素で置換した後、かき混ぜながら100℃まで
昇温した。次いで、あらかじめ計量槽に計り取ったエチ
レンオキシド673g(15.3モル)を、温度100
〜130℃、圧力5kg/cm2以下の条件を保ちつつ、6
時間かけて圧入して反応した。さらに1時間熱成を続け
たのち、窒素を通じながら減圧下(100mmHg)で30
分、未反応のエチレンオキシドおよび未反応の原料アル
コールを除去し、60℃まで冷却した。次に、水酸化カ
リウム420g(7.5モル)を仕込み、系内を窒素で
置換した後、かき混ぜながら塩化メチル252.5g
(5モル)を、温度80〜130℃、圧力5kg/cm2
下の条件を保ちつつ圧入して5時間反応した。その後、
窒素を通じながら減圧下(100mmHg)で30分未反応
の塩化メチルを除去した後、60℃まで冷却した。その
後、17.5重量%の塩酸で中和し、温度90〜100
℃、圧力30mmHg以下で2時間脱水を行った。さらに窒
素を吹き込みながら、2時間減圧した。系を80℃まで
冷却し、吸着剤[キョーワード#600;協和化学(株)
製、商品名]を用い、析出した塩をろ別して化合物(A
−2)729gを得た(収率74.9%)。得られた化
合物(A−2)の水酸基価は0.52mgKOH/g、不飽和
度は1.88meq/gであった。分析結果より、化合物
(A−2)は次式[6]に示す化合物であると推定し
た。
【化11】 製造例1−3〜1−7(一般式[2]で示される化合物
の製造) 製造例1−1または製造例1−2と同様の手法により、
第1表に示す原料アルコールを用いて、第2表に示す化
合物(A−3)、(B−1)、(B−2)、(C−1)
および(D−1)を得た。これらの化合物の分析値を併
せて第2表に示す。 製造例2−1(一般式[3]で示される化合物の製造) 1リットル容四ツ口フラスコに撹拌装置、冷却管、滴下
漏斗、窒素導入管を取り付け、製造例1−1の化合物
(A−1)150g(0.2モル)、2−プロパノール
96gおよび塩化白金酸の2−プロパノール溶液(1×
10-3モル/リットル)8.9mlを仕込んだ。窒素雰囲
気下で撹拌しつつ80℃まで昇温し、第3表に示すシリ
コーン化合物(S−1)、すなわち片末端−SiH基の
ポリジメチルシロキサン(−SiH基当量=1087g
/モル)220g(0.2モル)を2時間かけて滴下し
た。滴下終了後、80℃で4時間反応を行った。反応終
了後、酸吸着剤[キョーワード#300;協和化学工業
(株)製、商品名]2.0gを加えてから揮発分を減圧留
去し、続いて吸着剤をろ別することによって化合物(2
−1)330gを得た。得られた化合物(2−1)の水
酸基価は29.6mgKOH/g、不飽和度は0.01meq/g
であった。反応条件、分析値、得られた変性シリコーン
化合物の構造を第3表、第4表、第5表に示す。
【0015】
【表3】
【0016】
【表4】
【0017】
【表5】
【0018】
【表6】
【0019】
【表7】
【0020】
【表8】
【0021】製造例2−2〜2−13(一般式[3]で
示される化合物の製造) 製造例2−1と同様にして、第2表に示すポリオキシア
ルキレン化合物および第3表に示すシリコーン化合物を
第4表に示す条件にしたがって反応し、第4表および第
5表に示す変性シリコーン化合物(2−2)〜(2−1
3)を得た。 参考例2−14 製造例2−1と同様にして、アリルアルコールのエチレ
ンオキシド9モル付加物(H−1)と、第3表に示すシ
リコーン化合物(S−1)を第4表に示す条件にしたが
って反応し、第4表および第5表に示す変性シリコーン
化合物(2−14)を得た。 参考例2−15 参考例2−14のアリルアルコールのエチレンオキシド
9モル付加物の代わりに、3−メチル−3−ブテン−1
−オールのエチレンオキシド9モル付加物(H−2)を
用いて参考例2−14と同じ操作を繰り返し、第4表お
よび第5表に示す変性シリコーン化合物(2−15)を
得た。 実施例1 第5表に示した変性シリコーン化合物(2−1)を、容
量100mlのサンプルビンに50g計りとり、密栓して
50℃の恒温槽に入れ、48時間後、および10日後の
臭気の官能試験をパネラー5名により行った。48時間
後においても、10日後においても、5名のパネラーす
べてが変性シリコーン化合物(2−1)については臭気
なしと判定した。 実施例2〜13 第5表に示した変性シリコーン化合物(2−2)〜(2
−13)を用い、実施例1と全く同様にして臭気の官能
試験を行った。なお、判定は下記の基準にしたがった。 臭気なし :5名のパネラーがすべて臭気なしと判定
した。 やや臭気あり:5名中1〜2名が臭気ありと判定した。 臭気あり :5名中3〜5名が臭気ありと判定した。 結果を第6表に示す。48時間後においても、10日後
においても、5名のパネラーすべてが変性シリコーン化
合物(2−2)〜(2−13)については臭気なしと判
定した。
【0022】
【表9】
【0023】比較例1 第5表に示した変性シリコーン化合物(2−14)を用
い、実施例1と全く同様にして臭気の官能試験を行っ
た。48時間後において、4名のパネラーが臭気ありと
判定し、10日後において、5名のパネラーすべてが臭
気ありと判定した。 比較例2 第5表に示した変性シリコーン化合物(2−15)を用
い、実施例1と全く同様にして臭気の官能試験を行っ
た。48時間後において、2名のパネラーが臭気ありと
判定し、10日後において、4名のパネラーが臭気あり
と判定した。
【0024】
【発明の効果】本発明の化粧品基材に含まれる変性シリ
コーン化合物は、−SiH基を有するシリコーン化合物
と、二重結合に隣接する炭素に活性水素を有しない反応
性ポリオキシアルキレン化合物との反応により得られる
ので、変性シリコーン化合物から臭気を発する物質が発
生することがない。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式[1] 【化1】 (ただし、式中、R1は炭素数1〜10の炭化水素基で
    あり、R2およびR3は水素原子または炭素数1〜10の
    炭化水素基であり、aは0〜1000であり、bは0〜
    1000であり、R2のすべてが炭化水素基またはb=
    0のときはR3の少なくとも1個は水素原子である。)
    で示されるシリコーン化合物と、下記一般式[2] XO−(AO)mY …[2] (ただし、式中、Xは少なくとも1個の二重結合を有
    し、二重結合に隣接する炭素に活性水素を有しない炭素
    数5〜30の一価の炭化水素基であり、AOは炭素数2
    〜8のオキシアルキレン基であり、1種または2種以上
    でもよく、2種以上の場合はブロック状でもランダム状
    でもよく、Yは水素原子、炭素数1〜24の炭化水素基
    または炭素数2〜24のアシル基であり、mは1〜10
    00である。)で示されるポリオキシアルキレン化合物
    との反応生成物である変性シリコーン化合物を含んでな
    る化粧品基材。
  2. 【請求項2】下記一般式[3] 【化2】 (ただし、式中、R1は炭素数1〜10の炭化水素基で
    あり、R4は炭素数1〜10の炭化水素基またはZであ
    り、aは0〜1000であり、bは0〜1000であ
    り、b=0のときはR4の少なくとも1個はZであり、
    Zは一般式[4] 【化3】 (ただし、R5は炭素数1〜20の二価の炭化水素基で
    あり、R6は炭素数1〜10の炭化水素基であり、AO
    は炭素数2〜8のオキシアルキレン基であり、1種また
    は2種以上でもよく、2種以上の場合はブロック状でも
    ランダム状でもよく、Yは水素原子、炭素数1〜24の
    炭化水素基または炭素数2〜24のアシル基であり、m
    は1〜1000であり、nは0または1である。)で示
    される基である。)で示される変性シリコーン化合物を
    含んでなる化粧品基材。
JP3901395A 1995-02-03 1995-02-03 化粧品基材 Pending JPH08208426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3901395A JPH08208426A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 化粧品基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3901395A JPH08208426A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 化粧品基材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08208426A true JPH08208426A (ja) 1996-08-13

Family

ID=12541229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3901395A Pending JPH08208426A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 化粧品基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08208426A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0995771A2 (en) * 1998-10-21 2000-04-26 Dow Corning Corporation High purity oxyalkylene-modified organopolysiloxanes
US6355845B1 (en) 1999-07-09 2002-03-12 The Dow Chemical Company Polymerization of alkylene oxides using metal cyanide catalysts and unsaturated initiator compounds
US6429342B1 (en) 1999-07-09 2002-08-06 Dow Global Technologies Inc. Polymerization of ethylene oxide using metal cyanide catalysts
US6642423B2 (en) 1999-07-09 2003-11-04 Dow Global Technologies, Inc. Polymerization of ethylene oxide using metal cyanide catalysts
US6987157B2 (en) * 2001-01-08 2006-01-17 Dow Corning Corporation Certain silicone polyethers, methods for making them and uses
WO2014104257A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 東レ・ダウコーニング株式会社 高純度有機ケイ素化合物の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0995771A2 (en) * 1998-10-21 2000-04-26 Dow Corning Corporation High purity oxyalkylene-modified organopolysiloxanes
EP0995771A3 (en) * 1998-10-21 2001-02-14 Dow Corning Corporation High purity oxyalkylene-modified organopolysiloxanes
US6355845B1 (en) 1999-07-09 2002-03-12 The Dow Chemical Company Polymerization of alkylene oxides using metal cyanide catalysts and unsaturated initiator compounds
US6429342B1 (en) 1999-07-09 2002-08-06 Dow Global Technologies Inc. Polymerization of ethylene oxide using metal cyanide catalysts
US6642423B2 (en) 1999-07-09 2003-11-04 Dow Global Technologies, Inc. Polymerization of ethylene oxide using metal cyanide catalysts
US6987157B2 (en) * 2001-01-08 2006-01-17 Dow Corning Corporation Certain silicone polyethers, methods for making them and uses
WO2014104257A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 東レ・ダウコーニング株式会社 高純度有機ケイ素化合物の製造方法
US10066060B2 (en) 2012-12-28 2018-09-04 Dow Corning Toray Co., Ltd. Production method for high-purity organosilicon compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8288498B2 (en) Sugar-alcohol-modified organopolysiloxane compound and processes for producing the same
JP5234057B2 (ja) パーフルオロポリエーテル基含有ポリエーテル変性ポリシロキサン及びその製造方法
US20210163687A1 (en) Linear polydimethylsiloxane-polyoxyalkylene block copolymers of the structure type aba
US11498996B2 (en) Process for producing polyoxyalkylene polysiloxane block polymers
EP2103674A2 (en) Polyglycerol alkyl ether type nonionic surfactant
EP1033387B1 (en) Curable fluoropolyether base rubber compositions
CA3081127A1 (en) Tailored sioc-based polyethersiloxanes
EP3978468B1 (en) Compound and composition
JPH07330907A (ja) 精製されたポリエーテル変性ポリシロキサン組成物およびその製造法
EP2272896B1 (en) Perfluoropolyether-modified polysiloxane, a method for preparing the same and a defoaming agent comprising the same
EP2301989A2 (en) Perfluoropolyether-modified polysiloxane, a method for preparing the same and a defoaming agent comprising the same
JPH08208426A (ja) 化粧品基材
US20210238361A1 (en) Process for producing high-purity hydrosilylation products
JP3700250B2 (ja) ポリオキシアルキレントリグリセリルエーテル化合物及び変性シリコーン化合物並びにそれらの製造方法
EP0851003A3 (en) Curable compositions containing organic fluorine compounds
US20080255292A1 (en) Process for preparing functionalized polyorganosiloxane resins by redistribution in the presence of triflic acid and/or of at least one derivative thereof and of a nonbasic inert filler
JP2636954B2 (ja) アセチレングリコールのプロピレンオキサイド付加物及びその製造方法
EP1705205A1 (en) Method for preparing polyoxyalkylene-organopolysiloxane copolymers
JP4718044B2 (ja) 有機変性シリコーンからなる摩擦低減剤およびその製造方法
JP4906203B2 (ja) 高純度ポリオキシアルキレン変性ポリシロキサン及びその製造法
JPH11335463A (ja) 無臭化されたポリエ―テル変性ポリシロキサン組成物
JPH10175901A (ja) 含フッ素エーテル化合物及びそれからなるゲル化剤
JP4503777B2 (ja) 変性ビニルエーテル重合体の製造方法
JP7239885B2 (ja) アルケニル基含有ポリオキシアルキレン誘導体、シリコーン変性剤、ポリオキシアルキレン変性シリコーンおよび化粧料オイル改質剤
JP2008195891A (ja) ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040906

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02