JPH08206696A - 洗浄処理方法およびその装置 - Google Patents

洗浄処理方法およびその装置

Info

Publication number
JPH08206696A
JPH08206696A JP28910795A JP28910795A JPH08206696A JP H08206696 A JPH08206696 A JP H08206696A JP 28910795 A JP28910795 A JP 28910795A JP 28910795 A JP28910795 A JP 28910795A JP H08206696 A JPH08206696 A JP H08206696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
levitation
path
pipe
mud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28910795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3396684B2 (ja
Inventor
Takayuki Fujiwara
隆行 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP28910795A priority Critical patent/JP3396684B2/ja
Publication of JPH08206696A publication Critical patent/JPH08206696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3396684B2 publication Critical patent/JP3396684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機固形物の分離による汚砂の洗浄が有効に
なされるようにした洗浄処理方法およびその装置を提供
すること。 【解決手段】 汚砂に含まれる有機固形物類を分離して
取り出して洗浄処理された砂泥を得るための方法であっ
て、汚砂を処理槽下部内の接触処理部内に導いて、同処
理部内で遊動する多数個の分離促進ピースに接触させる
ことで有機固形物類を分離処理してのち、分離処理済の
ものを浮上させて取り出す一方、砂泥および汚水も別経
路で槽外に排除するようにする。また、汚砂に含まれる
有機固形物類を分離して取り出して洗浄処理された砂泥
を得るための方法であって、汚砂を処理槽内に導入して
水と混合したものを接触浮上路内に導き、浮上路内で
は、供給エアーにより発生する上昇流により多数個の分
離促進ピースとともに上昇運動させてのち処理槽内に還
流させて前記の順で循環運動させる一方、分離促進ピー
スは、別経路で浮上路内に戻して循環させるようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、流入汚水中に含
まれる有機固形物および砂泥等のうち少なくとも有機固
形物を粉砕処理して取り出すようにするための洗浄処理
方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】水浄化処理場には、沈砂池が設けられ、
同沈砂池では、河川や一般家庭等からの汚水が導入さ
れ、そこで、し渣を掻き揚げるとともに、沈澱した砂泥
をポンプアップして処理する。
【0003】前記砂泥は、回収され焼却されて海に廃棄
したり再利用したりするのであるが、その中には、有機
固形物が多量に混在しているため、そのまま廃棄すると
広い廃棄場所が必要になったり、前記再利用をするにし
ても、コンクリートに割れが発生する等の問題が出てく
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そのため、砂泥をドラ
ムスクリーン等により粉砕しながら焼却処分することに
より有機固形物を微細化して前記のような問題が発生し
ないようにしているが、同方式は今一つ有効でない。
【0005】この発明は前記課題を解決するためになさ
れたもので、その目的とするところは、有機固形物の微
細化が有効になされるようにした洗浄処理方法およびそ
の装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、汚砂に含まれる有機固形物
類を分離して取り出して洗浄処理された砂泥を得るため
の方法であって、汚砂を処理槽下部内の接触処理部内に
導いて、同処理部内で遊動する多数個の分離促進ピース
に接触させることで有機固形物類を分離処理してのち、
分離処理済のものを浮上させて取り出す一方、砂泥およ
び汚水も別経路で槽外に排除する。請求項2記載の発明
は、請求項1において、前記分離促進ピースは、接触処
理部内を基準として処理物とともに上昇および下降の循
環運動をするようになっている。
【0007】請求項3記載の発明は、流入汚水中に含ま
れる有機固形物および砂泥等から有機固形物類を分離し
て取り出して洗浄処理された砂泥を得るための装置であ
って、前記流入汚水が導入される処理槽内には、流入汚
水を下向きに導く導入路と、多数個の分離促進ピースが
滞留可能で前記導入路からの流入汚水中の有機固形物類
を分離処理する接触処理部と、浮上するスカムを排除す
る手段と、処理後の汚水および砂泥を同時あるいは個別
に排除する手段とを備える。
【0008】請求項4記載の発明は、請求項3におい
て、前記処理槽内には、接触処理部に下端開口が連通す
る縦向きの浮上路が形成されて、接触処理済のものを分
離促進ピースとともに上昇案内して分離促進ピースは前
記接触処理部内に戻すようになっている。
【0009】請求項5記載の発明は、請求項4におい
て、前記浮上路内には、エアー供給手段および/または
水噴射手段が連通している。
【0010】請求項6記載の発明は、付着物を伴う被洗
浄物から付着物を分離し、付着物を排除し洗浄済みの被
洗浄物を回収するようにする洗浄処理方法であって、処
理槽内の浮上路に付着物を伴う被洗浄物を導入してエア
ーによる上昇流に乗って多数個の分離促進ピースととも
に上昇させながら同ピースによる接触作用で付着物を被
洗浄物から分離してのち、被洗浄物は処理槽内に還流し
て前記浮上路内に循環させ、分離促進ピースは別の経路
を通じて再び浮上路内に循環させるようにする。
【0011】請求項7記載の発明は、汚砂に含まれる有
機固形物類を分離して取り出して洗浄処理された砂泥を
得るための方法であって、汚砂を処理槽内に導入して水
と混合したものを接触浮上路内に導き、浮上路内では、
供給エアーにより発生する上昇流により多数個の分離促
進ピースとともに上昇運動させてのち処理槽内に還流さ
せて前記の順で循環運動させる一方、分離促進ピース
は、別経路で浮上路内に戻して循環させるようにする。
【0012】請求項8記載の発明は、汚砂に含まれる有
機固形物類を分離して取り出して洗浄処理された砂泥を
得るための装置であって、処理槽は、汚砂を導入する手
段と、給水手段と、汚水を排出する手段と、洗浄済みの
汚砂を排出する手段とを備えるとともに、処理槽内に
は、上下端を開放状にして接触浮上路を形成する浮上パ
イプを縦向きに伸びるように固定するとともに、同浮上
パイプ内にエアーを供給する手段を設け、前記浮上パイ
プの外周には、多孔質であり有底状で上端開放状の外パ
イプが浮上パイプとの間に流通隙間を存して設けられて
いることを特徴とする。
【0013】請求項9記載の発明は、請求項8におい
て、分離促進ピースはゴム製である。請求項10記載の
発明は、請求項8または9において、浮上パイプおよび
外パイプが、処理槽内から同時引き上げ可能とされてい
る。
【0014】請求項11記載の発明は、請求項7から1
0までのいずれかにおいて、エアー供給手段は、パイプ
状のものとして浮上パイプ内に上方から導かれている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図示した実施形態を参照し
てこの発明を詳細に説明する。図1は、この発明の第1
実施形態を示し、この実施形態において1は、設置基盤
で、同基盤1上に架台2を介して本洗浄処理装置が固定
設置されている。洗浄処理装置は、処理槽3を備え、同
処理槽3は、基本的に円筒体で、上部は平坦で下部は逆
円錐状になっている。
【0016】5は流入パイプで、処理槽3の上端コーナ
ーに接続されて前記のように一般家庭等から排出される
汚物などによる有機固形物や河川等から導かれる砂泥な
どを含む汚水を矢印のように導入するためのものであ
る。尚、一般的に言うし渣はここで除かれている。
【0017】6は導入路で、流入パイプ5からの流入汚
水を下向きに導くための通路で、縦向きの誘導板7で形
成されている。8は浮上パイプで、処理槽3の略中央に
縦向き垂直(あるいは傾斜)に固定されており、同パイ
プ8内には、入口である下端開口9および出口である2
つの上端開口10a,10bを備える接触浮上路11が
形成されている。
【0018】浮上パイプ8と前記誘導板7との間は離れ
ており、そこが上端開口10aにU字形につながるバイ
パス路12になっている。このバイパス路12と導入路
6とは下方において流下路13として1つの流路になっ
ている。
【0019】前記浮上パイプ8の下端開口9は下向きに
拡大状になって受け入れ易くなっている。また、同パイ
プ8内には、適宜な内周面に突起15…が、さらに処理
槽3の流下路13内周面にも突起15…が配列されてい
る。これらの突起15…は有機固形物がぶつかってより
有効に微細化が進むようにするものである。尚、この突
起15の形状は、板状あるいは円錐状などのすべての幾
何学形状を含むものである。
【0020】また、浮上パイプ8の下部内には、エアー
供給手段16と水噴射手段17が接続されている。エア
ー供給手段16は、コンプレッサ18とバルブ19を備
え、水噴射手段17もポンプ20およびバルブ21を備
える。そして、各手段16,17のパイプ先端は、浮上
路11内に上向き流を積極的に造るようになっている。
【0021】一方、23は接触処理部で、前記処理槽3
の下部に形成された逆円錐部の内部空間で構成されてい
る。同接触処理部23の内部空間には、図3に示すよう
な分離促進ピース24…が多数個滞留し得るようになっ
ている。尚、同接触処理部23には、実線で示したがス
クリュウ22を縦向きに回転自在に臨ませてもよく、あ
るいは同スクリュウ22は省略することもある。
【0022】浮上パイプ8の上方には、浮上路11から
少し離れて対向するように対向板25が固定して設けら
れている。同対向板25には、下向きに分岐板26が設
けられ、同分岐板26は、上昇してくるもののうち分離
促進ピース24…を左側に誘導してバイパス路12に導
く一方、処理済みの浮上可能なスカムや砂や汚水等は右
側の連通路27に導くようになっている。尚、分岐板2
6の下端は、分離促進ピース24…をバイパス路12内
に確実に誘導するためのガイド28が折り曲状に形成さ
れているとともに、対向板25のバイパス路12側の端
部にもガイド29が形成されている。
【0023】連通路27は、少し下がり傾向で、その出
口側は、上下に通路が形成されている。下方の通路は、
砂泥下降路31で、上方の通路は、主にスカム浮上空間
32になっている。
【0024】砂泥下降路31は、処理槽3の一側内部に
縦向きに形成され、その内部には、ガイド板33…が上
下に配列されている。そして、下降してくる砂泥は、矢
印のように流れて処理槽3の下部から斜め外方に立設さ
れた排砂スクリュウ35により排除されるようになって
いる。36は砂泥導入口、37は駆動部、38はホッパ
ーをそれぞれ示している。尚、前記スクリュウ35は、
仮想線で示すように処理槽3に縦向きに装備してもよ
い。
【0025】一方、スカム浮上空間32は、処理槽3の
上部に形成され、スカムは、破線矢印のように浮上して
樋40内に持ち込まれる。尚、同スカムは、仮想線で示
すようにポンプ41で吸い上げ処理してもよい。また、
比較的浄化された汚水は、矢印Aのように次の最初沈澱
池に持ち込まれる。
【0026】また、矢印Bは、他のエアー供給手段で、
接触処理部23に下方からエアーを導入し、さらにスカ
ムの浮上個所にも導入するようになっている。
【0027】導入路6からの汚水は、矢印のように下降
流として処理槽3内に導入される。そして、汚水に含ま
れる有機固形物は、回転駆動されるスクリュウ22で遊
動しているので、その流動域にくると効果的な粉砕処理
がなされる。そして、スクリュウ22による持ち上げ作
用と導入されるエアーおよび水噴射により粉砕された有
機固形物や汚水、砂泥が分離促進ピース24…とともに
浮上する。
【0028】浮上した分離促進ピース24…は、未分離
有機固形物等を伴って左側の開口10aから対向板25
に当たり、上手くガイドされてバイパス路12に至り、
さらに下降して次に導入される汚水とともに再び分離促
進ピース24…の遊動域に導かれて粉砕処理される。ガ
イド28…,29…は粉砕を補足する。
【0029】一方、右側の開口10bには、洗浄処理さ
れたものや水および砂泥等が通過し、連通路27を通っ
て導かれる。そして、砂泥は比較的重い部類であるの
で、下向きの砂泥下降路31内に誘導され、排砂スクリ
ュウ35を通じてホッパー38から排出される。
【0030】他方、連通路27からの出口付近には、エ
アーが噴出されているので、スカムが有効に分離して浮
上する。そして、スカム浮上空間32内に滞留しつつ樋
40内に導かれて排除される。尚、空間42は省略する
ことができる。
【0031】図2は、第2実施形態を示している。同実
施形態において、設置基盤51上に架台52を介して本
洗浄処理装置が固定設置され、同洗浄処理装置は、処理
槽3を備え、同処理槽3は、基本的に円筒体で、上部は
平坦で下部は逆円錐状になっている。
【0032】55は流入パイプで、処理槽53の上端コ
ーナーに接続されて前記のように一般家庭等から排出さ
れる固形汚物などによる有機固形物や河川等から導かれ
る砂泥などを含む汚水を矢印のように導入するためのも
のである。
【0033】56は導入路で、流入パイプ55からの流
入汚水を下向きに導くための通路で、縦向きの誘導板5
7で形成されている。58は浮上路、59はバイパス路
で、浮上路58は、縦向きの仕切板60と処理槽53内
周面との間で形成されている。また、バイパス路59
は、処理槽53の略中央において、前記誘導板57と仕
切板60との間で形成されている。
【0034】62は予備分離手段で、例えば、図示のよ
うな高速カッターで具体化したり、回転擦り合わせ手段
によることもできる。また、超音波による微細化手段、
イオン洗浄手段、あるいはレーザーカッティング手段、
高圧水カッター等により具体化することもできる。もし
くは、以上の組み合わせにより具体化することもでき
る。
【0035】63は砂泥スクリーンで、処理槽53の下
部において導入路56側から接触処理部64にかけて斜
め下がり状に設けられている。このスクリーン63の上
側には前記傾斜に沿って斜め軸状にスクリュウ65が設
けられ、同スクリュウ65は、分離促進ピース66…を
接触処理部64に送り込むとともに砂泥を下方に導くも
のである。
【0036】68は下部スクリーンで、前記スクリーン
63の下方に位置し、その下方には、排砂パイプ69が
連通して接続されている。70はエアー供給手段で、接
触処理部64内および浮上路58内にエアーを供給す
る。また、71は洗浄水供給手段で、下部スクリーン6
8の上方において砂泥の洗浄を可能にする。
【0037】72はスカム浮上空間で、浮上路58とバ
イパス路59の上方空間とされている。また、73は浮
上路58の上端側部に張られた排水メッシュで、その外
部には排水シュート74が設けられている。
【0038】導入路56から導入された有機固形物や砂
泥を含む汚水は、流下し、まず、予備分離手段62によ
り有機固形物等が微細化される。さらに、流下した汚水
は、スクリュウ65で斜め下向きに強制的に送られると
ともに、砂泥を砂泥スクリーン63を通じて排出する。
スクリュウ65は分離促進ピース66…をバイパス路5
9側から接触処理部64内に送り込む。
【0039】浮上路58内にはエアーおよび/または水
が噴射されて上昇力が発生しているので、分離促進ピー
ス66は粉砕処理されたあとの微細な有機固形物や汚水
を浮上させる。砂泥は下方に抜かれている。浮上する有
機固形物は、拡がったスカム浮上空間72内でスカムと
化し、スカム受75からポンプ76で排出される。
【0040】一方、浮上したもののうち分離促進ピース
66…は、重い部類であるため、バイパス路59内に導
かれて、再び接触処理部64内で遊動し、洗浄処理のた
めに作用する。
【0041】浮上した汚水の上澄水はメッシュ73を通
じて排出される。尚、このメッシュ73には、スカムが
多量に付着するおそれがあるが、仮想線で示すように、
浮上力で回転駆動される(あるいはモーターで積極駆動
してもよい)インペラ77によりブラシ78を連動回転
させ、メッシュ内面を常時洗浄してゆくようにすればよ
い。
【0042】尚、79はガイドで、分離促進ピース66
…およびスカムを水と分離しやすくするためのものであ
る。
【0043】図4ないし図7は分離促進ピースについて
の変形例を示している。図4の分離促進ピース80は中
空形であるものを示し、形状は図示のように球形であっ
ても図5以下のようなものでもよい。図5は表面に突起
81aを備える分離促進ピース81を示し、形状は図示
のように球形あるいは他の図に示すものでもよい。図6
は角形である分離促進ピース82を示し、図示以外の多
角形のものでもよい。図7は円錐形状をした粉砕処理ピ
ース83を示している。角錐あるいは角柱等であっても
よい。
【0044】この発明はトイレの浄化槽にも適用があ
る。すなわち、汚水処理槽で処理し切れない有機固形物
に対して付属されるもので、図1または図2の実施形態
の構造のものを付設する。
【0045】図8ないし図10は、他の実施形態を示し
ている。同実施形態において、100は処理槽で、同処
理槽100は、円筒形のもので、101は胴部、102
は上蓋、103は円錐形をした砂泥ガイドである。前記
上蓋102には、汚砂導入口104と悪臭抜き口105
がそれぞれパイプを接続して設けられ、汚砂導入口10
4を通じて矢印のように処理槽100内に汚砂が導入さ
れ、処理槽100内で発生する悪臭は悪臭抜き口105
を通じて排除される。
【0046】胴部101の上部には給水口(浄水口)1
06が設けられ、また、胴部101の中間高さには排水
口107が開口している。また、胴部101の下部寄り
には、点検窓口108が開口し、同窓口108は、突出
部109aを備えた閉止蓋109が着脱自在に取り付け
られている。突出部109aは、胴部101の内面まで
突出するので、点検窓口108内に汚砂等が堆積しない
ようになっている。
【0047】これら汚砂導入口104、悪臭抜き口10
5、給水口106、排水口107および閉止蓋109の
配置は図9に示すようになっている。尚、110は連通
口で、真空ポンプ(図示省略)に接続されている。下部
の砂泥ガイド103の下端にはパイプが接続され、開閉
(手動操作あるいは自動)可能なバルブ112を備えた
砂泥排出口113が設けられ、同排出口113の出口下
方には可搬型コンテナ114が待機している。
【0048】ところで、処理槽100の上端には、突出
筒116が形成されて、そのフランジを介して支持フラ
ンジ117が着脱自在に装着されており、同支持フラン
ジ117は中央に筒部117aを備え、その上端に上フ
ランジ117bを備える。支持フランジ117からは下
向きにステー118が伸び、その配列は図10に示すよ
うに周方向に間隔を置いて複数本設けたものとされると
ともに、同ステー118の下端を介して下向きに長く伸
びるように浮上パイプ120が取り付けられている。
【0049】この浮上パイプ120は上下が開放したも
のとされ、これらは流出口120a、流入口120bと
なっている。また、前記支持フランジ117には、浮上
パイプ120の外周に周隙間をもって平行になるように
外パイプ121が設けられている。この外パイプ121
は、パンチングメタル製で網製筒であってもよい。
【0050】また、同外パイプ121は、20φ前後の
孔が多数明けられた多孔質筒として設けられ、その下端
部121aも同様になっている。この下端部121aは
処理槽100の下端少し上方に位置し、その少し上方に
浮上パイプ120の流入口120bがきてその間に間隔
122が設けられている。
【0051】前記支持フランジ117上には、フランジ
123が着脱自在に装着され、同フランジ123から浮
上パイプ120の中心に沿ってエアー供給パイプ125
が伸びている。同パイプ125には圧搾空気が供給さ
れ、その下端出口125aは、胴部101の中間高さよ
り更に下寄り迄臨んでいる。尚、下端部121aに下方
から臨むように下部エアー供給パイプ126が臨んでい
る。同パイプ126は、砂泥の流通に支障のないように
ガイド103を通じて臨ませてもよい。
【0052】図8に示すように、矢印Cのように汚砂導
入口104を通じて汚砂が導入され、それとともに(同
時あるいは相前後して)給水口106を通じて矢印Dの
ように浄水が導入される。Hは導入された水Wのハイレ
ベルであり、その際の汚砂(沈砂)レベルは仮想線のX
で示されている。両エアー供給パイプ125,126か
らは矢印Kのように圧搾エアーが噴出され、同噴出によ
り浮上パイプ120内は上昇流Eを発生する。
【0053】浮上パイプ120内には図8に黒丸で示す
ように多数個の分離促進ピース128…が入れられてい
る。分離促進ピース128は25φ以上の外径になって
おり、これらの分離促進ピース128…は、前記上昇流
Eに同調して上昇し、浮上パイプ120内の流出口12
0aから越流するが、その外側に多孔質の外パイプ12
1があるため、これを越えることはなく、矢印Sのよう
に浮上パイプ120と外パイプ121間の周隙間である
下降用流路129内に流れ込む。
【0054】分離促進ピース129は、比重が1.1以
上で自然下降するものになっているので、前記下降用流
路129を通じて流入口120bに達し矢印Nのように
再び浮上パイプ120内に流れ込む。一方、沈降した汚
砂P…は、前記エアーによる上昇流Eに伴って多孔12
1b…を通じて矢印Mのように外パイプ121内に流れ
込み、下端部121aを通じても流れ込むのであり、こ
れらPは、前記分離促進ピース128…とともに流入口
120bから浮上パイプ120内に引き込まれ、上昇流
となって流出口120aを通じて矢印Fのように越流す
る。
【0055】その間、汚砂Pは分離促進ピース128…
との接触により有機固形物類が分離され、洗浄された砂
は矢印Fのように外パイプ121の多孔121bを通じ
て処理槽100内に誘導され、沈降する。洗浄された砂
は、更に流入口120bを通じて浮上パイプ120内に
流れ込み、再度分離促進ピース128に揉まれながら洗
浄を受ける。この循環により洗浄が完全になされる。
【0056】その間、矢印Gのように排水口107を通
じて有機固形物類や汚水が抜き出されたり、給水口10
6からDのように浄水が供給される。汚水が抜かれた際
のレベルはLで示す。尚、下部エアー供給パイプ126
からのエアーは、汚砂Pの詰まりをなくすように機能す
る。
【0057】洗浄を終えた砂泥は、処理槽100内の沈
降して排水後にバルブ112を開くことでコンテナ11
4内に回収され次の処理設備に搬送される。尚、エアー
供給パイプ125、浮上パイプ120および外パイプ1
21は支持フランジ117を処理槽100側から外すこ
とで、共に上方に抜き去ることができ、多孔121bの
詰まりなどのメンテナンスも可能になっている。
【0058】尚、分離促進ピース128はボール型にな
っているが、図4〜7あるいは図11に示すような乱切
りピース状のもの131であってもよい。また、図8の
実施形態では、外パイプ121が上下に一様な外径にな
っていたが、特に、流出口120aの高さに対応して細
頸状にして、砂泥が外方により抜けやすくすることがあ
る。さらに、同外パイプ121は、高さ全長にわたって
多孔121b…が形成されていたが、流出口120aに
対応する高さ部分および下部一定部分(例えば、下端お
よび/または下部周部)にのみ多孔が形成されたもので
もよい。
【0059】
【発明の効果】この発明は以上のような洗浄処理方法お
よびその装置であるので、有機固形物の微細化が有効に
なされるようにした洗浄処理方法およびその装置を提供
することができる。特に、エアー浮上による上昇流を利
用する図8の実施形態の発明によれば、構造が極く簡単
になるとともに分離促進ピースの循環および砂泥の循環
が確実かつ円滑なものになる。尚、前記被洗浄物にはガ
ラス等他の物質も含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態を示す装置断面模式
図。
【図2】この発明の第2実施形態を示す装置断面模式
図。
【図3】その分離促進ピースを拡大して示す正面図。
【図4】他の分離促進ピースを示す正面図。
【図5】他の分離促進ピースを示す正面図。
【図6】他の分離促進ピースを示す正面図。
【図7】他の分離促進ピースを示す正面図。
【図8】他の実施形態を示す模式縦断面図。
【図9】その平面図。
【図10】図8のIX−IX線拡大断面図。
【図11】分離促進ピースの他の実施形態を示す斜視
図。
【符号の説明】
3,53,100…処理槽、6,56…導入路、8,1
20…浮上パイプ、11,58…浮上路、16,70,
125,126…エアー供給手段、17…水噴射手段、
23,64…接触処理部、24,66,80,81,8
2,83,128,131…分離促進ピース。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚砂に含まれる有機固形物類を分離して
    取り出して洗浄処理された砂泥を得るための方法であっ
    て、汚砂を処理槽下部内の接触処理部内に導いて、同処
    理部内で遊動する多数個の分離促進ピースに接触させる
    ことで有機固形物類を分離処理してのち、分離処理済の
    ものを浮上させて取り出す一方、砂泥および汚水も別経
    路で槽外に排除する洗浄処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記分離促進ピース
    は、接触処理部内を基準として処理物とともに上昇およ
    び下降の循環運動をするようになっている洗浄処理方
    法。
  3. 【請求項3】 流入汚水中に含まれる有機固形物および
    砂泥等から有機固形物類を分離して取り出して洗浄処理
    された砂泥を得るための装置であって、前記流入汚水が
    導入される処理槽内には、流入汚水を下向きに導く導入
    路と、多数個の分離促進ピースが滞留可能で前記導入路
    からの流入汚水中の有機固形物類を分離処理する接触処
    理部と、浮上するスカムを排除する手段と、処理後の汚
    水および砂泥を同時あるいは個別に排除する手段とを備
    える洗浄処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記処理槽内には、
    接触処理部に下端開口が連通する縦向きの浮上路が形成
    されて、接触処理済のものを分離促進ピースとともに上
    昇案内して分離促進ピースは前記接触処理部内に戻すよ
    うになっている洗浄処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記浮上路内には、
    エアー供給手段および/または水噴射手段が連通してい
    る洗浄処理装置。
  6. 【請求項6】 付着物を伴う被洗浄物から付着物を分離
    し、付着物を排除し洗浄済みの被洗浄物を回収するよう
    にする洗浄処理方法であって、処理槽内の浮上路に付着
    物を伴う被洗浄物を導入してエアーによる上昇流に乗っ
    て多数個の分離促進ピースとともに上昇させながら同ピ
    ースによる接触作用で付着物を被洗浄物から分離しての
    ち、被洗浄物は処理槽内に還流して前記浮上路内に循環
    させ、分離促進ピースは別の経路を通じて再び浮上路内
    に循環させるようにする洗浄処理方法。
  7. 【請求項7】 汚砂に含まれる有機固形物類を分離して
    取り出して洗浄処理された砂泥を得るための方法であっ
    て、汚砂を処理槽内に導入して水と混合したものを接触
    浮上路内に導き、浮上路内では、供給エアーにより発生
    する上昇流により多数個の分離促進ピースとともに上昇
    運動させてのち処理槽内に還流させて前記の順で循環運
    動させる一方、分離促進ピースは、別経路で浮上路内に
    戻して循環させるようにする洗浄処理方法。
  8. 【請求項8】 汚砂に含まれる有機固形物類を分離して
    取り出して洗浄処理された砂泥を得るための装置であっ
    て、処理槽は、汚砂を導入する手段と、給水手段と、汚
    水を排出する手段と、洗浄済みの汚砂を排出する手段と
    を備えるとともに、処理槽内には、上下端を開放状にし
    て接触浮上路を形成する浮上パイプを縦向きに伸びるよ
    うに固定するとともに、同浮上パイプ内にエアーを供給
    する手段を設け、前記浮上パイプの外周には、多孔質で
    あり有底状で上端開放状の外パイプが浮上パイプとの間
    に流通隙間を存して設けられていることを特徴とする洗
    浄処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、分離促進ピースはゴ
    ム製である洗浄処理装置。
  10. 【請求項10】 請求項8または9において、浮上パイ
    プおよび外パイプが、処理槽内から同時引き上げ可能と
    されている洗浄処理装置。
  11. 【請求項11】 請求項7から10までのいずれかにお
    いて、エアー供給手段は、パイプ状のものとして浮上パ
    イプ内に上方から導かれている洗浄処理装置。
JP28910795A 1994-10-17 1995-09-30 洗浄処理方法およびその装置 Expired - Lifetime JP3396684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28910795A JP3396684B2 (ja) 1994-10-17 1995-09-30 洗浄処理方法およびその装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29031494 1994-10-17
JP6-290314 1994-10-17
JP28910795A JP3396684B2 (ja) 1994-10-17 1995-09-30 洗浄処理方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08206696A true JPH08206696A (ja) 1996-08-13
JP3396684B2 JP3396684B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=26557460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28910795A Expired - Lifetime JP3396684B2 (ja) 1994-10-17 1995-09-30 洗浄処理方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3396684B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002282733A (ja) * 2001-01-17 2002-10-02 Mitsuhiro Fujiwara 洗浄処理装置
JP2004337790A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Maezawa Ind Inc し渣供給装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6283892B1 (ja) * 2017-08-04 2018-02-28 株式会社サンエイ 洗浄処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002282733A (ja) * 2001-01-17 2002-10-02 Mitsuhiro Fujiwara 洗浄処理装置
JP2004337790A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Maezawa Ind Inc し渣供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3396684B2 (ja) 2003-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0193565B1 (en) Apparatus for clarification of water
CN101058048B (zh) 电动污水处理机
JP5916005B2 (ja) 沈砂洗浄装置
EP0321068A1 (en) Apparatus and process to separate and remove extraneous matter from a liquid stream
JP3811887B2 (ja) 洗浄処理装置
JP3396684B2 (ja) 洗浄処理方法およびその装置
JP2010094568A (ja) 沈砂洗浄装置
JP4074927B2 (ja) 洗浄処理装置
CA2541998C (en) Grit trap
KR102081851B1 (ko) 스컴제거부를 구비한 선회류식 협잡물처리기
CN210711192U (zh) 塑料清洗用水的循环处理装置
JP6390029B1 (ja) 沈砂洗浄設備
WO1991005478A1 (en) A method of operating shrimp processing apparatuses and an apparatus for use in carrying out the method
KR100397530B1 (ko) 원심 상향류식 모래 여과기
JPH09271754A (ja) 浮上分離装置
JP2766881B2 (ja) 水処理装置
CN210496798U (zh) 一种砂石分离系统
JP2006095413A (ja) 砂分離洗浄装置
US3302792A (en) Hikes etal clarifying apparatus
JP3105799B2 (ja) 固液分離方法および可搬式固液分離装置
JP3271480B2 (ja) 汚水の処理装置
JPH08276108A (ja) 浮上ろ材を用いたろ過機におけるろ材の洗浄装置並び にその洗浄方法
JPH081132A (ja) 生ゴミ処理装置
JPS5821548Y2 (ja) 汚砂洗浄装置
RU2344087C1 (ru) Устройство для очистки сточных вод

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term