JPH08207781A - 自動車のステアリングコラム - Google Patents

自動車のステアリングコラム

Info

Publication number
JPH08207781A
JPH08207781A JP7299676A JP29967695A JPH08207781A JP H08207781 A JPH08207781 A JP H08207781A JP 7299676 A JP7299676 A JP 7299676A JP 29967695 A JP29967695 A JP 29967695A JP H08207781 A JPH08207781 A JP H08207781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
steering shaft
cylindrical
transverse
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7299676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2610411B2 (ja
Inventor
Thomas J Milton
トーマス・ジェイムズ・ミルトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPH08207781A publication Critical patent/JPH08207781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610411B2 publication Critical patent/JP2610411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/10Hubs; Connecting hubs to steering columns, e.g. adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/69Redundant disconnection blocking means
    • F16B2200/73Cam locks or thread locks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7009Rotary binding cam or wedge
    • Y10T403/7011Radially interposed shim or bushing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7062Clamped members
    • Y10T403/7064Clamped members by wedge or cam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/20834Hand wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステアリングシャフトとハンドルとの確実な
連結を保証する自動車のステアリングコラムを提供す
る。 【解決手段】 ステアリングコラム(92)はステアリ
ングシャフト(112)、ハブ(94)を備えたハンド
ル、及びシャフトとハブとをシャフトの軸線に対して横
断方向で押圧して固定するための手段を有する。ハブと
ステアリングシャフトとの間の横断方向での押圧力はシ
ャフトの端部を横断するハブ上の制御ロッド(130)
により発生される。ロッドはステアリングシャフトの切
欠き(118)に係合するさい頭円錐状本体(136)
を備え、ロッドの動きにより、ハブとステアリングシャ
フトとの間の横断方向での押圧力を発生させる。ロッド
は切欠きと干渉してステアリングシャフトからのハブの
離脱を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車のステアリン
グコラムに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のステアリングコラムは普通、上
端近傍に軸方向のスプラインを備えたステアリングシャ
フトと、このステアリングシャフトのスプラインに嵌合
するスプライン穴を備えたハンドル(ステアリングホイ
ール)とを有する。ハンドルはハンドル中央部において
シャフト上のナットにより保持される。上述のような普
通の取り付け手段に代わる手段を有するステアリングコ
ラムにおいては、ハンドルがブッシュに装着され、ブッ
シュがステアリングシャフトの端部に取り付けられる。
ハンドルのハブ上の横断方向の止めネジはブッシュに設
けた切欠き(ノッチ)に係合し、ハンドルとブッシュと
の間の軸方向での分離を阻止する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これら従来
のステアリングコラムに対して改良を加えるものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ステアリング
シャフト、ハブを備えたハンドル、及び、ステアリング
シャフトとハンドルのハブとを横断方向で押圧し固定す
る手段とを有する自動車のステアリングコラムに関す
る。第1の発明の実施の形態においては、固定手段は、
ハブに設けられ、V字形状に収斂する一対の平坦面を備
えた円筒状通路と、ハブ内の円筒状通路内でステアリン
グシャフト上に位置し、V字形状に収斂する対応する対
の平坦面を備えた第1の円筒状ジャーナルと、ステアリ
ングシャフトの端部の第2の円筒状ジャーナルのまわり
でハブ内に設けた横断方向に偏心した円筒状キャビティ
と、この偏心キャビティ内で第2の円筒状ジャーナル上
に位置した偏心スリーブとを有する。偏心スリーブを回
転させると、ハブとステアリングシャフトとの間に横断
方向のスラスト運動が発生し、円筒状ジャーナルの平坦
面を円筒状通路の平坦面間に楔着させ、ラッシュの無い
トルク伝達を可能にする。第2の発明の実施の形態にお
いては、ハブとステアリングシャフトとの間の横断方向
のスラスト運動はステアリングシャフトの端部を横切っ
て横断方向に延びる制御ロッドにより直接得られる。制
御ロッドはステアリングシャフトの対応する形状の切欠
きに着座するさい頭円錐状の本体を有し、この着座によ
るロッドと切欠きとの一体運動により、ハブとステアリ
ングシャフトとに間に横断方向のスラスト運動が発生す
る。
【0005】
【発明の実施の形態】図1−5を参照すると、第1の発
明の実施の形態において、本発明に係る自動車のステア
リングコラム10は管状のマストジャケット12と、長
手方向の中心線のまわりで回転できるようにマストジャ
ケットに支持されたステアリングシャフト14(長手方
向の中心線はステアリングシャフトの中心線16に一致
している)と、ハンドル(ステアリングホイール)18
とを有する。ハンドル18は中央のハブ20と、このハ
ブに溶着された複数個の補強金属スポーク22と、ハブ
及びスポークのまわりでモールド成形したフォーム(発
泡)クッション24とを有する。フォームクッション2
4は、ハンドルの中央部に被せたカバー26の背後で補
助の膨張式衝撃緩和装置(図示せず)を設置するため、
ハブ20の上方でくぼみを有する。
【0006】ハブ20は平坦な前面28と、平坦な後面
30と、この後面30に垂直な一体の管状ボス32とを
有する。補強スポーク22はハブ20の一対の両縁34
(図2、5)にそれぞれ溶着される。図4に明示するよ
うに、管状ボス32内の円筒状通路36は長手方向の中
心線37と、V字形状に収斂する一対の平坦な内面38
A、38Bとを有する。ハブの前面28に設けた偏心キ
ャビティ39は、このキャビティの底部40を介して通
路36に連通する(図2、5)。キャビティ39は円筒
状の側壁44と、中心線37に平行でこの中心線37か
ら横断方向に偏心量Dだけ片寄った長手方向中心線46
とを有する(図2、3、5)。
【0007】ステアリングシャフト14は第1の円筒状
ジャーナル50と、これに隣接した一層小径の第2円筒
状ジャーナル54とを有し、これらのジャーナル間に環
状肩部56が位置する。第1円筒状ジャーナル50の直
径は管状ボス32の通路36の直径より僅かに小さく、
このジャーナルの外周面の一部には、通路36の平坦な
内面38A、38Bと同じV字形状に収斂する一対の平
坦な側面58A、58Bが設けてある。このステアリン
グシャフトは、その肩部60がボスの端部に係合するま
で、管状ボス32内へ挿入される。ステアリングシャフ
トの中心線16は通路36の中心線37と一致し、第2
円筒状ジャーナル54は偏心キャビティ39内に位置
し、これと同程度だけ延びる。中心線37、46間に偏
心量Dが存在するため、ステアリングシャフトの第2円
筒状ジャーナル54をキャビティ39の側壁44から隔
離する環状体62も同程度に偏心している。
【0008】偏心スリーブ64(図5)は円筒状外壁6
6と、この外壁に対して偏心量Dだけ偏心した円筒状内
壁68とを有する。外壁66の直径はハブのキャビティ
39の側壁44の直径に実質上等しく、内壁68の直径
はステアリングシャフトの第2円筒状ジャーナル54の
直径に実質上等しい。スリーブ64は、スリーブ及び環
状体62の偏心状態が合致したとき(即ち、スリーブの
内外壁68、66の中心線が通路36及びキャビティ3
9の中心線37、46にそれぞれ一致したとき)に第2
円筒状ジャーナル54のまわりでキャビティ39内に着
座する位置を有する(図3)。
【0009】図2、3、5に明示するように、スリーブ
64は穴70と切欠き(ノッチ)74とを有する。穴7
0は偏心スリーブの第1当接部75への接近を可能にす
る。切欠き74は第1当接部75に平行な偏心スリーブ
の第2当接部76への接近を可能にする。ステアリング
シャフトの第2円筒状ジャーナル54は横断方向(横断
方向)の溝78を有し、この溝はキャビティ39内での
偏心スリーブ64の着座位置においてスリーブの穴70
に整合する。
【0010】ハブ20は横断方向のボア80を有し、こ
のボアは偏心キャビティ39と交差すると共に、第1当
接部75に対面した部分に内ネジ部82を有する。制御
ロッド84は横断方向のボア80内に位置し、偏心スリ
ーブ64の穴70及びステアリングシャフトの横断方向
の溝78内へ延び、制御ロッドの内端86が第1当接部
75に対して並置する。制御ロッドの外ネジ部88は横
断方向のボア80の内ネジ部82に係合し、その結果、
制御ロッドの回転により、第1当接部に対して制御ロッ
ドの内端86が進退運動する。ハンドルのクッション2
4は横断方向のボア80の両側に穴を備え、制御ロッド
のソケット90及び第2当接部76への接近を可能にす
る。
【0011】ハブ20を上述のようにステアリングシャ
フト14に装着し、スリーブ64を第2円筒状ジャーナ
ル54とキャビティ39との間の着座位置に位置決めし
たとき、ソケット90内に工具を挿入し、制御ロッド8
4を回転させてその内端86を当接部75に向かって前
進させることにより、スリーブ64は偏心中心線46の
まわりで回転せしめられる。偏心スリーブはステアリン
グシャフトの中心線16に垂直な両方向(横断方向)へ
ハブ及びステアリングシャフトを押圧し、シャフトの平
坦面58A、58Bを通路36の内面38A、38B間
に楔着させる。従って、ラッシュの無い剛直な連結がス
テアリングシャフトとハブとの間に確立され、これら
(シャフト及びハブ)をステアリングシャフトの中心線
16のまわりで一緒に回転させる。ステアリングシャフ
トからハブを解放するためには、制御ロッドを逆方向に
回転させて第1当接部75から内端86を引き離し、横
断方向のボア80内にドリフトを挿入して第2当接部7
6に当接させ、偏心スリーブの楔着を解除する。
【0012】図6−8を参照すると、本発明の第2の実
施の形態に係る自動車のステアリングコラム92は平坦
な前面96と、平坦な後面98と、この後面98に垂直
な一体の管状ボス100とを備えたハブ94を有する。
補強スポーク22′はハブ94の一対の両縁34′(図
6、8)にそれぞれ溶着されている。ハブ94の円筒状
通路102は管状ボス100を通って延び、ハブの前面
96と交差する。円筒状通路102の内壁はV字形状に
収斂する一対の平坦面104A、104Bを有する(図
7)。ハブの横断方向のボア106は通路102と交差
し、この通路により、この通路102の片側における第
1セグメント108と、通路102の反対側における内
ネジ部付きの第2セグメント110とに分割される。横
断方向のボア106は平坦面104A、104Bにより
画成されたV字の幅広い側(頂部側)に沿って通路10
2を横ぎる(図7)。
【0013】第2の好ましい発明の実施の形態に係るス
テアリングコラム92のステアリングシャフト112は
その上端に円筒状ジャーナル114を備え、このジャー
ナルの直径はハブの通路102の直径より僅かに小さ
い。円筒状ジャーナル114は通路102の平坦面10
4A、104Bと同じV字形状に収斂する一対の平坦面
116A、116Bを備え、これらの平坦面116A、
116Bにより画成されたV字の幅の広い側(頂部側)
に沿った横断方向(横断方向)の切欠き118を有す
る。横断方向の切欠き118はステアリングシャフトに
対して横断方向で延びる横軸120(図8)上に中心を
有するさい頭円錐状の表面の一部により形成されてい
る。
【0014】ステアリングシャフトの円筒状ジャーナル
114は、管状ボス100の端部124に対するステア
リングシャフトの肩部122の係合により画定される深
さまで、通路102内に挿入される。ステアリングシャ
フトの中心線126はハブの通路の長手方向中心線12
8と一致する。第2の好ましい発明の実施の形態に係る
ステアリングコラム92の制御ロッド130は、ハブの
横断方向のボア106の第1セグメント108の直径に
適合する直径を有する円筒状のパイロット132と、外
ネジ部付きのバレル134と、さい頭円錐状の本体13
6とを備え、この本体はパイロット132とバレル13
4との間に位置していて横断方向のさい頭円錐状切欠き
118に適合する。
【0015】ステアリングシャフトの円筒状ジャーナル
114をハブの通路102内に配置したとき、制御ロッ
ド130は横断方向のボア106内に挿入され、第2セ
グメント110の内ネジ部とバレル134の外ネジ部と
を係合させる。次いで、制御ロッドを回転させ、そのさ
い頭円錐状本体136を横断方向に移動させて、ステア
リングシャフトの横断方向のさい頭円錐状切欠き118
に当接させる。横断方向の切欠き118はさい頭円錐状
本体136と共働し、制御ロッドの横断方向運動をハブ
94とステアリングシャフト112との間の押圧力に変
換し、シャフトの平坦面116A、116Bを通路10
2の平坦面104A、104B間に楔着させる。従っ
て、ラッシュの無い剛直な駆動連結がステアリングシャ
フトとハブとの間に確立され、シャフト及びハブの一体
的な回転を可能にする。ステアリングシャフトの横断方
向の切欠き118に収容された制御ロッド130の本体
136はステアリングシャフトからのハブの離脱を防止
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施の形態に係る自動車のス
テアリングコラムの部分断面側面図である。
【図2】図1の2−2線における断面図である。
【図3】図2の3−3線における断面図である。
【図4】図2の4−4線における断面図である。
【図5】本発明に係る自動車のステアリングコラムの分
解部品斜視図である。
【図6】図2と同様の図であるが、本発明の第2の実施
の形態に係る自動車のステアリングコラムを示す図であ
る。
【図7】図6の7−7線における断面図である。
【図8】図6の自動車のステアリングコラムの分解部品
斜視図である。
【符号の説明】
18 ハンドル 92 ステアリングコラム 94 ハブ 102 円筒状通路 104A、104B、116A、116B 平坦面 106 横断方向のボア 108 第1セグメント 110 第2セグメント 112 ステアリングシャフト 114 円筒状ジャーナル 118 切欠き 126、128 中心線 130 制御ロッド 132 パイロット 134 バレル 136 さい頭円錐状本体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングシャフト(112)と、取
    り付け手段によりこのステアリングシャフトに取り付け
    られ中央にハブ(94)を備えたハンドル(18)とを
    有する自動車のステアリングコラム(92)において、 上記ステアリングシャフト(112)へ上記ハンドルの
    ハブ(94)を取り付ける上記取り付け手段が、 上記ハブに設けられた円筒状通路(102)であって、
    この円筒状通路の長手方向の中心線(128)に平行
    で、該通路を幅の広い側から幅の狭い側に向かってV字
    形状に収斂した形状にする第1の対の平坦面(104
    A、104B)を備えた円筒状通路と;上記ステアリン
    グシャフト(112)に設けられた円筒状ジャーナル
    (114)であって、この円筒状ジャーナル(114)
    の長手方向の中心線(126)に平行で、円筒状ジャー
    ナルの幅広い側から幅の狭い側に向かってV字形状に収
    斂した第2の対の平坦面(116A、116B)を備
    え、上記第1の対の平坦面(104A、104B)と上
    記第2の対の平坦面(116A、116B)とを係合さ
    せるように上記円筒状通路(102)内に挿入されるよ
    うになされた円筒状ジャーナルと;上記ステアリングシ
    ャフト(112)及び上記ハブ(94)に設けられ、上
    記第2の対の平坦面(116A、116B)を上記第1
    の対の平坦面(104A、104B)間へ楔着させるよ
    うに当該ステアリングシャフトを当該ハブに押圧し、か
    つ、上記円筒状通路(102)からの上記円筒状ジャー
    ナル(114)の離脱を確実に防止する手段と;を備え
    たことを特徴とするステアリングコラム。
  2. 【請求項2】 上記ステアリングシャフト及び上記ハブ
    に設けられていて、当該ステアリングシャフトを当該ハ
    ブに押圧する上記手段(118、130)が、 上記ハブ(94)に設けられ、上記円筒状通路(10
    2)の幅の広い側に沿って延び同円筒状通路と交差する
    横断方向のボア(106)と;上記円筒状ジャーナル
    (114)の幅の広い側に沿って延びるように同円筒状
    ジャーナルに設けられ、上記ハブの上記横断方向のボア
    に整合する横断方向の切欠き(118)と;さい頭円錐
    状本体(136)を有する制御ロッド(130)と;上
    記制御ロッドの動きにより、上記ステアリングシャフト
    を上記ハブに横断方向で押圧することができるように
    し、かつ、当該ステアリングシャフトからの当該ハブの
    離脱を防止すべく当該さい頭円錐状本体と当該横断方向
    の切欠きとを互いに干渉させるような状態で、該さい頭
    円錐状本体を該横断方向の切欠きに係合させながら当該
    制御ロッドを上記横断方向のボア内に装着する装着手段
    (108、110、132、134)と;を有すること
    を特徴とする請求項1の自動車のステアリングコラム。
  3. 【請求項3】 上記横断方向の切欠き(118)は、上
    記制御ロッド(130)の上記さい頭円錐状本体(13
    6)が当該横断方向の切欠きの全長にわたって線接触に
    て同横断方向の切欠きに係合するようにされていること
    を特徴とする請求項2の自動車のステアリングコラム。
  4. 【請求項4】 上記装着手段(108、110、13
    2、134)が上記横断方向のボアに設けた内ネジ部
    (110)と、上記制御ロッドに設けた外ネジ部(13
    4)とを有することを特徴とする請求項3の自動車のス
    テアリングコラム。
JP7299676A 1994-11-17 1995-11-17 自動車のステアリングコラム Expired - Fee Related JP2610411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34099994A 1994-11-17 1994-11-17
US340999 1994-11-17
US420162 1995-04-11
US08/420,162 US5588337A (en) 1994-11-17 1995-04-11 Motor vehicle steering column

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08207781A true JPH08207781A (ja) 1996-08-13
JP2610411B2 JP2610411B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=26992333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7299676A Expired - Fee Related JP2610411B2 (ja) 1994-11-17 1995-11-17 自動車のステアリングコラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5588337A (ja)
EP (1) EP0712773B1 (ja)
JP (1) JP2610411B2 (ja)
DE (1) DE69513622T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100320624B1 (ko) * 1999-03-11 2002-01-12 이을재 전동차용 atc 신호발생 방법 및 장치

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3633050B2 (ja) * 1995-08-31 2005-03-30 豊田合成株式会社 ステアリングホイールの取付構造
JPH09123919A (ja) * 1995-08-31 1997-05-13 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイールの取付構造
US5692770A (en) * 1995-09-15 1997-12-02 Breed Automotive Technology, Inc. Modular steering wheel and airbag combination
DE29516622U1 (de) * 1995-10-20 1996-01-25 Trw Repa Gmbh Befestigung eines Fahrzeuglenkrades an einer Lenkwelle
AU683813B2 (en) * 1996-02-26 1997-11-20 Toyoda Gosei Co. Ltd. Steering wheel, mounting structure thereof and boss structure thereof
DE19616234C2 (de) * 1996-04-15 1998-07-16 Petri Ag Vorrichtung für die Befestigung einer Nabe auf einer Welle, insbesondere einer Lenkradnabe auf einer Lenksäule
US5685559A (en) * 1996-04-25 1997-11-11 Trw Inc. Steering wheel with air bag module
WO1997047509A1 (en) * 1996-06-14 1997-12-18 Breed Automotive Technology, Inc. Hub plate assembly for a steering wheel
ES2149051B1 (es) * 1996-07-12 2001-05-01 Dalphi Metal Espana Sa Nuevo sistema de fijacion lateral de la columna de direccion al volante de un vehiculo automovil.
US6122992A (en) * 1996-10-29 2000-09-26 Trw Inc. Steering wheel and air bag assembly attachment to a steering shaft
US6134986A (en) * 1997-03-20 2000-10-24 Breed Automotive Technology, Inc. Steering wheel assembly with improved gear
US5855449A (en) * 1997-06-09 1999-01-05 General Motors Corporation Coupling between steering shaft and steering wheel
DE29808420U1 (de) * 1998-05-05 1998-07-30 Petri Ag Vorrichtung zur Befestigung einer Nabe auf einer Welle, insbesondere einer Lenkradnabe auf einer Lenksäule
US6033145A (en) * 1998-07-25 2000-03-07 Breed Automotive Technology, Inc. Steering wheel attachment apparatus
US6357320B1 (en) * 1998-11-18 2002-03-19 Breed Automotive Technology, Inc. Secure attachment of steering wheel to steering shaft
US6199448B1 (en) * 1999-11-09 2001-03-13 Trw Inc. Steering attachment with tapered pin and fastener
KR100380245B1 (ko) * 1999-11-23 2003-04-14 주식회사 만도 자동차의 조향휠 조립구조
US6314833B1 (en) * 2000-05-31 2001-11-13 Trw Inc. Apparatus for attaching a vehicle steering wheel to a vehicle steering shaft
EP1164070B1 (de) * 2000-06-14 2005-03-23 TRW Automotive Safety Systems GmbH Fahrzeuglenkradbefestigung
KR100380394B1 (ko) * 2000-12-13 2003-04-16 기아자동차주식회사 자동차의 스티어링 휠 장착구조
US6540429B2 (en) * 2001-01-26 2003-04-01 Visteon Global Technologies, Inc. Threaded rod and gear locking mechanism
DE102004017695A1 (de) * 2004-04-10 2005-10-27 Valeo Sicherheitssysteme Gmbh Vorrichtung mit mindestens zwei Bauteilen und einem bolzenförmigen Verbindungselement
US7640824B2 (en) * 2006-09-13 2010-01-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Central lock device of an adjustable steering column assembly
US7621197B2 (en) * 2007-03-21 2009-11-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Releasable push/pull lock device of an adjustable steering column assembly
US7730804B2 (en) * 2007-03-21 2010-06-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Central lock device of an adjustable steering column assembly
US7635149B2 (en) 2007-03-21 2009-12-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Rocker-arm lock device of an adjustable steering column assembly
US9027437B2 (en) 2012-05-29 2015-05-12 GM Global Technology Operations LLC Steering wheels, steering wheel and steering column assemblies, and methods for assembling steering wheels and steering columns
DE102021208151A1 (de) 2021-07-28 2023-02-02 Thyssenkrupp Ag Lenksäule für ein Steer-by-wire-Lenksystem eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US50477A (en) * 1865-10-17 Improvement in journal-boxes
US1438004A (en) * 1919-11-28 1922-12-05 Edward H Vincent Locking and tilting steering wheel
US1499432A (en) * 1921-06-02 1924-07-01 Manning Maxwell & Moore Inc Rod-securing means
GB191223A (en) * 1921-11-08 1923-01-11 Armand Lorand Improvements in keying devices for securing wheels, coupling sleeves, arms, brackets, and other articles upon shafts or shafting, or rods, spindles or the like
US1640763A (en) * 1923-05-22 1927-08-30 Inland Mfg Co Locking steering wheel
US1600456A (en) * 1925-06-30 1926-09-21 Carl W Diekmann Steering wheel
US1879936A (en) * 1930-10-17 1932-09-27 Mathew G Ivandick Steering wheel mounting
US1862859A (en) * 1931-02-03 1932-06-14 Dallett Company Locking device for pneumatic tools
DE1015704B (de) * 1956-03-08 1957-09-12 Petri Lenkradwerk Abnehmbares Lenkrad fuer Kraftfahrzeuge
DE1094610B (de) * 1956-03-08 1960-12-08 Petri Lenkradwerk Abnehmbares Lenkrad fuer Kraftfahrzeuge
US3434369A (en) * 1965-08-05 1969-03-25 Bendix Corp No-lash axially movable steering column
US3572197A (en) * 1968-12-10 1971-03-23 Devlieg Machine Co Adjustable toolholder
JPS5141264Y2 (ja) * 1972-04-17 1976-10-07
US4372703A (en) * 1981-01-12 1983-02-08 The Singer Company Tapered screw fastening means for bushings, sleeves and bearings
US4508467A (en) * 1983-03-17 1985-04-02 Choffin Justin C Telescopically extendable pole
US4721008A (en) * 1986-03-03 1988-01-26 American Motors Corporation Adjustable steering wheel hub
US4884469A (en) * 1989-04-28 1989-12-05 Detroit Marine Engineering Corporation Steering wheel
DE4008481A1 (de) * 1990-03-16 1991-09-19 Reiche & Co Als teleskoprohr ausgebildete, vorzugsweise durch handkraft hoehenverstellbare kraftfahrzeuglenksaeule
US5144861A (en) * 1990-03-19 1992-09-08 Nihon Plast Co., Ltd. Steering wheel construction
US5277323A (en) * 1990-09-26 1994-01-11 Westinghouse Air Brake Company Locking wedge assembly to removably secure a male connection member in an articulated-type coupling arrangement
DE4106096C1 (ja) * 1991-02-27 1992-10-15 Jean Walterscheid Gmbh, 5204 Lohmar, De
US5417518A (en) * 1993-04-14 1995-05-23 Bierwith; Robert Tooth mounting adaptor for excavation bucket
US5267480A (en) * 1992-07-10 1993-12-07 Douglas Autotech Corporation Telescoping column

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100320624B1 (ko) * 1999-03-11 2002-01-12 이을재 전동차용 atc 신호발생 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE69513622D1 (de) 2000-01-05
DE69513622T2 (de) 2000-03-16
EP0712773B1 (en) 1999-12-01
US5588337A (en) 1996-12-31
EP0712773A3 (en) 1996-09-18
JP2610411B2 (ja) 1997-05-14
EP0712773A2 (en) 1996-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2610411B2 (ja) 自動車のステアリングコラム
EP1934491B1 (en) Cone adaptor for ball joint studs, tie rods, sway bar links and the like
US6450585B1 (en) Wheel suspension assembly
USRE38669E1 (en) Telescoping-type front fork bicycle suspensions
US6325724B1 (en) Universal joint assembly for coupling together a first and a second shaft
EP1223096A1 (en) Steering column assembly for a vehicle
US11420701B2 (en) Mirror assembly for a handlebar of a vehicle
WO2020101018A1 (ja) ステアリングコラム装置
US6471229B2 (en) Bicycle steering dampening apparatus and an apparatus for installing the same
US7604428B2 (en) Mounting assembly for drive shafts in universal joint yokes
US8528927B2 (en) Steering apparatus for a vehicle
JP4470302B2 (ja) 車両用ステアリング装置
US20060157949A1 (en) Steering assembly
KR20210017124A (ko) 차량의 조향장치
JP6824089B2 (ja) 作業車
JPS63306966A (ja) ホイールと軸との連結装置
JP2872989B1 (ja) 車両の操向装置
JP2017154558A (ja) ステアリング装置
US6668968B2 (en) Power steering system
US11472493B2 (en) Vehicle having fastener assembly
JPH0214970A (ja) ハンドルの軸に対するキー止め調整装置
JPS6024692Y2 (ja) 自動二輪車のハンドル装置
WO2020085243A1 (ja) ステアリングコラムおよびステアリング装置
WO2020085244A1 (ja) ステアリングコラムおよびステアリング装置
JP2024047250A (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961217

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees